暮らしの掲示板 健康・福祉 *Health&Welfare* PICKUP ロコモティブシンドロームを知っていますか? 問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286、ファックス番号29-5208 ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ)とは、骨・関節・筋肉などの身体を支えたり動かしたりする運動器に障がいが起こり、日常生活に何らかの障がいを来している状態のことです。ロコモは子どもから高齢者まで、それぞれの段階や状況に応じた予防が大切です。  ロコモ症状のチェックを行い、健康状態を確認しましょう。レベルに応じた運動を習慣化するよう努めることが予防につながります。 早期発見のための7つのチェック  ロコモの危険性があるかどうかを確認しましょう。次の項目に該当するものがないか、チェックしてみてください。 □家のやや重い仕事(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)が困難である □2kg程度の買い物(1リットルの牛乳2パック程度)をして持ち帰るのが困難である □15分くらい続けて歩けない □片脚立ちで靴下がはけない □家の中でつまずいたり滑ったりする □階段を上るのに手すりが必要である □横断歩道を青信号で渡りきれない 1つでも当てはまればロコモの心配があります。 0を目指してロコモ予防に努めましょう。 ※項目はすべて、骨や関節、筋肉などの運動器が衰えてるサインです。 「ロコモサポーター養成講座」受講者募集  宮崎市はロコモについての正しい知識を持つ「みやざきロコモサポーター」を育成しています。自分自身、大切な家族や友人・職場・地域でロコモ予防に取り組みませんか。誰でも登録できます。 日時 2月28日(日曜)午後2時から午後4時 場所 市保健所 定員 80人 料金 無料 持参するもの 運動しやすい服装 申し込み 電話、ファックスまたはEメールで、住所、氏名、性別、生年月日、電話 番号を宮崎大学医学部内ロコモ事務局(電話85-0986、ファックス番号84-2931、 locomo@med.miyazaki-u.ac.jp)へ。 ロコモが進行すると、要介護や寝たきりになる可能性が高くなります。 宮崎大学医学部 整形外科教授 ちょうさ えつお 相談窓口 こころの悩み 自殺予防こころのダイヤル 相談日時 月曜・水曜・金曜・日曜午後8時から午後11時まで 問い合わせ先 宮崎自殺防止センター 電話77‐9090 流産、死産、病気などで子どもを亡くされた人の相談(グリーフケアはあと) 問い合わせ先 当事者の会 電話080-8589-3216 相談日時 月曜から金曜9時から午後5時まで  メンタルサポートの専門職 電話080-8589‐3215 相談日時 木曜9時30分から午後3時30分まで 人間関係 臨床心理士による生き方・こころの相談(要予約) 相談日時 2月12日(金曜)午後2時から午後4時まで 弁護士による法律相談(要予約) 相談日時 2月17日(水曜)午後2時から午後4時30分まで 問い合わせ先 宮崎市男女共同参画センター 電話25-2057(9時から午後4時は、男女共同に関する相談も) 虐待など 相談日時 月曜から金曜8時30分から午後5時15分まで(祝日・休日、年末年始を除く) 問い合わせ先 児童虐待の相談…子育て支援課家庭児童相談室 電話21‐1766  高齢者虐待の相談…長寿支援課(電話21‐1773)または各地域包括支援センター  障がい者虐待の相談…障がい福祉課(電話21-1772)または市障がい者総合サポートセンター(電話63-2688) 市では、左記の相談以外にも、弁護士による法律相談などさまざまな相談を受け付けています。詳しくは市のホームページからも確認できます。 こころに関する講話や相談対応を行います ①精神科医による「こころの健康相談」  こころの健康に関する悩みや問題を抱える本人・家族を対象に精神科医が相談に応じます。既に精神科通院している人は、主治医にご相談ください。 ②統合失調症家族教室  家族や支援者が統合失調症の理解を深めるための教室です。「地域の中で生活する」をテーマにした講座と家族同士のミーティングを行います。 ③うつ病等家族教室  家族や支援者がうつ病などへの理解を深めるための教室です。「精神保健福祉制度や就労支援について」をテーマにした講話と家族同士のミーティングを行います。 日時 ①1月28日(木曜)午後1時30分から午後2時20分まで、午後2時30分から午後3時20分まで、午後3時30分から午後4時20分まで ②1月20日(水曜)午後1時30分から午後4時まで ③2月3日(水曜)午後1時30分から午後4時まで 場所 市保健所 対象 市内在住の人 料金 無料 申し込み 電話で、前日までに健康支援課へ。 問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286、ファックス番号29-5208 高齢者虐待防止・成年後見制度の研修会  一人で、または家族だけでがんばりすぎていませんか? 高齢者や認知症の人の介護や養護は、長くなるほど心身への負担がかかります。全ての高齢者が住み慣れた地域の中で、安心して暮らしていくために、地域ぐるみで、高齢者を見守るための基礎知識を学びませんか。 日時 2月3日(水曜)午後2時30分から午後4時30分まで 場所 宮崎市民文化ホール 対象 市内在住の人 申し込み 電話で、1月29日(金曜)までに市コールセンター  (電話25-2111)へ。 問い合わせ先 長寿支援課 電話21-1773、ファックス番号31-6337 地域の皆さんで介護予防のための運動教室を開催しませんか  いきがい運動指導員と看護師を派遣し、「宮崎いきいき健幸体操」の内容を盛り込んだ運動を行います。自宅でも簡単に取り組める内容です。 期間 4月から9月まで 場所 自治公民館など団体が指定する場所 対象 概ね65歳以上の人で構成する団体(15人以上) 料金 指導員と看護師の派遣は無料、ただし施設利用料 などの実費は団体の負担 申し込み 電話で、申込書を長寿支援課へ請求のうえ、 必要事項を書いて2月17日(水曜)までに同課ヘ。 問い合わせ先 長寿支援課 電話21-1773、ファックス番号31-6337 ヘルシークッキング教室 高血圧予防の講話、調理実習、試食を行います。 日時 2月20日(土曜)10時から午後0時30分まで 場所 市保健所 対象 20歳以上の市内在住の人 定員 30人 料金 500円 持参するもの エプロン、三角巾、筆記用具、健診結果 申し込み 電話またはファックスで、2月6日(土曜)までに健康支援課 へ。多いときは抽選。 問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286、ファックス番号29-5208 歯とお口の健康相談  歯科健診・相談、ブラッシング指導などを行います。治療は実施しません。 日時 2月1日(月曜)・5日(金曜)・15日(月曜)・24日(水曜)9時30分から11時30分まで、午後1時30分から午後4時まで 場所 市保健所 対象 市内在住の人 料金 無料 持参するもの 歯ブラシ、健康手帳(持っている人)、親子 (母子)健康手帳 申し込み 電話またはファックスで、健康支援課へ。 問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286、ファックス番号29-5208 暮らしの掲示板 子育て *ChildCare* PICKUP 保育の場が増えています  子どもたちが、健やかに成長できる社会を実現するために平成27年度から「子ども・子育て支援新制度」が始まりました。新制度では、認定こども園の普及を図り、教育・保育の量(定員)を増やすことで、子育てしやすい、働きやすい社会づくりを目指しています。 働き方や子育ての希望に沿った保育サービスを利用しやすくなりました。 相談窓口や施設見学などでしっかりと調べて、選んでください。 子ども課 主事 中野ゆうすけ 1認定こども園が増加中  認定こども園とは、幼稚園と保育所の機能や特長を併せ持ち、地域の子育て支援も行う施設です。幼稚園や保育所から認定こども園へ移行する施設が増えており、4月からは約40施設になります。 特長 ●保護者の働いている状況に関係なく、3から5歳の幼児であれば、利用できます。 ●保護者が働かなくなったなど、就労状況が変わった場合も、通い慣れた園を継続して利用できます。 ●子育て相談や親子の交流会といった子育て支援も行っており、園に通っていない子どもや保護者も利用できます。 2少人数で保育します  0から2歳児を対象に少人数(定員6から19人)で家庭に近い雰囲気のもと、きめ細かな保育を行う小規模保育事業所があります。現在、宮崎市では2事業所が開設しています。 ファンファン(新別府町) 定員 12人 電話89-4584 ななほしキッズ(きよたけ町加納甲) 定員 19人 電話65-6501 3保育所が誕生します  平成28年1月4日に、住吉地区に新しい認可保育所が誕生します。自然豊かな環境で、木のぬくもりを感じられる施設です。 風光るゆめの森(島之内) 定員 70人 電話72-5505 問い合わせ先 子ども課 電話21-1774 ファックス番号27-0712 地域子育て支援センターの親子講座・発達相談 申し込み状況やセンターの事情により開催できない場合があります。詳しくは、各センターへ問い合わせてください。 ◎対象 未就学児と保護者 ※下記のほか多数開催されていますので、専用サイト「宮崎市子育てナビ」をチェック 施設名 中央地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話 ファックス番号とも 27-2401 講座名 お正月遊びをしよう 日時 1月21日(木曜) 10時30分から11時30分まで 締切・定員 締切:1月20日(水曜) 定員:15組 施設名 権現地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話 ファックス番号とも 29-0980 講座名 英語で遊ぼう 日時 1月21日(木曜) 10時00分から11時00分まで 締切・定員 締切:1月20日(水曜) 定員:10組 材料費:100円 施設名 おひさま保育園地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話26-5252 ファックス番号26-5217 講座名 音遊び 日時 1月26日(火曜) 10時30分から11時30分まで 締切・定員 締切:1月21日(木曜) 定員:15組 施設名 きよたけ地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話 ファックス番号とも 84-2380 講座名 ママヨガ 日時 1月27日(水曜) 14時00分から14時40分まで 締切・定員 なし 施設名 あおぞら保育園地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話65-5800 ファックス番号28-0508 講座名 鬼のお面作り 日時 1月27日(水曜)28日(木曜)まで 10時00分から11時00分まで 締切・定員 なし 施設名 高岡地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話82-5294 ファックス番号82-5401 講座名 節分お面作り 日時 1月28日(木曜) 10時30分から11時30分まで 締切・定員 締切:1月27日(水曜) 定員:12組 施設名 和保育園地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話47-2200 ファックス番号47-2243 講座名 音楽遊び 日時 1月28日(木曜) 10時15分から11時15分まで 締切・定員 締切:1月27日(水曜) 定員:30組 施設名 あとえ保育所地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話48-1523 ファックス番号48-1511 講座名 みんなでオニをやっつけよう! 日時 1月29日(金曜) 10時30分から11時30分まで 締切・定員 締切:1月25日(月曜) 定員:15組 施設名 希望ケ丘保育園地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話56-2881 ファックス番号56-2912 講座名 鬼のお面を作って豆まきをしよう 日時 2月2日(火曜) 9時30分から11時30分まで 締切・定員 なし 施設名 田野地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話 ファックス番号 86-1390 講座名 鬼の面作り・豆まき 日時 2月3日(水曜) 10時30分から11時30分まで 締切・定員 締切:1月30日(土曜) 施設名 島之内保育園地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話39-0694 ファックス番号39-0735 講座名 節分の話と豆まきあそび 日時 2月3日(水曜) 10時50分から11時10分まで 締切・定員 なし 施設名 大坪保育園地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話51-1478 ファックス番号51-1486 講座名 ベビーマッサージ 日時 2月9日(火曜) 10時30分から11時30分まで 締切・定員 締切:1月22日(金曜) 定員:6組 その他 バスタオル・フェイスタオル各1枚持参。 ホホバオイル使用。 施設名 さどわら地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話 ファックス番号とも 73-6755 講座名 ワイワイ学級「食育・おやつ作り」 日時 2月10日(水曜) 10時30分から12時00分まで 締切・定員 締切:2月8日(月曜) 定員:20組 材料費:必要 その他 会場:さどわら総合 文化センター「調理室」 託児:有 こうしんこうがいれつ児交流会  口唇口蓋裂で治療中の幼児、児童と保護者を対象としたラブリーズ交流会を開催します。ぜひ参加して、楽しく交流しませんか? ◎日時 2月19日(金曜)午後2時から午後3時45分まで ◎場所 市保健所 ◎対象 口唇口蓋裂で治療中の子どもと保護者 ◎料金 無料 ◎申し込み 電話またはファックスで、前日までに健康支援課へ。 問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286、ファックス番号29-5208 もぐもぐランド  離乳食の講話、調理実習、試食を行います(託児あり)。 ◎日時 ①2月12日(金曜)②2月24日(水曜)  13時30分から15時30分まで(受け付けは13時から) ◎場所 ①きよたけ保健センター②市保健所 ◎対象 生後3か月から6か月の乳児の保護者 ◎定員 ①15人 ②30人 ◎持参するもの 親子(母子)健康手帳、筆記用具、エプロン、三角巾 ◎申し込み ①は1月4日(月曜)から1月29日(金曜)、②は1月12日(火曜)から2月10日(水曜)までに電話またはファックスで、健康支援課へ。 問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286、ファックス番号29-5208 パパママ教室  妊娠中から出産後の生活、母子保健制度の講話を行います。 ◎日時 2月21日(日曜)9時30分から正午まで  (受け付けは9時15分から) ◎場所 総合福祉保健センター ◎対象 妊娠18週(5か月半)以降の妊婦およびその家族 ◎定員 30人 ◎料金 無料 ◎持参するもの 親子健康手帳、つぐみセット、筆記用具 ◎申し込み 電話で、2月16日(火曜)までに同センターへ。 問い合わせ先 総合福祉保健センター  電話52-1506、ファックス番号50-5557