国のよくある質問と回答
- 新型コロナワクチンQ&A特設サイト(厚生労働省)
宮崎市のよくある質問と回答
掲載されている内容は、令和4年5月23日現在のものです。ご了承ください。
接種について
Q1:ワクチン接種は無料ですか?
無料で接種を受けることができます。(実施期間:令和4年9月30日まで)
Q2:ワクチンは何回接種しますか?
1回目の接種を受けてから、通常同じワクチンを2回接種します。(標準の接種間隔:ファイザー社ワクチンの場合通常3週間の間隔、武田/モデルナ社ワクチンの場合通常4週間の間隔)標準の接種間隔を超えた場合、できるだけ早く2回目の接種を受ける必要があります。
また、2回接種した場合であっても、接種後の時間の経過とともにワクチンの有効性や免疫原性が低下することが報告されています。感染拡大防止及び重症化予防の観点から、2回の接種が完了した方を対象に、追加接種を実施することとされました。
Q3:ワクチン接種を受けるための手続きを教えてください
市から接種券が届いたら、事前予約を行ってください。
※予約から接種までの流れはこちら
Q4:ワクチン接種を受けるために必要な書類はありますか?
・初回(1・2回目)接種
市から送付する「接種券」「予診票」と、「本人確認書類」をお持ちください。なお、予診票は事前にご記入のうえ、持参ください。
・3回目接種、4回目接種
市から送付する「接種券一体型予診票」「予防接種済証」と、「本人確認書類」をお持ちください。なお、予診票は事前にご記入のうえ、持参ください。
※本人確認書類:健康保険証、運転免許証、マイナンバーカード、運転経歴証明書、パスポートなど
Q5:マイナンバーカードは必要ですか?
必須ではありません。ただし、本人確認書類としては有効です。
Q6:宮崎市外に住民票があり、宮崎市内に居住している場合、宮崎市で接種を受けられますか?
出産のために里帰りしている妊産婦、下宿している学生、単身赴任者等やむを得ない事情により、住所地外(宮崎市)でのワクチン接種を希望する場合は、原則として事前に届出が必要です。
なお、1・2回目の接種で申請された方についても、3回目接種の際には、再度申請が必要になります。同様に3回目接種で申請された方も4回目接種では再度申請が必要になりますので、ご注意ください。
※宮崎市では令和3年9月15日から、本市に通勤・通学されている方についても、住所地外接種の対象とすることにしました。
※ただし、入院・入所者、災害の被害にあった者、基礎疾患を持つ者や妊婦が主治医の下で接種する場合等、届出を省略できる場合もありますので、ご不明な場合は宮崎市新型コロナワクチンコールセンター(0985-78-0567)へお問合せください。
【届出方法】
■WEBでの届出の場合
厚生労働省「ワクチンナビ」内でWEB申請が可能です。(令和4年5月23日時点では4回目接種は対応しておりません。)
URL:https://v-sys.mhlw.go.jp/application/change-region.html
※こちらは届出・交付ともWEB上で行うことになります。
■窓口での届出の場合
下記窓口に接種券をお持ちの上、お越しください。「住所地外接種届出」をご記入いただき、内容を確認した上で、その場で「住所地外接種届出済証」を交付いたします。
〈対応窓口〉
・新型コロナウイルスワクチン対策課(宮崎駅東1丁目6番地2 宮崎市保健所1階)
・市総合福祉保健センター(花山手東3丁目25番地2 2階)
・佐土原保健センター(佐土原町下田島20660番地)
・田野保健センター(田野町甲2818番地)
・高岡福祉保健センター「穆園館」(高岡町内山2877番地)
・清武保健センター(清武町西新町1番地1)
■郵送での届出の場合
届出様式(①「住所地外接種届」)をダウンロードしてご記入いただき、②「接種券の写し」、③「84円切手を貼った返信用封筒」の3点を、新型コロナウイルスワクチン対策課までご郵送ください。内容確認後、「住所地外接種届出済証」を郵送にて交付いたします。
【届出様式】住所地外接種届.pdf (PDF 121KB)
Q7:宮崎市に住民票があり、宮崎市外に居住している場合、宮崎市外で接種を受けられますか?
やむを得ない事情により住所地外でのワクチン接種を希望する場合は、接種を希望する自治体へ直接お問い合わせください。
Q8:入院や施設入所している施設で接種できますか?
入院している医療機関や施設内で接種できる場合があります。医療機関、施設等に直接お問い合わせください。
Q9:接種券が届いた後に引っ越した場合はどこで接種できますか?
接種日に住民登録がある自治体で接種します。接種の仕方は自治体によって異なるので、各自治体へお問い合わせください。引っ越し前の自治体で発行された接種券は、ワクチンを接種する引っ越し先の自治体で回収しますので、大切に保管してください。
Q10:宮崎市に転入後にワクチン接種をするにはどうしたら良いですか?
転入の手続きをされた方については、転入手続き時にお渡しする書類と併せて、新型コロナワクチン接種に関するチラシ及び接種券発行申請書を配布しています。
宮崎市に転入手続き後に、コロナワクチン接種を希望される方は、接種回数にかかわず接種券発行申請が必要になります。
【申請方法】・・・「WEB申請」「郵送」
■WEBでの申請
<1・2回目のワクチン接種を希望される方> 対象者:5歳以上の方
https://logoform.jp/form/HxnK/85058
<3回目のワクチン接種を希望される方> 対象者:12歳以上の方
https://logoform.jp/form/HxnK/85111
<4回目のワクチン接種を希望される方> 対象者:①60歳以上の方 ②18歳から59歳で基礎疾患を有する方 ③18歳から59歳で重症化リスクが高いと医師が認める方
https://logoform.jp/form/HxnK/93574
■郵送での申請
【郵送先】
〒880-0879
宮崎市宮崎駅東1丁目6番地2 宮崎市保健所
新型コロナウイルスワクチン対策課
【必要書類】
①接種券発行申請書
・接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【1,2回目接種用】.pdf (PDF 215KB)
・接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【3回目接種用】.pdf (PDF 145KB)
・接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【4回目接種用】 .pdf (PDF 291KB)
②(1・2回目接種の場合)転入前の市区町村で発行された接種券の原本
(3回目、4回目接種の場合)転入前の市区町村で発行された接種済証の写し
※紛失等でお手元にない場合は不要
③対象者の本人確認書類(郵送の場合は写し)
※代理申請の場合は代理人の本人確認書類も必要になります
Q11:接種券が手元にありません。どうしたら良いですか?
以下のような理由がある場合は、接種券の再発行が可能です。
・接種券を紛失、滅失、破損した場合
・接種券が届かない場合
・住民票及び戸籍に記載がない場合
・予診のみとなった場合 など
※転入者については、「WEB」「郵送」での申請受付を行っております。「コールセンター」での申請では対応できませんのでご注意ください。詳細は「Q10:宮崎市に転入後にワクチン接種をするにはどうしたら良いですか?」をご確認ください。
【届出方法】
■コールセンターでの申請 転入者対応不可
宮崎市新型コロナワクチンコールセンター(0985-78-0567)にお問い合せください。必要情報をお伺いした上で、後日再発行した接種券を郵送いたします。1週間程お待ちください。
■WEBでの申請 転入者対応可
*1・2回目の接種希望の方はこちら → https://logoform.jp/form/HxnK/85058
対象者:5歳以上の方
*3回目の接種を希望される方はこちら → https://logoform.jp/form/HxnK/85111
対象者:12歳以上の方
*4回目の接種を希望される方はこちら → https://logoform.jp/form/HxnK/93574
対象者:①60歳以上の方 ②18歳から59歳で基礎疾患を有する方 ③18歳から59歳で重症化リスクが高いと医師が認める方
※接種状況などに応じて後日、再発行した接種券を郵送します。届くまでお待ちください。
■窓口での申請
下記窓口に、お持ちであれば破損等した接種券を持参の上、お越しください。「接種券再発行申請書」をご記入いただき、内容を確認した上で、その場で接種券を再発行いたします。
〈対応窓口〉
・新型コロナウイルスワクチン対策課(宮崎駅東1丁目6番地2 宮崎市保健所1階) 転入者対応可
・市総合福祉保健センター(花山手東3丁目25番地2 2階) 転入者対応不可
・佐土原保健センター(佐土原町下田島20660番地) 転入者対応不可
・田野保健センター(田野町甲2818番地) 転入者対応不可
・高岡福祉保健センター「穆園館」(高岡町内山2877番地) 転入者対応不可
・清武保健センター(清武町西新町1番地1) 転入者対応不可
■郵送での申請 転入者対応可
申請書様式(「接種券再発行申請書」)をダウンロードしてご記入いただき(あれば破損等した「接種券」原本を同封)、新型コロナウイルスワクチン対策課までご郵送ください。内容確認後、接種券を再発行して郵送いたします。
【申請様式】
・接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【1,2回目接種用】.pdf (PDF 215KB)
・接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【3回目接種用】.pdf (PDF 145KB)
・接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【4回目接種用】 .pdf (PDF 291KB)
Q12:3回目接種の接種券が届きません。どうしたらよいですか?
宮崎市では、2回目の接種日から6か月を経過した12歳以上の方に順次、3回目接種の接種券を発送しています。時期が過ぎても接種券が届かない方は、郵便事情による遅延や未着に加え、以下のような理由で、1・2回目の接種記録が把握できていない可能性があります。
① 2回目を接種した後、宮崎市に転入したが、3回目接種の接種券発行申請をしていない
② 宮崎市への転入と転出を短期間で繰り返している
③ 職域接種など、接種券無しで1・2回目の接種を行い、その後1・2回目の接種券を提出していない
④ 住民票と異なる市区町村で発行された接種券を使用して1・2回目の接種を受けた
⑤ 1・2回目の接種の際、予診票に住民票と異なる宮崎市以外の住所を記入した
⑥ その他、何らかの事情で、1・2回目の接種状況が正しく登録されていない
3回目接種の接種券を発行するため、「WEB」「郵送」「窓口来所」いずれかの方法で接種券発行申請を行ってください。
■WEBでの申請
https://logoform.jp/form/HxnK/85111
■郵送または来所での申請
【必要書類】
①接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【3回目接種用】.pdf (PDF 145KB)
②対象者の本人確認書類の写し
※代理申請の場合は代理人の本人確認書類も必要です
③1・2回目の接種状況が分かるもの(接種済証、接種記録書、接種証明書等)
※③がない場合、接種状況の確認が困難で、接種券発行に時間を有することがありますので、ご了承ください。
Q13:接種券に付属する接種済証を紛失しました。再発行はできますか?
接種日時点で宮崎市民である方については、再発行できます。
詳しくはこちらをご覧ください。
Q14:新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に受けることはできますか?
原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。 新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
(例)4月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、他のワクチンを接種できるのは、4月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。
妊産婦の接種について
Q15:妊娠中・授乳中・妊娠を計画中ですが、ワクチンを接種することができますか?
妊娠中、授乳中、妊娠を計画中の方も、ワクチンを接種することができます。日本で承認されている新型コロナワクチンが妊娠、胎児、母乳、生殖器に悪影響を及ぼすという報告はありません。
詳しくは、新型コロナワクチンQ&A特設サイト(厚生労働省)をご覧ください。
12~15歳の接種について
Q16:12~15歳が接種する場合、予診票に保護者の署名が必要とありますが、保護者は祖父母で良いですか?
予防接種法(第2条第7項)に基づき、「保護者」は親権を行う者又は後見人となるため、親権者の署名が必要となります。
Q17:12~15歳が接種する場合は、必ず保護者の同伴が必要ですか?
本市では12~15歳の方が接種する場合は、保護者の同伴が必要です。ただし、保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、被接種者の健康状態を普段より熟知する親族等で適切な者(20歳以上)が、保護者から委任を受けて接種対象者に同伴しても差し支えありません。
Q18:親族等で適切な者が、保護者から委任を受けて接種対象者に同伴する場合、委任状は必要ですか?
本市では、委任状の提出は必要ありません。
Q19:高校1年生の子どもがいます。現在15歳ですが、保護者の署名が必要ですか?
高校1年生でも、15 歳の方は保護者の署名が必要となります。但し、誕生日の前日に16 歳になるため、現在15歳の方が、誕生日の前日以降に接種を受ける場合は、「本人の署名」が必要となります。
5~11歳の接種について
Q20:接種時に必要なものはありますか?
5~11歳のワクチン接種では、原則、保護者の同伴が必要となります。予診票に保護者の署名が必要となり、署名がなければワクチンの接種はできません。また、未就学児の子どもの接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、特にこの年代の方は、接種当日は可能な限り、母子健康手帳の持参をお願いします。この他、送付された接種券等一式と本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)を忘れずにお持ちください。
Q21:1回目の接種後、2回目の接種前に12歳の誕生日がきました。どうしたらよいでしょうか?
11歳以下と12歳以上では、接種するワクチンの種類も量も異なります。1回目の接種後、2回目の接種前に12歳の誕生日がきた場合は、1回目の接種時の年齢に基づき、2回目も1回目と同じ5~11歳用のワクチンを接種します。
Q22:なぜ小児(5~11歳)の接種は「努力義務」が適用されていないのですか。
小児用のワクチンは、臨床試験等から有効性や安全性が確認されていること、海外でも広く接種が進められていること等を踏まえ、日本でも接種が進められることになっています。しかし、小児については、現時点において、オミクロン株に対するエビデンスが確定的でないことも踏まえ、小児について努力義務の規定は適用せず、今後の最新の科学的知見を踏まえ、改めて議論することが適当であるとされました。
接種券の発送・接種体制について
Q23:接種当日の流れを教えてください
受付で予約の有無や本人確認後、予診票の事前確認、医師による予診、接種、経過観察を行う流れです。
Q24:受付から接種が終わるまで、どれぐらいの時間がかかりますか?
経過観察を含めて、1時間程度かかります。
予約について
Q25:どのように予約したらよいですか?
予約の方法をご覧ください。
接種会場について
Q26:接種が受けられる医療機関・集団接種会場はどこですか?
医療機関での接種またはカリーノ宮崎での集団接種をご覧ください。
※掲載されている医療機関以外にもワクチン接種が受けられる医療機関がありますので、かかりつけの医療機関等がある場合には、直接お問い合わせください。