===================935text0809=================== 特集2 まちを守る! 消防団の活動とは? 有事に備えて日々訓練、災害防止のための見回りも 1月 消防出初式 新春の風物詩「出初式」。消防職員、消防団員、消防車両の大隊行進や、数十台の消防車両による一斉放水は圧巻です。 7月 夏季操法大会 火災の消火を想定した訓練で、毎年7月に開催。隔年で開催される宮崎県大会、全国大会を目指して消防団員の熱い戦いが繰り広げられます。 消防団とは 「自分たちのまちは自分たちで守る」という郷土愛の精神に基づき、社会に奉仕する日本の伝統的なボランティア団体です。自分の職業を持ちながら、平常時には、各家庭の火元防火指導や夜間巡回広報などの火災予防の啓発や訓練に取り組み、災害時は火災や地震、風水害などから市民を守るための活動を行っています。その他、地域イベントへの参加や野焼きの警戒など、地域コミュニケーション活動の中心的な役割も担っています。 各種訓練 災害に臨機応変に対応するため、年間を通してさまざまな訓練を行っています。 夜間特別警戒 火災の発生しやすい年末年始にかけて、消防車で管轄区域を巡回しながら「火の用心」を呼びかけます。 消防団音楽隊 九州唯一の消防団音楽隊。演奏活動を通し「防火意識の啓発」や「消防団活動のPR」を行っています。 女性消防団員 平成元年結成。地域や学校での救命講習や消防式典の支援などを行い、消防団の活性化に取り組んでいます。 水上バイク隊 全国に先駆けて誕生した「水上バイク隊」。水難救助等に特化した活動を行う「機能別団員」です。  消防団は、地域の安全・安心を支える地域防災の要であり、市では現在約2600人の消防団員が活動しています。消防団の活動をすることで、防災や救命の知識、技術が習得できるほか、「地域のために」という同じ目的に向かって力を合わせる仲間たちと強い絆を結ぶことができます。災害時は消防士と消防団員が連携し被害の拡大を防いでいます。消防団は災害の拡大防止や救命において不可欠な存在なのです。大切な人が笑顔で暮らせるまちを守るため、ほんの少し、あなたの勇気と力を分けてください。 宮崎市消防団マスコットキャラクター 消すぞうくん 消防局総務課 さこう こうじ 入団希望の人は下記の入力フォームにアクセスしてください! 11 住み続けられるまちづくりを 地震や台風などの自然災害で被害が出た際、被害をできる限り防ぎ、住めるまちに復旧する。 問い合わせ先 消防局総務課 電話32-4902 ファックス番号27-8675 特集3 コロナ禍での救命活動 9月9日「救急の日」に考えたい あなたのできること もしものときの救命方法 身近な人が倒れていたら ①反応を確認  倒れている人を発見したら、まずは、声掛けをして反応があるかどうかをみましょう。その際に顔を近づけすぎないようにすることが大切です。 反応なし ②すぐに119番通報  AEDが近くにあればすぐに手配! 反応あり ②反応があっても様子がおかしい時は、迷わず119番通報 ③呼吸の確認  胸とお腹が動いているかを10秒くらいみてください。胸やお腹が呼吸でふくらんだりへこんだりしているかを確認してください。 呼吸なし ④救急車が来るまで胸骨圧迫  呼吸をしていなかったら、胸の中央あたりに両手を重ねて置き、垂直に体重をかけるように押してください。救急車が到着するまで続けてください。その際、倒れている人の口にはハンカチなどをあてるようにしてください。 呼吸あり ④119番で対応する職員の指示に従い、救急車の到着を待つ 救急車が到着するまでに皆さんが応急手当をしてくれることで助かる命があります。 消防局警防課 かみえ たくや 私たちの自主防災隊もコロナ対応の救命講習を受講しました。 平和が丘自主防災隊 ふじわら たつおさん AEDが届いた時は、電源ボタンを押してガイダンスに従ってください。 救命講習会を定期的に開催しています あなたの応急手当で救える命があります  大塚台にある「応急手当研修センター」では定期的に救命講習を開催しています。市消防局管内( 宮崎市・国富町・綾町)に在住、在勤、在学の人が受講できます。事業所や学校等で講習を行える「応急手当普及員」の育成もしています。命を救うための技術と知識を学んでみませんか? 講習会の申し込みはこちらから! 3 すべての人に健康と福祉を 緊急時に迅速に対応できるシステムで、すべての人が安心して生活できるようにする。 問い合わせ先 消防局警防課 電話32-4903 ファックス番号27-8675