ワクチン接種には本人の同意が必要です
- 接種の効果と副反応のリスクの両方をご理解いただいた上で、接種を受けるかどうかお考えください。
- 基礎疾患のある方や病気を治療中の方、体調に不安がある方は、接種についてかかりつけ医等にご相談ください。
新型コロナワクチンに関する情報提供資材
- 12歳以上のお子様と保護者の方へ(厚生労働省).pdf (PDF 3.56MB)
- 12~15歳の皆さま、保護者・ご家族の皆さまへ 新型コロナワクチン接種にあたってのお願い(宮崎市).pdf (PDF 2.4MB)
- 10代・20代の男性の保護者の方へのお知らせ「接種後の心筋炎・心膜炎について」(厚生労働省) (PDF 613KB)
接種にあたっての注意事項
接種の際はワクチン説明書をよくご覧ください。ワクチンごとの説明書は厚生労働省ホームページに掲載されています。
- 予診票は事前記入をお願いします。
※本市では生後6か月~15歳の方が接種する場合は、保護者の同伴が必要です。また、予診票の「被接種者又は保護者自署欄」には保護者の署名が必要です。 - ご自宅で体温を測定し、明らかな発熱がある場合や、体調が悪い場合などは、予約した医療機関に連絡し、接種を控えてください。
- 接種当日はマスクを着用し、肩の上まで出しやすい服装で会場までお越しください。
- 接種券は予診票に貼り付けたり切り離したりせずに、そのままお持ちください。
- 予約した時間に必ずお越しください。接種には、経過観察を含めて1時間程度かかります。
- ワクチン接種終了後も、接種券(予防接種済証)は大切に保管してください。
【注射の様子】注射部位は三角筋中央部です。肩峰から真下に 3横指程度下の位置が目安になります。
接種後の注意点
- 【ファイザー社】XBB.1.5対応1価ワクチンを受けた方へ(注意点)2023.9月版 厚生労働省 (PDF 804KB)
- 【モデルナ社社】XBB.1.5対応1価ワクチンを受けた方へ(注意点)2023.9月版 厚生労働省 (PDF 769KB)
- 血をサラサラにする薬を飲まれている方へ.pdf (PDF 544KB)
ワクチン接種を受けられない人・注意が必要な人
ワクチン接種を受けられない人
一般に、以下の方は、ワクチンを受けることができません。ご自身が当てはまると思われる方は、ワクチンを受けても良いか、かかりつけ医等にご相談ください。
・明らかに発熱している方(※1)
・重い急性疾患にかかっている方
・ワクチンの成分に対し、アナフィラキシーなど重度の過敏症(※2)の既往歴のある方
・上記以外で、予防接種を受けることが不適当な状態にある方
(※1)明らかな発熱とは通常37.5℃以上を指します。ただし、37.5℃を下回る場合も平時の体温を鑑みて発熱と判断される場合はこの限りではありません。
(※2)アナフィラキシーや、全身性の皮膚・粘膜症状、喘鳴、呼吸困難、頻脈、血圧低下等、アナフィラキシーを疑わせる複数の症状。
※新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンとの接種に要する間隔についてはこちらをご覧ください。
ワクチンを受けるのに注意が必要な人
一般に、以下の方は、ワクチンを受けるに当たって注意が必要です。ご自身が当てはまると思われる方は、ワクチンを受けても良いか、かかりつけ医等にご相談ください。
・過去に免疫不全の診断を受けた人、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
・心臓、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障害などの基礎疾患のある方
・過去に予防接種を受けて、接種後2日以内に発熱や全身性の発疹などのアレルギーが疑われる症状がでた方
・過去にけいれんを起こしたことがある方
・ワクチンの成分に対して、アレルギーが起こるおそれがある方
また、新型コロナワクチンは筋肉内に注射することから、
・抗凝固療法を受けている人、血小板減少症または凝固障害のある方
は、接種後の出血に注意が必要とされています。