ワクチン接種には本人の同意が必要です
- 接種の効果と副反応のリスクの両方をご理解いただいた上で、接種を受けるかどうかお考えください。
- 現在、何かの病気で治療中の方や、体調に不安がある方は、かかりつけ医等にご相談の上、接種を受けるかどうかお考えください。
3回目以降の接種の場合はこちら 、初回(1・2回目)接種の場合はこちら
3回目以降の接種の場合
1 接種券が届く、ワクチン接種の可否を確認する
接種券を接種対象者に順次発送します。
(接種券の発送時期はこちらのページをご確認ください。)
※ワクチン接種を受けられない方や注意が必要な方はこちら(厚生労働省ホームページ)をご確認ください。
2 個別接種実施医療機関を選んで予約する
接種は原則として、住民票がある市町村で受けられます。接種を受けるには、事前予約が必要です。
詳しくは予約の方法をご覧ください。
※治療・入院中の医療機関や入所中の施設でのワクチン接種を希望される方は、医療機関や施設にご相談ください。
※住民票がある場所(住所地)以外での接種についてはこちら
3 予約した日時に接種を受ける
以下のものを持参し、予約した接種会場で接種を受けてください。受付で予約の有無や本人確認後、予診票の事前確認、医師による予診、接種、経過観察を行う流れです。
接種当日はマスクを着用し、肩の上まで出しやすい服装で会場までお越しください。
接種当日に必要なもの
[1] 接種券一体型予診票※記入してご持参ください。
[2] 予防接種済証 ※接種終了後も大切に保管してください。
[3] 本人確認書類※マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証 など
※接種にあたっての注意事項はこちら
※接種券の再発行はこちら
初回(1・2回目)接種の場合
1 ワクチン接種の可否を確認する
※ワクチン接種を受けられない方や注意が必要な方はこちら(厚生労働省ホームページ)をご確認ください。
2 個別接種実施医療機関を選んで予約する
接種は原則として、住民票がある市町村で受けられます。接種を受けるには、事前予約が必要です。
詳しくは予約の方法をご覧ください。
※治療・入院中の医療機関や入所中の施設でのワクチン接種を希望される方は、医療機関や施設にご相談ください。
※住民票がある場所(住所地)以外での接種についてはこちら
3 予約した日時に接種を受ける
以下のものを持参し、予約した接種会場で接種を受けてください。受付で予約の有無や本人確認後、予診票の事前確認、医師による予診、接種、経過観察を行う流れです。
接種当日はマスクを着用し、肩の上まで出しやすい服装で会場までお越しください。
接種当日に必要なもの
[1] 接種券 ※接種終了後も大切に保管してください。
[2] 本人確認書類※マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証 など
[3] 予診票1枚※記入してご持参ください。
※本市では12~15歳の方が接種する場合は、保護者の同伴が必要です。また、予診票の「被接種者又は保護者自署欄」には保護者の署名が必要です。
※接種にあたっての注意事項はこちら
※接種券の再発行はこちら
※接種券には、案内文書、新型コロナワクチン予防接種についての説明書、予診票(1・2回目)2枚を同封しています。