[特集2] 風水害対策していますか? ①10年前の水害に学ぶ  平成17年9月、未曽有の被害をもたらした台風14号。その災害から何を学び、どう生かしていくべきなのか。災害に強いまちを目指すため、当時のエピソードやデータ、写真から被害状況や対処法を学び、これからどうすべきか考えます。 問い合わせ先 危機管理課 電話21-1730  本市は、台風14号による甚大な被害を受け、これまでに地域防災計画を根本的に見直し、防災体制の強化や関係機関との連携を図ってきました。今後も、地域住民の皆さんと一緒になって災害に強いまちづくりに取り組んでいきます。 危機管理課 主任主事 吉田忠史 エピソードで学ぶ! 自分の経験を基準に判断してはいけません。 宮崎市消防団 高岡分団長 鈴木浩二さん(高岡町) この一帯の方はすみやかに避難して下さい 市民A:どうせ大したことないだろう 翌日- 市民A:ん?わあああーー!水がこんなところまで来てるー!誰か助けてー!  台風の前から降り続いた大雨で、大淀川は増水し、周辺の地盤も緩んでいる状態でした。台風が来た1日目の夜中に避難勧告が出され、私は消防車で地域の危険箇所や水門の巡回、浸水地域の避難誘導活動などを夜通し行いました。  朝になると二階まで水没した住宅もあり、ボートで救助された避難者もいました。救助された方は口々に「ここまで水量が多くなるとは思わなかった」と話していました。災害に対して過信は禁物です。災害は過去の経験や想定を大きく上回ることがあるので、避難勧告などの情報に注意して早めに避難しましょう。 エピソードで学ぶ! 経験や知識はなかったのですが、地域団結して災害支援に努めました! 北地区社会福祉協議会副会長(当時) 菊池佳代子さん(瓜生野) ボランティアの方:何をしたらよいでしょうか・・・ 市民A:防災体制ってよく分からないし・・・でもご近所さんのことなら分かるわ あの家の◯◯さんは高齢者だから先に様子を見てきて下さい 市民B:私、向こうの◯◯さんちに行ってみるね  当時は、災害支援体制が今のように整っておらず、被災者支援に悪戦苦闘した記憶があります。避災者の受け付けをはじめ、個別に必要な物資を聞いて回り、食料や下着などを配りました。被災後は、短期間に多くのボランティア支援に来ていただいたため、どの家庭に支援に行っていただくか、援助先の決定に戸惑うこともありました。しかし、日頃の付き合いから、支援が必要な家庭を把握しており、遠慮して支援要請を行わないご家庭などへの支援もできました。現在のような体制ではなかったものの、地区社会福祉協議会が中心となり、地域の団結力を生かして、被災者支援に努めました。 エピソードで学ぶ! 公民館に避難者が集まり、全員が横になるスペースもないほどに! 下富吉自治会長(当時) 森國彦さん(富吉) 市民A:公民館に到着!でもすごい人だなから 横になるスペースもなさそうだ・・・ 駐車場の車の中にも人が・・・  川から水があふれ始めた9月5日、避難勧告の連絡があると、私は各班の班長に連絡を取り、公民館に向かいました。公民館に避難してきたのは約200人。畳の間だけでは足りず、板敷きにゴザを敷いて対応しましたが、全員が横になれるスペースはありませんでした。浸水で地区内が分断され避難者が数か所に分散していたため、避難状況の把握に苦慮しましたが、情報収集には携帯電話が非常に有効でした。  水が引いた後、私は地域と災害対策本部の連絡役として奮闘しました。このような水害は過去に経験したことがなかったため、時に本部の職員と口論になったこともありましたね。 データで分かる! 総降水量 607㎜ 大淀川上流域の記録的な豪雨もあり下流域の増水は長時間に 避難者数(旧宮崎市地域) 10,059人 台風が過ぎた後の避難者を含めると11,915人 住宅被害数 3,937世帯 床上浸水は3,053世帯で、 内916件は全壊相当 被害総額 約215億円 農林水産業や商工業、公共施設などの被害 写真で知る! ボートでの救助の様子  ボートの代わりに、たらいや板を組み合わせたイカダなどを使った地域もありました。 浸水被害は広範囲に  大淀川の水位が上昇し、地区内を流れる川の水が堤防を越えた地域もありました。 風水害対策していますか? ②これからどうするべきか  台風14号から10年。どれだけの人が風水害に向けて対策を取っているのか、市広報みやざき特設サイトや街頭にて、読者アンケートを行いました。自分自身に当てはめながら、風水害対策について考えましょう。 疑問1.平成17年の風水害を覚えて(知って)いますか? 回答:はい82%いいえ18% 疑問2.自身または家族で、風水害対策をしていますか? 回答:はい27%いいえ73%  風水害対策を行っている人は27%と、対策への意識が万全とはいえない状況のようです。対策の内容は、水の確保や非常持ち出し品の管理などが大多数を占めています。 疑問3.疑問2で「いいえ」と答えた人は、どんな行為が風水害対策になるか、知っていますか? 回答:はい24%いいえ76%  Q2で「風水害対策をしていない」と答えた人の中には、Q1で「平成17年の風水害を覚えている」と答えた人も多く、風水害への危険意識はあるが、風水害対策の方法を知らないために、対策をとっていない人が多いようです。 日頃の備えを怠らないようにしましょう!  近年では、いわゆるゲリラ豪雨と呼ばれる局地的な集中豪雨による被害が全国で多発しています。異変を感じたら落ち着いて対応できるように、日頃から、安全な避難経路や非常持出し品の確認など事前の備えが大切です。 緊急時は市ホームページが変わります  台風接近時など、災害警戒本部が設置された場合には、市ホームページのトップ画面が防災専用に切り替わります。緊急情報や避難所情報などを分かりやすく表示します。スマートフォンからも確認することができるので、もしもの時に、役立ててください。 情報収集は防災Eメールや防災番組で  気象庁が発表する大雨、洪水などの気象情報を「宮崎市防災メール」で配信しています。また、宮崎ケーブルテレビやサンシャインエフエムで防災番組を放送しています。日頃の備えとして、小まめな情報収集も大切ですので、普段の生活の中でできる防災対策の一つとしてぜひ防災メールや防災番組を活用してください。 風水害への備えチェックリスト チェック1 ハザードマップを使って、避難ルートを確認しましょう! こちらからダウンロードできます。 チェック2 非常持ち出し品の準備をしましょう! □懐中電灯 □携帯ラジオ(予備乾電池も) □飲料水 □非常食 □タオル □貴重品 □くすり、救急セット □衣類、下着類 □ローソク(マッチ、ライター) □ロープ チェック3 自分の家を再点検しましょう! □アンテナやベランダの鉢植えが落下しないか □屋根に瓦のひび割れやずれ、トタンのはがれはないか □窓ガラスや雨戸にガタつきや緩みはないか □家の外壁やブロック塀に亀裂や腐りはないか チェック4 防災メールに登録しましょう! 右のQRコードから登録すると以下の情報がEメールで届きます。 防災情報 1緊急情報 内容 災害による避難準備情報、避難勧告、避難指示 防災情報 2気象情報 内容 宮崎市に発表される気象警報(暴風、暴風雪、波浪、高潮、大雨、洪水、大雪) 防災情報 3竜巻注意情報 内容 宮崎県内で発表された竜巻注意情報 防災情報 4地震情報 内容 宮崎市内で震度1以上の地震が発生した場合の震度 防災情報 5津波予報 内容 宮崎県沿岸に発表された津波注意報、津波警報、大津波警報 防災情報 6市からのお知らせ 内容 緊急情報以外の市からのお知らせ