宮崎市旬の話題“みやトピ” 皇太子殿下がご来県されました  11月9日・10日、「第18回全国農業担い手サミットinみやざき」にご臨席のため、皇太子殿下がご来県されました。宮崎市民文化ホールで開催された式典ではお言葉を賜り、農業関係者の大きな励みとなりました。ご滞在中は、青年農業者とのご交流や、宮崎県の口蹄疫からの再生・復興の取り組みのほか、市総合福祉保健センターをご視察されました。 宮崎の交通がもっと便利になりました  11月14日、全国相互利用交通系ICカード「スゴカ」、「ニモカ」導入を祝う記念式典が宮崎駅前で盛大に行われました。ICカードは、全国で相互利用できる交通機関の運賃や商業施設などでの支払いに利用でき、宮崎に住む人はもちろん、宮崎を訪れる人の利便性向上にもつながる大きな一歩となりました。 小戸之橋新設工事が始まりました  建設から約50年が経過し、老朽化が著しく安全面に不安があった小戸之橋。その撤去が完了し、新しい橋を架ける工事を始めるにあたって、11月11日に安全祈願祭が行われました。  これから、平成33年3月の完成を目指して工事を進めていきます。完成までの間、ご不便をお掛けしますが、ご協力をお願いします。 両球団に伊勢エビを贈呈しました  読売ジャイアンツと福岡ソフトバンクホークスが市内で秋季キャンプを行い、期間中は多くのファンでにぎわいました。市では、選手の皆さんの活躍を願って両球団を激励。特産品の伊勢エビを贈呈しました。 CatchyourDream! 夢をつかめ!第21回 指導者になって 宮崎に一輪車ダンスを広めたい! つちだまおりさん 赤江東中学校 プロフィール 昨年の春、千葉県船橋市から本市に越してきた中学1年生。現在、一緒に練習に参加してくれる人を募集しています。毎週日曜日の17から午後7時に緑松体育館で練習しています。 主に、5人以上のグループで曲に合わせて踊り、その技術力や表現力などを競う一輪車ダンス。つちださんは、一輪車ダンスの魅力を知ってもらおうと、休日を利用して、体育館や児童館などで演技を披露しています。  つちださんが一輪車ダンスを始めたのは、小学3年の時。当時所属していた千葉県船橋市の部活動では、全国規模の大会に出場し、団体優勝を経験しました。立ち技や団体演技は難しい分、技が決まったときの達成感がたまらないのだそうです。昨年の春、越してきた本県には、一輪車ダンスの競技団体がありませんでした。それでもつちださんは「毎日きつい練習を続けてきたので、簡単にやめたくなかった」と、現在でも、母・由香さんの協力を得ながら、一輪車ダンスを続けています。  つちださんの目標は、一輪車ダンスの指導者になること。「もともと運動が苦手で、指導者のいない私が、レベルの高い大会で結果を残すことは難しいです…。今、近所の小学生が少しずつ練習に参加してくれるようになり、仲間が増えつつあります。将来は、私が指導者になって、大会で結果を残せるチームを宮崎で作りたいです!」と、大きな夢を実現させるため、日々練習に励みます。 動画はココから ※QRコードの読み取りには、アプリ「QR・JANコード読み取りバーコードリーダー」を推奨しています。 市長コラムねこのひげ日記 私の正月 大切な方への“想い”を届けていただき、ありがとうございます!  正月三が日、皆さんはどのように過ごされますか。私は、市長就任以来、日本の伝統習慣にちなんだ行事から新年が始まります。毎年恒例の年賀状元旦配達出発式へ参加するため、日の出とともに宮崎中央郵便局へ出向き、寒い中バイクで、市内約500万通もの心温まる年賀状を届けていただく配達員の皆さんに、感謝のあいさつをいたします。その後、初代天皇である神武天皇が主祭神の宮崎神宮へ初詣に行きます。正月は、神話に由来するこの宮崎を誇りに想い、多くの神社をお参りさせていただきます。午後は親戚が一堂に集い、年始懇親会とお年玉贈呈となります。2日は地区行事の健康祈願祭・懇親会に参加した後、私の大好きな箱根駅伝のテレビ中継で、毎年、必死に襷をつなぐ選手の激走に釘付けになります。そして3日は、市内24か所で最初に開催される田野地区の成人式に伺い、若人へのお祝いと激励をさせていただきます。  さて、平成28年の開運暦で私のさんぺきもくせいをみますと、年の前半は堅実な計画を立て全体像を念頭におくこと。焦らず慎重に、必要なら修正を加えて進むこととありました。宮崎市の発展と市民の皆さんの幸せを実現するため、地方創生の取り組みをしっかりと実践し充実させてまいります。 ◎コラムタイトルは戸敷市長の「宮崎市版・365日誕生花」であるネコノヒゲ(8月31日)にちなんだものです。 “みやトピ”イベントニュース 目指せ3年連続日本一福岡ソフトバンクホークスパレード  連続日本一に輝いた福岡ソフトバンクホークスがキャンプインを前に、3年連続日本一を祈念してパレードを行います。詳しくは、1月下旬に市ホームページでお知らせします。みんなで熱い声援を送りましょう。 セレモニー □日時 1月31日(日曜)午後2時45分から午後3時まで □場所 県庁前 パレード □日時 1月31日(日曜)午後3時から午後3時30分まで □場所 県庁前からデパート前交差点から県庁前 問い合わせ先 市観光協会(電話20-8658、ファックス番号28-3614)、 またはスポーツランド推進室(電話20-5151、ファックス番号20-5171) 橿原市制60周年記念事業「姉妹都市橿原と宮崎の物産展」  両市の特産品や工芸品などを一堂に集めて物産展を開催します。橿原市の職人に教えてもらいながら「和紙」づくりを直接体験できるコーナーのほか、奈良県ゆるキャラとの写真撮影会を行います。また、会場で500円お買い上げごとに1枚もらえる補助券4枚で、ペアお食事券や特産品などが当たるお楽しみ抽選会もあります。 橿原市観光PRキャラクター さららちゃん □日時 1月20日(水曜)から25日(月曜)まで 10時から午後8時まで ※25日は午後5時まで □場所 宮崎山形屋新館5階  問い合わせ先 商業労政課 電話21-1792、ファックス番号28-6572 梅が見ごろを迎えます こうりんばいまつり □日時 2月6日(土曜)・7日(日曜) 10時から午後3時まで □場所 青島自然休養村梅園「こうりんばい」 ※当日は、会場周辺を一方通行で誘導します。    問い合わせ先 木花地域センター 電話58-1111、ファックス番号55-3013 安井そっけん梅まつり □日時 2月11日(木曜・祝日) 10時から午後3時まで □場所 きよたけ歴史館、安井そっけん旧宅、香梅庵 ※駐車場は宮崎国際大学、宮崎学園短期大学をご利用ください。    問い合わせ先 安井安井そっけん梅まつり実行委員会 電話・ファックス番号89-2380電話080-8589-0569 げっちばいうめまつり □期間 2月6日(土曜)から2月21日(日曜)まで □会場 げっちばい公園 ※車は会場近くにある河川敷の臨時駐車場をご利用ください。   問い合わせ先 高岡総合支所地域総務課 電話82-1111、ファックス番号82-3779 SoundAliveMiyazaki (サウンドアライブミヤザキ)  市内のライブハウス・スタジオを中心に選抜されたバンド・アーティストが一堂に集結し、宮崎の音楽シーンの「今」を感じられるステージを繰り広げます。ロックやアカペラなど、さまざまなジャンルの音楽を会場で楽しみませんか? □日時 2月14日(日曜) 開演午後1時30分(開場午後1時)  □場所 宮崎市民プラザ □料金 一般1,000円(当日1,200円)、中・高校生500円(当日700円) □チケット販売 宮崎市民プラザ、NPO法人みやざき子ども文化センター 問い合わせ先 NPO法人みやざき子ども文化センター(電話61-7590、ファックス番号61-3635) または文化スポーツ課(電話21-1835、ファックス番号20-1564)