宮崎市

ホームくらし・手続き消防・防災災害に備える「警戒レベル」を用いた避難指示等の発令について

「警戒レベル」を用いた避難指示等の発令について

 平成30年7月豪雨における教訓を踏まえ、洪水、土砂災害、河川の氾濫などの際に、住民が取るべき行動を直感的に理解できるよう、市による避難勧告等の避難情報や、気象庁等による気象警報等の防災気象情報について、5段階の警戒レベルを用いて伝達しています。

 なお、令和3年5月の災害対策基本法の改正(5月10日公布、5月20日施行)に伴い、避難情報等が令和3年5月20日から変更となりました。

警戒レベルと住民が取るべき行動について

【警戒レベル3】で危険な場所から高齢者等(避難に時間のかかる方とその支援者)は避難、

【警戒レベル4】で危険な場所から全員避難とし、避難のタイミングを明確化しています。

【警戒レベル5】はすでに災害が発生・切迫している状況で、命を守る最善の行動を促します。

※警戒レベル4までに危険な場所から安全な場所へ必ず避難しておく必要があります。

 

災害時は、市から防災メール等により避難情報を発信します。

避難所の開設情報を確認し、適切な避難行動をとってください。

 

警戒レベルと住民が取るべき行動、避難情報等一覧

新たな警戒レベル.jpg

※気象庁が発表する警戒レベル相当情報(河川や雨の情報)のほか、地域の土地利用や災害実績なども踏まえ総合的に警戒レベル(避難情報)の発令を判断することから、宮崎市が発令する警戒レベル(避難情報)と気象庁が発表する警戒レベル相当情報(河川や雨の情報)が出るタイミングや対象地域は必ずしも一致しません。

新たな避難情報に関するポスター・チラシ(内閣府・消防庁).pdf (PDF 547KB)

 

「避難行動判定フロー」、「避難情報のポイント」について

 台風や豪雨時に備え、「自らの命は自らが守る」意識を一人一人が持ち、平常時から地域の災害リスクを認識し、災害時にとるべき行動について理解することが重要です。

 また、避難が必要な場合に「いつ、どこに避難するのか」あらかじめ決めておくことも重要です。

住民自らが自宅の災害リスクを踏まえとるべき行動を判断するため、「避難行動判定フロー」や警戒レベル等の避難情報を読み解き、避難するタイミングを判断するための「避難情報のポイント」を参考にしてください。

 

台風・豪雨時に備えてハザードマップと一緒に「避難行動判定フロー」を確認しましょう。

「自らの命は自らが守る」意識を持ち、自宅の災害リスクととるべき行動を平常時に確認しておきましましょう。

避難行動判定フロー(内閣府).pdf (PDF 552KB)

小学生向け「避難行動判定フロー」(内閣府).pdf (PDF 244KB)

(参考)防災マップ(ハザードマップ)はこちら

 

台風・豪雨時に「避難情報のポイント」を確認し避難しましょう

避難とは難を避けること、つまり安全を確保することです。

安全な場所にいる人は、避難場所に行く必要はありません。

避難先は小中学校などの避難所だけではありません。避難所での「密」を避けるために、安全な親戚・知人宅への避難、安全なホテル・旅館へ避難することも考えましょう。また自宅建物に危険がない場合は、外出を控えるなど、在宅での安全確保をしましょう。

・危険な場所にいる場合は、高齢者など避難に時間がかかる方は【警戒レベル3】、

 その他の方は【警戒レベル4】で必ず安全な場所へ避難してください。

・豪雨時の屋外避難は危険です。車での移動は水没等の危険があるため、控えましょう。

避難情報のポイント(内閣府).pdf (PDF 830KB)

 

関連記事

避難場所について

防災アプリ「Yahoo!防災速報」について

防災アプリ「全国避難所ガイド」について

・内閣府防災情報のページ(「避難情報に関するガイドラインの改定(令和3年5月10日)」)

カテゴリー

このページのトップに戻る