市広報みやざき 平成28年6月号 872号 全世代をつなぐ情報紙 特集1] 第2弾 野菜を食べよう ミヤザキベジタブルプロジェクト 目指せ!エムブイピーサンゴマル! [特集2] 困りごとを抱えていませんか? [特集3] みんなでクールチョイス! CatchyourDream! みやざき再発見 キラリ!宮崎人 旬食レシピのお弁当 市長コラム『ねこのひげ日記』 NEW 集まれ!自治会のゲンキ! みやざき時間旅行 昭和24年から続く市広報みやざきが電子書籍で閲覧できる「宮崎市アーカイブス」。ここでは、時代を感じさせる過去の面白い記事を発掘します! 昭和60年6月号が電子書籍で読める! ※QRコードの読み取りには、アプリ「QR・JANコード読み取りバーコードリーダー」を推奨しています。 今回の旅行先 昭和60年6月 市広報が届くまで…  今回発掘するのは、昭和60年6月号の「市広報が届くまで…」です。市民と市政を結ぶ市広報みやざき。どのように作られて、皆さんの手元に届いていたのか、イラストで詳しく解説されています。 現在の広報紙はこうして作られます 編集会議 どのような内容を載せるか、どのような見せ方にしたら分かりやすいかなど話し合います。 取材 紙面の内容が決まったら、取材に出て情報収集。会議から取材までの行程は昔と一緒ですね。 原稿作成・デザイン 取材した情報や写真をもとに、印刷会社と協働して紙面を作成します。写真も電子化されているので、昔に比べると簡単に加工したり、修正したりできるようになりました。 校正 作成した紙面に誤字脱字など無いか、複数で念入りにチェックします。 完成 出来上がった広報紙が皆さんのもとに届けられます。  毎号、皆さんが手に取りたくなるような広報紙になるよう、表紙にこだわっています。また、漫画やイラストを用いるなど分かりやすい紙面づくりを心掛けています。 秘書課 主査 黒木進次 地名をたずねて昭和36年5月 「つるのしま」 昭和36年4月から連載されていた「地名をたずねて」。市内のいろいろな地名の由来を当時の文章をもとにお届けします。  つるのしまは大淀川の北岸、橘橋の西の方の地名で、NHKの宮崎放送局があるので有名である。[中略]  大淀川のほとりで鶴の島というから鶴でも舞ってくるように思われるが、ここの鶴は鳥のツルとはなんの関係もない。ここの西から北にかけてかみつるしもつるという町がある。これが古い名でツルノシマのツルもほんとうはつるである。河の流れが変化してもと川のあったところにできた土地をツル(つる)という。東臼杵郡きたかた村役場のあるかわづる、その他つるの地名は多い。[中略]  つまり大淀川がつくった川中の島であったのが、川の流れがだんだん南に寄ったので陸続きとなったわけで、もとは川の流れがつくった島であったからつるの島とよぶわけである。 写真はつるのしま町(当時) このあたりは戦後急に住宅がふえ今では三百六十戸、千四百人の人がすんでいる。中央はNHK宮崎放送局。 宮崎市旬の話題“みやトピ” 大塚製薬株式会社と包括的連携協定を締結  3月28日、宮崎市と大塚製薬(株)は、教育・文化、医療・福祉、産業・観光、環境・防災などの分野で、協力して取り組んでいくために、包括的連携協定を結びました。市はトータルヘルスケアを掲げる大塚製薬と連携することで、市民の健康づくりや防災対策などにつなげていきます。 株式会社宮崎ジャムコの第2工場が本格操業  3月25日、(株)宮崎ジャムコの第2工場がお披露目となりました。第2工場では、航空機のファーストクラスやビジネスクラスで使用する主要部品の量産組み立てを行っています。若者の都市部への流出が課題となっている本市にとって、先端技術に携わるチャンスがあることは雇用創出の強みです。これを契機としてさらなる航空機関連産業の集積が期待されます。 加納地区交流センターが完成  加納中学校区の公立公民館として「加納地区交流センター」が完成し、4月2日、落成式が行われました。この交流センターは生涯学習や地域コミュニティ活動の拠点施設として、学習室、料理実習室、多目的ホールなど、さまざまな機能を備えています。これから地域住民の交流の場として活用され、地域の絆がいっそう深まることが期待されます。 宮崎市香港観光大使を委嘱  3月30日、香港から宮崎線の就航1周年を契機として、香港の大手旅行代理店EGLツアーズのエンブンエイ社長に「宮崎市香港観光大使」を委嘱しました。本市が観光大使を委嘱するのは初めてで、クスノキを使った委嘱状と観光大使としての名刺が手渡されました。袁社長からは、「宮崎市への外国人観光客の更なる誘客促進・PRへ協力していきたい」と力強い言葉をいただきました。 CatchyourDream! 夢をつかめ!第26回 狙うは全国制覇!チームを勝利へ導くピッチングを ひだかたいせいさん 住吉中学校 プロフィール 中学3年生。エースで4番も務めるチームの要。キャプテンとして、持ち前のリーダーシップで総勢31人の野球部を牽引する。 3月に行われた第13回九州中学生選抜軟式野球大会で、宮崎県チームとしては7年ぶり3度目の優勝を果たした住吉中学校野球部。大会では2試合連続で延長戦にもつれ込んだり、序盤で相手に先制されたりするなど、苦しい状況を乗り越えて栄冠をつかみました。「相手チームの守備がよく、緊張する場面もありましたが、全員で声を掛け、笑顔で励まし合いました」とひだかさん。  小学2年のときに遊び感覚で始めた野球ですが、今では投打の要としてチームを引っ張るまでに成長。「野球は自分一人でするものではないので、仲間を信じて、打たれることを恐れずに投げています」と話します。練習中はキャプテンとして、時には厳しく声を掛ける一方、試合前のバスの中では緊張した雰囲気を和ませるなど、常に周りに気を配っているというひだかさん。顧問の岩瀬先生も、「チームメイトにはっきり指示や指摘をしてくれるので、頼もしいですよ」と、ひだかさんに厚い信頼を寄せます。  次の目標は夏に行われる、第33回全日本少年軟式野球大会と全国中学校体育大会での全国制覇。「必ず優勝するために、1試合1試合集中して取り組みます。野球部が活躍することで、学校全体を盛り上げたいです」とひだかさん。大きな夢に向けて、練習にもいっそう熱が入ります。 動画はココから ※QRコードの読み取りには、アプリ「QR・JANコード読み取りバーコードリーダー」を推奨しています。 市長コラムねこのひげ日記 早期復興に向けて 熊本県益城町で活動する緊急消防援助隊  4月14日から相次いで発生した熊本地震は、熊本県や大分県に大きな被害を及ぼしています。この地震により、多くの尊い命が失われ、現在も多くの人が避難所生活を余儀なくされています。亡くなられた方々とそのご遺族の皆さまに心から哀悼の意を表しますとともに、被災された多くの皆さまに、心からお見舞い申し上げます。  本市は、地震発生直後から緊急消防援助隊や保健師、避難所運営などにあたる職員を継続して派遣し、多くの人的支援を行いました。また、非常食や飲料水などの物的支援、さらには、一時的な居住の場として市営住宅を提供するなど、被災者の受け入れにも取り組んでいます。  過去、本市で口蹄疫や鳥インフルエンザが発生した際は、全国から多くの温かいご支援・ご協力をいただき大変勇気づけられました。被災者の皆さまが、一日でも早く日常生活に戻られ、また、被災地の早期復興が図られますよう、本市としても、できる限りの支援を行ってまいりたいと考えています。  本市では、南海トラフ巨大地震を想定して市民の命を守る事業をさらに充実させてまいります。市民の皆さまも、普段から災害に対する心構えをお願いします。 ◎コラムタイトルは戸敷市長の「宮崎市版・365日誕生花」であるネコノヒゲ(8月31日)にちなんだものです。 “みやトピ”イベントニュース 金婚祝賀会を開催します 地域 宮崎市域(旧宮崎市域ときよたけ町域との合同開催) 開催日 10月18日(火曜) 会場 宮崎観光ホテル 会費 1人:2,000円 申込先 市コールセンター(電話25-2111) または地区の民生委員・児童委員、老人クラブ会長 申込締切 6月30日(木曜) 地域 さどわら町域 開催日 11月9日(水曜) 会場 さどわら総合文化センター 会費 1人:1,000円 申込先 さどわら総合支所 市民福祉課(電話73-1113) または各地区の自治会長 申込締切 8月12日(金曜) 地域 田野町域 開催日 10月下旬 会場 長日川 会費 1人:1,000円 申込先 田野総合支所 市民福祉課(電話86-1113) 申込締切 9月30日(金曜) 地域 高岡町域 開催日 11月中旬 会場 未定 会費 1人:1,000円 申込先 高岡総合支所 市民福祉課(電話82-1112) 申込締切 8月31日(水曜) □対象 昭和41年中に結婚したご夫婦、昭和40年中に結婚し、昨年申請しなかったご夫婦 問い合わせ先 市コールセンター(電話25-2111、ファックス番号38-4894) または長寿支援課(電話21-1773、ファックス番号31-6337) 宮崎市の三大名城inイオンモール宮崎  皆さんは身近なところにお城があるのを知っていますか? それはずばり“山城”! 宮崎市を代表する3つの山城(宮崎城・さどわら城・むかさ城)を中心に、クイズや映像、体験ブース、考古資料の展示などを通して、山城の知られざる魅力をたっぷり紹介します。当日はかっちゅうを着て記念撮影もできますので、この機会に戦国武将の気分を味わってみませんか。 □日時 6月18日(土曜)・19日(日曜) 11時から午後5時まで □場所 イオンモール宮崎 2階 □料金 無料 問い合わせ先 文化財課 電話21-1836、ファックス番号21-1840 さどわらの魅力発信バスツアー参加者募集  城の駅「さどわらいろは館」のほか、鶴松館や巨田神社などさどわらの歴史的史跡を巡り、さどわら夏祭りにおけるダンジリ喧嘩本戦(西さどわら駅跡地)を見学するバスツアーを実施します。貴重な歴史文化が伝承されているさどわらの魅力を体感してみませんか? □日時 7月24日(日曜)午後1時から午後7時30分まで □定員 50人(多いときは抽選) □料金 500円 □申し込み 往復はがきに、参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、6月24日(金曜・必着)までに城の駅「さどわらいろは館」(〒880-0301、さどわら町上田島1387-1、さどわらの魅力発信バスツアー係)まで 問い合わせ先 さどわら総合支所地域総務課 電話73-1411、ファックス番号73-4279 「青島ビーチパーク」好評営業中!  今年も、海を近くに感じながら、遊び、楽しむことができるビーチパークが、青島にオープン! 期間中、ビーチハウス5店舗では飲食物や雑貨などを販売するほか、ビーチヨガやライブなどのイベントを開催。昼は家族で楽しみ、夜は仲間で集える、明るく開放的な空間を満喫してください! □期間 9月30日(金曜)まで  ※水曜定休日(7月、8月、祝日は除く) ※店舗によって営業時間は異なります □場所 青島ビーチセンター南側(青島海水浴場) 問い合わせ先 渚の交番青島プロジェクト実行委員会 電話65-1055、ファックス番号65-1056 ホームページ フェイスブック 特集1  第2弾 野菜を食べよう 目指せ!エムブイピーサンゴマル! ミヤザキベジタブルプロジェクト  6月は食育月間です。市では、1人1日350gの野菜を食べて健康的な暮らしを送る「エムブイピーサンゴマル(ミヤザキ・ベジタブル・プロジェクト)」を推進しています。生活習慣や病気の傾向も踏まえながら、日ごろの食生活を見直してみませんか。 【問い合わせ先】農政企画課 電話21-1785 ファックス番号21-1786 これでいいの!?宮崎人の食生活 私たちが将来健康でいられるかどうか、カギを握るのが今の食生活。 でも、このままで本当に大丈夫? 宮崎県 あまり野菜を食べていない 1人あたり野菜摂取量 47都道府県中男性41位(1日に264g) ※全国平均1日に297g 47都道府県中女性32位(1日に269g) ※全国平均1日に280g [資料]厚生労働省平成24年国民健康・栄養調査 宮崎県 歩かない人が多い 平均歩数(20から24歳・女性) 47都道府県中45位(1日に6,113歩) ※全国平均1日に6,894歩 [資料]厚生労働省平成24年国民健康・栄養調査 宮崎市 即席麺をよく食べている 即席麺年間摂取量 52市中10位(1年に3,242g) ※全国平均1年に2,844g [資料]総務省家計調査平成23年から平成年25年までの平均 宮崎市 日本で一番焼酎を飲んでいる 焼酎年間購入数量 52市中1位(1年に22,910ml) ※全国平均1年に9,869ml [資料]総務省家計調査平成23年から平成年25年までの平均 宮崎県 血圧が高め 収縮期血圧高値の割合 47都道府県中8位(180mmHg以上) [資料]厚生労働省平成22年特定健康診査・特定保健指導に関するデータ 宮崎県 糖尿病予備群が多い 糖尿病指数高値の割合 47都道府県中11位(JDS値8.0以上) [資料]厚生労働省平成22年特定健康診査・特定保健指導に関するデータ 宮崎県 子どもたちに肥満の傾向 高度肥満傾向児(10歳) 47都道府県中男児2位 47都道府県中女児1位 ※高度肥満傾向児…BMIがプラス50%以上 [資料]文部科学省平成25年学校保健統計調査 宮崎県 子どもたちにむし歯が多い むし歯になったことのある歯の数(12歳) 47都道府県中男児4位 47都道府県中女児5位 [資料]文部科学省平成25年学校保健統計調査 Part.1おとな編 食生活カイゼン!ミーティング  食育というと子どものことだと考えがちですが、家庭での食事を充実したものにするのは大人の役目。どうすれば偏りがちな食生活を見直せるでしょうか。 国保年金課管理栄養士 井俣真由美 NPO法人食生活応援団ベジフルバスケット 代表 矢野智香子さん 農政企画課 主査 かわの由紀子 食べ物は体をつくるもと 選ぶ力を身に付けよう 井俣 平成25年に健診を受けた宮崎市の皆さんの健康状況(平成25年宮崎市国民健康保険加入者の診療費)を見ると、生活習慣が要因となる疾病は、30代後半から発生し、50代後半からの増加が顕著です。 かわの 宮崎市の特定健康診査の受診率は県内最下位。大人の生活習慣の改善が急務ですが、あまり問題だと感じられていないのでは? 矢野 そうですね。まずは自分が口にしている食べ物に関心を寄せることから始めるとよいのではと思います。 かわの そういえば、加工食品にはよく分からない名前が原材料名として並んでいるものもありますね。 井俣 野菜や魚、肉には原材料名はないわけで、加工食品にはそれだけ別のものが含まれているということですね。 矢野 そうなんです。忙しい中で毎日手作りというのは大変。加工食品に助けられることも多いでしょう。そうであれば、なるべく食品添加物などが多く含まれない食品を選ぶようにしたいものです。 かわの 自分が食べる物は、日ごろから意識できるといいですね。 矢野 私たちの体は、食べたものから作られます。体のために、よりよい食べ物を選ぶ力を身に付けたいものです。 井俣 食生活の偏りは、思い込みによるところもあります。野菜ジュースを飲んでいるから野菜は取れているという人がいますが、塩分や添加物が含まれていますし、実は食物繊維も水溶性のものしか取れていません。 かわの サラダを食べていると言いながら、実際は野菜以上にマヨネーズやドレッシングを多く取っているケースも目立ちます。 矢野 思い込みを変えるには、選ぶための知識が必要です。例えば、朝食で取ってほしい栄養の一つはブドウ糖。パンでもよいのですが、パンにはもともと食塩や砂糖が含まれているので、お薦めはおむすびです。 井俣 いっぺんに変えるのは難しくても、例えば生野菜をゆで野菜にするだけでも野菜が食べやすくなります。知識を生かして、何か一つでも変えてみるといいのでは。 かわの いいですね。食育というと、3食ともちゃんとしないといけないような印象を受けがちですが、野菜の調理法を工夫をするだけでも目標の1日350gに近づけられそうですね。 矢野 そうですね。それに、食事は五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)で楽しむもの。大人が率先して素材本来の味わいや風味を楽しんでほしいと思います。 「私たちの体は、食べたものでできているんですよね」 「いっぺんに変えるのは困難。小さなことから1つずつ」 「エムブイピーサンゴマル」って?  宮崎の食を愛し、学びながら、野菜生産・消費と健康寿命日本一を目指す「エムブイピーサンゴマル」。一人一人が栄養バランスのとれた食事を心掛け、1日350gの野菜を取ることで、心身ともに健康で安心な生活を実現しようという試みです。市では、家庭や学校・地域での食育や、農林水産業の体験や交流を通じた食育、地産地消を推進しています。 平成27年12月に開催された「健康づくりシンポジウム」 Part.2子ども編 食事の楽しさを五感で体験!  子どもの食育はどうすればよいのでしょうか。NPO法人食生活応援団ベジフルバスケットが実施している「五感体験型キッズキッチン講座」で、その秘訣を探りました。 五感体験型キッズキッチン講座とは 料理という五感を使った体験を通して、食事の楽しさを伝える教育プログラム。野菜の名前あてクイズや食育の絵本読み聞かせなどもあります。 LESSON1 ごはんを炊こう!  炊飯器でスイッチを入れておけば炊き上がるごはん。でも、中でどのように炊けているのか、大人でも意外と知らない人は多いのでは?  教室では、洗う前と洗った後の米の違いを比べたり、ガラスの鍋でごはんが炊ける様子を観察したりします。泡がいっぱいで、子どもたちはみんなびっくり!「おいしく炊けてね」との声も上がり、一粒一粒に愛着が湧いている様子がうかがえました。 「お米ってこんなふうに炊けるんだ!」 POINT 普段当たり前のようにしている料理の過程も、じっくり見ると驚きや発見があります。大人も一緒にのぞいてみましょう。 LESSON2 豚汁を作ろう!  みんなで集まって作るメニューは豚汁。野菜を切ったり、みそを溶いたりするのももちろん子どもたちの役割です。  まずはニンジンやダイコンなどの野菜をカット。包丁を握る表情は真剣そのもの! 合間にはみんなでだしを味見。普段おやつで口にしているようなはっきりした味ではなく、薄いようで深みのある味わいに誰もが興味津々。「野菜の味がする!」など、思い思いの感想が生まれました。 POINT 即席タイプの味噌汁は便利ですが、だしを取り、みそを溶くという本来の過程は、子どもにとって素材の味を知る格好の教材です。 LESSON3 サラダを作ろう!  まず作るのは叩きキュウリ。子どもたちはキュウリを袋に入れ、面白がりながらすりこぎで叩きます。続いてゆで卵の殻をむき、トマトも載せて、最後に掛けるのはちりめん! 普段食べ慣れているマヨネーズやドレッシングではなく、ごま油で炒っただけのちりめんを振り掛けて完成。自分のサラダはもちろん自分で盛り付け。ごま油の香りやトマトの甘みに子どもたちは大喜びでした。 「自分で作ると楽しくておいしい!」 POINT ちりめんを使った味付けは、調味料の役割を果たすものがマヨネーズやドレッシングだけではないことを教えてくれます。 LESSON4 おむすびを握ろう  ごはんが炊き上がったら、おむすび作りのスタート。炊き立てのごはんの香り、温もり、粘り気、柔らかさなどを全身で感じながら、子どもたちは慣れない手つきで黙々とおむすびを握ります。自分の分はしっかり自分で握って、ノリを巻いたら完成! 大きさも形も個性豊かな、愛らしいおむすびがたくさんできました。かぶりついた子どもたちは口をそろえて「おいしい!」と笑顔。 POINT 炊きたてのごはんでおむすびを作ると、視覚や嗅覚、手のひらの触覚など、五感で楽しむことができます。 こんなことしているよ!学校の食育① 魚の手開きに挑戦! 宮崎南小学校  夏休みに開催した親子料理教室では、地元鮮魚店の皆さんの指導のもと、慣れない手つきでイワシの手開きや調理に挑戦。最初は「気持ち悪い!」という子もいましたが、最後は楽しく完成。命をいただくという意識を新たにしました。 後日、家庭で手開きに挑戦してくれた子どももいたようです。 栄養教諭 内山佳子 こんなことしているよ!学校の食育② 梅を収穫してジュースに! 七野小学校  校内にある梅の木から実を収穫し、よく洗って氷砂糖といっしょに瓶詰め。梅ジュースができる様子を観察し、みんなで味わいました。梅の実と氷砂糖だけでジュースができるのが、子どもたちの目には不思議に映ったようで、貴重な経験になったようです。 自分でも作ってみたいという声がたくさん上がりました。 教諭 とみながかおり 教諭 ふるきのりこ 食事にまつわる○×クイズ  知っているようで実は間違っていることもある、食事にまつわる常識。左の内容が正しいのか間違っているのか、皆さんはいくつ分かりますか? (答えはP9の下に記載しています) 1食パンは「トースト」にした方が消化がよくなる。 2ブロッコリーのつぼみと茎。ビタミンCが多いのは「つぼみ」だ。 3キャベツは古代ギリシャで薬草として用いられていた。 4卵は殻の色によって栄養価が異なる。 5生の大根より切り干し大根の方が栄養価が高い。 【○×クイズの答え 1○2×3○4×5○】 出前講座のお知らせ  まこっつですか?宮崎人 生活習慣見直そう!  宮崎の特徴的な生活習慣や病気の傾向を市職員が解説します。おいしく健康に暮らすためのヒントを見つけましょう。 問い合わせ先 国保年金課  電話21-1745 ファックス番号20-3562 宮崎の農産物を使って家庭で楽しく食育を!  宮崎市は、食材の宝庫。好き嫌いなんてもったいない。「エムブイピーサンゴマル」を家族みんなの合言葉にして、バランスの良い食生活を楽しみましょう。 MiyazakiHumanInterview キラリ! 宮崎人 第25回 宮崎市で輝いている人を紹介する「キラリ!宮崎人」。 今回は、宮崎のきれいなまちを守る、ご当地ヒーローのブルーダイバーさんです。 子どもたちには私の姿を見てごみを捨てない大人になってほしい。 きれいなまちを守るヒーロー ブルーダイバー(愛称:バド)さん 宮崎市在住の開発者の手によって、平成27年2月に誕生したヒーロー。地域の環境美化を推進する市の環境美化ボランティアに登録し、中心市街地のごみ拾いに出動している。愛称の「バド」は、ブルーダイバーの頭文字「b」と「d」に由来。 ごみを見つけると火ばさみで素早く拾い、 特製のさやに華麗な手さばきで収めます。 ヒーローが環境美化ボランティア?  青い空と海、白い雲と波、そしてフェニックスのまぶしい緑。ボディーに宮崎の美しい自然が描かれたブルーダイバーさんは、まちの美観を守るため、毎週ごみ拾いに出動しています。  ブルーダイバーさんがごみ拾いをしているのは、県庁前の楠並木通りから橘通り、カリーノ宮崎前を経て楠並木通りに戻る、約2キロの道のり。「橘通りでは、植え込みに空き缶が捨ててあったり、禁煙区域のはずなのにたばこの吸い殻が落ちていたりします。ごみが一番増えるのは正月ですね。私は1時間くらい歩きながら、環境美化ボランティア袋に集め、持ち帰って分別しているんですよ」  環境美化ボランティア袋とは、地域で清掃活動を行っている個人や団体などに、市が配布しているごみ袋。ボランティア登録の際、ブルーダイバーさんの姿を見た窓口担当者は始めこそびっくりしたものの、快く登録してくれたそうです。 舞台やワークショップでも活躍  もともとはごみ拾いに限らず、さまざまな活動ができるヒーローとして開発されたというブルーダイバーさん。腕や足は活動に支障が無いよう十分に動かせるほか、ごみ拾いで使用する火ばさみをさやに収めるなど、子どもたちが周りにいても安全なように作られています。「そのおかげで、ご当地ヒーローが集う東京の舞台に誘っていただいたり、厚紙で戦隊ヒーローのボディーや変身ベルトを作る親子向けのワークショップをしたりなど、活動の幅が広がっています。ありがたいことですね」 みんなでまちをきれいにしよう  これからも、毎週のごみ拾いは活動の軸として続けていくというブルーダイバーさん。宮崎の人の優しさに触れられることが、何よりの幸せだと言います。「初めてごみ拾いに出動した日、橘通りで開店準備をしていた方々が、私を見て拍手をし、頑張ってねと握手をしてくれました。最近では、顔見知りの人や、手を振ってくれる人も増えましたし、子どもたちがハイタッチを求めてくれるのもうれしいですね。もちろん、驚いて泣き出してしまう子もいますが(笑)」  誰の心にも潜む、自分勝手な考え方や行動。ブルーダイバーさんは、そんな”悪者“から宮崎のきれいなまちを守るために戦っています。「子どもたちには私の姿を見て、ごみを捨てない大人になってほしい。みんなでまちをきれいにしよう!」 旬食レシピのお弁当 旬の食材を使ったお弁当のレシピを紹介します。 お弁当に限らず、普段の食卓にもぜひ活用してください。 洋種カボチャと鶏肉の甘酢炒め いんげんのナムル vol.02 ちりめんの磯ボール揚げ ふわふわモチっとした食感で、ちりめんと青のりの風味が口いっぱいに広がります。調味料いらずでお手軽です! ちりめんはカルシウム豊富! 原料のシラスは宮崎市で年間約1,000トンも水揚げされます。 [材料] 6個分 ちりめん 20g 玉ネギ(みじん切り) 50g 木綿豆腐 4分の1丁 はんぺん 50g 片栗粉 大さじ1杯 青のり 小さじ1杯 揚げ油 適量 [作り方] 1 玉ネギは耐熱皿に入れ、ラップをかけて電子レンジで1分ほど加熱する。木綿豆腐は手でちぎり、キッチンペーパ―を敷いた耐熱皿に入れる。電子レンジで1分ほど加熱し、キッチンペーパ―でしっかり包んで水気を取る。 ※電子レンジの加熱は600W 2 ボウルに木綿豆腐、はんぺんを入れ、手でよく練り合わせる。ちりめん、玉ネギ、片栗粉、青のりを加え、むらなく混ぜ合わせる。 豆腐とはんぺんはフードプロセッサーでかき混ぜてもOK。 3 2を6等分にし、形を丸く整える。 前日に丸めておくと当日は揚げるだけ。 4 180度に熱した油で、3をきつね色になるまで揚げる。 しばらく触れずに、周りがカリッとしてきたら、ひっくり返す。 check 「洋種カボチャと鶏肉の甘酢炒め」「いんげんのナムル」のレシピはこちら ※QRコードの読み取りには、アプリ「QR・JANコード読み取りバーコードリーダー」を推奨しています。 ●レシピ監修 レシピユニット「みやちゃぶ」 「みやちゃぶ」は“食”に興味旺盛な3人で運営しています。特産物や旬の食材を使ったお手軽レシピをお届けします。メンバー 飯田みどり、佐藤薫、青木直美 みやざき再発見 水が創る生命の源。水の恩ばかりは報われぬ。 宮崎平野の水田(木花地区) 市南部平野部に広がる美しい水田。加江田川ときよたけ川に囲まれたこの一帯は、昔から干ばつ知らず。毎年おいしいコメができるのは、川のきれいな水のおかげです。 動画はココから ※QRコードの読み取りには、アプリ「QR・JANコード読み取りバーコードリーダー」を推奨しています。 特集2 困りごとを抱えていませんか?  ここでは、宮崎市自立相談支援センターに寄せられる主な相談内容を紹介します。仕事や債務のことなど、困ったときは早めに相談してください。この機会に、普段の生活を見直してみませんか。 問い合わせ先 社会福祉課 電話21-1775ファックス番号31-9663 いい仕事に巡り合えず、働く気力を失って家にこもるようになった。  職場環境になじめず退職し、雇用保険や預貯金の切り崩しで生活。ハローワークで仕事を探すものの、面接で失敗したり、希望する職種がなかったりして自信を失っていきます。雇用保険の受給も終了し、実家でもんもんと過ごすように。 不採用! ああ…大丈夫!? 仕事が長続きせず、収入が安定しない。  職場での人間関係が嫌になってしまい、半年足らずで退職。再就職先でも前職での苦い経験がよみがえり、コミュニケーションが取れずに居場所をなくします。当然、収入も安定しません。 どんくせーな! また割った! 声が小さくてきこえねーよ! す、すみません… ハァァー 「ちょっとだけ…」と頼るうちに、手元はクレジットカードだらけに  複数のカードを持つと、利用限度額に余裕のあるカードでお金を借り、期限が迫る別のカードの支払いに充当。毎月の給与が支払いに消え、生活費に再びカードを使う悪循環ですが、これが「やりくり」だと勘違いします。 えっとーA社の支払いがヤバいからB社から借りて…あ、ダメだC社にしとこ あたしってやりくりじょうず 収入はあるはずなのに、とにかくお金がない。  収入と支出の管理ができておらず、車や服などに過剰な支出をしているため、安定した収入があっても、貯金どころか、生活するための現金が手元にありません。 またお金が無いわ!! オイ!後ろ、後ろ! 公共料金を支払ってはいるが、いつも期限に間に合わない。  生活費が苦しく、銀行口座の残高不足で公共料金が引き落としされないため、毎月請求書が手元に届きます。支払い期限を過ぎて電気やガスを止められることもしばしば起こります。 請求書の山 だってしょうがないじゃない ないんだもんお金… 課金型のオンラインゲームに夢中になっている。  無料で遊べるとあって気軽に始めたものの、ゲームをより楽しむための追加機能や、難易度の高いステージへの挑戦に関心が高まり、課金モードへ。ゲームが進むにつれて、さらに高額な課金も発生します。 キター!!激レアアイテムガチャ!! 注目 相談件数は1年で約2倍! 働き盛りが抱える深い闇  生活費や職探しなど、生活上の困りごとに関する相談件数は、平成26年度は406件だったのが、27年度には754件とここ1年で倍増。状況が深刻であるにも関わらず問題に気付いていなかったり、誰にも相談できずに抱え込んでいたりする人がいることを考えると、この数字は氷山の一角です。中でも、継続して自立支援を行っていく事例の多くは働き盛りの男性です。収入や人間関係など仕事上の悩みを抱えながら、家賃やローンなどの支払いにも苦しんでいる様子がうかがえます。 相談件数 平成27年度 754件 平成26年度 406件 相談内容 (上位5位) 1収入生活費 2職探し 3家賃・ローン 4病気・障がい 5債務 自立支援事例 Aさんの場合  賃貸アパートに住む、40代独身男性・Aさん。職業はアルバイト。母子家庭で育ちましたが、母が他界したため頼れる親戚はいません。収入は月6万円。近く退職予定で今後の収入の見込みがない一方、3社から合計60万円の借金を抱えており、月に3万4000円を支払っていました。  相談内容は転職支援と借金整理。まず住居確保給付金を活用し家賃を払うなどして生活基盤を安定。また、手取り11万円の安定した就労先が決まりました。その後も別の債務が発覚したり、家計の管理ができないなどの事態がありましたが、弁護士と協力したり、レシートを家計表に貼って管理してもらうなどしたりして、借金に頼らない生活ができています。 自立したいという意思があれば解決の道が開けます!  宮崎市自立相談支援センター「これから」では、さまざまな事情で生活上の困りごとを抱えている皆さんの相談を受けています。センターでは、支援員が本人の自立したいという意欲に寄り添いながら、一緒に解決策を検討していきます。  また、今、何が問題なのかを本人が気付いていない場合も多く見受けられます。早期に相談を受けることで、早めの解決につながります。相談内容の秘密は厳守しますので、気軽に相談してください。 宮崎市自立相談支援センター 「これから」 住所 松橋1-6-36平野ビル1階 受付時間 月曜日から金曜日(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)、9時から午後5時まで。Eメールは24時間受け付け。 対象 市内在住で、生活保護を受給していない人 相談時間 初回60分から90分程度。 申し込み 直接来所するか、電話、ファックスまたはEメール(10jiritsu@city.miyazaki.miyazaki.jp)でセンターへ。 ※直接来所する場合は、事前に電話予約しておくことをお勧めします。直接来所が難しい場合は、相談日程や場所の調整も可能です。 問い合わせ先 宮崎市自立相談支援センター 電話︎42-9239 ファックス番号29-6733 ※車の場合は市役所の駐車場を利用してください。 宮崎市からのお知らせ 市政CLIP CLIP1 参議院議員通常選挙が行われます 問い合わせ先 選挙管理委員会事務局 電話︎21-1860、ファックス番号20-1568  任期満了(7月25日(月曜))に伴う参議院議員通常選挙が、近く行われます。選挙権年齢が18歳以上になって初めての参議院議員通常選挙では、宮崎県選出議員選挙と、比例代表選出議員選挙の2種類の投票を行います。 ◎投票できる人 住所 次の①または②に該当する人。 ①登録基準日(公示日の前日)の3か月前までに転入届を出し、引き続き市内に住んでいる人 ②既に転出した人で市内に3か月以上の居住歴(住民登録)があり、転出から4か月経過していない人 (転出先市区町村の選挙人名簿に登録されていなければ、宮崎市で投票できます) NEW ※法改正により、宮崎市の選挙人名簿に登録される前に市外に転出した場合でも②の要件を満たせば宮崎市の選挙人名簿に登録され、宮崎市で投票できるようになりました。 NEW 年齢 満18歳以上の人(投票日翌日までに誕生日を迎える人) ※法改正により、選挙権年齢が18歳となります。 ◎投票時間 7時から午後8時まで(一部投票所は午後6時まで) NEW 投票所入場券(はがき)  今回の選挙から、投票所入場券は圧着シール式はがきとなり、1通に4人まで掲載されます。入場券の裏面に期日前投票の際に必要な宣誓書の様式が印刷されています。入場券(はがき)は、公示日ごろに各家庭に郵送します。当日、投票所に持参してください。万が一、入場券を紛失しても、選挙人名簿に登録されていれば投票できます。 図1  NEW [表面] NEW [裏面] ※裏面は宣誓書として使用 【投票日に投票所で投票できない人は】 ◎期日前投票  仕事や旅行などで投票日に投票できない人は、期日前投票ができます。その際、宣誓書(自書)の提出が必要です。宣誓書は次のものを使用してください。 ・投票所入場券裏面の宣誓書(※図1参照) ・市ホームページからダウンロードしたもの ・期日前投票所に備え置いているもの 期日前投票所 市役所本庁舎西側プレハブ 期間 公示日の翌日から投票日前日の土曜日まで 時間 8時30分から午後8時まで 期日前投票所 総合支所 期間 投票日の6日前の月曜日から投票日前日の土曜日まで 時間 9時から午後8時まで(土曜日のみ午後5時まで) 期日前投票所 地域センター 期間 投票日の6日前の月曜日から投票日前々日の金曜日まで 時間 9時から午後5時まで 期日前投票所 NEW 宮崎公立大学交流センター 期間 投票日の6日前の月曜日から投票日前々日の金曜日まで 時間 9時から午後5時まで 期日前投票所 NEW 宮交シティ 期間 投票日の8日前の土曜日から投票日前日の土曜日まで 時間 10時から午後8時まで(最終日は午後5時まで) 今回の選挙について詳しくはコチラ CLIP2 6月23日から29日は男女共同参画週間です 問い合わせ先 地域コミュニティ課 電話︎21-1714、ファックス番号22-0200  「男」だから、「女」だからと単に性別によって役割に縛られていると感じたことはありませんか? このような固定的性別役割分担意識は、まだまだ社会に根強く残っています。この機会に、市男女共同参画センターで男女共同参画社会について考えてみませんか。 宮崎市男女共同参画センター「パレット」 問い合わせ先 電話25-2055、ファックス番号25-2056 図書情報コーナーや交流スペースなどがあり、誰でも気軽に利用できます。また、職場や家庭、子育てなどの悩み相談も受け付けています。 住所 宮崎駅東3-6-7 電話相談 9時から午後5時まで(受け付けは午後4時30分まで) ※相談専用電話電話︎25-2057(面接相談は要予約) 専門相談  弁護士…第3水曜日 午後2時から午後4時30分まで 臨床心理士…第2木曜日 午後2時から午後4時まで 休館日 火曜日・祝日、12月29日から1月3日まで お知らせ1 さんかくカレッジ 「身近にあるジェンダー」  「気づきから築こう、男女共同参画社会へ」をテーマに開催。「ジェンダー」が身近な問題であることに気付き、理解できる内容になっています。 日時 6月25日(土曜)午後1時30分から午後3時30分まで 場所 市男女共同参画センター 定員 30人 申し込み 前日までに、電話で市男女共同参画センター(電話︎25-2055)へ。 お知らせ2 キャッチフレーズ募集  家庭や地域、学校、職場などあなたの身近な暮らしの中にある男女共同参画をテーマに分かりやすい言葉で表現しませんか。応募方法など詳しくは、市ホームページに掲載しています。 応募資格 市内在住・在勤・在学の人 申し込み 地域コミュニティ課などで配布する応募用紙に必要事項を書いて、直接または郵送で9月9日(金曜・必着)までに地域コミュニティ課(〒880-8505、住所不要)へ。 CLIP3 介護保険のお知らせ 問い合わせ先 介護保険課 電話︎21-1777、ファックス番号31-6337 ①介護保険料が決まりました  介護保険料は、前年の所得などに応じて12段階に区分されます。保険料率は昨年度と変更ありません。 65歳以上の人…6月中旬(6月以降に65歳になる人は65歳になる翌月の中旬)に、介護保険料額通知書を郵送します。 40歳以上65歳未満の人…加入している医療保険の算定方法により保険料が決まります。医療保険と一緒に納める仕組みになっています。  なお、65歳以上の人の納め方は特別徴収と普通徴収の2通りがあります。納付方法は、年金からの特別徴収が原則です。特別徴収から普通徴収への変更はできません。 [特別徴収] 特別徴収:年金支給月に年金から保険料を差し引く方法 対象 4月1日現在で、老齢・退職・遺族・障がい年金が年額18万円以上の人 [普通徴収] 普通徴収:納付書や口座振替で納める方法 対象 年金が年額18万円未満の人や年金を受給していない人、年度途中で65歳になる人や宮崎市に転入した人 ②介護保険負担限度額認定証の更新が行われます  介護保険施設(介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設)、ショートステイ利用の際の食費・居住費の一部を介護保険から給付しています。認定証は毎年更新が必要で、対象者には6月中旬までに関係書類を送付します。なお、新規の申請をする人は、早めに手続きをしてください(認定証の有効期間は申請した月から開始となります)。 提出するもの 申請書(本人、もしくは申請者が押印したもの)、預貯金通帳などの写し、同意書(本人が押印したもの。配偶者がいる場合は配偶者の押印も必要) 申し込み 7月22日(金曜)までに、介護保険課または総合支所市民福祉課へ。 ③介護保険負担割合証を発送します  介護保険サービスを利用するときは、負担割合証が必要となります。現在お持ちの負担割合証の有効期限は、7月31日までとなっています。8月1日以降の負担割合証は8月上旬までに、住所または設定された送付先へ送付します。 レジャー&カルチャー ゆうがくかん[催し・講座] 市内の施設を中心に主なイベントをピックアップしてご紹介します。 宮崎市芸術文化連盟 第27回童謡の日コンサート 7月3日(日曜) 開場午後1時 開演午後1時30分   「歌い継いでいこう童謡の心」~夢~をテーマに、市内の合唱団による合唱やソプラノ歌手森麻季さんによるコンサートを行います。 演奏曲目   「花は咲く」「夏の思い出」「夕焼小焼」「今日の日はさようなら」「故郷」 ほか 場所 宮崎市民文化ホール 料金 小・中学生500円(当日券700円)、高校生以上1,300円(当日券1,500円) ※全席自由。チケットは宮崎市民文化ホール、宮崎市民プラザ、宮崎山形屋、宮交シティなどで販売。 〒880-0805 橘通東1-14-20 電話・ファックス番号29-1368 みんなで楽しく歌いましょう! 事務局長 宮本綾 宮崎市版・365日誕生花 フラワーポットづくり講座 7月15日(金曜)10時から11時まで   市内で見られる四季折々の花々を用いた「宮崎市版・365日誕生花」。講座では7月の誕生花を取り入れた寄せ植えの作り方などを宮崎市花のまちづくり推進員から学びます。どなたでも簡単に取り組める初心者向けの講座です。 場所 大淀公民館 対象 市内在住の人20組 ※1組1セットの作成となります。1人での申し込みも可。 料金 500円(1組あたり) 持参するもの 軍手、はさみ 申し込み先・方法 電話で、6月24日(金曜)までに景観課へ。多いときは抽選。初めての人を優先。 〒880-8505橘通西1-1-1 景観課 電話21-1817 ファックス番号21-1816 園芸本にない、講座ならではのコツも学べます! 主査 下瀨貴子 宮崎市フェニックス自然動物園 「ナイトZOOウォッチャー」参加者募集 8月6日(土曜)、10日(水曜)、11日(木曜・祝日)、13日(土曜)から28日(日曜)までの金曜・土曜・日曜、22日(月曜)  1班20人程度のグループで、夜の動物を観察します。飼育係の解説付き。事前に連絡があった場合を除いて、グループ分けは動物園で行います。 定員 100人または200人 ※開催日によって異なります。 料金 大人1,000円(高校生以上)、中学生600円、小学生500円、未就学児無料(中学生以下は保護者同伴) 申し込み先・方法 6月15日(水曜)から30日(木曜)までに、往復はがきに参加者氏名、年齢(学年)、代表者氏名、代表者電話番号、希望日(第3希望まで)を書いて同園へ。1枚のはがきで5人まで応募可。多いときは抽選。 〒880-0122 おおあざ塩路3083-42 電話39-1306 ファックス番号39-1300 時間 9時から午後5時まで(入場は午後4時30分まで) 休館・休園日 水曜 料金 大人830円(高校生以上)、中学生420円、小学生310円 私たちと一緒に夜の動物園を観察しましょう 飼育員 髙橋健太 あまがじょう公園体育館 ハワイアンフラダンス教室 6月8日から9月7日の隔週水曜日  ハワイの伝統的なフラダンス教室です。 定員 20人 ※7回とも参加できる人 2,000円(全7回分) 動きやすい服装、飲み物 事前に同館、またはサンスポーツランド高岡(電話82-0889)へ。 〒880-2221高岡町内山2007 電話・ファックス番号82-3321 休館・休園日 7月19日(火曜) みんなで楽しく踊りましょう 副責任者 後藤憲一 宮崎市いきめの杜ゆうこかん ダッチオーブンでアウトドア 7月3日(日曜)10時から午後1時まで  ダッチオーブンで、鶏肉と野菜を蒸し焼きにします。 対象 小学生以上(小学4年生以下は保護者同伴) 定員 12組(1組4人程度)  料金 1組500円 持参するもの 軍手、汚れてもよい服装 申し込み先・方法 6月2日(木曜)から22日(水曜)までに、電話で受け付け。 〒880-2101おおあざあとえ4058-1 電話47-8001 ファックス番号47-8202 時間 9時から午後4時30分まで 休館・休園日 7月4日・11日・25日(月曜)、19日(火曜)、9日(土曜)、10日(日曜) 料金 無料 ダッチオーブンを体験しよう! 指導員 後藤政志 宮崎市さどわら歴史資料館 収蔵品展 7月2日(土曜)から9月4日(日曜)まで  同館の収蔵品からよりすぐりの資料を展示します。明治維新の功労者・三条実美による書や、さどわら島津家が徳川家から拝領した鶴図、古銭などを公開します。 料金 無料 〒880-0301さどわら町上田島8202-1 電話74-1518 ファックス番号74-4655 時間 9時から午後4時30分まで 休館・休園日 7月4日・11日・25日(月曜)、19日(火曜) 料金 無料 貴重な品々をぜひ見に来てください! 学芸員 瀧川哲哉 みやざき歴史文化館 体験学習 水鉄砲作り 8月7日(日曜)午後1時30分から午後3時30分まで  竹を使って水鉄砲を作り、楽しく遊びます。 対象 子どもと保護者 定員 30人 料金 無料 申し込み先・方法 7月7日(木曜)から16日(土曜)までに、電話、またはホームページで受け付け。多いときは抽選。 〒880-0123おおあざ芳士2258-3 電話39-6911 ファックス番号39-9297 時間 9時から午後4時30分まで  休館・休園日 7月4日・11日(月曜)、19日(火曜) 料金 無料 天気に左右されずに、楽しく遊べます! 主査 ひだか真理子 バンくん 宮崎市あまがじょう歴史民俗資料館 見せます!出します!あまがじょう蔵出し展 7月23日(土曜)から9月22日(木曜・祝日)まで  武具、生活用具、産業や社会を支えた道具、掛軸、文書、郷土の偉人関連資料など、学芸員一押しの資料を展示。期間中は、クイズラリーや海軍医カレー作りなどのイベントも行います。 料金 無料 〒880-2221高岡町内山3003-56 電話82-2950 ファックス番号82-2927 時間 9時から午後4時30分まで 休館・休園日 7月4日・11日・25日(月曜)、19日(火曜) 料金 無料 夏のあまがじょうは「おたから」いっぱいです☆ 学芸員 小山幸子 大淀川学習館 カブトムシ・クワガタムシの飼育教室 7月18日(月曜・祝日)10時から11時30分まで  カブトムシなどの生態と飼育方法について解説します。 定員 40人 料金 無料 申し込み先・方法 7月4日(月曜)までに往復はがき、ファックスまたはEメールで受け付け。 〒880-0035下きたかた町5348-1 電話20-5685 ファックス番号22−8481 時間 9時から午後4時30分まで 休館・休園日 月曜(祝日を除く)休日の翌日(土曜・日曜・祝日を除く) 料金 無料 生態を楽しく学び、上手に育ててみませんか? 学務係長 ひだか謙次 問い合わせ先 宮崎シティフィルハーモニー 管弦楽団事務局 電話65-6556ファックス番号65-6557 〒880-0930花山手東3-25-3 イベント名 第18回ファミリーコンサート 日時 6月25日(土曜) 開場午後5時45分開演午後6時30分 内容 オーケストラ大編成による演奏です。普段よく耳にするクラシックの名曲を楽しめます。 チケット販売:宮崎市民文化ホールほか 対象・定員 1,800人 料金 前売り800円 当日1,000円 未就学児は無料 申し込み受付期間 電話 ファックス 託児室の申し込み 6月20日(月曜)まで 問い合わせ先 宮崎市男女共同参画センター 電話25-2055 ファックス番号25-2056 休館・休園日 火曜・祝日 〒880-0879 宮崎駅東3-6-7 イベント名 さんかくカレッジ 日時 7月9日から7月23日までの土曜 午後1時30分から午後3時30分まで   内容 基礎的な男女共同参画の視点を学び、理解を深めます。身近な問題であることに気付き、見直すきっかけにします。 対象・定員 30人 料金 無料 申し込み受付期間 電話 ファックス 前日までに同センターへ 問い合わせ先 宮崎市男女共同参画センター 電話25-2055 ファックス番号25-2056 休館・休園日 火曜・祝日 〒880-0879 宮崎駅東3-6-7 イベント名 父親と子どもの料理教室 日時 7月24日(日曜) 10時から午後1時まで   内容 父親と子どもが一緒に食事づくりを楽しむワークショップです。 対象・定員 父親と子ども10組 料金 無料 申し込み受付期間 電話 ファックス 7月21日(木曜)まで 問い合わせ先 宮崎市きよたけふるさと農産物加工センター 電話ファックス番号84-2350 休館・休園日 日曜・祝日 〒889-1613きよたけ町西新町9-15 イベント名 加工体験会 日時 7月26日(火曜) 9時から正午まで 内容 夏のおやつにぴったりなアイスクリームを作ります。エプロン、三角巾、保冷剤を持参。 対象・定員 市内在住の人8人 料金 1,000円 申し込み受付期間 電話 ファックス 6月23日(木曜)から6月30日(木曜)までに同センターへ 問い合わせ先 フローランテ宮崎 電話23-1510 ファックス番号23-1530 休館・休園日 火曜 〒880-0836 山崎町浜山414-16 イベント名 花と緑の講座「涼しげなカラジウムの寄せ植え」 日時 7月2日(土曜) 10時から正午まで 内容 ミスキャンタスやヘデラ、ペンタスなど、夏の暑さに負けないかわいくて涼しげな寄せ植えを作ります。 対象・定員 20人 料金 2,500円(別途入園料) 申し込み受付期間 電話 6月25日(土曜)まで 問い合わせ先 フローランテ宮崎 電話23-1510 ファックス番号23-1530 休館・休園日 火曜 〒880-0836 山崎町浜山414-16 イベント名 無料ガーデニング講習 「植物の夏場の管理方法について」 日時 7月の土曜・日曜・祝日 10時から11時30分まで、 午後1時30分から午後3時30分まで 内容 夏場の基本的な日照の調節方法や水やりなどを学びます。 対象・定員 なし 料金 入園料のみ 申し込み受付期間 なし 問い合わせ先 あまがじょう公園体育館 電話・ファックス番号82-3321 イベント名 心の健康セミナー 日時 7月5日(火曜) 午後1時30分から午後3時まで 内容 ストレスを抱え込まない方法やうつ病の対策など、心の健康に関する知識を伝えます。 対象・定員 20人 料金 無料 申し込み受付期間 電話 前日までに同館へ 問い合わせ先 宮崎市さどわら歴史資料館 電話74-1518 ファックス番号74-4655 イベント名 体験学習④うずら車の絵付け 日時 7月24日(日曜) 10時から正午まで 内容 さどわらの伝統工芸品うずら車に絵付けをします。親子でも参加できます。 講師:さどわら町伝統的工芸品保存会 対象・定員 20人 料金 200円 申し込み受付期間 電話 ファックス ホームページ 実施日の1か月前から受け付け 問い合わせ先 宮崎市さどわら歴史資料館 電話74-1518 ファックス番号74-4655 イベント名 歴史文化講座⑤ 日時 8月7日(日曜) 10時から正午まで 内容 「御答書」によるさどわら藩の基礎的知識を解説します。 講師:末永和孝氏 対象・定員 一般30人 料金 無料 申し込み受付期間 電話 ファックス ホームページ 実施日の1か月前から受け付け 問い合わせ先 みやざき歴史文化館 電話39-6911 ファックス番号39-9297 イベント名 史跡公園生き物採集教室 日時 8月6日(土曜) 午後2時から午後3時30分まで 内容 大淀川学習館の講師とともに、史跡公園内の昆虫などの生物を採集します。 対象・定員 子ども(5歳から小学生)と保護者50人 料金 無料 申し込み受付期間 電話 ホームページ 7月6日(水曜)から受け付け 問い合わせ先 みやざき歴史文化館 電話39-6911 ファックス番号39-9297 イベント名 夏休みイベント「魚のつかみ取り」 日時 7月31日(日曜)、8月21日(日曜) 午後1時30分から午後3時まで 内容 簡易プールを設置し、アユのつかみ取りを行います。 対象・定員 子ども(3歳から小学生)と保護者100人 料金 100円 申し込み受付期間 なし 問い合わせ先 宮崎市あまがじょう歴史民俗資料館 電話82-2950 ファックス番号82-2927 イベント名 体験学習③水鉄砲をつくってあそぼう 日時 7月31日(日曜) 午後1時30分から午後3時30分まで 内容 竹を使って、昔ながらの水鉄砲を作ります。 講師:去川十日会 対象・定員 子ども(3歳から小学生)と保護者30人 料金 無料 申し込み受付期間 電話 Eメール 実施日の1か月前から受け付け 問い合わせ先 宮崎市あまがじょう歴史民俗資料館 電話82-2950 ファックス番号82-2927 イベント名 古文書講座④ 日時 8月7日(日曜) 10時から正午まで 内容 身近な歴史に関する古文書を読解します。初心者でも受講できます。 対象・定員 一般10人 料金 無料 申し込み受付期間 電話 Eメール 実施日の1か月前から受け付け 問い合わせ先 宮崎市芸術文化連盟 電話 ファックス番号29-1368 イベント名 宮崎市短歌大会 日時 9月4日(日曜) 午後1時から午後4時まで 内容 投稿規定:未発表作品、1人二首まで(指定の応募用紙を使用) 会場:宮崎市中央公民館 対象・定員 小学生以上 料金 投稿料 一首500円 小学生・中学生・高校生は無料 申し込み受付期間 郵送・当日消印有効 6月30日(木曜) 問い合わせ先 大淀川学習館 電話20-5685 ファックス番号22-8481 イベント名 夏の特別企画展「森の生き物と仲良くなろう!カブトムシ・クワガタムシ展」 日時 7月2日(土曜)から8月31日(水曜)まで 9時から午後4時30分まで 内容 大淀川流域や世界各地にすむカブトムシとクワガタムシを展示します。昆虫と触れ合ってみませんか? 対象・定員 なし 料金 無料 申し込み受付期間 なし 問い合わせ先 大淀川学習館 電話20-5685 ファックス番号22-8481 イベント名 明かりに集まる昆虫観察会 日時 7月9日(土曜) 午後7時30分から午後9時まで 内容 夜間、明かりに集まってくる昆虫の観察と解説を行います。懐中電灯を持参してください。 対象・定員 子ども(小学生以上)と保護者20組 料金 無料 申し込み受付期間 往復ハガキ ファックス Eメール 6月25日(土曜)まで 問い合わせ先 大淀川学習館 電話20-5685 ファックス番号22-8481 イベント名 ふれあいウィークエンド 針金アメンボを浮かせよう 日時 7月9日(土曜) 午後2時30分から午後3時30分まで(午後2時15分から受け付け) 内容 針金を材料に、水に浮くアメンボを工作します。 対象・定員 40人(先着順) 料金 無料 申し込み受付期間 なし 問い合わせ先 宮崎科学技術館 電話23-2700 ファックス番号23-0791 休館・休園日 7月4日・11日(月曜)、19日(火曜) 〒880-0879 宮崎駅東1-2-2 イベント名 感謝のつどい・七夕まつり 全館無料開放日 日時 7月3日(日曜) 9時から午後4時30分まで 内容 プラネタリウム特別投映ほかサイエンスショーや七夕飾り作りも行います。 対象・定員 なし 料金 無料 申し込み受付期間 なし 問い合わせ先 宮崎科学技術館 電話23-2700 ファックス番号23-0791 休館・休園日 7月4日・11日(月曜)、19日(火曜) 〒880-0879 宮崎駅東1-2-2 イベント名 エクセル講座 日時 7月1日から7月22日までの木曜・金曜 午後1時30分から午後4時まで 内容 表やグラフ作成、関数を使った計算などを学びます。 対象・定員 16人 料金 受講料700円 テキスト代2,160円 申し込み受付期間 往復ハガキ Eメール 6月21日(火曜・必着)まで ※住所の記載のない施設は18ページから19ページを参照してください。 ※申し込みが多いときは、抽選とします。 司書のおすすめ 数ある書籍の中から、図書館司書がセレクトした本をご紹介します。 今月のテーマは「父が読む本」! 〝ヨムメン〟から〝イクメン〟へ! 宮崎市立図書館 司書 藤山由香利さん 『働く君に伝えたいこと』  厳しい「現実」に向き合い、「未来」に向けて歩みだした息子へ―元スターバックス、ザ・ボディショップでCEOを務め、急成長をもたらした経営者が、自らの息子につづった手紙集です。単なる自己啓発本とは違い、学生時代から経営者になるまで、悩みながら考えてきたことを優しい言葉遣いで伝えていて、素朴な人柄が感じられます。また、各章に入っている、岩田さんお気に入りの格言を読んで前向きになれます。 岩田松雄 著 出版社 フォレスト出版 『新しいパパの教科書』  妊娠中・出産前後・乳児期・幼児期にパパとして育児に関わるとはどういうことなのか? 各章「パパのギモン」に答える形で、図案やマーカー仕立てで具体的な方法や提案をまとめています。パパが読むのはもちろんのこと、家族で読みたい1冊です。また、「笑っている父親を増やして、世の中を明るくする」―志し半ばで急逝した、ファザーリングジャパン関西事務局長井岡和海さん(享年32歳)の遺志を継いだ、ファザーリング(父親であることを楽しむ)への想いも詰まっています。 ファザーリングジャパン 著 出版社 学研プラス 宮崎市立図書館 〒880-0930花山手東3-25-3 時間 一般閲覧室9時から午後7時まで(日曜・祝日は午後5時まで) 子ども図書館9時から午後5時まで 休館・休園日 火曜  電話52-7100 ファックス番号52-7158 工作体験教室 ①手づくり絵本教室 7月2日(土曜)10時から午後3時30分まで 持参するもの 鉛筆(Bから3B)、色鉛筆、クレヨン、絵の具、筆(大中小)、ティッシュ1箱、ふで洗い ②つよいかたち よわいかたち 7月9日(土曜)10時から正午まで 持参するもの はさみ、のり 対象 小学生・中学生・一般 定員 各20人 料金 ①180円 ②200円 申し込み先・方法 前日までに、電話またはファックスで同館へ Eメールmzlibrary@city.miyazaki.miyazaki.jp さどわら図書館 〒880-0211さどわら町下田島20527-4 時間 9時から午後8時まで(日曜・祝日は午後6時まで) 休館・休園日 火曜 電話30-1037 ファックス番号72-2066 ボランティアによる読み聞かせ おはなしのわっ! 6月15日・22日・29日・7月6日・13日(水曜) 午後3時45分から午後4時15分まで 司書によるおはなし会 6月18日・25日(土曜) 11時から11時30分まで 定員 なし 料金 無料 さどわら語りの会 7月2日(土曜) 11時から11時30分まで さどわら新鮮組のおはなし会 7月9日(土曜) 11時から11時30分まで さどわら音訳・朗読くじら会 随時行っています。朗読を希望する資料を持参してください。 Eメールswlibrary@city.miyazaki.miyazaki.jp 特集3 みんなでクールチョイス! 身近なことから取り組むエコ  6月は環境月間です。地球温暖化対策のために、私たち一人一人が環境に配慮することが必要です。リサイクル施設の見学を通して、身近なごみ問題から環境のことを考えてみましょう。 問い合わせ先 環境業務課電話21-1762ファックス番号21-1686 佐田さんファミリー おぉ!ここかぁ! (父)ひできさん ワクワク! (長女)あんじゅちゃん(次女)りのあちゃん 初めて来た! (母)かおりさん ドドーン!! エコクリーンプラザみやざき おおあざ大瀬町6176-1 ここはエコクリーンプラザみやざきのリサイクル施設です。 あの…聞いてます? 環境業務課 主事 奥谷友貴 佐田さん一家:わぁースゲーッ!! ドーン すごく大きなクレーン!! 奥谷:ここでは、皆さんが分別してくれた資源ごみを効率よくリサイクルするための作業をしています。 父:全て機械で行うんですか? 奥谷:大まかな選別は機械ですが、異物を取り除く作業は人の手で行っています。 佐田さん一家:え!?こんなにたくさんのごみを人の手で? す…すごい! 奥谷:はい。刃物など危険物が混ざっていると作業員がけがをする恐れがあります。また、スプレー缶なども、中身が残っていると爆発して火災が発生するなど大変危険です。 母:分別の徹底をお願いしているのはそういう理由もあるんですね。 私も気をつけないとねぇ。 長女:でも分別したごみは何に使うの? 奥谷:種類別に分けられたものは運びやすいようにつぶして固まりに。各業者に引き渡し、さまざまな物に生まれ変わります。 (例) 容器包装プラスチックからプランター 写真提供:(株)黒田工業 ペットボトルから軍手 スチール缶から自動車用鋼板など 写真提供:スチール缶リサイクル協会 アルミ缶から新しいアルミ缶 写真提供:アルミ缶リサイクル協会 リサイクルマン:それってとってもクールチョイスだね! 母:あっ!あれは… ジャジャーン!! 母:リサイクルマン!! 次女:くーるちょいす? リサイクルマン:地球温暖化対策のために環境に配慮した賢い選択をすること、それがクールチョイスだよ。 次女:リサイクルすることも地球温暖化対策になるの? リサイクルマン:もちろん!例えば、アルミ缶やスチール缶をリサイクルすれば、消費電力やCO2を大幅に削減できるんだ! ほかにも、マイバッグ持参や、自宅で生ごみを処理してごみの量を減らせば、焼却に使うエネルギーを削減できるよ! 長女:クールチョイスかぁ…なんかかっこいいね! 生活の中で、これもクールチョイスかな?って探してみると面白いね! クーラーの設定温度28℃ クールチョイス? リサイクルマン:エコクリーンプラザみやざきでも、環境に配慮した取り組みをしているよ。 焼却した熱で発電 ごみを燃やしたときの熱で、施設内の電気をまかなっている。 リサイクル工房 廃棄された家具などを修繕し、抽選販売。 ほがらか湯 施設で発生した余熱を利用した浴場。 市ではごみ減量のためにさまざまな取り組みをしています。 生ごみ減量促進事業 生ごみ処理器(屋内・屋外用)希望者に支給、または、家庭用電動生ごみ処理機の購入費の2分の1(上限額30,000円)を補助します。 ※一定の要件あり 廃油の拠点回収 家庭から出される植物性廃食用油を回収して、軽油の代替燃料に精製し、ごみ収集車の燃料として利用しています。 小型家電の回収 家電製品に使われている希少金属を有効活用するため、使用済み小型家電品ボックスを市内60か所に設置しています。 佐田さん一家:結構いろんなことやってるんだね~! 知らなかった~! 私たちもできることから始めてみよう!! オーッ! みやざきエコアクション認証制度  市では、環境にやさしい事業活動に継続的に取り組む事業者を募集しています。申し込み方法など、詳しくは環境保全課へ。 [平成27年度新規認証事業者] シオハタ工業(有)、(株)福永建設、(株)海洋計画、(株)有村建設、塩見建設(有)、ユタカ工業(株)、南九州尾園建設(株) 環境学習パートナー派遣制度  環境保全などに関する学習会や研修会への講師派遣を希望する団体に対し、環境学習パートナーを講師として派遣しています。 [対象]おおむね10人以上の市民で構成する学習会、研修会、観察会など [料金]無料 環境保全などに関するさまざまな講座があります。詳しくは、市ホームページを確認してください。 問い合わせ先 環境保全課 電話21‐1761 ファックス番号22‐0405 「クールチョイス」とは  環境省が勧める、「製品」「サービス」「行動」など、地球温暖化対策のために賢い選択を促す新しい取り組み。省エネなど、身近なことから環境に配慮した賢い選択をしてみませんか。 暮らしの掲示板 健康・福祉 *Health&Welfare* PICKUP 知っていますか? 歯の大切さ  歯を失う2大原因はむし歯と歯周病です。むし歯が進行することで歯が壊れていき、歯周病により歯の周りの歯ぐきと歯を支える骨が壊れていきます。また、近年、歯周病と糖尿病の関係が深いことが分かってきました。かむことの重要性を認識し、健康づくりを心掛けましょう。 問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286、ファックス番号29-5208 日ごろから歯をきれいに磨きましょう 健康支援課主任技師 かねゆきたかのり 『歯周病』と『糖尿病』の負の連鎖 誤えん性肺炎 低体重児出産 心疾患・脳卒中リスクの高まり 歯周病 歯周病がある人は糖尿病の治療が困難になりやすい ●インスリンの働きが低下 ●そしゃく力が弱まり食生活が偏る 糖尿病 糖尿病がある人は歯周病になりやすく重症化しやすい ●免疫力が低下 ●唾液分泌量が低下し、歯周病菌が繁殖 『よくかむ』ことの5つの効果 「よくかんで食べる」ことは、健康にとってさまざまな良い効果があります。 ①脳の活性化 脳の血流が増加・記憶力の向上と認知症の予防 ②むし歯の予防 唾液の分泌量が増加・口腔内の洗浄作用 ③胃腸の働きを助ける 唾液に含まれる酵素の消化作用 ④がんの予防に貢献 発がん性物質の発がん作用を弱める ⑤肥満の予防 脳にある満腹中枢を刺激し、食べ過ぎを防止 市民公開講座 誰も教えてくれなかった歯周病と糖尿病の深い関係 講師:愛媛県松山市 原瀬歯科医院院長 原瀬 忠広 日時 7月10日(日曜) 10時から正午時まで 場所 市保健所 定員 200人 料金・費用 金 無料 申し込み 氏名・住所・電話番号を、電話、ファックスまたはEメール(syomu@m-sikaisikai.or.jp)で同センターへ。 問い合わせ先 市口腔保健支援センター 電話24-2789、ファックス番号24-2852 宮崎歯のクリーニング大作戦<宮崎市歯科健診> 健診内容 問診、歯科健診、歯科相談、血糖値測定など 対象 30歳から70歳までの5年ごと節目年齢の市内在住の人 相談窓口 こころの悩み 自殺予防こころのダイヤル 相談日時 月曜・水曜・金曜・日曜午後8時から午後11時まで 問い合わせ先 宮崎自殺防止センター 電話77‐9090 流産、死産、病気などで子どもを亡くされた人の相談(グリーフケアはあと) 問い合わせ先 当事者の会 電話080-8589-3216 相談日時 月曜から金曜9時から午後5時まで メンタルサポートスローステップ 電話080-8589‐3215 相談日時 木曜9時30分から午後3時30分まで 人間関係 臨床心理士による生き方・こころの相談(要予約) 相談日時 7月14日(木曜)午後2時から午後4時まで 弁護士による法律相談(要予約) 相談日時 7月20日(水曜)午後2時から午後4時30分 問い合わせ先 宮崎市男女共同参画センター 電話25-2057(9時から午後4時30分までは、男女共同参画の相談も受け付けます) 虐待など 相談日時 月曜から金曜8時30分から午後5時15分まで(祝日・休日、年末年始を除く) 問い合わせ先 児童虐待の相談…子育て支援課家庭児童相談室 電話21‐1766 高齢者虐待の相談…長寿支援課(電話21‐1773)または各地域包括支援センター 障がい者虐待の相談…障がい福祉課(電話21-1772)または市障がい者総合サポートセンター(電話63-2688) 市では、左記の相談以外にも、弁護士による法律相談などさまざまな相談を受け付けています。詳しくは市ホームページからも確認できます。 重度障がい者のためのタクシー利用券・ガソリン利用券を交付します 対象 次のいずれかを満たす人で、平成28年度の市県民税所得割非課税の人(手帳所持者が20歳未満の場合は、世帯全員が市県民税の所得割非課税の人) ①身体障がい者手帳1級または2級の交付を受けている人 ②療育手帳の交付を受けている人 ③精神障がい者保健福祉手帳1級の交付を受けている人 助成内容 タクシー利用券(12,000円分)、またはガソリン利用券(6,000円分) 受け付け開始 6月28日(火曜) 持参するもの 印鑑と手帳(交付を受けた手帳は全て必要)、マイナンバー関係書類、ガソリン利用券を選択する場合は利用する車の車検証(1台のみ。車両名義が本人もしくは同居する家族のものに限る) 場所 障がい福祉課(市役所本庁舎1階)、総合支所市民福祉課、地域センター、市社会福祉協議会 ※在宅で、身体障がい者手帳の腎臓機能障がい1級の交付を受け、週1回以上、透析のために通院を継続している人を対象にしたタクシー利用券またはガソリン利用券もあります。所得などの要件があります。 問い合わせ先 障がい福祉課 電話21-1772、ファックス番号21-1776 障がい者の医療費を助成します 助成内容 本人の申請に基づき、保険診療の自己負担額が1か月あたり1,000円(20歳未満は無料)となるように助成します。ただし、県内の医療機関に入院した場合は、資格者証を提示すると各医療機関窓口で直接支払う保険診療の自己負担額が、1,000円(1か月あたり)となります。 対象 医療保険に加入していて、次の手帳の交付を受けている人(20歳以上の人は所得制限あり)、身体障がい者手帳1・2級、療育手帳A、身体障がい者手帳3級かつ療育手帳B1 申し込み 身体障がい者手帳、療育手帳、保険証、印鑑、本人名義の預金通帳、マイナンバー関係書類を持参し、障がい福祉課または総合支所市民福祉課へ。 問い合わせ先 障がい福祉課 電話21-1772、ファックス番号21-1776 精神科医による「こころの健康相談」 ①精神科医による「こころの健康相談」  こころの健康に関する悩みや問題を抱える本人・家族を対象に精神科医が相談に応じます。 ※既に精神科に通院されている人は、主治医にご相談ください。 ②精神障がい者家族教室  家族や支援者が精神疾患や精神障がい者の社会復帰について理解を深めるための教室です。精神科医師による「本人への接し方」をテーマにした講話と家族同士のミーティングを行います。 日時 ①6月23日(木曜) 午後1時30分から、午後2時30分から、午後3時30分から(50分程度) ②7月11日(月曜) 午後1時30分から午後4時まで 場所 市保健所 対象 市内在住の人 申し込み 電話で、①前日まで②7月8日(金曜)までに健康支援課へ。 問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286、ファックス番号29-5208 「宮崎いきいきけんこう体操」一般研修会  高齢者対象の健康運動教室で実施している「宮崎いきいきけんこう体操」を行います。自宅でできることを目的としていますので、ぜひ参加してください。 日時 ①6月28日(火曜)、29日(水曜) ②7月12日(火曜)、13日(水曜) ①・②いずれも、午後1時30分から午後4時まで(2日間で1クール) 場所 宮崎市民プラザ 対象 市内在住の人 定員 35人 申し込み 電話またはファックスで、①6月20日(月曜)、②6月28日(火曜)までに市コールセンター(電話25-2111、ファックス番号38-4894)へ。 ※多いときは抽選。初めての人を優先します。 問い合わせ先 長寿支援課 電話21-1773、ファックス番号31-6337 特定健診・後期高齢者健診が始まりました! 健診を受けましょう! 期間 6月1日(水曜)から平成29年2月28日(火曜) 対象 特定健康診査…35歳以上で宮崎市国民健康保険に加入している人 後期高齢者健康診査…宮崎県後期高齢者医療制度に加入している人 ※通院中の人も受診できます。 料金 特定健診…1,000円 後期高齢者健診…無料 持参するもの 平成28年度宮崎市健康診査受診券、宮崎市国民健康保険被保険者証または宮崎県後期高齢者医療被保険者証 申し込み 市コールセンター(電話25-2111)、国保年金課(電話42-2359) 問い合わせ先 国保年金課 電話42-2359、ファックス番号20-3562 暮らしの掲示板 子育て *ChildCare* PICKUP この夏ここで泳ぎませんか  今年も水遊びや水泳が楽しめる季節がやって来ます。市内では大人も子どもも一緒に楽しめる施設がたくさんあります。また、7月上旬から、市内15か所の児童プールが利用可能になります。 瓜田自然プール  緑に囲まれた自然いっぱいのプールです。小さい子どもでも安心して遊べる幼児用プールや、全長約100mのウオータースライダーを備えた、家族で楽しめる施設です。 ◎期間 7月23日(土曜)から8月31日(水曜)まで ※期間中、点検による休みが2日あり ◎時間 9時から午後4時まで ◎場所 高岡町小山田1877 ◎料金 市内在住の人:高校生以上300円、3歳以上200円、市外在住の人:高校生以上400円、3歳以上300円 問い合わせ先 高岡総合支所地域総務課 電話82-1111、ファックス番号82-3779 野島川河川プール  夏のみの期間限定で開設している自然河川を利用したプールです。水深が0.7mから0.8mと子どもも安心して利用できる深さとなっています。 ◎期間 7月16日(土曜)から8月21日(日曜)、(悪天候などの場合は閉場) ◎時間 10時から正午時まで、午後1時から午後4時まで ◎場所 おおあざ内海(野島橋上流) ◎料金 無料 問い合わせ先 土木課 電話21-1801、ファックス番号26-3520 宮崎市フェニックス自然動物園・流れるプール ◎期間 7月上旬から8月末まで(予定) ◎時間 10時から午後4時30分まで(動物園は、9時から午後5時まで) ◎料金 大人830円、中学生420円、小学生310円(動物園入園料として) 問い合わせ先 宮崎市フェニックス自然動物園 電話39-1306、ファックス番号39-1300 歓鯨館・屋内プール  (公財)日本水泳連盟公認の25m室内温水プールで、1年を通して水温が30°Cに保たれています。また、小さい子どもが遊べる幼児用プールが隣にあり、プールサイドには常時監視員がいるので、安心して楽しめます。浮き具の無料レンタルや、専任の講師による、年齢や程度に応じたさまざまなプログラムがあります。 ◎時間 10時から午後9時まで ◎料金 3歳以上100円、小・中・高校生260円、一般510円 問い合わせ先 石崎の杜歓鯨館 電話62-7757 児童プール  児童プールは市内に15か所あります。プールは、深さが30cmと50cmに分かれているので、小さな子どもから小学生まで楽しく遊べます。 ◎期間 7月上旬から8月下旬まで(予定)(毎週水曜日、8月13日から8月15日までは霧島・あとえ児童プール以外休み) ◎時間 10時から正午まで、午後1時から午後4時まで ◎対象 満3歳から小学4年生(未就学児は保護者同伴) ◎料金 無料 問い合わせ先 子育て支援課 電話21-1765、ファックス番号27-0752 プール名 檍 住所 吉村町江田原甲266-2 プール名 霧島 住所 船塚1-81 プール名 田代 住所 田代町18-1 プール名 富吉 住所 富吉2258-2 プール名 丸山 住所 丸山2-162 プール名 御幸 住所 淀川3-43 プール名 希望ヶ丘 住所 希望ヶ丘3-4 プール名 大塚台 住所 大塚台西2-4-10 プール名 恒久 住所 恒久3-3 プール名 平和が丘 住所 平和が丘西町20-6 プール名 広原 住所 広原1066 プール名 木花 住所 熊野634 プール名 かみつる 住所 大工2-83 プール名 あとえ 住所 あとえ212 プール名 飛江田 住所 赤江998 この夏に、市内のプールでたくさん思い出を作ってください! 子育て支援課 主事金丸由佳 地域子育て支援センターの親子講座・発達相談 申し込み状況やセンターの事情により開催できない場合があります。詳しくは、各センターへ問い合わせてください。 ◎対象 未就学児と保護者 ※下記のほか多数開催されていますので、専用サイト「宮崎市地域子育て支援センター」をチェック 施設名 みやざき子育て支援センター 電話・ファックス番号 電話 ファックス番号 25-2050 講座名 七夕飾りを作ろう 日時 6月24日(金曜) 10時30分から11時30分まで 締切・定員 締切:6月22日(水曜) 定員:15組 施設名 高岡地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話82-5294 ファックス番号82-5401 講座名 ベビーマッサージ 日時 6月24日(金曜) 10時30分から11時30分まで 締切・定員 締切:6月23日(木曜) 定員:10組 その他 バスタオル持参 施設名 あとえ保育所地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話48-1523 ファックス番号48-1511 講座名 みんなで守ろう!元気な歯 日時 6月24日(金曜) 10時30分から11時30分まで 締切・定員 締切:6月20日(月曜) 定員:15組 その他 歯ブラシ持参 施設名 さどわら地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話 ファックス番号 73-6755 講座名 親子の絆づくりプログラム 赤ちゃんがきた!(4回連続) ~初めて子育てされてるママの集い~ 日時 6月28日から7月19日まで 毎週火曜日 午後1時から午後3時まで 締切・定員 締切:6月21日(火曜) 定員:10組 (4回とも出席できる方) その他 テキスト代864円 施設名 あおぞら保育園地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話65-5800 ファックス番号25-6852 講座名 プールで遊ぼう 日時 7から8月までの期間中の火曜・水曜・木曜 10時から11時30分まで 締切・定員 なし その他 水着・タオル・着替え プール用紙パンツ 飲み物持参 施設名 大坪保育園地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話51-1478 ファックス番号51-1486 講座名 ハーブ防虫スプレーづくり 日時 7月5日(火曜) 10時から正午まで 締切・定員 締切:7月1日(金曜) 定員:12組 その他 材料費300円程度 施設名 島之内保育園地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話39-0694 ファックス番号39-0735 講座名 七夕笹飾り作り 日時 7月6・7日(水曜・木曜) 10時から11時まで 締切・定員 なし 施設名 権現地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話 ファックス番号 29-0980 講座名 「シニア交流企画」骨盤ストレッチ 日時 7月8日(金曜) 10時から11時まで 締切・定員 締切:7月1日(金曜) 定員:8人 施設名 やわらぎ保育園地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話47-2200 ファックス番号47-2243 講座名 親子触れ合い遊び 日時 7月13日(水曜) 10時15分から11時15分まで 締切・定員 締切:7月12日(火曜) 定員:30組 平成28年度 新入学児就学相談および幼児相談実施のお知らせ  平成29年度に小学校への入学予定者および幼児で、行動・言語・身体・健康・発育などにご心配のあるお子さんの相談を行います。就学先や就学する際の小学校の様子など、専門の立場からアドバイスや支援の在り方などについて相談に応じます。 ◎日時 定期の部:7月5日(火曜)・15日(金曜)・20日(水曜)・29日(金曜) 8月4日(木曜)・8日(月曜)・23日(火曜)・30日(火曜) 9月8日(木曜)・16日(金曜)  午前の部は9時15分から11時まで、午後の部は午後1時15分から午後3時まで 随時の部:相談の上、日程を調整します。 ◎場所 市教育情報研修センター1階(宮崎小学校の北隣)内の市教育相談センター ◎対象 平成29年度小学校入学予定者および幼児 ◎定員 定期の部:1日10人で10回実施(定員100人)。 ◎料金 無料 ◎持参するもの 専門機関での診断書や身障者手帳などがあれば、その資料をご持参ください。 ◎申込先 「新入学児就学相談・幼児相談申込書」を書いて、8月17日(水曜)までに教育相談センター(〒880-0803、旭1丁目4番1号、就学相談担当宛)へ。 問い合わせ先 教育相談センター(就学相談担当 福里・橋元) 電話23-1053、ファックス番号23-1053 平成28年度 児童手当現況届について  児童手当受給対象者には、6月上旬に現況届を郵送します。6月分以降の手当は、現況届を提出されるまで支給できませんので、必ず提出してください。公務員は、勤務先への提出となります。詳しくは、6月にお送りする「現況届のご案内」を確認してください。 ◎期間 6月10日(金曜)から6月30日(木曜)まで ◎方法 郵送(〒880-8505、住所不要、子ども課)または持参 ◎場所 市役所会議室棟第2会議室または総合支所市民福祉課 ◎時間 8時30分から午後5時15分まで ◎持参するもの 現況届、受給者本人の健康保険証など 問い合わせ先 子ども課 電話42-7965、ファックス番号27-0712 Information 情報ひろば2016年6月 お知らせ ●平成28年熊本地震において被災された多くの方に、心からお見舞いを申し上げます  現在、地震により被災された方々に対する支援の一助となるよう、本市の本庁舎、総合支所、地域センターなどの窓口28か所に「義援金箱」を設置し、市民の皆さまからの義援金の受け付けを行っています。市民の皆さまのご協力をお願いいたします。 設置期間 6月22日(水曜)まで 問い合わせ先 総務法制課 電話21-1721、ファックス番号27-8070 ●椿山キャンプ場を利用しませんか  雄大な自然に囲まれた椿山森林公園内にあるキャンプ場です。毎年夏季(7月から9月まで)に営業しており、森林レクリエーションや川遊びなど子どもから大人まで楽しめます。 施設区分 ログハウス(3棟、各40人収容) ※小学生・中学生5人につき、引率者1人は小学生・中学生の料金。小学生未満は無料。 単位 1泊 料金 小学生・中学生・70歳以上320円、高校生以上1,080円 施設区分 ログハウス(3棟、各40人収容) ※小学生・中学生5人につき、引率者1人は小学生・中学生の料金。小学生未満は無料。 単位 日帰り 料金 小学生・中学生・70歳以上150円、高校生以上540円 施設区分 テント使用料(5人用) 単位 1泊 料金 1,080円 施設区分 テント使用料(5人用) 単位 日帰り 料金 540円 施設区分 テント使用料(7人用) 単位 1泊 料金 1,510円 施設区分 テント使用料(7人用) 単位 日帰り 料金 750円 施設区分 テント持参の場合の使用料 単位 1泊 料金 1区画につき540円 施設区分 テント持参の場合の使用料 単位 日帰り 料金 1区画につき270円 施設区分 炊飯棟(3棟) 料金 炊事用具は1個につき150円  施設区分 テント用電灯 料金 1個につき100円 施設区分 シャワー棟(1棟) 料金 無料 場所 おおあざ鏡洲4342-1 問い合わせ先 6月30日(木曜)までは宮崎中央森林組合(電話82-0133)、7月1日(金曜)から9月30日(金曜)までは椿山キャンプ場管理棟(電話58-0896、ファックス番号58-3200) ●国民健康保険税(国保税)は6月から納付が始まります  納税通知書は6月中旬頃に世帯主宛てに郵送します。世帯主が国保に加入していない場合でも、世帯内に国保加入者がいれば世帯主宛てに届きます。  国保税は、加入者の前年中の所得金額や人数に応じて課税されます。世帯の総所得金額が一定以下の場合、軽減措置が適用される場合がありますので、世帯の人全員分を必ず申告しましょう。(ただし、18歳以下、修学者特例の適用者は除く)  倒産・解雇などにより離職した人や、災害などの特別な事情、所得の減少などで国保税の支払いが困難な場合、一定の基準で国保税の軽減や減免が受けられる場合があります。いずれも申請が必要です。詳しくは、国保年金課まで問い合わせてください。国保税の未払いが長い間続くと、保険給付が受けられなくなる場合があります。国保税の課税、国保の加入・脱退については国保年金課、納税の相談は国保収納課に問い合わせてください。 問い合わせ先 国保年金課(電話21-1746、ファックス番号20-3562)または国保収納課(電話21-1744、ファックス番号42-8757) ●国民年金保険料免除の制度があります  経済的な理由などで国民年金保険料を納付することが困難な場合は、申請により、本人、配偶者、世帯主の前年の所得に応じて、保険料の全額または一部(4分の3、半額、4分の1)が免除される制度があります。  本年度分(平成28年7月から平成29年6月)は7月1日(金曜)から申請を受け付けます。なお、過去に未納のある人は2年1か月までさかのぼって申請することができます。  また審査対象者(本人、配偶者、世帯主)の中で離職票や雇用保険受給資格者証など、退職したことがわかる公的機関の証明などがある人は持参してください。 申し込み 宮崎年金事務所または国保年金課、総合支所市民福祉課、地域センター 問い合わせ先 宮崎年金事務所(電話52-2111、ファックス番号52-2249)または国保年金課(電話21-1753、ファックス番号20-3562) ●飼い犬の狂犬病予防注射はお済みですか  平成28年度の狂犬病予防集合注射は5月18日で終了しました。まだお済みでない場合は動物病院で必ず受けさせてください。  飼い犬には首輪に鑑札、注射済票を必ず付け、飼っている犬や猫がいなくなった場合は、速やかに保健所へ届けてください。動物病院の一覧や保健所で保護している犬猫の情報は市ホームページで公開しています。 問い合わせ先 保健衛生課 電話29-5283、ファックス番号61-1210 ●産業廃棄物管理票(マニフェスト)交付状況の報告が必要です  市内に産業廃棄物の排出事業場がある事業者は、1年間に交付した産業廃棄物管理票(マニフェスト)の内容を、所定の様式により報告する必要があります。様式などは、市ホームページで公開しています。 期限 6月30日(木曜) 内容 平成27年4月1日から平成28年3月31日までに交付した産業廃棄物管理票の枚数、産業廃棄物の種類、排出量など 問い合わせ先 廃棄物対策課 電話21-1763、ファックス番号28-2235 ●キオスク端末(宮崎市なんでも情報箱)を一部廃止します  利用者の減少のため、市内に設置しているキオスク端末(宮崎市なんでも情報箱)12台を9月30日(金曜)をもって廃止します。 廃止する場所 市役所本庁舎、田野総合支所、高岡総合支所、むかさ出張所、宮崎東地区交流センター、いきめ南公民館、那珂地区公民館、さどわら地区交流センター、大淀川学習館、みやざき歴史文化館、国際海浜エントランスプラザ、道の駅高岡ビタミン館 問い合わせ先 情報政策課 電話21-1712、ファックス番号22-6106 ●7月1日から重大な消防法令違反の建物をホームページで公開します。  利用者の安全を確保するため、ホテル、飲食店、店舗などの不特定多数の人が利用する建物や、病院、社会福祉施設などで自力での避難が困難な人が利用する建物において、重大な消防法令違反が認められる建物を市ホームページで公開します。 疑問:重大な消防法令違反とは? 解答:次の消防用設備を設置する義務があるにもかかわらず、設置していないもの。 自動火災報知設備 スプリンクラー設備 屋内消火栓設備 問い合わせ先 消防局予防課 電話32-4908、ファックス番号27-8675 募集 ●宮崎市総合計画審議会委員を募集します  今年度から来年度にかけて、市のまちづくりにおける長期的で基本的な指針を定める第五次宮崎市総合計画を策定します。市民の視点で意見をいただくため、総合計画審議会の公募委員を募集します。 内容 年2から3回程度の会議に出席 対象 18歳以上の人 募集人員 3人程度(小論文などによる選考あり) 期間 平成28年7月から平成30年6月まで 報酬 規定の額を支給します。 申し込み 企画政策課に置いてある応募用紙に必要事項を書き、小論文を添えて、6月20日(月曜・必着)までに、企画政策課に持参または郵送してください。また、応募用紙は市ホームページからもダウンロードできます。 問い合わせ先 企画政策課 電話21-1711、ファックス番号31-6557 愛のご寄付 温かい善意に感謝します。 社会福祉事業への寄付(敬称略) 【市社会福祉協議会】戸田勝、(株)湖月、(有)第一ベンディング、宮崎市グラウンド・ゴルフ協会、システム・インタ-フェ-ス(株)、(株)かみむらスポ-ツ教室、カラオケ石崎川、横田三男 香典返し寄付(敬称略) 【市社会福祉協議会】村社成人、黒木和利、中窪勉、田上正純、久保豊子、加世田伸生、西村生子、池田宗隆、松山誘季、船ケ山テル子、津田渫子、國部文江、成合スエ子、髙山トキエ、大久保利政、境田市郎、田岡栄一、末吉フジ子、阪本典弘、矢野健夫 【地区社会福祉協議会】白潟玲子、田代タツ、坂本輝子、黒木和利、原田幸一、中本美登志、丸山民子、黒田馨子 ご活用ください 市では、ホームページのほか、テレビ(mrt宮崎放送地上デジタル6チャンネル)のデータ放送(リモコンのdボタン)でも市政情報をご案内しています。 ●宮崎市政を学ぶインターンシップ参加者募集  会議・イベントの開催準備や参加、現場実習などを行います。詳しくは、市ホームページで公開しています。 期間 8月中のおおむね2週間 対象 大学、短期大学、高等専門学校、専修学校専門課程の学生(高等専門学校は4年・5年次生) 申し込み 申込書に必要事項を書いて、郵送で6月20日(月曜・必着)までに企画政策課(〒880-8505、住所不要)へ。 ※多いときは書類選考。 問い合わせ先 企画政策課 電話21-1711、ファックス番号31-6557 ●子育てのお手伝いをしませんか  ファミリー・サポート・センターみやざきでは、子育てのお手伝いをしたい人(援助会員)を募集しており、子育てのお手伝いをする援助会員になるための講習会を開催します。内容は、活動の説明、育児に関する知識や技術の習得です。 日時 6月30日(木曜)、7月1日(金曜) 10時30分から午後3時10分まで(受け付けは10時から) 場所 宮崎市男女共同参画センター 対象 自宅での子どもの預かりや保育施設への送迎などができる市内在住の人 申し込み 6月24日(金曜)までにファミリー・サポートセンターみやざき事務局へ。ただし、託児希望の人は6月20日(月曜)まで。 問い合わせ先 ファミリー・サポート・センターみやざき事務局  電話62-0252、ファックス番号25-2056 ●環境学習指導者養成講座の受講生を募集します  環境への理解を深めるとともに、将来的に環境学習を実践する上で周りの人の手助けができる人材を育成するための講座を実施します。 第1回 実施日 8月6日(土曜) テーマ 開講式 オリエンテーション 宮崎市の環境施策 地球温暖化(DVD視聴) 地球温暖化とは 場所 市民プラザまたは会議室棟 第2回 実施日 8月27日(土曜) テーマ 水辺環境調査 場所 知福川または鏡洲周辺 第3回 実施日 9月24日(土曜) テーマ 環境家計簿作成 身近な環境問題について 場所 市民プラザまたは会議室棟 第4回 実施日 10月15日(土曜) テーマ 里山探検 場所 未定 第5回 実施日 11月12日(土曜) テーマ 地球環境問題について 場所 市民プラザまたは会議室棟 第6回 実施日 12月3日(土曜) テーマ 廃油石けんづくり 場所 市総合福祉保健センター 調理実習室 第7回 実施日 平成29年1月21日(土曜) テーマ 新エネルギーの活用 環境と衣生活のかかわり 場所 市民プラザまたは会議室棟 第8回 実施日 平成29年2月4日(土曜) テーマ 環境学習プログラム作成・発表 修了式 場所 市民プラザまたは会議室棟 対象 市内在住または通勤、通学する18歳以上の人 定員 20人(申込多数の場合は抽選) 料金 無料 申し込み 氏名・住所・電話番号を、電話またはファックス、Eメール(09hozen@city.miyazaki.miyazaki.jp)で、6月30日(木曜)までに環境保全課へ 問い合わせ先 環境保全課 電話21-1761、ファックス番号22-0405 6月からがん検診が始まります 今年も6月からがん検診が始まります。 この機会にぜひ受診してください。 検診内容 ●胃がん検診(バリウム検査、リスク検査)…40歳以上の人 ●大腸がん検診…40歳以上の人 ●子宮がん検診…20歳以上の女性 ●子宮がん検診+HPV検診…25歳以上の3歳ごとの女性 ●乳がん検診(超音波)…30歳以上の女性 ●乳がん検診(超音波+マンモグラフィ)…40歳以上の奇数年齢になる女性 ●骨粗しょう症検診…40から70歳までの5歳ごとの女性 ●前立腺がん検診…40歳以上の男性 ※詳細は平成28年度宮崎市健康診査受診券をご覧ください。 日時 6月から平成29年3月末まで 場所 個別医療機関または集団健診 対象 検診受診時に市に住民登録のある人 持参するもの 平成28年度宮崎市健康診査受診券(5月末に送付します)、健康保険証、自己負担金 問い合わせ先 健康支援課  電話29-5286、ファックス番号29-5208 個別健診と集団健診のどちらかで受診できます 健康支援課 主任技師  長谷川優 「市広報みやざき」 読者の声 特設サイトではその他のご意見をたくさん紹介中! ※QRコードの読み取りには、アプリ「QR・JANコード読み取りバーコードリーダー」を推奨しています。 毎号すごく楽しみにしています♪5歳の息子が見つけてきては「ママ~あったよ♪」と持って来てくれます♪宮崎に住んでいながら、まだまだ知らないことだらけ…とっても楽しく、実際に行った場所や作ったレシピもあります♪これからもたくさん楽しい宮崎の情報をよろしくお願いします♪ H・Nさん(35歳・女性) 地方創生が色んな角度からとらえられていて、大変読みやすかったです。 E・Sさん(66歳・女性) 「宮崎神宮のオオフジ」とても懐かしかったです。35年位前に友人数十名で、「夜桜見物」ならぬ「夜藤見物?」に行きとても楽しく大盛り上がりしたことを思い出しました。 K・Iさん(56歳・女性) 新年度らしい表紙が、爽やかさを感じました。記事も区切りや色など工夫されていて、大変読みやすかったです。毎月楽しみに待っています。 A・Eさん(56歳・女性) 高校生の対談内容がとても分かりやすく、読んでいて興味が湧くものでした。この3月から宮崎市に引っ越してきたため、初めて手にした宮崎市広報でしたが、とても面白かったです。ページの色彩も豊かで良いと思いました。ただ、イベント一覧のページなどは、もう少し大きめの文字にしたほうが、お年寄りも読みやすいのではと思いました。これからも毎月、楽しみにしています。 M・Kさん(22歳・女性) 表紙が変わってから広報紙のイメージが明るくなりました。今月は人物バックの黄緑色が綺麗です。最近近所のお年寄り(70代)に接する機会があり、話していると情報が届いていないことに驚きました。ネットに接することがないと情報はほぼ皆無になります。本人たちは「回覧板や市報などで教えてくれない」と言います。情報は他人が与えてくれると受け身的に考えています。また、自分から知りたくても知る方法が分からないようです。ある程度はしょうがないとは思いますが、自分も今後そうなるのを考えると、広報紙などは情報を分かりやすく、より広範囲で載せてほしいです。 S・Nさん(58歳・女性) 地方創生特集の中で、市長と高校生のトークが印象に残りました。ゆとりだ、さとりだと言われる世代のはずが、社会のシステムを把握し、自分が同じ年齢のときここまで考えてはいなかったと痛感し、宮崎の将来に期待すら抱きました。また、行政が都会的な街づくりを目指すような計画ではなく、宮崎なりの都市計画などを考えるべきだと思います。そしてハード的な再開発以前に、ソフトの介入を見込める、広報紙の役割は地味に大きいように思います。 T・Kさん(23歳・男性) 地方創生の記事が面白かったです。小学生の子どもが将来、宮崎で働く所があるのか、魅力のある地元になっているのか、考えながら興味深く読みました。 M・Kさん(37歳・女性) 読者コーナーへの投稿募集中!  広報紙のご意見・ご感想を募集しています。はがき、Eメール、特設サイトでどしどしご投稿ください。 宛先 〒880-8505 宮崎市秘書課広報広聴室 (住所不要) Eメール01kouhou@city.miyazaki.miyazaki.jp ※特設サイトは裏表紙の「プレゼント応募方法」QRコードから 市民なんでもQ&A はがきやEメールで寄せられたご質問にお答えします! 疑問:子育て支援センターや公民館などの地図は市役所で配布していますか? 市外から転勤してきたのですが、場所を知っておきたいです。 解答:子育て支援センターの地図は、子育て支援課で配布していますが、公民館の地図は配布していません。市の施設の場所を調べる場合、市ホームページに「便利マップ」という機能があります。施設の種類や地域を選択して、該当する施設の位置図を見ることができます。スマートフォンでも見ることができ、便利な機能なので、ぜひ利用してください。 〔便利マップに関する問い合わせ先〕 秘書課広報広聴室 電話21-1705、ファックス番号21-1909 集まれ!自治会のゲンキ! からライター・真実の奮闘記から Vol.01「指令は突然に」 さまざまな自治会活動を記録して次世代に受け継いでいくために、秘密裏に制作が始動した「自治会ゲンキの書」。 ある日、ライター・日向夏実に突然指令が! 問い合わせ先 宮崎市自治会連合会 電話61-9065 市内某所 上司:フム… 防犯、防災、地域のつながり… 自治会の役割はますます大きい ザッ 他社員:すでに手はずは整えました 上司:ありがとう では早速始めよう ひとつば出版 日向夏実(28歳) 夏実:んーっ あーやっと終わったー! チキン南蛮食べたいなー! 他社員:夏実!電話よから 上司:私だ 夏実:ん?どちら様ですか? 上司:明日、マンゴー自治会を取材してほしい 以上だ 夏実:え?何ですか? ガチャッ ツーツー ※市内の自治会活動を参考に、架空の自治会として紹介していきます。 Present [今月の読者プレゼント] ご協力いただいた企業の皆さま、ありがとうございました。 A野菜の詰め合わせセット(3,000円相当) 10名様  宮崎産を中心とした野菜の詰め合わせを10名様にプレゼントします。季節に合わせた野菜を詰め合わせるため、内容は異なります。 ※写真はイメージです B石崎の杜 歓鯨館 ホエルカム施設利用券 5名様  日向灘の壮大な景色と松林に囲まれた、豊かな自然の中にある複合施設。温泉、プール、ジムで利用できる施設利用券(5,100円11回分)を5名様にプレゼントします。 C宮崎市観光協会 宮崎で遊ぼうクーポン 5名様  宮崎市を中心に、県内2市2町24施設で100種類以上のアクティビティが楽しめます。入園料、グルメなど幅広く利用できる共通クーポン(2,000円分)を5名様にプレゼントします。 みんなの知恵を出し合ってプレゼントに応募しよう! クロスワード 2重枠AからDの文字を順に並べた言葉が答えです。 ヨコのカギ 1 みやざき歴史文化館夏休みイベント「◯◯◯のつかみ取り」 5 特集1の農政企画課職員のコメント。「自分が食べる物は、日ごろから◯◯◯できるといいですね」 6 ゆうがくかんのコーナーで、宮崎市さどわら歴史資料館の学芸員が頭にかぶっているものは? 7 ◯◯◯の種。安心できない原因として残っている心配ごと 9 「◯◯◯チョイス」とは、地球温暖化対策のために賢い選択を促す新しい国民運動 タテのカギ 2 6月23日から29日は男女共同◯◯◯◯週間です 3 宮崎市フェニックス自然動物園「◯◯◯◯◯ウォッチャー」参加者募集 4 ひだかたいせいさんがキャプテンを務める住吉中学校◯◯◯◯部は、夏の大会での全国制覇を狙います 8 「川の流れがつくった島であったから◯◯の島」というのが今の◯◯之島の由来です ◎5月号の答えは「ぎじゅつ」でした。 プレゼントの応募方法 52円の官製はがきまたは52円分の切手を貼ったはがきにクロスワードの答え、希望するプレゼント(AからCのうち1つ)、住所、氏名、年齢、電話番号、ご意見・ご感想とペンネーム(頂いたご意見などの一部をP31「読者の声」に掲載。掲載を希望しない人は「掲載不可」と記入)を書いてご応募ください。 応募先 〒880-8505 宮崎市秘書課(住所不要) 応募締切 6月30日(木曜・当日消印有効) 当選発表 当選者には、翌月中旬ごろに連絡します。 「市広報みやざき」特設サイトからもプレゼントの応募ができます。 右のQRコードを読み込むと応募画面が表示されます。必要事項を入力し送信ボタンをクリックしてください。(毎月お1人様一回のみ有効) ※QRコードの読み取りには、アプリ「QR・JANコード読み取りバーコードリーダー」を推奨しています。 特設サイトの応募締切は6月20日(月曜)となります。 当選されたプレゼントの転売、譲渡は固くお断りします。 プレゼントのご応募の際に頂いた個人情報については、データ集計およびプレゼント発送のみに使用し、責任をもって管理します。ご本人の同意を得ずに第三者に開示することはありません。 過去の記事や動画も全て閲覧OK! 「市広報みやざき」特設サイト 「みやざき再発見」や「CatchyourDream」の動画を配信中! パソコンやスマートフォンでご覧ください。 http://www.miyazaki-ebooks.jp/?page_id=550 市コールセンター ◎市役所のさまざまな制度や手続き、施設案内など、気軽にお問い合わせください。このほか、市政に対する要望などもお受けしています。 電話25-2111 月から金曜日まで(祝日・休日を除く)8時から午後6時まで ファックス番号38-4894 Eメール:mzkwebm@city.miyazaki.miyazaki.jp ※ファックス・Eメールは、24時間受け付けています。 人口と世帯数5月1日現在(前月比) 人口:400,021人(25人増) 世帯数:176,599世帯(678人増) 男性:187,764(48人増) 女性:212,257人(23人減) 宮崎市ホームページhttp://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/