レジャー&カルチャー
ゆうがくかん[催し・講座]
市内の施設を中心に主なイベントをピックアップしてご紹介します。

宮崎市芸術文化連盟
市制90周年記念 みやざき「第九」演奏会
12月21日(日曜)開場午後1時 開演午後2時
 約400人による、第九演奏会です。
指揮者:福井雄一(宮崎市出身)
ソリスト:森麻季(特別ゲスト)、泊かずよ、岩元徹、松本英樹
オーケストラ:宮崎シティフィルハーモニー管弦楽団ほか
合唱:宮崎市芸術文化連盟加盟合唱団、一般公募者
◎チケット販売 宮崎市民文化ホール、宮崎市民プラザ、みやざきアートセンター、メディキット県民文化センター、西村楽器Micc本店、宮崎山形屋、宮交シティ、宮崎市芸術文化連盟
16年ぶりの公演です。ぜひおいでください!
場所 宮崎市民文化ホール
料金 全席自由前売り2,000円・当日2,500円
〒880-0805
橘通東1-14-20
電話・ファックス番号29-1368

宮崎市体育協会
第19回宮崎市エンジョイ・マラソンリレー大会
12月20日(土曜)開会式9時30分 スタート10時30分
 1チーム10人から30人が、1回200mをリレー方式で42.195kmを走るマラソンリレー大会です(選手は何回でも走ることができます)。大会終了後にはお楽しみ抽選会を行います。
編成:1チーム10人以上30人程度
部門:①小学生の部 ②中学生の部 ③高校生の部 ④一般の部
場所 いきめの杜運動公園 陸上競技場(あとえ4461-1)
対象・定員 小学4年生以上、40チーム程度
料金 小・中・高校生1人500円、一般1,000円
仲間と楽しく42.195kmに挑戦してみませんか
申し込み先・方法 郵送、ファックス番号、またはEメールで、11月28日(金曜・必着)までに市体育協会(〒880-0805、橘通東1-14-20、電話21-1735、ファックス番号21-1736、Eメールinfo@miyazaki-sports.or.jp)へ
※宮崎市体育協会ホームページから申込用紙をダウンロードできます。

働く婦人の家
短期主催講座
12月から平成27年1月まで
対象 市内在住または在勤の人(学生不可)
 ※「新春を着物で迎えませんか」は女性のみ
料金 無料(材料費などは実費)	
申し込み先・方法 往復はがき(1講座につき1枚)に講座名(「家庭にある道具でそば打ちしましょう!」の講座は受講希望日を記入。どちらでも受講可能な場合は「両可」と記入)、氏名(ふりがな)、年齢、区分(①勤労女性②勤労者家庭の主婦③その他の女性④男性)、郵便番号、住所、電話番号、託児(2歳以上の未就学児)を希望する人は子どもの名前(ふりがな)、生年月日、性別を記入し、11月20日(木曜・必着)までに市働く婦人の家(〒880-0879、宮崎駅東3-6-7、電話29-5833)へ
詳しくは、働く婦人の家へ。市ホームページにも掲載しています。
年末・年始にぴったりの楽しい講座ですよ

講座名
時短・簡単!クリスマス&おせち料理
日時
12月9日・16日(火曜・全2回)9時30分から11時30分まで
定員
16人

講座名
家庭にある道具でそば打ちしましょう!
日時
12月11日・18日(木曜)(どちらか希望日または両日)9時30分から午後0時30分まで
定員
各10人

講座名
クリスマスケーキ&クッキー
日時
12月19日・20日(金曜・土曜・全2回)午後1時から午後3時30分まで
定員
16人

講座名
新春を着物で迎えませんか
日時
12月8日・15日・22日、1月5日・19日・26日(月・全6回)午後1時30分から午後3時30分まで
定員
20人


宮崎科学技術館
チャレンジサイエンス「パラシュート」
12月14日(日曜)・23日(火曜・祝日)
 科学の面白さを実感し、作る喜びや学ぶ喜びを味わえる教室。今回は、紙と糸を使って「パラシュート」を作ることができます。
料金 無料
五感を使った「ものづくり」を体験してください
〒880-0879宮崎駅東1-2-2
電話23-2700 ファックス番号23-0791
時間 9時から午後4時30分まで(イベント時は変更あり)
休館・休園日 12月1日・8日・15日・22日(月曜)・24日(水曜)・29日(月曜)から31日(水曜)まで
料金 展示室高校生以上540円(4歳から中学生210円)

フローランテ宮崎
イルミネーション・フラワー・ガーデン~ひかりのはなぞの~
12月5日(金曜)から2015年1月12日(月曜・祝日)まで
 今年で12年目を迎えるイルミネーションイベント。期間中は開園時間・休園日が変わるので注意してください。
時間 午後1時から午後9時30分
休館・休園日 12月31日(水曜)、1月1日(木曜・祝日)予定
料金 入園料のみ
11月24日まで秋のフローラル祭開催中!
〒880-0836山崎町浜山414-16
電話23-1510 ファックス番号23-1530
時間 9時から午後5時まで
休館・休園日 12月2日(火曜)・31日(水曜)
料金・費用 大人310円小・中学生150円

宮崎市フェニックス自然動物園
干支の引き継ぎ式
12月7日(日曜)午後1時20分から午後1時30分まで
 自家製の着ぐるみをまとった飼育員が、今年の干支「午」から来年の干支「未」に干支の巻き物を渡して、引き継ぎを行います。
料金 入園料のみ
他園にはない手作り感がウリです!
〒880-0122おおあざ塩路3083-42
電話39-1306 ファックス番号39-1300
時間 9時から午後5時まで(入場は午後4時30分まで)
休館・休園日 水曜
料金・費用 大人830円(高校生以上)、中学生420円、小学生310円

大淀川学習館
カラー魚拓への誘い
12月2日(火曜)から平成27年1月12日(月・祝日)まで
 カラー魚拓とは、通常のモノトーン作品と異なり、魚たちが水中で泳いでいる時の色彩をカラーで再現した作品です。今にも動き出しそうな魚の姿を多数展示します。
料金 無料
本物の魚を細部まで写しています!
〒880-0035下きたかた町5348-1
電話20-5685 ファックス番号22-8481
時間 9時から午後4時30分まで
休館・休園日 月曜(祝日の場合は翌平日)・12月29日から1月3日まで
料金 無料

宮崎市さどわら歴史資料館
じんだいごま回し大会
平成27年1月4日(日曜)10時から午後0時まで
 神代独楽を回す時間の長さを競い合い、武士の恰好をした審判が勝敗を裁きます。
親子・一般(子どもは小学生以上)20人
料金 無料
電話で、12月28日(日曜)までに同館へ
神代独楽は全国でもさどわらだけ!
〒880-0301さどわら町上田島8202-1
電話74-1518 ファックス番号74-4655
時間 9時から午後4時30分まで
休館・休園日 12月1日・8日・15日・22日・29日(月曜)・30日(火曜)・24日・31日(水曜)
料金 無料

宮崎公立大学 地域研究センター
インターネット安全教室
12月13日(土曜)午後1時30分から午後3時30分まで
 インターネット被害にあわないため、情報セキュリティの基礎を学び、インターネットの安全快適な活用法を身に付けます。
対象・定員 一般、100人
料金 無料
申し込み先・方法 はがきかファックス番号で12月5日(金曜・必着)までに同センターへ
インターネットを安全に活用する知識を身に付けませんか
〒880-8520船塚1-58
宮崎公立大学地域研究センター
電話20-4772 ファックス番号20-4773


レジャー&カルチャー
ゆうがくかん[催し・講座]
申し込み・問い合わせ
大淀川学習館 電話20-5685
イベント名
葉っぱで遊ぼう
日時
11月22日(土曜)午後2時15分から午後3時30分まで
内容
里山の葉っぱを使って作品作りを楽しみます。
対象・定員
40人
料金
無料
事前申し込み
当日午後2時15分から同館で受け付け

申し込み・問い合わせ
大淀川学習館 電話20-5685
イベント名
発泡スチロールでマグネットを作ろう
日時
12月6日(土曜)午後2時15分から午後3時30分まで
内容
発泡スチロールを使って昆虫の形をしたマグネットを作ります。
対象・定員
12組(1組3から4人程度)
料金
無料
事前申し込み
当日午後2時15分から同館で受け付け

申し込み・問い合わせ
大淀川学習館 電話20-5685
イベント名
ミツロウキャンドル作り
日時
12月14日(日曜)10時から11時30分まで
内容
ミツバチの巣からミツロウを取り出して、キャンドルを作ります。クリスマスシーズンにぴったりです。
対象・定員
20組(1組4から5人程度)
料金
200円
事前申し込み
11月30日(日曜)までに往復はがきまたはファックス番号で同館へ

申し込み・問い合わせ
フローランテ宮崎 電話23-1510
イベント名
無料ガーデニング講習(11月のテーマ:シクラメン)
日時
11月の土日・祝日 ①10時から11時30分まで ②午後1時30分から午後3時30分まで(うち30分程度)
内容
日照環境や水や肥料の与え方などの講習会(イベント開催時には実施しない場合があります)
対象・定員
なし
料金
入園料のみ
事前申し込み
なし(時間中随時受け付け)

申し込み・問い合わせ
宮崎市きよたけ歴史館 電話84-0234 ファックス番号84-2634 休館・休園日 12月1日・8日・15日・22日(月曜)・24日(水曜)・29日(月曜)から31日(水曜)まで
イベント名
きよたけ歴史講座⑥
日時
11月29日(土曜)10時から11時30分まで
内容
安井息軒と幕府隠密―西国探索録をみながら― 講師:安井息軒顕彰会副会長諸岩則俊氏
対象・定員
一般70人
料金
無料
事前申し込み
前日までに電話かファックス番号で同館へ

申し込み・問い合わせ
宮崎市きよたけ歴史館 電話84-0234 ファックス番号84-2634 休館・休園日 12月1日・8日・15日・22日(月曜)・24日(水曜)・29日(月曜)から31日(水曜)まで
イベント名
きよたけ歴史講座⑦
日時
12月13日(土曜)10時から11時30分まで
内容
安井息軒友人録―芳野金陵― 講師:文化財課主査井田篤
対象・定員
一般70人
料金
無料
事前申し込み
前日までに電話かファックス番号で同館へ

申し込み・問い合わせ
宮崎科学技術館 電話23-2700
イベント名
パソコン入門講座
日時
12月4日から12月18日の火から木曜9時30分から正午まで
内容
パソコンの電源の入れ方、マウスの使い方など基本操作を学びます。
対象・定員
16人
料金
受講料700円 テキスト料1,080円
事前申し込み
往復はがきで11月24日(月・必着)まで多いときは抽選

申し込み・問い合わせ
宮崎科学技術館 電話23-2700
イベント名
宮崎地区サイエンスコンクール
日時
12月6日(土曜)から27日(土曜)9時から午後4時30分まで(27日は正午まで)
内容
宮崎市、国富町、綾町の小・中学生の理科に関する作品展です。
対象・定員
なし
料金
無料
事前申し込み
なし

申し込み・問い合わせ
宮崎市いきめの杜ゆうこかん 電話47-8001 休館・休園日 12月1日・8日・15日・22日(月曜)・24日(水曜)・29日(月曜)から31日(水曜)まで
イベント名
紙すき体験でオリジナルはがきを作ろう
日時
12月7日(日曜)10時から正午まで
内容
植物や牛乳パックを使った紙すき体験です。
対象・定員
35人(小学4年生以下は保護者同伴)
料金
無料
事前申し込み
電話で11月26日(水曜)まで多いときは抽選

申し込み・問い合わせ
宮崎市いきめの杜ゆうこかん 電話47-8001 休館・休園日 12月1日・8日・15日・22日(月曜)・24日(水曜)・29日(月曜)から31日(水曜)まで
イベント名
冬のリースを作ろう
日時
12月14日(日曜)10時から正午まで
内容
木の実や葉、つるを使ってクリスマスやお正月に飾るリースを作ります。軍手、持ち帰り用の袋を持参してください。
対象・定員
幼児から一般まで(小学4年生以下は保護者同伴)20人
料金
無料
事前申し込み
電話で12月2日(火曜)まで多いときは抽選

申し込み・問い合わせ
宮崎市いきめの杜ゆうこかん 電話47-8001 休館・休園日 12月1日・8日・15日・22日(月曜)・24日(水曜)・29日(月曜)から31日(水曜)まで
イベント名
どんぐりを食べてみよう
日時
12月21日(日曜)10時から午後1時まで
内容
どんぐりを収穫し、加工して古代の食を体験します。
対象・定員
7組(1組4人程度。小学4年生以下は保護者同伴)
料金
無料
事前申し込み
電話で12月9日(火曜)まで多いときは抽選

申し込み・問い合わせ
宮崎市あまがじょう歴史民俗資料館 電話82-2950 休館・休園日 12月1日・8日・15日・22日・24日(水曜)29日(月曜)から31日(水曜)まで
イベント名
企画展「昔の道具展」
日時
12月13日(土曜)からH27月2日/15(日曜)9時から午後4時30分まで
内容
農具、漁具、生活用品など、当館所蔵の昔懐かしい道具を展示します。
対象・定員
なし
料金
無料
事前申し込み
なし

申し込み・問い合わせ
宮崎市さどわら歴史資料館 電話74-1518
イベント名
古文書講座⑤
日時
12月14日(日曜)10時から正午まで
内容
古文書「さどわら藩嶋津家日記(宝暦4年1月から)」を解読します。
対象・定員
一般20人
料金
無料
事前申し込み
実施日の1か月前から受け付け

申し込み・問い合わせ
宮崎市さどわら歴史資料館 電話74-1518
イベント名
古文書講座⑥
日時
12月21日(日曜)10時から正午まで
内容
古文書「さどわら藩嶋津家日記(宝暦4年1月から)」を解読します。
対象・定員
一般20人
料金
無料
事前申し込み
実施日の1か月前から受け付け

申し込み・問い合わせ
宮崎市さどわら歴史資料館 電話74-1518
イベント名
古文書講座⑦
日時
H27年1月18日(日曜)10時から正午まで
内容
古文書「さどわら藩嶋津家日記(宝暦4年1月から)」を解読します。
対象・定員
一般20人
料金
無料
事前申し込み
実施日の1か月前から受け付け

申し込み・問い合わせ
みやざき歴史文化館 電話39-6911 12月1日・8日・15日・22日(月曜)・24日(水曜)・29日(月曜)から31日(水曜)まで
イベント名
歴史文化講座④
日時
12月21日(日曜)10時から正午まで
内容
演題:宮崎城と黒田如水 講師:田代学氏
対象・定員
一般30人
料金
無料
事前申し込み
実施日の1か月前から受け付け

申し込み・問い合わせ
みやざき歴史文化館 電話39-6911 12月1日・8日・15日・22日(月曜)・24日(水曜)・29日(月曜)から31日(水曜)まで
イベント名
体験学習⑱しめ縄作り
日時
12月21日(日曜)午後1時30分から午後3時30分まで
内容
正月を迎える準備として伝統的に飾られる「しめ縄」を、1家族1本作ります。軍手、草花用剪定ばさみ(あれば)を持参。
対象・定員
子どもと保護者30人
料金
無料
事前申し込み
実施日の1か月前から受け付け

申し込み・問い合わせ
みやざき歴史文化館 電話39-6911 12月1日・8日・15日・22日(月曜)・24日(水曜)・29日(月曜)から31日(水曜)まで
イベント名
歴史文化講座⑤
日時
H27年1月10日(土曜)10時から正午まで
内容
演題:城ヶ崎俳壇の歴史 講師:甲斐亮典氏
対象・定員
一般30人
料金
無料
事前申し込み
実施日の1か月前から受け付け


司書のおすすめ
数ある書籍の中から、図書館司書がセレクトした本をご紹介します。
今月は「芸術とスポーツ」!
タイムリーな本をピックアップしました
宮崎市立図書館司書
中嶋未歩さん

『ふじしろせいじ 光と影の世界』
ふじしろせいじ 著 出版社 平凡社
 90歳になられても創作活動を続けている影絵作家のふじしろせいじさん。ふじしろさん独自の方法でカミソリと数百色のカラーフィルターで影絵を創られています。今年「24時間テレビ」で6m×3mの巨大影絵を見られた人も多いのではないでしょうか。また、宮崎県立美術館で昨年6月29日から9月1日まで特別展「ふじしろせいじ 光と影のファンタジー」が開催されていました。
 この本にはふじしろさんの初期から最近の作品まで約200点が収録されています。特別展を見逃した! という人にもふじしろさんの可愛らしい世界を楽しんでもらえる1冊です。

『ゆめじの色たけひさゆめじを魅了した7つの色彩ブック』
石川桂子、丸山伸彦 執筆たけひさゆめじ美術館 監修 出版社 美術出版社
 独特の美人画を描いたたけひさゆめじ。色という視点からゆめじの作品を紹介していて、色彩の専門家による色の説明とゆめじ美術館学芸員による作品解説となっています。夢二の鮮やかな色の世界を楽しめます。

『翔べ、錦織圭!』
テニスマガジン編集部 編著 出版社 ベースボール・マガジン社
 錦織選手が19歳のときに出版された本です。ご両親が見つけ大切にとっていた圭選手の自作の言葉を、苦しい時、圭選手のメールに返信されたご両親。強くつながる家族の絆がうかがえます。

『前に進むチカラ』
北島康介 著 出版社 文藝春秋
 仕事で悩んだり行き詰まったりした時、一歩前に進む勇気を持ち、自分の目指す目標やヒントをもらえる本です。北島選手の水泳のことが好きだという気持ちがひしひしと伝わってきます。

宮崎市立さどわら図書館
〒880-0211
さどわら町下田島20527-4
時間 午前9時から午後8時まで(日曜・祝日は午後6時まで)
休館日 火曜
電話30-1037 ファックス番号72-2066
Eメール swlibrary@city.miyazaki.miyazaki.jp

ぬいぐるみのおとまり会
ぬいぐるみと一緒におはなし会に参加後、図書館にぬいぐるみをお泊りさせてみませんか。2泊3日のおとまり会の様子を写真に撮ってプレゼントします。対象は幼児から小学生です。
12月20日(土曜)から12月22日(月曜)まで 受け付け10時30分から11時まで
定員 30人
料金 無料
申し込み先・方法 11月15日(土曜)から12月1日(月曜)までに直接、電話、ファックス番号またはEメールで同館へ。多い時は抽選

おはなしのわっ!
11月19日・26日、12月10日(水曜)午後3時45分から午後4時15分まで
定員 なし
料金 無料

さどわら新鮮組のおはなし会
12月13日(土曜)11時から11時30分まで
定員 なし
料金 無料

司書によるおはなし会
11月22日・29日(土曜)11時から11時30分まで
定員 なし
料金 無料

蔵書点検のため、図書館を休館します
12月2日(火曜)から9日(火曜)まで
さどわら地区交流センター・那珂地区公民館内の図書室も休館します。本のみの返却は、正面玄関左横のブックポストを利用してください。
(大型絵本・紙芝居・CD・DVDはご遠慮ください。)

宮崎市立図書館
〒880-0930
花山手東3-25-3
時間 一般閲覧室午前9時から午後7時まで(日曜・祝日は午後5時まで)
 子ども図書館午前9時から午後5時まで
休館日 12月2日・9日・16日(火曜)、24日(水曜)、29日(月曜)から1月3日(土曜)まで
電話52-7100 ファックス番号52-7158
Eメール mzlibrary@city.miyazaki.miyazaki.jp

身近な昆虫の話から昆虫の冬越しから
講師:小岩屋敏氏
昆虫の冬の越し方を、卵などの実物を観察しながら学習します。
12月13日(土曜)10時から正午まで
定員 30人
料金 無料
申し込み先・方法 前日までに電話かファックス番号で同館へ

[税を考える週間]特別企画から税に関する作品展
11月12日(水曜)から12月15日(月曜)まで 9時から午後7時まで(日曜・祝日は午後5時まで)
料金 無料

人権ポスター作品展
11月29日(土曜)から12月15日(月曜)まで 9時から午後7時まで(日曜・祝日は午後5時まで)
料金 無料

裁判員制度についての展示
12月1日(月曜)から12月15日(月曜)まで 9時から午後7時まで(日曜・祝日は午後5時まで)
料金 無料

シアター
毎週日曜午後1時30分から午後2時30分まで
11月16日・23日・12月7日・14日(日曜)午後1時30分から午後3時30分まで
定員 80人
料金 無料