1 対象者
新型コロナワクチン接種を受けた方(接種時点で宮崎市に住民票がある方)で、ワクチンを接種済みであることを示す公的な証明が必要な方。
※接種証明書は、接種時に住民票があった市区町村が発行します。接種時に宮崎市に住民票があった方(宮崎市が発行した接種券で接種を受けた方)は、本市が接種証明書を発行いたします。接種時に本市以外に住民票があった方は、接種時に住民票があった市区町村に申請をお願いします。
2 接種証明書の種類
海外用と日本国内用の2種類あります。
※日本国内でワクチン接種を証明する場合は、ワクチン接種後にお渡ししている「接種済証」や「接種記録書」も接種事実の証明となります。
・接種済証、接種記録書について、詳細は新型コロナウイルスワクチン予防接種済証についてのページをご覧ください。
・海外用、日本国内用の接種証明書の様式例は、ワクチン接種証明書(書面)が新しくなります(デジタル庁)をご覧ください。
3 取得方法について
アプリを利用した電子版の接種証明書の取得方法について
スマートフォンで専用のアプリをダウンロードして、「二次元コードが表示された電子版の接種証明書」を取得できます。
※1 アプリで接種証明書を取得した方が、それ以降に接種を受け、当該分以降の接種証明書を取得しようとする場合は、その都度アプリで接種証明書の再発行を行っていただく必要があります。
※2 接種記録は接種医療機関・会場等が登録しますので、アプリに反映されるまでに時間を要する場合がございます。
【電子版の接種証明書の取得に必要なもの】
(1) スマートフォン(マイナンバーカードが読み取れる端末(※1)、iOS13.0以上、Android OS8.0以上)
※パソコンやタブレットでは電子版の接種証明書を取得することはできません。
(2) マイナンバーカードと暗証番号(※2)
(3) 旅券(パスポート)《海外用の接種証明書が必要な方のみ》
※1 マイナンバーカードの読み取りが可能なスマートフォン一覧
※2 暗証番号はマイナンバーカードを窓口で受け取った際に設定した4桁の数字(券面項目入力補助APの暗証番号)となります。
※取得方法の詳細については、アプリでの接種証明書の発行方法を参考にしてください。
アプリの画像保存機能について
スマートフォン向けアプリで取得した電子版の接種証明書を画像保存することができます。また、保存された画像を活用して、印刷することもできます。
※ アプリをアップデートした後に接種証明書を再発行することで、画像保存する機能が利用できるようになります。
※ アプリの画像保存方法の詳細については、接種証明書の画像保存方法を参考にしてください。
アプリのダウンロード方法
App StoreまたはGoogle Playで「接種証明書アプリ」と検索して、ダウンロードできます。
App Store
新型コロナワクチン接種証明書アプリ:App Storeウェブサイト(外部サイト)
Google Play
新型コロナワクチン接種証明書アプリ:Google Playウェブサイト(外部サイト)
アプリの情報については、以下のデジタル庁のチラシやウェブサイトをご覧ください。
●【チラシ】接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます(デジタル庁)
●デジタル庁のウェブサイト
マイナンバーカードの発行や暗証番号については、以下のページをご覧ください。
●マイナンバーカードの申請等に関すること
●マイナンバーカードの暗証番号再設定に関すること
紙版の接種証明書の取得方法(コンビニ交付を除く)について
必要書類を郵送等で提出いただければ、「紙版の接種証明書(二次元コード付き)」を発行いたします。
(1)申請書類
[1] 交付申請書
[2] 本人確認書類の写し ※氏名、生年月日、住所の記載のあるもの
[3] 旅券(パスポート)の写し 《海外用の接種証明書が必要な方のみ》
身分事項が記載されたページの写し
※旅券(パスポート)の有効期限が切れている場合は、証明書の発行できません。
[4] 返信用封筒
返信用封筒には、請求者(対象者)の住民票に記載の住所・氏名を記入のうえ、切手(定形封筒であれば84円)を貼って提出ください。
※交付される証明書の様式は、紙1枚(A4サイズ、縦型、上質紙を使用)になります。
※マイナポータル(ぴったりサービス)での申請や申請書を持参する方も、必ず返信用封筒をご用意ください。
[5] 場合によって必要になるもの
[旅券に旧姓・別姓・別名の記載がある場合]
旧姓・別姓・別名が確認できる書類(旧姓併記のされたマイナンバーカード、運転免許証、戸籍抄本、住民票などの写し)
[本人以外の方が手続きをされる場合]
委任状 、代理人の本人確認書類の写し(氏名、生年月日、住所の記載のあるもの)
※申請方法については、【チラシ】新型コロナワクチン接種証明書(紙版)の取得方法についても参考にしてください。
(2) 申請方法
申請方法は郵送(持参も可)又はマイナポータルぴったりサービス(電子申請)のいずれかで申請してください。
※来所による感染リスクを軽減するため、紙版のワクチン接種証明書の交付申請については、郵送又はマイナポータルぴったりサービス(電子申請)での申請にご協力をお願いいたします。
[1] 郵送申請の場合
「(1)申請書類」に記載の必要書類を同封の上、「(4)提出先」に記載の提出先へ郵送ください。
[2] 電子申請(インターネット申請)の場合 ※こちらは紙版の接種証明書になります。
<1>マイナンバーカード、旅券(海外用の接種証明書が必要な方のみ)をご用意の上、
下記のマイナポータルぴったりサービスにアクセスください。
【日本国内用接種証明書の希望の方】
マイナポータルぴったりサービス(【国内用】新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請)
【海外用接種証明書の希望の方】
マイナポータルぴったりサービス(【海外用】新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請)
※マイナポータルは、政府が運営するオンラインサービスです。
※マイナンバーカードのパソコンでのご利用には、対応するICカードリーダーライターの準備が必要です。
※マイナンバーカードのスマートフォンでのご利用には、マイナンバーカード対応機種に限ります。
対応機種については、マイナポータル:よくある質問(外部リンク)でご確認ください
<2>必要事項を記載し、本人確認書類の画像、旅券の画像を添付の上、電子申請してください
※旅券に旧姓・別姓・別名の記載がある場合、旧姓・別姓・別名が確認できる書類の画像も添付してください。
<3>電子申請完了後、返信用封筒の提出が必要です。
※接種証明書は郵送交付となりますので、返信用封筒に請求者(対象者)の住民票に記載の住所、氏名を記入のうえ、
切手(定型封筒であれば84円)を貼って、「(4) 提出先」に記載の提出先へ郵送ください。
[3] 持参の場合
「(1)申請書類」に記載の必要書類を同封の上、「(4) 提出先」に記載の窓口に提出ください。
※持参される場合も、返信用封筒の提出が必要です。
(3)手数料
無料(当面の間)
※ただし、郵送申請にかかる封筒・切手代や返信用封筒、返信用封筒に貼付する切手代等は申請者の負担となります。
(4) 提出先
〒880-0879
宮崎市宮崎駅東1丁目6番地2
宮崎市保健所 新型コロナウイルスワクチン対策課
※申請書を持参される場合は、8時30分~17時15分(平日のみ)にお越しください。
(5) 交付方法
申請書類の受理日から1週間程度で、証明書を返信用封筒で発送いたします。
※接種記録の確認・照会に時間を要するため、後日郵送交付いたします。また、接種記録の確認・照会に一定期間を要する場合には、発送までに1週間以上かかる場合もあります。
※接種証明書の発行後、郵送しますので、申請書を持参する方も、必ず返信用封筒(請求者(対象者)の住民票に記載の住所・氏名を記入のうえ、切手貼付)をご用意ください。
※1週間以内に渡航の予定のある方など緊急に発行を希望する方は、「6 問い合わせ先」に記載の宮崎市新型コロナワクチンコールセンターへ問い合わせください。
紙版の接種証明書の取得方法(コンビニ交付)について
マイナンバーカードをお持ちの方は、令和4年7月26日から「紙版の接種証明書(二次元コード付き)」をコンビニ等で取得できます。
(1)コンビニでの接種証明書の取得に必要なもの
[1] マイナンバーカードと4桁の暗証番号(※)
[2] 接種証明書発行料(120円)
※暗証番号はマイナンバーカードを窓口で受け取った際に設定した4桁の数字(券面項目入力補助APの暗証番号)となります。
(2) 取得方法
各店舗に設置してあるキオスク端末を利用してくさい。
※宮崎県内においては、「セブン-イレブン」「イオン」「マックスバリュ」「ホームワイド」「ローソン」「ファミリーマート」に設置してあるキオスク端末で利用できます。
取得可能日時:毎日 6時30分~23時00分
※キオスク端末により、接種証明書の発行前にご自身で接種記録の内容を確認いただくことになりますので、接種時に交付された接種済証など接種事実の確認できる書類等も合わせて持参いただくと、接種証明書の内容の確認をスムーズに行うことができます。
※取得方法の詳細については、新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(コンビニでの取得方法)を参考にしてください。
(3) 注意事項
・コンビニ等で「海外用」のワクチン接種証明書を取得する場合には、旅券(パスポート)の情報が必要なため、事前に自治体窓口で紙版の「海外用」のワクチン接種証明書を取得いただくか、スマートフォン向けアプリで電子版の「海外用」の接種証明書を取得しておく必要があります。
・印刷不良であった場合は、証明書を持ち帰らず、直ちにコンビニ等の店舗の店員に申告いただければ返金いたします。ただし、コンビニから持ち帰った後に印刷不良に気づいた場合は、返金対応はできません。
・印刷不良以外の場合(接種記録が間違っている等)は、返金対応はできませんが、コンビニで取得したワクチン接種証明書と正しい接種記録がわかるもの(接種済証等)を「宮崎市保健所1階 新型コロナウイルスワクチン対策課」へご持参いただければ、正しい記録に修正のうえ、再発行いたします。
※詳細は、厚労省作成チラシ「令和4(2022)年7月26日から新型コロナワクチン接種証明書をコンビニで取得できるようになります」をご覧ください。
4 各種様式
●(記入例)【様式第2号】交付申請書.pdf (PDF 107KB)
5 その他
●海外用接種証明書の掲示により防疫措置の免除・緩和が認められる対象国・地域について
外務省海外安全ホームページ(https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/certificationlist.html)で随時確認することができます。
6 問い合わせ先
●接種証明書の意義など制度全般に関すること
【新型コロナワクチンコールセンター(国)】
電話番号:0120-761-770
受付時間:9:00~21:00(年中無休)
●接種証明書の取得方法や接種記録の誤り等に関すること
【宮崎市新型コロナワクチンコールセンター】
電話番号:0985-78-0567(ワクチンコロナ)
受付時間:8:30~18:00 月~土曜日(日曜、祝日、年末年始除く)