Information 情報ひろば 2016年1月 お知らせ ●帰省中の皆さん、Uターン移住を考えてみませんか?  宮崎県は「宮崎ひなた暮らしUIJターンセンター」を東京と宮崎に開設しています。センターでは住まいや仕事などの情報提供、相談対応を行っています。宮崎市の情報も入手できますので気軽に相談してください。 問い合わせ先 同センター(電話27-3685)、同東京本部(電話03-6273-4200)または企画政策課(電話21-1711) ●競争入札参加資格審査申請(中間年)の受け付け  入札に参加するために必要な申請を受け付けます。登録期間は、7月1日から平成29年6月30日までの1年間です。 申し込み 契約課(〒880-8505、住所不要、市役所本庁舎5階)で配布する申請書に必要事項を書いて、2月1日(月曜)から29日まで(月曜・当日消印有効)に直接または郵送で、契約課へ。市ホームページからもダウンロードできます。 問い合わせ先 契約課 電話21-1725、ファックス番号23-5517 ●「公的年金等の源泉徴収票」は大切に保管しましょう  公的年金(老齢または退職を支給事由とする年金)を受給している人には、1月下旬に日本年金機構から「平成27年分公的年金等の源泉徴収票」が送付されます。所得の申告などで必要な場合がありますので、大切に保管してください。 問い合わせ先 宮崎年金事務所(電話52-2111、ファックス番号52-2249)  または国保年金課(電話21-1753、ファックス番号20-3562) ●暮らしの便利帳を活用してください  市役所の手続きや防災情報など、暮らしに役立つ情報をまとめた「宮崎市暮らしの便利帳」をNTTタウンページと合冊で発行します。今年度は、別冊「防災タウンページ」も作成。1月中に市内の全世帯・全事業所へ配布します。 ※タウンページのことや配布については、タウンページセンター(電話0120-506-309)へお問い合わせください。 問い合わせ先 秘書課 電話21-1705、ファックス番号21-1909 ●昨年中に建物を取り壊した人は届け出を  固定資産税は、毎年1月1日に所有する土地・建物・償却資産に課税されます。建物を取り壊して、法務局の滅失登記をしていない人や、未登記の建物を取り壊した人は、連絡してください。現地確認を行い、来年度から課税を取り消します。 問い合わせ先 資産税課 電話21-1743、ファックス番号21-1525 ●議会報告会に参加しませんか  開かれた議会を目指し、議会報告会を開催します。入場無料、申し込みは不要です。 日時 1月23日(土曜)午後2時から午後3時30分まで 場所 宮崎市民プラザ 内容 常任委員会報告、特別委員会報告 問い合わせ先 議事調査課 電話21-1887、ファックス番号31-0979 ●不妊治療費を助成しています  人工授精や体外受精、顕微授精による不妊治療をしている夫婦に対して、治療費を助成しています。対象者や助成額、申請期限など、詳しくは市のホームページを確認するか、健康支援課へお問い合わせください。 問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286、ファックス番号29-5208 ●介護保険と税の申告  平成27年中に支払った介護保険料や介護保険サービスの利用料、大人用のおむつ代は、所得税や市・県民税の申告をする際に社会保険料控除や医療費控除の対象となります。各控除を受けるには、一定の要件や必要な書類があります。詳しくは、介護保険課へお問い合わせください。 問い合わせ先 介護保険課 電話21-1777、ファックス番号31-6337 ●個人番号カードの交付を開始します  郵送やスマートフォンなどで申請された、個人番号カードの交付準備ができた人には、順次、交付通知書を送付します。交付通知書をよく読んで、交付窓口にお越しください。 持参するもの 交付通知書、通知カード、運転免許証など 交付窓口 交付通知書に記載の指定場所 ◎日曜日の個人番号カード交付窓口を開設します 対応業務 個人番号カード交付のみ ※証明書交付や各種届出の受け付けは行いません 開設日 2月7日・14日・28日、3月6日・13日 開設時間 10時から午後3時まで 問い合わせ先 市民課 電話42-6184、ファックス番号26-9435 募集 ●市文化振興基金事業を活用しませんか 対象 市内に住所のある団体や個人が行う①から③のいずれかに該当する芸術文化活動  ①演奏会や美術展などの開催  ②文化財保護や文化交流などの事業  ③地域文化に関する調査研究 補助額 対象となる経費の半額以内(文化財保護事業のみ3分の2以内)。限度額有り。 申し込み 文化スポーツ課で配布する申請書に必要事項を書いて、直接または郵送で1月12日(火曜)から2月12日(金曜・必着)までに文化スポーツ課(〒880-8505、住所不要、本庁舎5階)へ。申請書は市ホームページからもダウンロードできます。 問い合わせ先 文化スポーツ課 電話21-1835、ファックス番号20-1564 ●神話・観光ガイドボランティア  観光客などを対象としたガイドボランティアを募集します。 活動場所 青島・江田神社・宮崎神宮・平和台公園 対象 次の①から③を満たす人。①市内在住の人②月に5回以上活動できる人③事前研修に参加できる人(2月3日から3月23日の毎週水曜日9時30分から11時30分まで) 定員 10人 料金 テキスト代2,000円 申し込み はがきまたはファックスで、住所、氏名、年齢、電話番号、「ガイド事前研修希望」と書いて、1月31日(日曜・当日消印有効)までに市観光協会(〒880-0811、錦町1-10)へ。 問い合わせ先 市観光協会 電話20-8658、ファックス番号28-3614 ●市立小・中学校臨時的任用職員  平成28年度採用の臨時・非常勤職員を募集します。   職種 ①講師(非常勤講師を含む)②スクールサポーター③教育アシスタント④読書活動アシスタント 募集要項など 学校教育課(〒880-0805、橘通東1-14-20、市役所第四庁舎7階)で配布。市ホームページからもダウンロードできます。 採用願の提出期限 1月22日(金曜・当日消印有効) 問い合わせ先 学校教育課 電話21-1833、ファックス番号20-1563 ●嘱託員・地域コーディネーター  平成28年度採用の嘱託員などを募集します。 職種 ①中央卸売市場の早出勤務等嘱託員②中央卸売市場の施設管理運営業務嘱託員③地域自治区地域コーディネーター 月額報酬 ①146,600円②151,700円③146,600円 試験日 ①②1月31日(日曜)③1月30日(土曜) 募集要項など 市役所本庁舎玄関案内などで配布するほか、市ホームページからもダウンロードできます。 申込締め切り ①②1月20日(水曜・必着)③1月15日(金曜・必着) 問い合わせ先 ①②市場課 電話29-1501、ファックス番号29-1505   ③地域コミュニティ課 電話42-9205、ファックス番号22-0200 愛のご寄付 温かい善意に感謝します。 市への寄付(市民活動の支援) LPGAツアーチャンピオンシップリコーカップ大会事務局 社会福祉事業への寄付(敬称略) 【市社会福祉協議会】宮崎市民生委員児童委員協議会、㈱湖月 香典返し寄付(敬称略) 【市社会福祉協議会】住本澄子、布施章子、古賀紀子、牧澄子、岩﨑嘉子、串間多恵子、松本登美子、田中均、鬼塚範子、長友香澄、立川孝行、清正紀、植松悟、斉藤奈良子、子守敏文、川越重治、後藤善寛、日高康典、野口シゲ子、谷口久敏 地区社会福祉協議会、長友宏昭、木田幸雄、川越章嗣、細山嘉弘、河野捨実、冨永ミチ、黒木照男、谷口正彦、中村光子、白石喜美子、竹井史雄、田中政継 ご活用ください 市では、ホームページのほか、テレビ(mrt宮崎放送地上デジタル6チャンネル)のデータ放送(リモコンのdボタン)でも市政情報をご案内しています。 情報ひろば Information 市・県民税の申告はお早めに! 問い合わせ先 市民税課 電話21-1748 ファックス番号38-9557 私たちの暮らしを支える重要な財源である、「税」。税の申告は、市・県民税や国民健康保険税、介護保険料などの算定の基礎となるだけでなく、税証明の交付や保育料などの判定にも必要です。昨年の申告状況を基に、申告が必要と思われる人には、1月下旬に申告書を郵送します。申告期間終了日が近くなると申告会場が混雑しますので、早めの申告をお願いします。なお、郵送での申告も受け付けています。 申告期間 2月2日(火曜)から3月15日(火曜)まで 受付時間 9時から正午まで、午後1時から午後4時まで ※土曜・日曜・祝日は除く 旧宮崎市域 会場 内海やっこ荘 期間 2月2日(火曜) 会場 西部地区農村環境改善センター 期間 2月2日(火曜)・3日(水曜) 会場 村野島自治公民館 期間 2月3日(水曜)9時から正午のみ 会場 青島公民館 期間 2月3日(水曜)・4日(木曜) 会場 木花公民館 期間 2月3日(水曜)から5日(金曜)まで 会場 本郷公民館 期間 2月4日(木曜)から8日(月曜)まで 会場 住吉公民館 期間 2月5日(金曜)から10日(水曜)まで 会場 赤江公民館 期間 2月10日(水曜)から17日(水曜)まで 会場 いきめ公民館 期間 2月16日(火曜)から19日(金曜)まで 会場 市総合体育館大会議室(入口は中央公民館) 期間 2月19日(金曜)から3月15日(火曜)まで さどわら町域 会場 さどわら地区交流センター 期間 2月15日(月曜)から17日(水曜)まで 会場 那珂地区公民館 期間 2月18日(木曜)・19日(金曜)まで 会場 さどわら交流プラザ 期間 3月1日(火曜)から3月10日(木曜)まで 田野町域 会場 二ツ山集落センター 期間 2月24日(水曜) 会場 田野南地区公民館 期間 2月25日(木曜) 会場 田野西地区公民館 期間 2月26日(金曜)  会場 田野公民館(文化会館) 期間 2月29日(月曜)から3月4日(金曜)まで 高岡町域 会場 去川集落センター 期間 2月8日(月曜)午後1時から午後4時のみ 会場 田之平集落センター 期間 2月9日(火曜)  会場 内山農村研修センター 期間 2月10日(水曜) 会場 花見構造改善センター(花見公民館) 期間 2月15日(月曜)  会場 小山田自治公民館 期間 2月16日(火曜)・17日(水曜) 会場 高岡地区農村環境改善センター 期間 2月18日(木曜)から23日(火曜)まで きよたけ町域 会場 共同利用施設下加納センター(下加納公民館) 期間 2月9日(火曜)・10日(水曜) 会場 きよたけ総合支所1階会議室 期間 2月23日(火曜)から3月7日(月曜)まで 持参するもの ❶市・県民税申告書(会場にも置いています) ❷印鑑 ❸給与や年金収入がある人は源泉徴収票(交付が受けられない場合は、給与支払証明書など収入額を証明する書類) ❹営業、農業、不動産所得がある人は、収支内訳書とその収益や経費を証明する帳簿、出荷証明や領収書など ❺各種控除(社会保険料、生命保険料、地震保険料など)の支払証明書など ※2月2日から3月15日までの市・県民税の申告は、市民税課や総合支所の通常窓口ではなく、上記会場のみの受け付けとなります。 確定申告書は、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」で  確定申告書等作成コーナーは、24時間いつでも使え、画面の案内に従って入力すれば、税額などが自動で計算されます。作成した申告書は印刷して郵送で提出できます。 無料相談会場  南九州税理士会宮崎支部による無料相談会場を開設します。対象は、給与または年金所得の人です。 期間 2月10日(水曜)から2月15日(月曜)まで ※土曜・日曜・2月11日(木曜)を除く。 受付時間 9時から午後3時まで 場所 カリーノ宮崎9階 確定申告センター  所得税・復興特別所得税、消費税・地方消費税、贈与税の申告相談を行います。 期間 2月16日(火曜)から3月15日(火曜)まで ※土曜・日曜を除く。ただし、2月21日(日曜)、2月28日(日曜)は開設。 受付時間 9時から午後4時まで 場所 カリーノ宮崎9階 復興特別所得税額  平成25年分から所得税と併せて東日本大震災の復興に必要な財源を確保する復興特別所得税も申告・納付することになっています。確定申告書の作成に当たっては、「復興特別所得税額」欄の記入漏れに注意してください。 ※2月10日から3月15日までの期間における確定申告についての相談は、税務署では行っておりませんので、注意してください。 ※会場には、無料駐車場はありませんので、公共交通機関を利用してください。 ※確定申告センターでは、ご自身でパソコンを操作して申告書を作成していただいております。 問い合わせ先 宮崎税務署 電話29-2151 (1月18日から3月15日までは「0」番を選択してください。「確定申告電話相談センター」の職員が対応します)