===================948text0405=================== 特集1 城クマくんとゆく!! 宮崎市の歴史探訪 宮崎市にある6つの国指定史跡の魅力を文化財キャラクター「城クマくん」がご紹介します。 我輩が国指定史跡の見どころをお伝えするでゴザるよ! 文化財キャラクター 城クマくん 列島最南端の大規模な横穴群 蓮ヶ池横穴群(大字芳士) 横穴は山の斜面に横から穴を掘って造られるお墓です。蓮ヶ池横穴群は6世紀後半から7世紀に造られた列島最南端の大規模な横穴群です。発見されたのは82基ですが、蓮ヶ池周辺の横穴も含めると、200基以上あるのではと考えられています。 『横穴』は5世紀後半から8世紀中ごろの古墳時代中期から奈良時代に造られたお墓でゴザる。 大昔の人たちの死生観 魂の旅立ちを描く壁画 53号横穴の壁には『線刻壁画』があります。入口から奥をみて右側の壁には、近親者に見送られながら、亡くなった人物の魂が船に乗り、あの世へと旅立つ様子が描かれ、その対面の壁には邪気を払う鬼の顔が描かれています。無事に死者があの世へと旅立つのを見守っているものと考えられています。 蓮ヶ池横穴群の魅力を紹介するVR動画を市公式ユーチューブで公開中!! 蓮ヶ池史跡公園30周年記念! 蓮フェスを開催します 蓮ヶ池史跡公園30周年記念シンポジウム 蓮ヶ池史跡公園30周年記念シンポジウムを開催します。蓮ヶ池横穴群の魅力を楽しく学ぶトークショーと文化財を活用したまちづくりをテーマにしたパネルディスカッションです。 日程 令和4年11月12日(土曜) 時間 午後1時30分から午後4時まで 場所 住吉南小学校体育館 参加料 無料 申込 不要 同日開催 蓮ヶ池横穴群謎解きアドベンチャー 名探偵求ム!消エタ村長ヲ救出セヨ!! 日程 令和4年11月12日(土曜) ①9時20分から ②10時から ③10時40分から 定員 各回20人 場所 蓮ヶ池史跡公園 申込 必要 ※多いときは抽選 参加料 無料 ぶらり住吉の旅 住吉地域の歴史をめぐる旅 日程 令和4年11月12日(土曜)9時から11時まで 定員 30人 受付 蓮ヶ池史跡公園 申込 必要 ※多いときは抽選 参加料 無料 私たちが蓮ヶ池を伝える! 蓮ヶ池横穴群の隣にある住吉南小学校6年生は総合的な学習の時間で蓮ヶ池横穴群の学習をしています。清掃やチラシの作成などPR活動もしています。地域で文化財を守り、次世代へと繋げる活動をしています。 ----------------------------------------------- 南九州最古の巨大古墳群 生目古墳群(大字跡江) 古墳時代前期(4世紀)に50基の古墳が造られた生目古墳群には、九州で唯一100mを超す前方後円墳3基が同じ古墳群にあります。なかでも長さ137mある3号墳は造られた当時九州最大の大きさであったことから、九州南部に名を馳せた豪族の墓と考えられます。 エリンギに似てる? 珍しい形の『壺形埴輪』 5号墳からちょっと変わった形の壺形埴輪が発見されました。他の壺形埴輪よりも胴体が細長く、筒の上に底がない皿を乗せたような形。もともと丸い壺の形をしていた埴輪の胴体が少しずつスリムになり、エリンギのような変わった形になったと考えられます。実物は生目の杜遊古館で見ることができます。 5号墳から見つかった古墳を装飾する『壺形埴輪』。古墳の東側だけから埴輪が発見されたことから、東側の低地にあった集落から見える場所にだけ埴輪を並べていたと考えられています。 ボクのモデルに なった埴輪だよ! 文化財キャラクター ハニィ 宮崎市の歴史がぎゅっとここに! 宮崎市生目の杜遊古館 開館時間 9時から午後4時30分まで 休館日 毎週月曜(国民の祝日は翌日に休館) 国民の祝日の翌日(土・日曜にあたる場合は開館) 年末年始(12月29日から1月3日まで) 電話 47-8001 住所 大字跡江4200-3 勾玉作りやはにわ作りなどいろいろな体験ができるよ。 私たちが魅力を伝える! 「遊古会」は生目古墳群のガイドを行うボランティア団体です。生目古墳群を一緒に歩きながら歴史や特徴など見どころを解説しています。コロナ禍前は年間1500人を案内しています。土曜日・日曜日、祝日に生目古墳群で皆さまのご来場をお待ちしています。ボランティアガイドの募集もしています。(お問い合わせ 文化財課 電話85-1178) 日本遺産 古代人のモニュメント 〜台地に絵を描く 南国宮崎の古墳景観〜 古墳が造られた当時の風景に近い景観が今も保たれている点が高く評価され、生目古墳群や蓮ヶ池横穴群などが平成30年5月に日本遺産に認定されました。 生目古墳群、蓮ヶ池横穴群が、西都原古墳群(西都市)、新田原古墳群(新富町)、持田古墳群(高鍋町)などとともに日本遺産に。詳しくは日本遺産ホームページへ。 ===================948text0607=================== 日向三高城のひとつ、県内最古の城 穆佐城跡(高岡町小山田) 穆佐城は約680年前に築かれた、史料で確認される日向国最古の城です。穆佐院高城とも呼ばれ、新納院高城、三俣院高城とならび、日向三高城と称されました。また、陸運と水運の合流点である交通の要としても重要な城のひとつであったため、室町期には島津氏と伊東氏という南九州の二大勢力が穆佐城を奪い合い、何度も激しい争いを繰り返しました。 私たちが魅力を伝える! 穆佐城は中世の南九州の歴史を知る上で、とても重要な場所です。穆佐城ボランティアガイドは見学者と一緒に山城を歩きながら、いかにここが歴史上意義深い場所かをわかりやすくご説明しながらご案内しています。ご利用希望の際は10日前までにご予約ください。(文化財課 電話85-1178) 穆佐城跡ガイダンス施設 穆佐城の歴史を解説したパネルや発掘調査の出土遺物の一部を展示しています。 開館日 年末年始を除く土・日曜・祝日 開館時間 10時から午後3時まで 住所 高岡町小山田982(旧穆佐小学校敷地内) ----------------------------------------------- 南九州で唯一、天守のあった城 佐土原城跡(佐土原町上田島) 佐土原城は室町期に築かれ明治3年まで続いた長い歴史のある城郭で、山頂の本丸には江戸時代の初期に南九州で唯一の天守があり、発掘調査で天守を支える礎石などが発見されています。歴代の城主に宮崎の歴史上最大の勢力圏「伊東四十八城」を築いた伊東義祐や豊臣秀吉が恐れた戦上手とも言われる島津家久、関ヶ原の戦いで討ち死にした島津豊久などがおり、戦国時代の日向国の中心でした。 山城に行くのは秋から冬にかけての涼しい季節がぴったり!山の中に入るので、長袖長ズボン、スニーカーなど歩きやすい格好が必須でゴザるよ。ヘビや虫にも要注意!! 大好評 イベント限定配付 御城印 昨年度実施した『穆佐城クエスト』『指令!佐土原城主の秘宝を探せ』の参加者に限定配布した御城印を本年度も作成予定です。乞うご期待!!(12月〜1月に実施予定) ※画像は令和3年度のイベントで限定配布した御城印シート 宮崎市佐土原歴史資料館 鶴松館 佐土原城と佐土原の歴史に関する資料を展示しています。 開館日 年末年始を除く土・日曜・祝日 開館時間 9時から午後4時30分まで 電話 74-1518 住所 佐土原町上田島8227-1 ----------------------------------------------- 山城の楽しみ方 知らずに歩けばただの山、知って歩けば戦国の城。戦国時代の戦闘拠点、山城の楽しみ方を伝授するでゴザる。山城を攻めるとどうなるのか?いざまいる! 切岸にはばまれる 山の斜面を削って急斜面に加工しているため、敵は登ることができません。これを切岸(きりぎし)といいます。 空堀で痛い目にあう 人工的に掘られた水のない堀に入り込んだ敵は高い位置から攻撃を受けます。これを空堀(からぼり)といいます。 土塁の威力を思い知る 堤防状の防壁、土塁(どるい)は敵の攻撃から身を隠しつつ、相手を攻撃できるため有利に戦うことができます。 ----------------------------------------------- 教育者としても優れた儒学者の生家 安井息軒旧宅(清武町加納甲) 江戸時代から明治にかけて活躍した儒学者・安井息軒の生家です。息軒は江戸に私塾「三計塾」を開き、個性を尊重する学風で、陸奥宗光や大日本帝国憲法の草案を書いた井上毅などの優秀な人材を育成しました。また63歳の頃には、江戸の昌平坂学問所の教授となり活躍しました。 安井息軒記念館 開館時間 9時から午後4時30分まで 休館日 毎週月曜 ※祝日は開館 祝日の翌日 ※土・日曜は開館 年末年始(12月29日から1月3日まで) 電話 84-0234 住所 清武町加納甲3378-1 ※写真は安井息軒旧宅 ----------------------------------------------- 西日本最大級の縄文遺跡 本野原遺跡(田野町甲) 本野原遺跡は竪穴住居のあとが113軒見つかった、縄文時代としては西日本最大級の集落遺跡です。そのほとんどが約4000年前の縄文時代後期のもので、同じ場所に約500年間ムラ(集落)が営まれていました。現在、公園化に向けた整備工事を行っています。 数十年前に地元の小学生がひろった動物頭部の土製品。これがきっかけで発掘調査が行われ大発見につながりました。 問い合わせ先 文化財課 電話85-1178 ファックス番号84-2222