特集1 宮崎ハジマリ・ミステリー・ツアー 市内の随所に残る、神話や古代にまつわるミステリー。 この秋、あなたも歴史のハジマリをひもといてみませんか。 問い合わせ 観光課 電話21-1791 PART1 神武天皇と宮崎神宮 「神武天皇ってどんな人?」「宮崎神宮のいわれって?」…宮崎神宮 大祭(神武さま)を控えた今、宮崎に関わる神話をおさらいしてみましょう。 古事記が伝える天地創造の舞台 国生み・神生み 天の神の命により、日本の島々や多くの神を生んだイザナキとイザナミ。阿波岐原にある「みそぎ池(御池)」は、イザナキがみそぎを行い、アマテラスをはじめとする尊い神々が生まれた場所の一つとされています。 イザナキノミコト イザナミノミコト 地上に光が取り戻される あまのいわと開き 母を亡くして悪行を繰り返すスサノオに心を痛め、天岩戸に閉じこもった太陽の神・アマテラス。やおよろずの神々は相談の末、宴を催して連れ戻します。高千穂町岩戸が舞台といわれています。 アマテラスオオミカミ ツクヨミノミコト スサノオノミコト オオヤマツミノカミ ニニギが一目ぼれした美女 コノハナサクヤヒメ ニニギと一夜の契りで子を授かるも、ニニギに自分の子かと疑われた姫。「天の神の子なら無事に生まれるでしょう」と産屋(今の木花神社境内にあります)に火を放ち、無事に出産します。 コノハナサクヤヒメ イワナガヒメ アマテラスの孫が地上に 天孫降臨 アマテラスは孫・ニニギに、地上の世界(葦原中国)を治めるよう命令。ニニギは高千穂の霊峰に降り立ちました。その降臨の地とされる場所が、高千穂町と霧島にあります。 ニニギノミコト 釣り針を巡る兄弟げんか 海幸山幸 兄・ホデリ(海幸)と道具を交換し、釣りに出かけた弟・ホヲリ(山幸)。しかし針を紛失し、兄を怒らせたホヲリはトヨタマヒメに出会い…。青島や鵜戸神宮に縁のある話です。 ホスセリノミコト ホデリノミコト ホヲリノミコト 数々の苦難の末に即位した神武天皇 聡明で武術にも秀でていた神武天皇は、宮崎県高原町に生まれ、今の宮崎市のしもきたかた町付近に居を構えたとされます。45歳の時、全国を治めようと決意し、日向の美々津から船出され東方へ。賊の襲来や暴風で兄を亡くすなど苦難が続きますが、初代天皇に即位し、めでたく日本を建国したといわれています。 姉妹の父 ワタツミノオオカミ 姉 トヨタマヒメ 姉の夫 ホヲリノミコト 妹(母親) タマヨリヒメ 妹の夫(父親) ウガヤフキアエズノミコト ※神々のイラストやコメントはイメージです。 ※系図やその他の名称、神話の内容などについては諸説があります。 宮崎神宮とは? 御祭神は神武天皇とその両親(ウガヤフキアエズノミコト、タマヨリヒメ)。孫・タケイワタツノミコトが、祖父を讃えるため鎮祭したのが始まりとされます。社殿は明治神宮などを手がけた伊東忠太氏が設計(国登録文化財)。樹齢100年以上の狭野杉が使用されています。 日本の成り立ちに縁深い神武天皇が宮崎生まれということに誇りを持っていただければうれしいですね。 宮崎神宮宮司 すぎたひできよさん 神武天皇に縁のある3つのスポット こうぐう神社 神武天皇が東遷に出発するまでの皇居の跡地と言われています。(しもきたかた町) 宮崎の宮 平澤定人氏によって描かれた神武天皇の東遷前の軍議の様子です。(社務所) 奈良県橿原市 橿原市は、神武天皇が即位した地。それが縁で、宮崎市とは姉妹都市です。 神話の伝承地は、神秘的な雰囲気があります。えんのある神話を覚えて行くとより楽しめますよ。 神話・観光ガイドボランティア こだまけんさん 宮崎神宮大祭 吹奏楽部も盛り上げる宮崎屈指のイベント  130年以上も続く「宮崎神宮御神幸祭」は、遠方に住んでいて親しくお参りすることができない人が「年に一度は心ゆくまで拝みたい」と願ったことから始まりました。今でも、「ごほうれん」に、手を合わせて拝まれる人は少なくありません。  宮崎神宮大祭は、今では宮崎を代表する祭りに発展しました。アマテラスオオミカミの像やおきよ丸が街を練り歩く姿は圧巻です。また、今年は中学・高校8校、6チームの吹奏楽部が神賑行列を盛り上げます。 宮崎神宮大祭祭実行委員長 まえはたともゆきさん 宮崎神宮大祭の見どころ 1神々のパレード 全国に公募して選ばれた参加者が13神にふんして街を練り歩きます。今年は新たにオオヤマツミノカミが登場します。 2ミスシャンシャン馬 新婚夫婦が鵜戸神宮参拝の帰り、疲れた花嫁を馬に乗せて手綱を取って家路に着くさまを再現したものです。 3神武さま広場 今年は、神々の集いステージや神話ゆかりの地のPRブース、市内に伝わる神楽の舞なども披露されます。また、飲食ができるスペースも設置します。 宮崎神宮大祭 10月26日(日曜)・11月1日(土曜)から2(日曜)まで ◎10月26日(日曜) 10時 例祭(宮崎神宮) ◎11月1日(土曜) 午後1時から午後4時まで  御神幸行列など(宮崎神宮から大淀御旅所)  午後5時45分から午後9時まで 神武さま広場(高千穂通り) ◎11月2日(日曜)午後1時から午後4時まで  御神幸行列など(大淀御旅所から宮崎神宮) 宮崎ハジマリ・ミステリー・ツアー PART2 ナゾ多き史跡・いきめ古墳群 100mを超える前方後円墳が3基もあり、九州でも最大級の規模を誇るいきめ古墳群。 現在も発掘調査が続く古墳群の姿を紹介します。  いきめ古墳群は平成10年度から発掘調査が始まり、今も新たな歴史の解明が続いています。平成20年には史跡公園として開園し、発掘現場や整備の状況を見学することができます。古代の神秘を間近に体験できるのも、いきめ古墳群の楽しみ方の一つです。 問い合わせ 文化財課 電話21-1836 気になるいきめ古墳群のナゾ1 大淀川の下流域に強大な力を持つ豪族が?  いきめ古墳群には九州で唯一、墳丘の長さが100mを超える前方後円墳が3基(1号墳、3号墳、22号墳)あります。いずれも古墳時代前期(3世紀半ばから4世紀後半)に造られたもので、この時代の大淀川下流域には強大な力を持った豪族がいたことを示しています。 気になるいきめ古墳群のナゾ2 日本で唯一?7号墳の地下式横穴墓のヒミツ  古墳時代の南九州では、地下に遺体を納める「地下式横穴墓」が造られました。いきめ古墳群でも50基以上が見つかっていますが、7号墳の後円部の下に造られた地下式横穴墓は、この前方後円墳の主が埋葬されている可能性が高いとされます。 気になるいきめ古墳群のナゾ3 つぼを筒状に伸ばした形?5号墳のはにわの不思議  はにわと聞くと、人物や動物などを想像する人が多いでしょう。ところがいきめ古墳群では、筒のような形をしたはにわが大半。中でも5号墳のはにわは、つぼを筒状に引き伸ばしたような独特の形状で、全国的に見ても珍しい形です。 いきめ古墳群の解説 1号墳(長さ120m以上) いきめ古墳群で最古と言われている前方後円墳。昨年、古墳の表面を覆うふきいしが、約1700年前の状態で発見されました。 3号墳(長さ143m) 高さは12.7m。いきめ古墳群で最大、九州でも3番目の大きさで、登ることができる古墳では九州一です。 現代の職人が5号墳の葺石復元を試みた跡が 5号墳(長さ57m) 古墳が造られた1600年前と同じように手作業で復元しました。約9万個のふきいしが敷かれています。 5号墳に寄り添うように、地下式横穴墓があります 7号墳(長さ46m) はにわが全盛の時代に造られたのに全く出土しなかったり、墳丘の下やその周囲に10基の地下式横穴墓が造られるなど、謎がいっぱい。 22号墳(長さ101m) 古墳の側面から「つくりだし」が見つかっています。儀式が行われた舞台と考えられています。 いきめの杜ゆうこかん 市内で発掘された土器や装飾品などを展示 展望台 宮崎平野が見えるよ。 駐車場 駐車場は約60台収容可能。1号墳側にもあります 古代の田んぼ ここの古代米はゆうこかんで催しの食材や染料に利用 芝生広場 周囲が約500mある芝生広場はジョギングにもおすすめ その他のいきめ古墳群 1号墳 2号墳 3号墳 5号墳 7号墳 9号墳 14号墳 21号墳 22号墳 23号墳 深田池 古墳群解説板 いきめ古墳群も訪れました! 古墳シンガー・古墳にコーフン協会 会長 まりこふんさん プロフィール 古墳への愛を歌うシンガーで、7年間で1,000基以上の古墳を巡る。2013年に「古墳にコーフン協会」を設立し、古墳を「かわいい!」という目線で紹介しながら、全国の古墳まつりやメディアに出演している。 先人への敬意を胸に古墳へ  私が古墳に興味を持ち始めたきっかけは「前方後円墳ってかわいい」という気持ちから。知識や歴史的背景は現地の空気を楽しんでいる間に少しずつ身に付いてくるもので、「歴史に詳しくないから…」という理由で古墳めぐりをためらう必要なんてありません。その上で古墳はお墓であることもお忘れなく。古代の人々や古墳を残してくれた先人への敬意は、きっと古代ロマンに思いをはせる手助けをしてくれます。ぜひいきめ古墳群に足を運んでください。 気軽に古代を体験できるいきめの杜ゆうこかん  館には、いきめ古墳群や市内で出土した遺物の保管や展示、研究を行う埋蔵文化財センターと、宿泊研修やさまざまな古代体験ができる体験学習館があります。体験学習館では、まがたまや土笛、はにわ作り、古代織りを実施中。人気の勾玉作りは、利用金が130円から230円、1時間ほどで出来上がるので、親子で気軽に体験できます。  いきめ古墳群は、古墳の謎に触れられるだけでなく、学校の自由研究の題材にしたり、芝生広場をウオーキングしたりと、いろいろな楽しみ方があります。館の敷地内には、古墳時代に木棺の材木として使われたコウヤマキ(県準絶滅危惧種)などの貴重な植物もありますよ。 宮崎市いきめの杜ゆうこかん 場所:あとえ4058-1 電話47-8001 私が着ている衣装は自分で草木染めしたものです 教育委員会文化財課主事 武富知子 PART2 宮崎ハジマリ・ミステリー・ツアー 市制90周年記念 いきめ古墳群DEフェスタ2014 この秋、多くの謎を秘めたいきめ古墳群を舞台に、古代が身近に感じられる多彩なイベントを行います。 古代デビューの家族連れにおすすめ 古代体験ひろばinイオンモール宮崎 10月26日(日曜)10時から午後4時まで □場所 イオンモール宮崎 □料金 無料  土器パズルタイムトライアルや古代スタンプラリーなど、さまざまな古代体験が楽しめる「古代体験ひろば」が1日限定でオープンします。会場では、体験以外にも本物の出土品などを展示し、それに関する説明を行うほか、前方後円墳や勾玉の形をした古代クッキーを準備し、体験の景品として配布します。 考古学ファン、歴史愛好家におすすめ いきめ古墳群シンポジウム 11月1日(土曜)9時30分から午後0時30分まで  □場所 宮崎市民プラザ オルブライトホール □料金 無料  いきめ古墳群史跡公園整備専門委員会の委員が、いきめ古墳群の魅力を講演します。会場では、最新の調査成果に関するパネル展示も行います。 登壇者 基調講演:白石太一郎氏(大阪府立近つ飛鳥博物館長) パネリスト:石野博信氏(兵庫県立考古博物館長)、白石太一郎氏、西谷正氏(九州歴史資料館名誉館長)、柳沢一男氏(宮崎大学名誉教授) コーディネーター:北郷泰道氏(宮崎県文化財課専門主幹) 見て、聞いて、参加できるオール古墳イベント いきめDEこふフェス 11月2日(日曜)午後1時30分から午後4時30分まで □場所 いきめ古墳群(14号墳周辺) □料金 無料  14号墳周辺にステージを設け、宮崎初となる歴女コンテストや古代日向神話の演劇、「古墳にコーフン協会」会長で古墳シンガーの“まりこふん”さんのライブを開催します。古代や古墳に関するさまざまな景品が当たる大抽選会も行います。また、「日向神話の青空写真展」、「まりこふん展」、「いきめ古墳群クイズラリー」、「似顔絵屋・いきめ」といったコーナーもあります。 ライブを行うまりこふんさんの歌はここでチェック! 歴女コンテスト出場者募集! 応募資格 神話や歴史が好きな高校生以上の女性で、当日いきめ古墳群に集合可能な人 審査方法 一次審査…書類審査 決勝…当日、自作の古代衣装で自己PR、歴史・神話クイズ 景品 グランプリ…5万円商品券、準グランプリ…3万円商品券、3位…1万円商品券 申し込み 電話で文化財課(電話21-1836)に申し込み後、応募用紙を10月15日(水曜)までに提出 まだまだあります!11月は文化財と触れ合おう 毎年11月1日から7日は「文化財保護強調週間」として、文化財に親しめるイベントが全国で開催されます。市でも、11月を「みやざき文化財マンス」と銘打っていろいろなイベントを開催します。この機会に、文化財に触れてみませんか。 楽しいイベントが盛りだくさん♪ 文化財課主査 井田篤 どれも楽しそう~!! 文化財課主事 芝優美 文化探訪バスツアー 11月8日(土曜)9時から午後3時30分まで  飫肥方面を中心に、安井息軒にまつわる史跡を巡ります。 □定員 25人、多いときは抽選 □申し込み 10月25日(土曜・必着)までに、はがきできよたけ歴史館(〒889-1605、きよたけ町加納甲3378-1)へ 歩こやきよたけ 11月15日(土曜)9時から正午まで  きよたけ町内の文化財を散策して巡ります。 □定員 100人、多いときは抽選 □対象 小学生から一般(小学生は保護者同伴) □申し込み 電話またはファックス番号で、10月31日(金曜)までにきよたけ歴史館(電話84-0234、ファックス番号84-2634)へ 歴史散歩inむかさ 11月22日(土曜)10時から正午まで  高岡町にある国指定史跡のむかさ城跡で、弓矢や土塁(どるい)のぼりなどを体験します。 □定員 100人、多いときは抽選 □申し込み 電話またはファックス番号で、11月14日(金曜)までにいきめの杜ゆうこかん(電話47-8001、ファックス番号47-8202)へ みやざき民俗芸能まつり 11月29日(土曜) 午後1時から午後3時40分まで(開場は午後0時30分) 宮崎市民プラザ オルブライトホール □料金 無料 □出演 上小松俵踊り(小松)、広原神楽(広原)、青島神社神楽(青島)、高屋神社神楽(村角)、中野神楽(きよたけ町木原)、唐人踊り(綾町)、高千穂中学校神楽(高千穂町)、栗須小学校かね踊り(小林市) 問い合わせ先 文化財課 電話21-1836 神話を知る上で読んでおきたい本 初心者向け 宮崎平野の歴史上巻・ふるさとをつくる 南邦和 シナリオ 宮崎加奈子 漫画  宮崎の神話から県の成り立ちまでを分かりやすく紹介した学習漫画です。県内の古墳や出土品、古墳の造り方など、古墳も詳しく解説。 中級者向け 宮崎の神話伝承−その舞台55ガイド 甲斐亮典 著 [出版]鉱脈社  県内各地の社寺に伝わる伝承に光を当て、日向神話を中心にその流れを追って紹介した本です。写真や地図、アクセスまで掲載されています。 中級者向け 誰も教えてくれなかった日本神話 出雲井晶 著 [出版]講談社  冒頭に「日本の神話は、わが国で最も古い、最も尊い宝物なのです」と書かれた神話愛あふれる一冊。ルビも振ってあり読みやすいです。 古墳を知る上で読んでおきたい本 初心者向け 古墳の歩き方 まりこふん 著 [出版]扶桑社  全国の古墳の写真や古墳までの地図、アクセス情報まで盛りだくさん。いきめ古墳群をはじめ宮崎の古墳も魅力いっぱいに紹介されています。 中級者向け 古墳時代ガイドブック 若狭徹 著 [出版]新泉社  古墳の形、副葬品、そして古墳時代の暮らしぶりまで写真などで解説。発掘と復元の様子や当時の生活、東アジアとの交流も分かります。 上級者向け 日本の古代遺跡25宮崎 鈴木重治 著 出版社 保育社  県内の古墳について深く学びたい人におすすめ。30ページほどのカラー図版とその解説を読むだけでも、古墳をより深く見る手助けになります。