レジャー&カルチャー ゆうがくかん[催し・講座] 市内の施設を中心に主なイベントをピックアップしてご紹介します。 大淀川学習館 県産材積み木で遊ぼう! 1月16日(土曜)から3月27日(日曜)まで  宮崎県産の杉で作られた安全安心な積み木で自由に作品を作って遊びませんか。開館時間中は、いつでもお楽しみいただけます。 料金 無料 〒880-0035 下きたかた町5348-1 電話20-5685 ファックス番号22−8481 時間 9時から午後4時30分まで 休館・休園日 月曜(休日を除く)・休日の翌日(土曜・休日を除く) たくさんの積み木でとっても楽しい体験ができますよ 臨時職員 小倉聡実 みやざきアートセンター ワンダーアートスペース かがやく色いろいろ展-しょうぶ学園の表現- 1月16日(土曜)から31日(日曜)まで 10時から午後6時まで ※入場は終了の30分前まで(火曜休館)  作家同士の出会いと交流、制作活動の支援を目的に、ワンダーアートスペースを開催します。今年は、若々しさと挑戦する意欲を持った宮崎県在住・出身の作家6組7人が出展します。また、工芸や現代アートの世界から高い評価を受けている、障がい者施設「しょうぶ学園」の作品展も同時開催します。 料金 無料 〒880-0001 橘通西3-3-27 電話22-3115 ファックス番号22-3116 時間 10時から午後10時まで  毎週火曜のみ10時から午後6時まで  (いずれも入館は30分前まで) たくさんの個性と色彩あふれる展覧会です 学芸課 松山真弓、池部貴惠 宮崎市民プラザ かしもとだいしん&コンスタンチン・リフシッツデュオリサイタル 2月4日(木曜)午後7時開演(午後6時30分開場)  ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の第1コンサートマスターである樫本大進さん(ヴァイオリン)と、コンスタンチン・リフシッツさん(ピアノ)による宮崎市民プラザ開館15周年記念クラシックコンサートです。 定員 497人 料金 自由席一般 前売り3,000円(当日3,600円)、自由席学生 前売り1,500円(当日1,800円) ※指定席(140席限定)は完売しました。 ※未就学児は入場できません。 ※前売り券完売の場合、当日券はありません。 〒880-0001 橘通西1-1-2 電話24-1008 ファックス番号29-2244 時間 9時から午後10時まで 休館・休園日 月曜(祝日の場合は翌日) 九州では、宮崎と福岡だけのプレミアム公演です! 学芸員 上脇啓子 宮崎市芸術文化連盟 宮崎市民芸術祭 第45回「春の芸能まつり」 1月31日(日曜)午後1時開演(午後0時15分開場)  宮崎市民の文化団体による春の芸能まつり。この機会に日本の伝統芸能に触れてみませんか。 場所 宮崎市民文化ホール 料金 全席自由前売り1,000円、当日1,200円 〒880-0805橘通東1-14-20 電話・ファックス番号29-1368 三曲、日本舞踊、吟詠、民謡、三味線と盛りだくさん 職員 本山伸子 宮崎市いきめの杜ゆうこかん 古代米でスイーツを作ろう 2月28日(日曜)10時から午後1時まで  古代米を使ってドーナツを作ります。 対象 小学生から一般(小学4年生以下は保護者同伴) 定員 7組(1組4人程度) 料金 無料  持参するもの エプロン、三角巾 申し込み先・方法 電話で、1月29日(金曜)から2月18日(木曜)までに同館へ。多いときは抽選。 〒880-2101おおあざあとえ4058-1 電話47-8001 ファックス番号47-8202 時間 9時から午後4時30分まで 休館・休園日 月曜、2月12日(金曜) 料金 無料 楽しく、おいしいドーナツを作りましょう 指導員 清原英樹 宮崎科学技術館 恐竜ロボットファクトリー 2月6日(土曜)から2月21日(日曜)9時から午後4時30分まで  恐竜ロボットができる工程を再現し、製造の一部を体験することができる企画展です。 料金 無料(他の展示室やプラネタリウムは有料) 〒880-0879宮崎駅東1-2-2 電話23-2700 ファックス番号23-0791 時間 9時から午後4時30分まで  (イベント時は変更あり) 休館・休園日 月曜、2月12日(金曜) 迫力満点のティラノサウルスに会いに来てください 企画課 島井康代 宮崎市さどわら歴史資料館 企画展「ひな人形展」 2月6日(土曜)から3月20日(日曜・祝日)9時から午後4時30分まで(入館は、閉館30分前まで)  旧家の佇まいの中、素朴なさどわら人形のひな人形を展示します。その他、昔の人々の暮らしを表した風俗人形や歌舞伎人形なども展示しています。 場所 商家資料館「旧阪本家」 料金 無料 〒880-0301さどわら町上田島8202-1 電話74-1518 ファックス番号74-4655 時間 9時から午後4時30分まで 休館・休園日 月曜、2月12日(金曜) 料金 無料 城の駅いろは館とあわせて城下町探索はいかがですか 学芸員 瀧川哲哉 みやざき歴史文化館 体験学習㉓粉ひき体験 2月28日(日曜)午後1時30分から午後3時30分まで  昔からの道具「石臼」体験を通して、当時の生活の様子について理解を深めます。 対象 子どもと保護者 定員 30人 料金 無料 持参するもの きな粉を入れるビニール袋 申し込み先・方法 電話またはホームページで、実施日の1か月前から受け付け。 〒880-0123おおあざ芳士2258-3 電話39-6911 ファックス番号39-9297 時間 9時から午後4時30分まで 休館・休園日 月曜、2月12日(金曜) 料金 無料 体験学習では、土器を作ったこともあります 学習指導員 田村浩一 宮崎市青少年プラザ 宮崎市青少年プラザプラザ祭 2月14日(日曜)午後1時から午後3時まで  青少年プラザ講座の受講生によるギター、ヒップホップ、ハワイアンフラなどの発表を行います。また、ハンドメイドやフラワーアレンジメントなどの作品を展示します。 料金 無料 〒880-0056 神宮東1-2-27 電話24-9138 ファックス番号24-9137 時間 9時から午後9時まで 休館・休園日 日曜・祝日 誰でも参加できる講座の体験ブースも出展! 指導員 柳田節子 問い合わせ先 フローランテ宮崎 電話23-1510 ファックス番号23-1530 休館・休園日 火曜 〒880-0836 山崎町浜山414-16 イベント名 冬花壇「パンジー・ガーデン」 日時 4月中旬まで 内容 20品種6,300株のパンジーをメーンに、チロリアンデージーなど、約50品種20,000株の花々をご覧いただけます。 対象・定員 なし 料金 入園料のみ 申し込み受付期間 なし 問い合わせ先 フローランテ宮崎 電話23-1510 ファックス番号23-1530 休館・休園日 火曜 〒880-0836 山崎町浜山414-16 イベント名 花と緑の講座「冬のバラの管理」 日時 1月24日(日曜)10時から正午まで 内容 せんていやつるバラの誘引の仕方など、春にきれいな花を咲かせるための冬の管理について学べます。 対象・定員 20人 料金 入園料のみ 申し込み受付期間 電話1月17日(日曜) 問い合わせ先 フローランテ宮崎 電話23-1510 ファックス番号23-1530 休館・休園日 火曜 〒880-0836 山崎町浜山414-16 イベント名 無料ガーデニング講習「洋ランの講習会」 日時 2月の土曜・日曜・祝日 10時から11時30分まで、午後1時30分から午後3時30分まで 内容 水やりの仕方や肥料の与え方、花後の植え替えや夏越しの方法について学べます。 対象・定員 なし 料金 入園料のみ 申し込み受付期間 なし 問い合わせ先 大淀川学習館 電話20-5685 ファックス番号22-8481 イベント名 ふれあいウィークエンド かんたん凧作り 日時 1月23日(土曜)午後2時15分から午後3時30分まで 内容 手軽に作ることができるミニたこを工作します。 対象・定員 40人 料金 無料 申し込み受付期間 なし 問い合わせ先 大淀川学習館 電話20-5685 ファックス番号22-8481 イベント名 企画展「大淀川流域の歴史・文化パネル展」 日時 1月30日(土曜)から3月27日(日曜)まで 内容 流域の名所などについてパネルでご紹介します。 対象・定員 なし 料金 なし 申し込み受付期間 なし 問い合わせ先 大淀川学習館 電話20-5685 ファックス番号22-8481 イベント名 ペットボトルで工作しよう 日時 2月7日(日曜)10時から11時30分まで 内容 ペットボトルを材料にして楽しいおもちゃを作ります。 対象・定員 20人 料金 無料 申し込み受付期間 ホームページ1月24日(日曜)まで 問い合わせ先 宮崎科学技術館 電話23-2700 ファックス番号23-0791 イベント名 キッズプラネタリウム 日時 1月28日(木曜)10時から10時30分まで 内容 いつもより少し明るいプラネタリウムで、お子様を対象にした星空のお話を行います。 対象・定員 240人 料金 入館料のみ 申し込み受付期間 なし 問い合わせ先 宮崎科学技術館 電話23-2700 ファックス番号23-0791 イベント名 パワーポイント講座 日時 2月2日(火曜)から23日(火曜)までの火曜日 午後1時30分から午後4時まで 内容 プレゼンテーションに使えるパワーポイントの基本操作の練習を行います。 対象・定員 16人 料金 受講料400円 申し込み受付期間 往復ハガキ Eメール ファックス 1月23日(土曜)まで 問い合わせ先 宮崎科学技術館 電話23-2700 ファックス番号23-0791 イベント名 ワード講座 日時 2月3日(水曜)から2月25日(木曜)までの11日を除く水曜・木曜 午後1時30分から午後4時まで 内容 ワードを使って表やイラストの入った文書作成などを行います。 対象・定員 16人 料金 受講料700円 テキスト代2,160円 申し込み受付期間 往復ハガキ Eメール ファックス 1月24日(日曜)まで 問い合わせ先 宮崎市きよたけ歴史館 電話84-0234 ファックス番号84-2634 イベント名 ていちゃ 日時 2月2日(火曜)から7日(日曜)まで 午後1時から午後3時まで 内容 梅の花香る茶室(香梅庵)でゆっくりと抹茶を楽しんでいただきます。 対象・定員 なし 料金 無料 申し込み受付期間 なし 問い合わせ先 みやざき歴史文化館 電話39-6911 ファックス番号39-9297 イベント名 冬の企画展「文化財を護る」「歴史文化館のひな祭り」 日時 2月6日(土曜)から3月6日(日曜)まで 9時から午後4時30分まで 内容 当館の資料の管理・保存の方法と所蔵のひな人形を紹介します。 対象・定員 なし 料金 無料 申し込み受付期間 なし 問い合わせ先 みやざき歴史文化館 電話39-6911 ファックス番号39-9297 イベント名 体験学習㉒ネイチャーゲーム③ 日時 2月21日(日曜)まで 9時30分から11時30分まで 内容 蓮ヶ池史跡公園内で自然を体感しながら遊びます。 対象・定員 子どもと保護者30人 料金 無料 申し込み受付期間 電話 ホームページ 実施日の1か月前から 問い合わせ先 みやざき歴史文化館 電話39-6911 ファックス番号39-9297 イベント名 歴史文化講座⑤ 日時 2月28日(日曜)10時から正午まで 内容 演題:畿内王権の中の日向 講師:ほんごうやすみち氏 対象・定員 30人 料金 無料 電話 ホームページ 実施日の1か月前から 問い合わせ先 高岡交流プラザ 電話82-4111 ファックス番号82-1655 休館・休園日 火曜 〒880-2223 浦之名4365-4 イベント名 後期講座「はじめませんか “楽しいエコライフ”」 日時 2月6日から3月12日の土曜午後1時30分から午後3時30分まで 内容 ペーパーバッグやクラフトバッグ、畳の敷物など自分だけの作品を作ります。 対象・定員 16人 料金 全6回1,000円 申し込み受付期間 往復ハガキ1月31日(日曜)まで 問い合わせ先 高岡交流プラザ 電話82-4111 ファックス番号82-1655 休館・休園日 火曜 〒880-2223 浦之名4365-4 イベント名 後期講座「簡単!クッキング」 日時 2月10日から3月2日の水曜10時から正午まで 内容 身近な食材で簡単でおいしいアイデア料理を作ります。男性も歓迎。 対象・定員 12人 料金 全4回2,800円 申し込み受付期間 往復ハガキ1月31日(日曜)まで 問い合わせ先 高岡交流プラザ 電話82-4111 ファックス番号82-1655 休館・休園日 火曜 〒880-2223 浦之名4365-4 イベント名 後期講座「始めてみませんか ノルディックウオーキング」 日時 2月18日から3月17日の木曜午後1時30分から午後3時30分まで 内容 「2本のポールで地面を押すウオーキング」有酸素運動で健康づくりを行います。 対象・定員 20人 料金 1回500円 申し込み受付期間 往復ハガキ1月31日(日曜)まで 問い合わせ先 景観課 電話21-1817、ファックス番号21-1816 〒880-8505橘通西1-1-1 イベント名 宮崎市版・365日誕生花フラワーポットづくり 日時 2月15日(月曜)9時30分から10時30分まで 内容 2月の誕生花を取り入れた寄せ植えの作り方などを学びます。 会場:大宮公民館 対象・定員 市内在住の人20組 料金 1組500円 申し込み受付期間 電話1月22日(金曜)から 問い合わせ先 宮崎市芸術文化連盟 電話・ファックス番号29-1368 イベント名 第45回「バレエフェスティバル~春に翔く~」 日時 2月14日(日曜)開場午後1時30分 開演午後2時30分 内容 チケット販売 宮崎市民文化ホール、宮崎市民プラザ、宮崎市芸術文化連盟 対象・定員 なし 料金 前売り1,000円 当日1,200円 申し込み受付期間 なし 問い合わせ先 宮崎市あまがじょう歴史民俗資料館 電話82-2950、ファックス番号82-2927 イベント名 体験学習⑨二見家住宅でかまど炊飯体験をしよう 日時 2月21日(日曜)10時から午後2時まで 内容 かまどを使って昔ながらの炊飯を体験します。いろりや床の間など、古民家ならではの風情もぜひお楽しみください。 対象・定員 小学生と保護者30人 料金 1人200円 電話 Eメール 実施日の1か月前から 問い合わせ先 宮崎市男女共同参画センター 電話25-2055 ファックス番号25-2056 〒880-0879 宮崎駅東3-6-7 イベント名 産後うつ予防教室 日時 2月4日(木曜)2月18日(木曜)まで 各午後7時から午後9時まで 内容 出産を楽しみ、こころをパワーアップする方法について学べます。 対象・定員 15人 料金 無料 申し込み受付期間 電話 ファックス 各3日前まで 問い合わせ先 宮崎市男女共同参画センター 電話25-2055 ファックス番号25-2056 〒880-0879 宮崎駅東3-6-7 イベント名 対人援助職の人への健康基礎講座 日時 2月7日(日曜)午後1時30分から午後3時30分まで 内容 対人援助職のストレスマネジメントについてワークショップ形式で語り合い、学び合います。 対象・定員 20人 料金 無料 申し込み受付期間 電話 ファックス 2月3日(水曜)まで 問い合わせ先 宮崎市男女共同参画センター 電話25-2055 ファックス番号25-2056 〒880-0879 宮崎駅東3-6-7 イベント名 定年男性・女性のスターティングノート 日時 2月14日(日曜)10時から午後1時まで 内容 「家族のため」「会社のため」と働いてきたけれど、これからの人生をよりよく“活きる”ことについて学べます。 対象・定員 15人 料金 無料 申し込み受付期間 電話 ファックス 2月10日(水曜)まで ※住所の記載のない施設は18ページから19ページを参照してください。 ※申し込みが多いときは抽選とします。 司書のおすすめ 数ある書籍の中から、図書館司書がセレクトした本をご紹介します。 今月のテーマは「はじまりへの扉」! 子どもにも読みやすい本です! さどわら図書館司書 森京子さん 『だけじゃない憲法』 種田和敏 著 出版社 猿江商會  『憲法』と聞くと、大部分の人は「難しいもの」「堅苦しいもの」と考えてしまうのではないでしょうか。そんな憲法のイメージを吹き飛ばしてしまうのがこの本です。全体が読み物風にまとめてあり、分かりやすくなっています。私たちの生活の基盤にあるはずのものなのに理解されにくい憲法。私たちは憲法の三原則『基本的人権の尊重』『平和主義』『国民主権』を学校で習いました。それをどこまで理解できているのでしょうか? この本をきっかけに憲法への関心を持ってもらえたらいいなと思います。 『すしのひみつ』 日比野 光敏 著 出版社 金の星社  皆さんおすしは好きですか? 家庭で作ったり、おすし屋さんのカウンター、回転ずしなどで食べたりと最近はおすしを食べる機会が増えたような気がします。そんなおすしですが、もともとのおすしはごはんの部分を捨てていたそうです。それではどこを食べていたのか? いつ頃からおすしは食べられてきたのか? 日本中どこでも同じものなのか? そもそもおすしってなんでしょう。たくさんの不思議が沸き起こってきますね。そんなおすしに隠されたひみつ。この本の中にはそれらの答えがたくさん詰め込まれています。 宮崎市立図書館 〒880-0930花山手東3-25-3 時間 一般閲覧室 9時から午後7時まで(日曜・祝日は午後5時まで)  子ども図書館9時から午後5時 休館・休園日 火曜 電話52-7100 ファックス番号52-7158 レコードコンサート 2月11日(木曜・祝日)午後1時30分から午後3時30分まで  ジャズの名演奏のLPレコードを真空管アンプと米国アルテックのスピーカーA7で鑑賞します。 対象 一般 定員 80人 料金 無料 日曜映画会(大人向け) ①1月17日(日曜) ②2月7日(日曜)午後1時30分から午後3時30分まで ①ねこにみかん ②レ・ミゼラブル 定員 80人 料金 無料 日曜映画会(子ども向け) ①1月24日(日曜) ②2月14日(日曜)午後1時30分から午後2時30分まで ①14ひきのさむいふゆ、山ねずみロッキーチャック、たまごにいちゃん ②名犬物語、注文の多い料理店、鬼がら 定員 80人 料金 無料 Eメールmzlibrary@city.miyazaki.miyazaki.jp さどわら図書館 〒880-0211さどわら町下田島20527-4 時間 9時から午後8時まで(日曜・祝日は午後6時まで) 休館・休園日 火曜 電話30-1037 ファックス番号72-2066 キラキラえほんコンサート~ホルンとピアノのしらべ~ 2月27日日(土曜)午後2時から午後2時40分まで(午後1時30分開場)  ホルンとピアノによるコンサートです。ホルンのやわらかく奥深い音色をぜひお楽しみください。絵本の読み聞かせとのコラボレーションもあります。 共催 (公財)宮崎県立芸術劇場 高場涼子 柳田美波 場所 さどわら総合文化センター 定員 50人 料金 無料 申し込み先・方法 直接、電話、ファックス、またはEメールで、1月21日(木曜)から2月21日(日曜)までに同館へ。 さどわら藩史をのぞいてごらん戦国編(講話) 2月6日・13日(土曜)午後2時から午後3時まで  普段なかなか読む機会のないさどわら藩史からさどわらの歴史をひもといてお話しします。講師は、前さどわら図書館長の図師保光氏です。 場所 さどわら総合文化センター 料金 無料  申し込み先・方法 直接、電話、ファックス、またはEメールで、1月4日(月曜)以降に同館へ。 Eメールswlibrary@city.miyazaki.miyazaki.jp