特集3
さぁ、私が私らしく暮らせる町へ!
-「地域包括ケアシステム」で高齢者福祉はこう変わる-
「地域包括ケアシステム」とは、高齢者がいつまでも住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、医療や介護、住まい、生活支援などのサービスを総合的に提供する仕組みです。市が2025年の実現に向けて整備を進めているこのシステム、実現したらどんな暮らしになるか、のぞいてみましょう。
問い合わせ先 長寿支援課電話21-1773

地域包括ケアシステムとは
高齢者を社会全体で支えます!
 団塊の世代が75歳以上を迎える2025年には、医療、介護、福祉の需要が急激に高まるといわれており、これまでの体制では、高齢者を支えきれないのではないかと危惧されています。そこで、高齢者が自宅で必要なサービスを受けながら安心して生活できる「地域包括ケアシステム」を各地域で構築することが求められています。医療・介護・介護予防・住まい・生活支援のそれぞれの分野で、今後どういった取り組みが必要となるか、現在、市ではその方針を策定しています。
個人・団体・企業として、できることに取り組んでいただければと思います!
長寿支援課
吉川隆

地域ケア会議
地域包括支援センターが地域ごとに開催。さまざまな専門家や団体が集まり、支援が必要な人の支援内容や地域の課題、その解決策などを検討していきます。
みんなで協力してやっていこう!
専門家の人もいて頼りになるね

医療・介護サービス
自宅で医療や介護のサービスが受けられ、入退院時もスムーズな連携で適切なサービスが受けられます。
また来ますね
ここからはヘルパーが担当します!
いろんな人が面倒を見てくれて安心だよ

安心して生活できる住まいづくり
高齢になっても住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、サービス付き高齢者向け住宅の供給促進や、住宅のバリアフリー化などを行います。
階段に手すりを設置しました!
バッチリです。
足が悪いから不便でね。これなら助かるよ
こりゃ、安心じゃ。

各種団体からの支援
自治会、民生委員、老人クラブ、ボランティアなど、さまざまな関係団体が互いに協力し、暮らしを支援します。
切れた電球、替えておきますね!
へっちゃらです!
一人だと大変なことも手伝ってもらえてうれしいね
お、おちんようになぁ…

民間企業の参入
幅広い業界が協力して、食品や物資の配達、出張対応、生活支援などさまざまなサービスを提供します。
灯油持って来たよぉ
灯油、ここに置いておきますね!
重い物が持てなくてね。いつもすまんね!

認知症の理解
市内に約1万人いる認知症の高齢者。その理解を深め、地域ぐるみで見守りを行うため、「認知症サポーター養成講座」を開催します。申し込みは長寿支援課へ。
認知症にはこういう特徴があります
家族にとっても心強いわ!

見守り
地域ぐるみの見守りで安心した生活を送れます。
朝
公民館で交流会があるんで、一緒にどうですか?
おはよーございます!
はい、おはようさんおはようさん
いつもありがとう!

地域活動などへの参加
地域で親睦を深めたり、介護予防教室に参加したりして、健康な体づくりを促します。
昼
竹馬はこうやって作るんじゃよ
おじいちゃんスゴーい!!

宅配サービス
専門業者が自宅に食事や生活用品などを配達します。
夕
こんばんは、夕食お持ちしましたから!
今日、焼き魚みたいですよ!
なにっ!!
いつもご苦労さん!温かいし栄養バランスもよくてうれしいね

頼りになる高齢者の支援拠点!
地域包括支援センター
 地域包括支援センターでは、高齢者やそのサポートをしている家族などの悩みを聞いています。社会福祉士、保健師、主任介護支援専門員という専門的な知識を持つスタッフが、他の機関とも連携して対応しますので、介護に関する相談はもちろん、住宅の改修や地域活動など幅広い相談に応じられますよ。高齢者の暮らしのサポートは、その家族や、将来支援が必要になる可能性がある30から40代にも大切な問題。自分のこととして認識いただき、センターを利用してほしいですね。
ちょっとした困りごとでも相談に乗りますので、気軽にお越しくださいね! セカンドライフ応援情報誌「いきがいどBOOK」も配布していますよ。私たちも、民生委員や自治会などの集まりに顔を出し、センターの利用をお声掛けしていきます。
高岡地区地域包括支援センター
主任介護支援専門員
渡辺恵美子さん
保健師
指宿真奈美さん
社会福祉士
野田和代さん

地域包括支援センター問い合わせ先
センター名 電話番号
小戸・橘地区 29-5073
中央東・檍北地区 60-0828
中央西地区 64-8597
檍南地区 23-0001
東大宮地区 22-0808
大宮地区 61-1789
住吉地区 65-8080
北地区 36-0902
大塚台・いきめ台地区 62-3671
いきめ・小松台地区 62-3855
大塚地区 65-8181
大淀地区 55-1010
赤江北地区 63-5310
赤江南地区 64-2525
木花・青島地区 63-8111
さどわら地区 48-7007
田野地区 86-5115
高岡地区 30-9426
きよたけ地区 55-6330