ーーー201612text01-02ーーー 市広報みやざき 平成28年12月号 878号 全世代をつなぐ情報紙 [特集1] 今どきの就農事情~就農ナウ 就農ナウ [特集2] 死因の6割が生活習慣病! カラダが危ない! CatchyourDream! みやざき再発見 キラリ!宮崎人 旬食レシピのお弁当 市長コラム『ねこのひげ日記』 集まれ!自治会のゲンキ! みやざき時間旅行 昭和24年から続く市広報みやざきが電子書籍で閲覧できる「宮崎市アーカイブス」。ここでは、時代を感じさせる過去の面白い記事を発掘します! 昭和61年12月号が電子書籍で読める! ※QRコードの読み取りには、アプリ「QR・JANコード読み取りバーコードリーダー」を推奨しています。 今回の旅行先昭和61年12月 助け合い尊重し合える社会に  今回発掘するのは、昭和61年12月の「お互いに助け合い尊重し合える社会を築こう」です。障がいのある人に対する理解と関心を深め、みんなが平等に暮らせる社会づくり。そのためにはどうしたらよいのか改めて考えてみましょう。 私たちが一緒にできること  私たちの身の回りで、障がいのある人と一緒にできることは何があるのでしょうか。日々の生活や社会活動の中において、気遣いやサポートをすることで、障がいのある人たちの社会参加の機会が広がります。平成28年4月にスタートした障害者差別解消法では、不便や困難に思うことを取り除くための合理的配慮を求めています。 事例1 高いところの物や床に落ちた物を取ることが困難な場合は、代わりに取って渡してあげましょう。 事例2 視覚障がいのある人は、駅のホームから線路へ転落する恐れがあります。危ないときは声を掛けましょう。 事例3 補助犬を連れているときは、犬に声を掛けたり体に触るなど、補助犬の仕事を邪魔しないようにしましょう。 事例4 障がいのある人などの駐車スペースは、車いす利用など歩行が困難な人以外は利用しないようにしましょう。 ●視覚障がいや肢体不自由のある人には、手動のドアなどの開閉をサポートしましょう。 ●電車やバスで席を必要としていたら譲る心遣いをしましょう。 ●聴覚障がいのある人には、筆談やジェスチャーなど、音声とは別の方法で伝える工夫をしましょう。 問い合わせ先 障がい福祉課 電話21-1772ファックス番号21-1776 障害者差別解消法の啓発に取り組んでいます  8月に宮崎大学教育学部の学生と宮崎市自立支援協議会の共催で、障害者差別解消法についての理解啓発イベント「バリクラMIYAZAKIバリア・クラッシュ!!障壁を打ち破れ」が開催されました。市ではこの法律について、多くの人に知ってもらい、理解を深めてもらえるよう啓発活動に取り組んでいます。  まずは一言「何かお手伝いできることはありますか」と声掛けすることから始めてみましょう。相手を思いやり、互いに歩み寄っていく姿勢が何より大切です。 障がい福祉課 主事 長友りずむ ーーー201612text06-09ーーー [特集1] 今どきの就農事情~就農ナウ 就農ナウ 問い合わせ先 農政企画課 電話21-1785ファックス番号44-0770  ここ数年、就農する人が急増しています。昨年、宮崎市内で就農した人の数は101人。なかでも30代や40代の若い世代が、新たな職業として農業を選択しています。今回は、若手農家に集まってもらい、就農までの道のりや現状について、本音に迫りました。 キュウリ農家 あまのまさかずさん(44歳) [新規就農者]  3年前に広島から宮崎に移住。奥さんと子ども3人の5人家族。この8月に研修を終え、今秋から夫婦で農家デビュー。 農業を始めて、家族一緒の時間が増えました。まだスタートしたばかりですが頑張ります! ミニトマト農家 えがしらまゆみさん(40歳) [新規就農者]  今年で就農2年目。夫、中学1年生の長男、小学5年生の次男の4人家族。以前は会社で事務員として働いていた。 農業なんてしないと思っていましたが、今では楽しくて仕方ありません! 花・果樹農家 こまつたつのりさん(29歳) [農業後継者]  農業高校、農業大学校を卒業後、2年間大阪の花市場で研修を受け、23歳から親が経営する農園で花の生産を担当している。 何となく農業を継いだのですが、どんどんその魅力と奥深さに引き込まれています。 ―農業をやろうと決めたきっかけは?  えがしらさん:周りで耕作されていない農地が増えているのが気になっていました。自分の親も農家を引退しましたし、このまま農家が減って食糧が不足したら、子どもたちや孫たちはどうなってしまうのだろうと。そう考えたとき、自分が農業をしていれば、何らかの役に立てるのではないかと思ったんです。 あまのさん:私も食べ物を作るのはこれから生活していく上で強みになると思っています。食べ物に困ったとしてもキュウリは食べられますから(笑)。 こまつさん:私は、親が農業をしていたこともあり、いつの頃からか自分も農家になるんだろうなあと思っていました。 ―えがしらさんとあまのさんは新規就農者ですが、農業をやると決めてから、まず何をされましたか? えがしらさん:情報収集です。特に就農に関する補助事業については入念に調べました。ハウスにはかなりの初期投資が必要なので。 あまのさん:私は知り合いの農家に足を運んで、話を聞きました。成功している人の生の声を聞けますし、横のつながりもできたので、よかったですよ。 ―その後、お二人は「ジェイエイファームみやざき中央」で1年間研修を受けたんですよね。研修内容はどんなものでしたか? えがしらさん:うね造りやビニールの張り方など、一から農業を教えてもらえました。何の知識も無かった私が、就農した年からちゃんと収穫できたのは研修があったからこそです。 ―研修で技術は習得できても、いざ就農するとなると、大変なこともあったのでは? あまのさん:初期費用がネックになりました。ただ、機械・施設を導入する際に市の助成制度や青年就農給付金、青年等就農資金など、就農を支援するための制度があるので、それらをうまく活用すれば何とかなると思いますよ。 えがしらさん:そうですね。ただ、補助金ばかりをあてにしていては、先々まで農業を続けていくことは難しいと思います。5年先、10年先の経営計画をしっかりと立てておくことが大切です。 ―実際に就農してみていかがですか? えがしらさん:ストレス無く仕事ができるし、収穫の楽しみもあるし、農業を始めて本当によかったですよ。ただ、台風16号では、ハウスの中まで浸水する被害に遭ったんです。私のハウスのある地域は水に浸かることはないと聞いていたので、まさかの出来事でした。 こまつさん:自然が相手なので、確かに難しい部分はありますね。うまくいかなかった時は、原因を検証して翌年に生かそうとはするのですが、必ずといっていいほど何か問題が出てくる。毎年それの繰り返しですよ。 あまのさん:それでも、経営は成り立っているんですよね。経営をスタートするにあたって、そこが一番不安なんですが、お二人のように、しっかりと食べることができている人の存在は支えになります。 ―農業を始めて何か変化はありますか? あまのさん:広島で会社勤めをしていた頃は、連日、家に帰り着くのが深夜。日曜日以外は子どもの寝顔しか見られないような状況でした。それが、今では毎日一緒に晩ごはんを食べることができています。 えがしらさん:私は仕事への取り組み方が変わりましたね。自分で農業をしていると、やった分だけ収入として返ってくるので、働きがいがありますよ。 こまつさん:就農1年目の収量はどうでしたか? えがしらさん:ベテランの農家さんと比べるとそれほどでもないでしょうが、思っていた以上に収穫できました。手をかけた分だけ返ってくるものだと実感しましたね。 ―今後の目標を教えてください。 あまのさん:まだスタートラインに立ったばかりなので、まずは食べていけるようになること。それだけです。 こまつさん:毎年安定した経営ができるよう、技術を高めたいですね。それと、今後は販路の拡大も意識していきたいと思っています。 えがしらさん:収量を増やすことが一番です。成功している農家さんには、借り入れなどを利用することなく、東京の大学に子どもを通わせている人もいます。そういった人たちを目標にして頑張っていきたいですね。 ―最後に、就農を検討している人たちにアドバイスをお願いします。 あまのさん:肉体的には想像していた以上にハードです。どんなに疲れていても、自分がやらないことには作業が終わりません。そのあたりの覚悟は必要だと思います。 えがしらさん:手伝ってくれる人がいた方が安心ですよ。あまのさんが言うように、農業は決して楽な仕事ではありません。万が一、病気などで自分が動けなくなったら大変ですから。こんなことばかり言うと、農業は大変なことばかりのように聞こえてしまうかもしれませんが、大変なのはどんな仕事でも同じです。農業には農業でしか味わえない喜びや楽しみがたくさんありますし、こんなに楽しい仕事はないと思いますよ。 こまつさん:若手の農家が増えると僕たちも張り合いが出ますし、うれしいですね。力を合わせて宮崎の農業を盛り上げていきましょう! 農業を始めやすい環境が整っています。 宮崎市では、新たに農業を始める人や農業後継者に対する支援策をはじめ、研修から就農までのバックアップ体制も充実しています。農業に興味がある人は、お気軽に農政企画課へご相談ください。 農政企画課主任主事 新名 さとし 宮崎市における新規就農者推移 就農年 平成24年 新規就農者数 20人以上 就農年 平成25年 新規就農者数 40人以上 就農年 平成26年 新規就農者数 50人以上 就農年 平成27年 新規就農者数 100人以上 ※就農者数には、後継者・新規参入者・雇用就農者を含む 就農をバックアップ! 新規就農の際に必要な、初期費用などを補助する事業を紹介します。 ◆青年就農給付金事業(経営開始型)  農業を始めてから経営が安定するまでの期間(最長5年)に、国から給付金を給付します。(最大150万円) 対象者 経営開始年齢が45歳未満で独立・自営を行う人(農業後継者の場合には、親元と異なる栽培品目の導入などが必要となります) ◆農業後継者育成支援事業  青年就農給付金の対象とならない農業後継者に対して、就農時1回に限り、1人あたり120万円を給付します。 対象者 平成26年4月以降に勤務先を退職、または市内への転入などをして農業経営を始めている18歳から50歳までの人 ◆新規就農者生産基盤整備支援事業 就農時に必要となる農業機械の購入費を助成します。 対象者 経営開始2年目までの人 補助率 事業費の1月3日以内(1人あたり66.6万円以内) ◆新規就農者中古ハウス再利用支援事業 園芸用の中古ハウスを有効利用する費用を助成します。 補助率 事業費の1月2日以内(10aあたり105万円以内、20aまで) ※支援事業の対象となるには、市による営農計画の認定が必要となります。 私たちが就農者を“サポート”します!  新規就農者にとって、経験豊富な先輩のアドバイスは何より心強いもの。市ではベテランの農家によるアドバイスや、未経験者でも一から農業の指導を受けられる研修制度などの事業を行っています 就農後に役立つ実践的プログラム! 平成18年に設立した同社では、毎年10人前後の就農希望者を受け入れ、これまでに約100人の新規就農者を送り出しています。「会社員や公務員から転職する農業未経験者が大半です。そのため、研修では土作りから機械の修理方法まで、農業の基礎を全て教えます。施設1棟を1人が担当するようにしているのも、就農後を想定してのことです」(ありまさん)。コンパクトな敷地でも、施設があれば1年を通して収穫できるのが宮崎の強み。研修生同士の交流もあり、就農後にお互いの作業を手伝うなどの関係も生まれているとのことです。 研修では作業だけではなく、経営を学ぶ座学や視察なども行われます。 主な特徴 ●1人が1棟を受け持つ担当制 ●市、県、国富町、JAが連携 ●研修後に入植できる団地あり 未経験でもやる気があれば大丈夫! (有)ジェイエイファームみやざき中央 企画管理課課長 ありまかずよしさん 豊富な経験を生かしてアドバイス! 蔵田さんは昭和42年に農業を始め、50年近くもの経験を積んでいるベテラン農家。現在は仕事の傍ら、近隣地域に就農した若手農家5人の指導にあたっています。「自分たちが若いころは、教えてくれる人も研修制度もありませんでした。今の新規就農者は恵まれた環境にあると思います。その環境を存分に生かして、貪欲にノウハウを吸収して欲しいですね」(くらたさん)。新規就農者が最もてこずるのは、作業の段取りとのこと。作物の状態や気候などの条件に臨機応変に対応できるよう、農政アドバイザーを積極的に活用してほしいとのことです。 仕事終わりに新規就農者の様子をのぞくのが日課だというくらたさん。 主な特徴 ●アドバイザーはベテラン農家 ●営農指導が受けられる ●女性のアドバイザーも在籍 自らどんどん動く姿勢が大事! 農政アドバイザー くらたひろひでさん 新規就農者にはこんなサポートも! Facebook「宮崎市農政部情報局」  市の農業に関するさまざまな情報を発信しています。野菜や花き、畜産など幅広いテーマの最新情報がチェックできますので、フェイスブックを利用している人はぜひ「いいね」をお願いします。 問い合わせ先 農政企画課 電話21-1785ファックス番号44-0770 縁結びアドバイザー  未婚の農業従事者の婚活をサポートするため、市内の40から60代の農家8人を「縁結びアドバイザー」に任命。地域の未婚者に関する情報を集めるなど、縁結びのコーディネートを行っています。 問い合わせ先 農業委員会事務局 電話21-1784ファックス番号20-1565 幅広くサポートします! 農業委員会事務局主任主事 川越 誠 ーーー201612text12-15ーーー 特集2 死因の6割が生活習慣病! カラダが危ない!!  誰もが末永く健康な毎日を送りたいと願うもの。しかしながら、運動不足や偏った食事が原因で生活習慣病につながるリスクが増え、確実に私たちの体を脅かしています。どんな危険が潜んでいるのか、どうすれば自分の体を守れるのかを考えてみませんか。 問い合わせ先 国保年金課電話42-2359 ファックス番号20-3562 健康な生活習慣 バランスのとれた食事 運動 不健康な生活習慣 過度な飲酒 喫煙 運動不足 不適切な食生活 肥満 高血圧 肥満症 高血圧症 糖尿病 脳卒中 糖尿病の合併症 データ1 健診は毎年受けずに終わるんだよね… 宮崎市の受診率は県内最下位。4人に1人しか健診を受けていません。中核市(45都市)の中でも43位です。 皆さんの知らない間に生活習慣病の危険が迫っています! 平成26年度国保特定健診受診率 宮崎市 22.5% 宮崎県 32.8% 全国 35.4% (出典:特定健康診査・特定保健指導実施状況報告書) データ2 いつも簡単な食事で済ませているなあ… 宮崎市は中核市の中でも生鮮野菜の摂取量が特に少なく、総菜や弁当に頼りがちな傾向が見られます。 生鮮野菜年間購入数量 52市中50位 総菜年間支出金額 52市中8位 弁当年間支出金額 52市中22位 ※都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング (出典:総務省家計調査H23から25年平均) データ3 いつもついつい飲み過ぎて… 宮崎市では、飲酒にかかる年間支出金額が上位。焼酎購入金額や消費量も同様で、お酒が好きな人が多い傾向にあります。 飲酒代年間支出金額 52市中3位 酒類購入数量 焼酎 1位 発泡酒 8位 (出典:総務省家計調査H23から25年平均) データ4 お腹まわりが気になる… 宮崎市は、メタボ予備群(腹囲が基準値以上で、高血圧、高血糖、脂質異常のうち1つのリスクがある状態のこと)が多い傾向にあります。 宮崎市のメタボ予備群の人の割合 平成24年 全国 10.8% 宮崎市 12.3% 平成25年 全国 10.7% 宮崎市 12.3% 平成26年 全国 10.6% 宮崎市 12.4% (出典:特定健康診査・特定保健指導実施状況報告書) データ5 でもきっと私は大丈夫よね… 宮崎市では人工透析患者数が増加しています。その新規人工透析患者の約8割が糖尿病や高血圧と診断されいます。 宮崎市の新規人工透析患者数 平成18年 74人 平成22年 128人 平成26年 134人 (出典:自立支援医療調べH18から26年) 死に至る可能性もあり 早期の予防に努めて 食生活の乱れや睡眠・運動不足、喫煙などが原因となって発症するがんや心臓病、脳梗塞などの脳血管疾患。宮崎市の死因の、実に6割を生活習慣病と呼ばれるこれらの病気が占めています。生活習慣病が私たちの命をむしばむリスクは、すぐそばにあるのです。  生活習慣病の怖さは、目立った症状が出にくいこと。しかし、高血圧や高血糖、脂質異常症などが疑われる異常値を放っておくと、病気は何年もかけて着実に体に悪影響を及ぼし、日常生活が不自由になって、最悪の場合は死に至ることもあります。こうした事態を避けるには、何よりも早くから予防に努めることが大切です。  また、子どもの生活習慣は親の生活に起因することも忘れてはいけません。子どもの将来のためにも、まずは親世代が自身の生活習慣を見直していきましょう。 カラダが危ない!! 生活習慣病は回避できます! まずは特定健診から!!  生活習慣病にならないようにするには、毎日の生活を見直すことが不可欠。特定健診を受けて、自分の健康状態をしっかり把握しましょう。 子どものことで手いっぱい! 子どもたちに時間をとられちゃって… 親の不健康は子育てにも影響。 親こそしっかり受診を! 子どものことで忙しいというケースは少なくありませんが、親が健康でないと子育てに支障を来します。子ども連れで受診することもできるので気軽に受診しましょう。 体調がよいのに受診する必要はあるの? E判定あるけどいまのところ不調は出てないしな… 健康であり続けるために体をチェックする健診です。 生活習慣病は、重症化するまで症状が出にくいのが特徴です。体調に問題がなくても、健康であり続けるために年1回の受診をお勧めしています。 誰が対象なの? 宮崎市国民健康保険に加入している35歳から74歳までの人が対象です。 健診の自己負担額は1,000円のみ。生活習慣病の医療費も、受診している人の方が受診していない人より月額33,500円も安いことがわかっています。もちろん病気治療中の人も対象です。 ※75歳以上の人には、後期高齢者健康診査(無料)があります。 なかなか時間がなくて… 忙しい忙しいーっ!! 健診は短い時間で終了。 都合のよい日に予約もできます。 健診は土曜・日曜も実施していて、受診時間も短いもの。医療機関で受診できる個別健診なら、自分の都合のよい日に予約できます。 個別健診をしている医療機関 どんな検査をするか不安… あんなことやこんなことまで…!? 尿検査や血圧・血液検査など 体の状態を診察します。 特定健診では、尿や血液などの検査、身体計測、医師による診察を実施します。糖尿病や脂質異常症、腎臓病などの状態が分かります。また集団健診では、特定健診とがん検診を一度に受けることができます。 集団健診一覧 健診日 2月7日(火曜) 受付時間 7時45分から9時30分まで 健診会場 さどわら保健センター 健診日 2月12日(日曜) 受付時間 7時45分から9時30分まで 健診会場 市保健所 健診日 2月22日(水曜) 受付時間 7時45分から9時30分まで 健診会場 きよたけ保健センター 健診日 2月9日(木曜) 受付時間 7時45分から9時30分まで 健診会場 県総合保健センター 健診日 2月18日(土曜) 受付時間 7時45分から9時30分まで 健診会場 県総合保健センター 健診日 2月27日(月曜) 受付時間 7時45分から9時30分まで 健診会場 県総合保健センター 申し込み 電話で1月6日(金曜)までに市コールセンター(電話25-2111)へ。 将来の世代も危ない! 「このままでいいや」では、将来の世代への負担が増すばかりです! 疑問:診療費はどのくらい増えているのですか?  宮崎市の国民健康保険加入者の1人当たりの診療費は、平成23年度(23万8645円)から平成27年度(27万127円)で、3万1482円(約13%)も増えています。 年齢区分別一人あたり費用額(診療費) 全体 平成23年 238,645円 平成27年 270,127円 前期高齢者 平成23年 387,495円 平成27年 392,565円 前期高齢者以外 平成23年 182,049円 平成27年 201,125円 疑問:このまま診療費が増え続けるとどうなるんですか? 回答:宮崎市の国民健康保険特別会計は平成25年度会計から赤字が続いています。このまま診療費が増え続けると、国民健康保険税が上がり、将来の世代に負担を求めることになります。また、少子高齢化により国保の加入者は年々減少している一方、歳出(診療費)は増えているため、将来の世代にはさらに重い税金の負担を求めざるを得なくなります。 自己管理をしっかりするために、まずは特定健診を受けましょう! 国保年金課 主任主事 富山なつみ あなたのカラダはだいじょうぶ!? 生活習慣病リスクチェック 20歳の時より体重が10kg以上増えている 腹囲が男性85cm、女性90cm以上である たばこを吸う お酒をよく飲む ストレスがたまっていると感じる 運動不足を実感している 深夜に飲食をすることが多い 朝食は時々しか取っていない 野菜や海藻類はあまり食べていない ほぼ毎日間食をしている 外食やレトルト食品をよく利用する 1日の歩数はだいたい7,000歩未満だ 1つでも当てはまる人は今日から生活習慣の改善を!  40歳を過ぎると、生活習慣病のリスクは高まります。乱れた食生活や過度なストレスは禁物。適度な運動はストレス解消にもつながります。この機会に、生活習慣をぜひ見直してください。 ーーー201612text03-05ーーー 宮崎市旬の話題“みやトピ” リオ五輪で活躍した宮崎市出身の選手らを表彰  10月14日、リオデジャネイロ五輪で柔道男子チームを率いた井上康生監督を、母校である大宮中学校に迎え、「宮崎市特別栄誉賞」を贈りました。井上監督からは生徒たちに「失敗を恐れず、夢や目標を持つことが大事」と激励の言葉をいただきました。また、同日、女子ゴルフの大山志保選手と男子サッカーの興梠慎三選手に「宮崎市栄冠賞」を贈りました。 日向路を優雅に彩りました  10月29日から2日間、「神武さま」の愛称で親しまれている宮崎神武大祭が開催されました。晴れ渡る秋空のもと、15の神による「神々のパレード」やミスシャンシャン馬などが市街地を練り歩き、多くの人で賑わいました。29日の夜には、高千穂通りの神武さま広場で、神武東征をイメージしたプロジェクションマッピングの投影も行われました。 ANA青島ファクトリーの開所で障がい者雇用を促進  10月6日、ANAウィングフェローズ・ヴイ王子(株)の宮崎事業所「ANA青島ファクトリー」が青島地域に完成し、開所式が行われました。工房では、県内で消費される焼酎などの飲料パックを再利用した手すき和紙の製品や県産杉を使った木工品などを製造・販売。これを機に障がい者の雇用拡大や、県産品のPR促進が期待されます。 オータム・フラワー・ウイーク開催!  宮崎市の温暖な気候を生かし、秋にも花を楽しんでもらえるよう、中心市街地を花で彩るオータム・フラワー・ウイークが10月8日から16日まで開催されました。期間中は、趣向を凝らしたさまざまな花壇の展示やフラワーアレンジメント講座、高校生による手作りスイーツの販売などがあり、子どもから大人まで花と食を楽しみました。最終日には花の苗が無料で配布され、多くの人で賑わいました。 CatchyourDream! 夢をつかめ!第32回 強い精神力を身に付けて全国の強豪たちに挑む! たおかけんせいさん 鵬翔高等学校 プロフィール 高校2年生。中学2年生から相撲を始め、今年の県総合体育大会では個人無差別級や団体戦で優勝。10月には宮崎県代表チームの1人として「希望郷いわて国体」にも出場。 「ゴッ!」。土俵に、体が激しくぶつかり合う音が響きます。たおかさんは、団体戦で主力として試合に臨む、相撲部の要。稽古では、鉄砲柱と呼ばれる柱に向かって左右の突っ張りを繰り返す「鉄砲」や、四股、すり足などで1日3時間ほどみっちり汗を流します。「県外には大きくて強い選手がいっぱいいるので、稽古の最後には筋トレも欠かせません」というたおかさん。ヘトヘトになった後も毎日40分かけて自転車で帰宅するというから驚きです。  そんな熱心な稽古の裏には、立ち会いでの恐怖心を克服したいという思いがあるそうです。「相撲を始めた中学2年生のとき、試合で相手に頭からぶつかるのを怖がってしまったんです。でも気持ちで負けていたら勝てません。元横綱の朝青龍関のように、強い精神力を身に付けたいと思って稽古しています」  10月には宮崎県代表チームの1人として国体に出場したたおかさん。十分な準備をして臨みましたが、まだまだ本番で力を出し切れていないと振り返ります。「来年は高校最後の年。インターハイで優勝できるように、もっと心を鍛えて、本番で力を発揮できるようにしたいです」。全国の強豪との対戦を思い描きながら、たおかさんの挑戦は続きます。 動画はココから ※QRコードの読み取りには、アプリ「QR・JANコード読み取りバーコードリーダー」を推奨しています。 市長コラムねこのひげ日記 申年を振り返って 井上監督に母校(大宮中学校)で本市初の特別栄誉賞を贈りました。  2016年も師走を迎えました。申年の一年を振り返りますと、Jリーグやプロ野球チームのキャンプに始まり、10月はトライアスロンの世界大会が開催されるなど「総合スポーツ戦略都市みやざき」を大いにPRできました。  リオ五輪では、柔道男子を全階級メダル獲得の快挙に導いた井上康生監督の謙虚な人柄に、勇気と大きな感動をいただきました。同時に、ゴルフの大山志保選手やサッカーの興梠慎三選手の勇姿にも、テレビの前に釘付けで寝不足になりました。  また、今年は熊本地震や水害、火山噴火などの自然災害に脅威を覚え、多くの方々が悩み苦しんだ年でもありました。私はこの教訓を生かし「市民の命を守る」ため地域の連携を念頭に、向こう三軒両隣、一層のコミュニケーション充実に努力を傾注しなければと思う次第です。  ところで、本市には青島に由来するソテツの実で作った「なんおさる」というオンリーワンの民芸品があります。これは「難を去る」ということで、災難よけの御守りとして親しまれています。申年も残りわずか、皆さまには災いのない穏やかな年の暮れをお過ごしいただきたいと思います。 ◎コラムタイトルは戸敷市長の「宮崎市版・365日誕生花」であるネコノヒゲ(8月31日)にちなんだものです。 “みやトピ”イベントニュース クルーズ船「にっぽん丸」がやってくる!  クルーズ船「にっぽん丸」が宮崎港に入港するのにあわせ、歓迎イベントや地場産品の出店が行われます。詳しくは、宮崎港振興協会のホームページをご確認ください。 □日時 平成29年1月5日(木曜) 正午入港 午後5時出港 □場所 宮崎港国際観光船バース (宮崎港フェリーターミナル北側ふ頭) ※天候や波の状況によっては入港しない場合があります。 問い合わせ先 宮崎港振興協会事務局(企画政策課内) 電話21-1711、ファックス番号31-6557 20祭inDoまんなか  中心市街地で新成人の記念写真を撮影するなど、成人の日にあわせてイベントを行います。新成人の門出をみんなでお祝いしましょう。 □日時 平成29年1月3日(火曜)・7日(土曜)・8日(日曜)・9日(月曜・祝日) □場所 一番街、若草通ほか ※1月8日(日曜)午後1時から午後4時まで、商店街からの振る舞いがあります。 スマートフォンアプリにじゅうど  各地域で行う成人式や「20祭inDoまんなか」の詳しい情報は、スマートフォンアプリ「にじゅうど」で配信しています。 問い合わせ先 地域コミュニティ課 電話44-1356、ファックス番号22-0200 イルミネーションおすすめスポット ◯フローランテ宮崎 2016イルミネーション・フラワー・ガーデン  今年で14回目を迎えるイルミネーション・フラワー・ガーデン。今回は100万球のひかりの花園。大切な人との幸せを結ぶ「しあわせのリボン」や、園内を走る「イルミネーショントレイン」など、花と光と音の世界をお楽しみください。 □日時 12月2日(金曜)から平成29年1月9日(月曜・祝日)午後1時から午後9時30分まで、点灯午後6時ごろ、12月31日(土曜)と平成29年1月1日(日曜)は除く。 □料金 大人310円 小学生・中学生150円 問い合わせ先 フローランテ宮崎 電話23-1510、ファックス番号23-1530 ◯宮崎イルミネーション □日程 11月18日(金曜)から平成29年2月28日(火曜)まで □場所 橘通3丁目を中心にその周辺の商店街 □点灯時間 午後5時から午前0時(一部エリアによって異なる) 問い合わせ先 宮崎市商店街振興組合連合会 電話23-4756、ファックス番号23-4757 ◯さどわらイルミネーション □日程 12月3日(土曜)から平成29年1月15日(日曜)まで □場所 さどわら地区交流センター、城の駅(さどわらいろは館) □日程 12月4日(日曜)から平成29年1月15日(日曜)まで □場所 那珂地区公民館 問い合わせ先 さどわら総合支所地域総務課 電話73-1411、ファックス番号73-4279 ◯きよたけイルミネーション □日程 12月3日(土曜)から平成29年1月7日(土曜)まで □場所 きよたけ総合支所芝広場 □点灯時間 午後5時から午後11時まで □点灯式 12月3日(土曜)午後6時から ※雨天時決行 問い合わせ先 きよたけ総合支所地域総務課(電話85-1111、ファックス番号85-1496) またはきよたけ町商工会(電話85-0173、ファックス番号85-0136) ーーー201612text10-11,16-17ーーー MiyazakiHumanInterview キラリ! 宮崎人 第31回 宮崎市で輝いている人を紹介する「キラリ!宮崎人」。 今回は、視覚障がいを持つランナーをサポートしている宮崎伴走者協会の会長、かねまるおさむさんです。 主役は障がい者の皆さん。 その走りたいという思いに寄り添いながら伴走します。 宮崎伴走者協会会長 かねまるおさむさん 44歳のとき知人に誘われたことがきっかけで伴走の道へ。第1回世界盲人マラソン宮崎大会(現在の視覚障害者マラソン大会)に伴走者として出場し、初対面だった滋賀県の千田隆司選手とフルマラソンを完走する。 第23回視覚障害者マラソン大会で、第1回大会で伴走した千田選手と再び完走したかねまるさん。 知人からの誘いがきっかけで練習や大会に参加  宮崎で初めて「視覚障害者マラソン大会」が開催された1992年ごろは、視覚障がい者の人が参加できる大会や、練習ができる機会がなかなかありませんでした。大会が開催されたことをきっかけに、本格的にマラソンの練習がしたいとの声を受け、1996年に宮崎伴走者協会が設立されました。「当時、私はトライアスロンをしていました。知人から視覚障がい者の伴走者として大会で走ってみないかと誘われ、少しでも皆さんの役に立つならと思い、練習や大会に参加するようになりました」と話すかねまるさん。現在、同協会の会長としてチームをまとめています。 あの場所に集まりたい そう思える雰囲気づくりを  現在は81人のメンバーで活動。練習日の毎週日曜日になると、大淀川河川敷ににぎやかな笑い声が響き渡ります。「練習の時間になっても、いつまでもおしゃべりしていて走り出さないんですよ。ランニングや休憩中、練習後もずっとこの調子です」と笑顔のかねまるさん。走ることよりもまずはコミュニケーションが大切だと話します。「今日は走りたくないと思う日でも、あの人と話したいなと思ってとりあえず家を出てみる。集まりさえすれば、みんなでわいわい話が盛り上がり、気が付けば自然と走り出しています」  伴走する相手はいつも同じ人とは限らないため、どんな相手とも足並みを揃えなければなりません。また、路面の状態、曲がり角などコースの状況や距離を事細かに伝える必要もあります。「そのためには、伴走者も視覚障がい者の立場になって考えながら練習を重ねることが大切です」と話します。みんなが怪我なく、気持ちよく走ってもらえるよう、自身の走力を上げるためのトレーニングも欠かしません。 走りたい気持ちが周りを動かす  毎週同じ場所で練習をしていると、すれ違う人の行動に変化を感じるそうです。「視覚障がい者の皆さんが、一生懸命走っている姿に何かしらの刺激を受けているのかなと思います。挨拶をしても返さなかった人が、自分から声を掛けてきたり、ウオーキングをしていた人が、ランニングに挑戦してみたり。私たち伴走者がこうして集まるのも、障がい者の皆さんの走りたいという強い気持ちに動かされてのことなんです」  協会の設立当初から参加している視覚障害者マラソン大会も今年で20年目。これからも障がいを持つ人たちの走りたいという思いに応え続けます。 旬食レシピのお弁当 旬の食材を使ったお弁当のレシピを紹介します。 お弁当に限らず、普段の食卓にもぜひご活用ください。 ごぼうのサラダ カラーピーマンとイカの柚子炒め vol.08 黒皮かぼちゃととり肉の混ぜご飯 しっかりとした味付けで冷めても美味しい混ぜご飯。つややかな黒緑の皮とかぼちゃの黄色がお弁当に彩りを添えてくれます。 希少価値のある日本かぼちゃの一種。いきめ地区での生産が盛んです。日本料理の高級素材として人気。 [材料](4人分) 黒皮かぼちゃ 200g 鶏モモ肉 200g ニンジン 60g サラダ油 大さじ2分の1杯 ☆水 100ml ☆砂糖 大さじ1杯 ☆酒 大さじ1杯 ☆みりん 大さじ1杯 ☆しょうゆ 大さじ2杯 温かいご飯 450g(茶わん3杯分) [作り方] 1黒皮かぼちゃは種を取り、1.5cm角に切る。鶏モモ肉は1.5㎝角に切る。ニンジンは細切りにする。 2鍋にサラダ油を引き中火で熱し、鶏モモ肉を炒める。鶏モモ肉の色が変わったら黒皮かぼちゃ、ニンジンを加えて炒める。全体に油がまわったら☆印の材料全てを加え、落としぶたをして弱火で8分程煮る。 3落としぶたを取り、強火で煮汁がほんの少し残る程度まで煮詰めて火を止める。 ここまでを前日に作っておくと当日はご飯に混ぜるだけ。 4温かいご飯に3を加え、混ぜ合わせる。 check 「ごぼうのサラダ」「カラーピーマンとイカの柚子炒め」のレシピはこちら ※QRコードの読み取りには、アプリ「QR・JANコード読み取りバーコードリーダー」を推奨しています。 ●レシピ監修 レシピユニット「みやちゃぶ」 「みやちゃぶ」は“食”に興味旺盛な3人で運営しています。特産物や旬の食材を使ったお手軽レシピをお届けします。メンバー 飯田みどり、佐藤薫、青木直美 みやざき再発見 潮風抜ける森の昼下がり。 ちょっと一息、紅茶はいかが? 英国式庭園(住吉地域) 国際海浜エントランスプラザ内にある、メドゥ・ガーデン側のガーデンハウス。壁面にはイギリスのコッツウォルズ地方の自然石が使用されており、日光を浴びると琥珀色に美しく輝きます。 動画はココから ※QRコードの読み取りには、アプリ「QR・JANコード読み取りバーコードリーダー」を推奨しています。 ーーー201612text18-21ーーー レジャー&カルチャー ゆうがくかん[催し・講座] 市内の施設を中心に主なイベントをピックアップしてご紹介します。 みやざきアートセンター おおらいのりよし展Ⅲ ザ ラスト オデッセイ 12月3日(土曜)から平成29年1月15日(日曜)10時から午後6時まで(土曜は午後8時まで)  1985年から2015年までの仕事に焦点を当て、磨き上げられた技術の粋と結晶の作品113点を展示。生賴が描き続けた魂の旅の終結点へといざないます。また、3つの特設コーナー「平井和正・小松左京ワールド」「おおらいのりよし 拾遺集」「未完の油彩群」では、多数の秘蔵作品を含む約200点を公開します。 料金 一般1,000円、高校生600円、中学生以下無料(小学生以下は保護者同伴) 〒880-0001橘通西3-3-27 電話22-3115 ファックス番号22-3116 時間 10時から午後10時まで 毎週火曜のみ10時から午後6時まで (いずれも入館は30分前まで) 休館・休園日 1月1日(日曜・祝日) オリジナルグッズも豊富にご用意! 学芸課 樋口祐紀 サイクリストの聖地“みやざき”をめざして!! ~自転車の魅力について考えるシンポジウム~ 平成29年1月20日(金曜)午後6時30分から午後8時30分まで(開場午後6時)  世界中のサイクリストが聖地として注目しているしまなみ海道から、NPO法人シクロツーリズムしまなみの宇都宮一成氏を招き、宮崎の自転車パラダイスへの可能性を探求します。宮崎が世界に誇れるものは何かを考えます。 場所 宮崎市民プラザ 定員 300人 料金 無料 申し込み先・方法 電話またはファックスで氏名、電話番号を前日までに同課へ。 市ホームページの専用フォームでも申し込みできます。 〒880-8505橘通西1-1-1 都市計画課 電話21-1811 ファックス番号21-1816 Eメール  30tosike@city.miyazaki.miyazaki.jp 二人乗り自転車で88か国をサイクリングした逸話も聞けます! 主任技師 松岡昌志 宮崎市フェニックス自然動物園 動物園のクリスマス~動物たちにクリスマスプレゼント~ 12月23日(金曜・祝日)から25日(日曜)まで 午後2時30分  動物園のサンタクロースが、解説をしながら動物たちに特別なエサをプレゼントします。 料金 入園料のみ 日程 23日(金曜・祝日) 動物 ユーラシアカワウソ 日程 24日(土曜) 動物 カピバラ 日程 25日(日曜) 動物 ライオン、トラ 〒880-0122 おおあざ塩路3083-42 電話39-1306 ファックス番号39-1300 時間 9時から午後5時まで(入場は午後4時30分まで、平成29年1月1日は10時から) 休館・休園日 1月11日・18日・25日(水曜) 料金 大人830円(高校生以上)、中学生420円、小学生310円 動物へプレゼントを贈ります☆ 飼育課 堀之内猛志 大淀川流域ネットワーク 川の環境を採点しよう 平成29年1月8日(日曜)9時から午後4時30分まで  宮崎市内をバスで巡って、川の環境を採点します。集合場所:宮崎駅東口 対象 幼児から小学生(小学3年生以下は保護者同伴) 定員 50人 料金 100円 申し込み先・方法 往復はがき、ファックスまたはEメールで、12月23日(金曜・必着)までに同事務局へ。 ※市民活動支援補助金を受けています。 〒880-0904中村東2-8-30-202 電話78-2655 ファックス番号48-8233  Eメールinfo@oyodo-river.org いろいろな川を採点してみよう! 事務局長 松本浩二 宮崎市いきめの杜ゆうこかん 冬の草木染め 平成29年1月29日(日曜)10時から正午まで  冬の草花から染色液を作り、エコバッグを染めます。 対象 幼児から一般 定員 40人 料金 150円 申し込み先・方法 電話で、12月28日(水曜)から平成29年1月19日(木曜)に同館へ。 〒880-2101おおあざあとえ4200-3 電話47-8001 ファックス番号47-8202 時間 9時から午後4時30分まで 休館・休園日 1月1日(日曜・祝日)から3日(火曜)、10日(火曜)、16日・23日・30日(月曜) 料金 無料 季節の草木で染めてみましょう! 普及啓発員 日髙真美 きよたけふるさと農産物加工センター 加工体験会めんつゆ作り 平成29年1月14日(土曜)9時から正午まで  煮物やドレッシングなどに使える万能めんつゆを作ります。 対象 市内在住の人  定員 10人 料金 1,200円 持参するもの エプロン、三角巾 申し込み先・方法 電話またはファックスで、12月19日(月曜)から28日(水曜)までに同センターへ。 〒889-1613きよたけ町西新町9-15 電話・ファックス番号84-2350 休館・休園日 1月1日(日曜・祝日)から3日(火曜)、2日・9日(月曜・祝日) 安心・安全な手作り調味料です。 指導員 諸岩初行 宮崎市体育協会 キッズ運動あそび教室(後期) 平成29年1月10日(火曜)から3月15日(水曜)まで全10回 場所 市総合体育館 時間 Aコース1時間、B・Cコース1時間30分 定員 各コース40人 料金 Aコース4,000円、B・Cコース5,000円 申し込み先・方法 はがき、ファックスまたはEメールで、12月20日(火曜・必着)までに同協会へ。多いときは抽選。初めての人を優先。 〒880-0879 宮崎駅東1-2-7 市総合体育館内 電話21-1735 ファックス番号21-1736 Eメールinfo@miyazaki-sports.or.jp 日程・内容は協会ホームページを確認! 職員 照屋考規 宮崎市さどわら歴史資料館 じんだいごま回し大会 平成29年1月7日(土曜)10時から正午まで  さどわらに伝わるじんだいごまを回して時間の長さを競います。初心者でも簡単に回せます。 対象 幼児から一般  定員 20人 料金 無料  申し込み先・方法 電話、ファックスまたはホームページで、開催日の1か月前から受け付け。 〒880-0301さどわら町上田島8202-1 電話74-1518 ファックス番号74-4655 時間 9時から午後4時30分まで 休館・休園日 1月1日(日曜・祝日)から3日(火曜)、10日(火曜)、16日・23日・30日(月曜) 料金 無料 こま回しの練習もできるよ! 主事 中島敬二 宮崎市あまがじょう歴史民俗資料館 ミニ門松をつくってお正月を迎えよう 12月18日(日曜)午後1時30分から午後3時30分まで  竹や南天などを使って正月飾りのミニ門松を作ります。 対象 子どもと保護者 定員 30人  料金 500円(1組) 申し込み先・方法 電話またはホームページで、開催日の1か月前から受け付け。 〒880-2221高岡町内山3003-56 電話82-2950 ファックス番号82-2927 時間 9時から午後4時30分まで 休館・休園日 1月1日(日曜・祝日)から3日(火曜)、10日(火曜)、16日・23日・30日(月曜) 料金 無料 お正月の準備はこれでバッチリ☆ 学芸員 小山幸子 問い合わせ先 宮崎公立大学地域研究センター 電話20-4772、ファックス番号20-4773 休館・休園日 土曜・日曜・祝日 〒880-8520船塚1-58 イベント名 小学6年生を対象とした「英語教室」 日時 平成29年1月28日(土曜)、2月4日(土曜)、2月18日(土曜)、2月19日(日曜) ①午前の部②午後の部 内容 中学校英語へのステップアップのための小学生英語講座です。詳しくは公立大学のホームページを確認してください。 対象・定員 小学6年生 各20人 料金 無料 申し込み受付期間 ハガキ ファックス Eメール 1月13日(金曜・必着)まで 問い合わせ先 景観課 電話21-1817、ファックス番号21-1816 〒880-8505橘通西1-1-1 イベント名 宮崎市版・365日誕生花 フラワーポットづくり講座 日時 平成29年1月14日(土曜) 10時から11時まで 内容 1月の誕生花を取り入れた寄せ植えの作り方などを学びます。 会場:いきめ台地区交流センター 対象・定員 市内在住の人 20組(初めての人を優先) 料金 1組500円 申し込み受付期間 電話 12月22日(木曜)まで 問い合わせ先 宮崎市男女共同参画センター 電話25-2055 ファックス番号25-2056 休館・休園日 平成29年1月1日(日曜・祝日)から1月3日(火曜)、火曜日・祝日 〒880-0879宮崎駅東3-6-7 イベント名 キラキラホットシアター 日時 平成29年1月14日(土曜) 午後1時30分から午後3時30分まで 内容 ドメスティックバイオレンスに関する寸劇上演後、グループで意見交換を行います。 対象・定員 20人 料金 無料 申し込み受付期間 電話 ファックス 前日まで 問い合わせ先 宮崎市男女共同参画センター 電話25-2055 ファックス番号25-2056 休館・休園日 平成29年1月1日(日曜・祝日)から1月3日(火曜)、火曜日・祝日 〒880-0879宮崎駅東3-6-7 イベント名 まちづくりのための参画ゼミ ~LGBTと人権~ 日時 平成29年1月21日(土曜) 午後1時30分から午後3時30分まで 内容 性的少数者への理解を深め、多様性のある地域社会づくりを考えます。 対象・定員 20人 料金 無料 申し込み受付期間 電話 ファックス 前日まで 問い合わせ先 宮崎市いきめの杜ゆうこかん 電話47-8001 ファックス番号47-8202 イベント名 宮崎市いきめの杜ゆうこかん 第5回考古学講座 日時 12月17日(土曜) 10時から正午まで 内容 宮崎駅の東側に広がる遺跡や地形について、発掘調査の成果をもとに分かりやすく紹介します。 対象・定員 80人 料金 無料 申し込み受付期間 なし 問い合わせ先 宮崎市フェニックス自然動物園 電話39-1306 ファックス番号39-1300 イベント名 お正月特別イベント 「ゾウさんの書初め」 日時 平成29年1月1日(日曜・祝日)から3日(火曜)まで 11時 内容 アジアゾウのみどりが干支の「酉」を書初めで披露します。 対象・定員 なし 料金 入園料のみ 申し込み受付期間 なし 問い合わせ先 宮崎市フェニックス自然動物園 電話39-1306 ファックス番号39-1300 イベント名 お正月特別イベント 「おしゃべりインコと仲良くなろう♪」 日時 平成29年1月1日(日曜・祝日)から3日(火曜)まで 10時から11時まで 内容 酉年にちなみ、インコと仲良くなれた人には羽根のしおりをプレゼントします。 対象・定員 なし 料金 入園料のみ 申し込み受付期間 なし 問い合わせ先 大淀川学習館 電話20-5685 ファックス番号22-8481 休館・休園日 平成29年1月1日(日曜・祝日)から3日(火曜)まで、10日(火曜)、16日・23日・30日(月曜) 〒880-0035 下きたかた町5348-1 イベント名 絵本で学ぼう!生き物と学ぼう! 日時 12月14日・21日(水曜)、23日(金曜・祝日)、25日(日曜) 内容 子ども向け絵本の読み聞かせと絵本に出てくる生き物の解説をします。 対象・定員 15組 料金 無料 申し込み受付期間 なし 問い合わせ先 大淀川学習館 電話20-5685 ファックス番号22-8481 休館・休園日 平成29年1月1日(日曜・祝日)から3日(火曜)まで、10日(火曜)、16日・23日・30日(月曜) 〒880-0035 下きたかた町5348-1 イベント名 新年の企画展 幸せかもんカメカメ展 日時 平成29年1月4日(水曜)から29日(日曜)まで 内容 新年を迎え縁起の良い生き物、カメを展示します。カメに関するゲームコーナーもあります。 対象・定員 なし 料金 無料 申し込み受付期間 なし 問い合わせ先 大淀川学習館 電話20-5685 ファックス番号22-8481 休館・休園日 平成29年1月1日(日曜・祝日)から3日(火曜)まで、10日(火曜)、16日・23日・30日(月曜) 〒880-0035 下きたかた町5348-1 イベント名 カブトムシの幼虫を大きく育てる方法を知ろう 日時 平成29年1月7日(土曜) 午後2時15分から午後3時30分まで 内容 カブトムシの幼虫を育てている人を対象に、冬から春にかけての飼育の方法を学びます。 対象・定員 40人 料金 無料 申し込み受付期間 会場 当日午後2時15分から 問い合わせ先 宮崎科学技術館 電話23-2700 ファックス番号23-0791 休館・休園日 平成29年1月1日(日曜)から3日(火曜)まで、10日・24日(火曜)、16日・23日・30日(月曜) 〒880-0879 宮崎駅東1-2-2 イベント名 パソコン入門講座 日時 平成29年1月4日から1月25日の水曜・木曜 午後1時30分から午後4時まで 内容 電源の入れ方、マウス操作、文字入力などパソコン初心者向けの講座です。 対象・定員 16人 料金 受講料700円 テキスト代1,080円 申し込み受付期間 ハガキ Eメール 12月25日(日曜・必着)まで 問い合わせ先 宮崎科学技術館 電話23-2700 ファックス番号23-0791 休館・休園日 平成29年1月1日(日曜)から3日(火曜)まで、10日・24日(火曜)、16日・23日・30日(月曜) 〒880-0879 宮崎駅東1-2-2 イベント名 絵本の読み聞かせinプラネタリウム 日時 平成29年1月11日(水曜) 10時から10時30分まで 内容 プラネタリウムドームに大きな絵本を映し出して行う、絵本の読み聞かせです。 対象・定員 幼児から一般 240人 料金 大人540円 4歳から中学生210円 申し込み受付期間 なし 問い合わせ先 みやざき歴史文化館 電話39-6911 ファックス番号39-9297 休館・休園日 平成29年1月1日(日曜・祝日)から3日(火曜)まで、10日(火曜)、16日・23日・30日(月曜) 〒880-0123 おおあざ芳士2258-3 イベント名 歴史文化講座 日時 平成29年1月21日(土曜) 10時から正午まで 内容 「高屋神社神楽」 講師:清水聡氏 対象・定員 30人 料金 無料 申し込み受付期間 電話 ホームページ 実施日の1か月前から 問い合わせ先 みやざき歴史文化館 電話39-6911 ファックス番号39-9297 休館・休園日 平成29年1月1日(日曜・祝日)から3日(火曜)まで、10日(火曜)、16日・23日・30日(月曜) 〒880-0123 おおあざ芳士2258-3 イベント名 体験学習 オリジナルはにわ作り 日時 平成29年1月22日(日曜) 午後1時30分から午後3時30分まで 内容 テラコッタ粘土を使ってオリジナルのはにわを作ります。 対象・定員 子どもと保護者 30人 料金 材料代200円 申し込み受付期間 電話 ホームページ 実施日の1か月前から 問い合わせ先 みやざき歴史文化館 電話39-6911 ファックス番号39-9297 休館・休園日 平成29年1月1日(日曜・祝日)から3日(火曜)まで、10日(火曜)、16日・23日・30日(月曜) 〒880-0123 おおあざ芳士2258-3 イベント名 体験学習 羽釜でご飯炊き 日時 平成29年1月29日(日曜) 10時30分から午後1時30分まで 内容 羽釜とかまどを使ってご飯を炊き、近世日本の食生活を考えます。 対象・定員 子どもと保護者 30人 料金 無料 申し込み受付期間 電話 ホームページ 1月4日(水曜)から1月13日(金曜)まで 問い合わせ先 宮崎市きよたけ歴史館 電話84-0234 ファックス番号84-2634 休館・休園日 平成29年1月1日(日曜・祝日)から3日(火曜)まで、10日(火曜)、16日・23日・30日(月曜) 〒889-1605 きよたけ町加納甲3378-1 イベント名 きよたけ歴史講座⑥ 日時 12月10日(土曜) 10時から11時45分まで 内容 「息軒紀行」 ~しのぶ草から読書余適(松島)まで~ 講師:安井息軒顕彰会 諸岩則俊氏 対象・定員 70人 料金 無料 申し込み受付期間 電話 ファックス 当日まで 問い合わせ先 宮崎市きよたけ歴史館 電話84-0234 ファックス番号84-2634 休館・休園日 平成29年1月1日(日曜・祝日)から3日(火曜)まで、10日(火曜)、16日・23日・30日(月曜) 〒889-1605 きよたけ町加納甲3378-1 イベント名 きよたけ歴史講座⑦ 日時 平成29年1月14日(土曜) 10時から11時45分まで 内容 「きよたけ川流域の遺跡について」 講師:文化財課 秋成 雅博  対象・定員 70人 料金 無料 申し込み受付期間 電話 ファックス 当日まで 問い合わせ先 宮崎市さどわら歴史資料館 電話74-1518 ファックス番号74-4655 イベント名 古文書講座⑧ 日時 平成29年1月15日(日曜) 10時から正午まで 内容 三友家文書を解読します。 講師:中元暢一氏 対象・定員 20人 料金 無料 申し込み受付期間 電話 ファックス ホームページ 実施日の1か月前から 問い合わせ先 宮崎市あまがじょう歴史民俗資料館 電話82-2950、ファックス番号82-2927 イベント名 あまがじょう歴史文化講座 むかさ城散策 日時 平成29年1月22日(日曜) 9時30分から正午まで 内容 国指定史跡「むかさ城」をボランティアガイドの解説で探訪します。 対象・定員 幼児から一般 30人 料金 無料 申し込み受付期間 電話 ホームページ 実施日の1か月前から ※住所の記載のない施設はP18から19を参照してください。 ※申し込みが多いときは、抽選とします。 司書のおすすめ 数ある書籍の中から、図書館司書がセレクトした本をご紹介します。 今月のテーマは「ひとやすみ」! 冬の読書で少し休憩してみませんか 宮崎市立図書館 司書 黒木春菜さん 『休む技術』  休むことに技術が必要だと知っていましたか? 「休日に休んでいるはずなのになぜか疲れがとれない…」そんな人はぜひこの本を読んでみてください。この本は、精神面と科学面から具体例を挙げて上手な休日の過ごし方を紹介しています。どれもすぐに実践できそうなものばかりです。たくさんある中で、全てに共通することは、「まずは心を休ませる。そうすれば自然と体も癒やされていく」というもの。12月は、忙しく疲れもたまりやすい時期です。この機会にずっと使える技術を身に付けてみませんか。 西多昌規 著 出版社 大和書房 『だんろのまえで』  題名から心身ともに温まりそうな絵本です。ある日、雪が降る寒い山の中を歩いていた「ぼく」はドアの付いている大きな木を見つけます。部屋の中には暖炉があり、その前にはうさぎが座っていました。「ぼく」も暖炉の前に座ると、うさぎが何気なく優しい一言を呟いてくれます。特に何をする訳でもなく、ただ火を見つめながら温まっているうさぎたち。短い話なのに不思議と温かい雰囲気に包まれ、読み終わる頃には心がぽかぽかと穏やかになります。子どもはもちろん、大人にも読んでもらいたい絵本です。 鈴木まもる 作者・絵 出版社 教育画劇 宮崎市立図書館 〒880-0930花山手東3-25-3 時間 一般閲覧室9時から午後7時まで(日曜・祝日は午後5時まで) 子ども図書館9時から午後5時まで  休館・休園日 火曜  電話52-7100 ファックス番号52-7158 日曜映画会(大人向け) 12月18日(日曜) 午後1時30分から午後3時30分まで 「地下鉄に乗って」(邦画)を上映します。 定員 80人 料金 無料   日曜映画会(子ども向け) 12月25日(日曜) 午後1時30分から午後2時30分まで 新見南吉童話集「ごん狐」「手袋を買いに」「でんでんむしのかなしみ」、「あらしのよるにからかこまれたガブ」、「赤鼻のトナカイ」を上映します。 定員 80人 料金 無料   Eメールmzlibrary@city.miyazaki.miyazaki.jp さどわら図書館 〒880-0211さどわら町下田島20527-4 時間 9時から午後8時まで(日曜・祝日は午後6時まで) 休館・休園日 火曜 電話30-1037 ファックス番号72-2066 年末年始休館のお知らせ 12月29日(木曜)から平成29年1月3日(火曜)まで さどわら地区交流センター・那珂地区公民館・広瀬地区交流センター内の図書室も休室します。本の返却は、正面玄関横のブックポストを利用してください。 (大型絵本・紙芝居・CD・DVDは対象外です。) 司書・ボランティアによるおはなし会 12月7日・14日・21日・28日(水曜) 午後3時45分から午後4時15分まで 12月3日・10日・17日・24日(土曜) 11時から11時30分まで 定員 なし 料金 無料 さどわら音訳・朗読くじら会 随時行っています。朗読を希望する資料を持参してください。 Eメールswlibrary@city.miyazaki.miyazaki.jp ーーー201612text22-23ーーー 宮崎市からのお知らせ 市政CLIP CLIP1 宮崎市の財政状況をお知らせします  市では毎年、皆さんが納めた税金などがどのように使われているのかを公表しています。今回は、平成27年度の決算の概要や、現在の財政状況をお知らせします。 問い合わせ先 財政課 電話21-1723、ファックス番号21-1522  平成27年度は、前年度に比べ歳入は約28億5186万円の増、歳出は約24億741万円の増となりました。歳入では市税や基金繰入金などの自主財源が約21億4562万円の減、国や県からの交付金や市債などの依存財源が約49億9748万円の増となりました。幼児や高齢者などへの福祉サービスといった、削減が難しい経費が大半を占める中、自主財源が少ない状況です。依然として依存財源の割合が高い財政構造となっています。 対象・定員 一般会計 歳入 総額:1,624億6,600万円 県からの支出金 7.6% 123億4,791万円 市に納めていただいた税金 32.1% 521億1,910万円 分担金・負担金 1.7% 27億7,978万円 諸収入 2.1% 34億185万円 公共施設の使用料や証明発行手数料など 1.2% 19億2,684万円 繰入金・繰越金ほか 3.3% 53億7,901万円 地方交付税 17.0% 275億8,647万円 国からの支出金 19.6% 318億3,087万円 市債 8.8% 143億2,715万円 地方譲与税・交付金 6.6% 107億6,702万円 自主財源 40.4% 依存財源 59.6% 歳出 総額:1,588億3,334万円 農林水産業費・消防費・商工費など 6.9% 111億1,006万円 幼児や高齢者などの福祉 44.2% 701億781万円 借金の返済 13.3% 210億6,000万円 道路や公園などの建設・修繕 11.0% 174億6,431万円 税務・戸籍・広報・選挙など 10.6% 168億5,443万円 学校教育や生涯学習など 6.8% 107億2,852万円 ごみ、し尿処理や保健事業など 7.2% 115億821万円 将来に責任ある、自立した財政運営を目指します。 財政課 主任主事 明利昌央 特別会計 会計名 公営住宅建設資金 歳入決算額 16億8,548万円 歳出決算額 16億1,839万円 会計名 国民健康保険 歳入決算額 530億5,000万円 歳出決算額 534億5,709万円 会計名 後期高齢者医療 歳入決算額 42億6,429万円 歳出決算額 42億4,602万円 会計名 公園墓地 歳入決算額 2億6,881万円 歳出決算額 2億6,880万円 会計名 卸売市場 歳入決算額 7億1,486万円 歳出決算額 7億1,486万円 会計名 用地取得 歳入決算額 2,491万円 歳出決算額 2,491万円 会計名 母子父子寡婦福祉資金 歳入決算額 1億3,537万円 歳出決算額 5,279万円 会計名 介護保険 歳入決算額 304億9,388万円 歳出決算額 302億6,778万円 会計名 公設合併処理浄化槽事業 歳入決算額 2億3,007万円 歳出決算額 2億2,851万円 会計名 宅地造成事業 歳入決算額 7億1,362万円 歳出決算額 6億7,137万円 会計名 公債管理 歳入決算額 241億2,600万円 歳出決算額 241億2,600万円 歳入決算額合計 1,157億 733万円 歳出決算額合計 1,156億7,659万円 ※端数処理により、数値に整合しない部分があります。 企業会計 会計名 水道事業 歳入決算額 128億1,380万円 歳出決算額 117億3,738万円 会計名 簡易水道事業 歳入決算額 10億6,180万円 歳出決算額 10億3,760万円 会計名 工業用水道事業 歳入決算額 1,924万円 歳出決算額 1,830万円 会計名 公共下水道事業 歳入決算額 206億1,432万円 歳出決算額 204億 879万円 会計名 農業集落排水事業 歳入決算額 11億8,210万円 歳出決算額 11億5,013万円 会計名 田野病院事業 歳入決算額 7億3,586万円 歳出決算額 10億9,163万円 歳入決算額合計 364億2,716万円 歳出決算額合計 354億4,386万円 特別会計 国民健康保険や介護保険など、特定収入(保険料など)を財源とする会計 企業会計 上下水道や病院など、民間企業のように事業の収入で費用を賄う会計 平成27年度決算(一般会計)を市民1人に換算すると… 市民1人当たりの収入 市に納めていただいた税金(市税) 13万円 国や県から入ったお金 (地方交付税、国・県支出金など) 20万円 借金(市債) 4万円 その他 3万円 市民1人当たり 40万円 市民1人当たりの支出 幼児や高齢者などの福祉に使うお金(民生費) 17万円 借金の返済に使うお金(公債費) 5万円 道路や公園などの建設、修繕に使うお金(土木費) 5万円 税務、戸籍、広報、選挙などに使うお金(総務費) 4万円 学校教育や生涯学習などに使うお金(教育費) 3万円 ごみ、し尿処理や保健事業などに使うお金(衛生費) 3万円 その他 3万円 宮崎市中期財政計画  市では、真に必要な市民サービスを提供する上で、必要不可欠な健全財政を実現するために中期財政計画を策定しています。平成27年度から平成29年度までを計画期間とした中期財政計画では、3つの目標を定めています。 財政目標 市債残高120億円以上の圧縮 平成29年度見込額 136億円圧縮 財政目標 財政5基金残高200億円以上の確保 平成29年度見込額 274億円確保 財政目標 歳入歳出改革による一般財源の確保・削減(13億円) 平成29年度見込額 13億円確保・削減 CLIP2 高齢者の家事援助を行う人材を養成します  近年、家事の援助を必要とする高齢者が増加している一方で、それを担う人材の不足が懸念されています。市では、身体介護を除く家事援助の人材を養成するために、講習会を開催します。 問い合わせ先 長寿支援課 電話21-1773、ファックス番号31-6337 新サービスの実施は、来年度以降を予定しています 長寿支援課 主任主事 福嶋亜梨沙 Aコース 訪問型家事援助スタッフ養成講習  要支援1・2に相当する高齢者の家事援助(室内の掃除や洗濯など)を、仕事として行う人を養成します。講習では家事援助の基本や支援の必要な高齢者の擬似体験などを全3回にわたって学び、修了すると市独自の資格が取得できます。 場所 さどわら総合支所 日程 平成29年1月16日から30日の月曜まで 場所 宮崎市中央公民館 日程 平成29年1月13日から27日の金曜まで 場所 きよたけ総合支所 日程 平成29年1月17日から31日の火曜まで 場所 宮崎市いきめの杜ゆうこかん 日程 平成29年1月25日から2月8日の水曜まで 対象 市内在住の人 定員 各25人 時間 9時30分から午後4時30分まで 料金 無料 Bコース 生き活き地域応援サポーター養成講習  ごみ出しや電球交換などのちょっとしたお手伝いがあると助かる高齢者を、地域のボランティアとして支える人材を養成します。講習では、高齢者とのコミュニケーションの方法やボランティアの基本を学びます。 場所 みやざき歴史文化館 日程 平成29年1月24日(火曜) 場所 宮崎市中央公民館 日程 平成29年1月26日(木曜) 場所 市総合福祉保健センター 日程 平成29年1月27日(金曜) 対象 市内在住のおおむね60歳以上の人 定員 各30人 時間 9時30分から午後4時30分まで 料金 無料 申し込み はがき、ファックスまたはEメールで、希望するコース、場所、氏名、住所、電話番号、年齢を書いて12月22日(木・必着)までに、長寿支援課     (〒880-8505、住所不要、10chouju@city.miyazaki.miyazaki.jp)へ。 ーーー201612text24-27ーーー 暮らしの掲示板 健康・福祉 *Health&Welfare* PICKUP 12月1日は世界エイズデー エイズは身近な問題です  WHO(世界保健機関)は、エイズまん延防止とエイズ患者・感染者に対する差別・偏見を解消するために、毎年12月1日を世界エイズデーとしています。HIV・エイズに関する正しい知識や理解を持って感染を予防しましょう。 問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286、ファックス番号29-5208 宮崎市にも感染者はいるの?  エイズとは、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染し、免疫機能が破壊されることでさまざまな病気を発症した状態のことをいいます。宮崎市の新規HIV感染者は、特に20から30歳代が多く、性的接触による感染が約9割を占めています。また、新規エイズ患者については、特に30歳代以上が多く、50歳代以上も増えてきています。 (1)HIV感染者の推移(単位:件) 平成21年 全国 1,021 宮崎市 0 平成22年 全国 1,075 宮崎市 1 平成23年 全国 1,056 宮崎市 3 平成24年 全国 1,002 宮崎市 2 平成25年 全国 1,106 宮崎市 4 平成26年 全国 1,091 宮崎市 8 平成27年 全国 1,006 宮崎市 3 (2)エイズ患者の推移(単位:件) 平成21年 全国 431 宮崎市 0 平成22年 全国 469 宮崎市 1 平成23年 全国 473 宮崎市 5 平成24年 全国 447 宮崎市 0 平成25年 全国 484 宮崎市 3 平成26年 全国 455 宮崎市 5 平成27年 全国 428 宮崎市 7 ※感染症法に基づき、宮崎市内の医療機関から届け出があった件数。「宮崎市の件数=宮崎市民」ではありません 日常生活で感染するの? HIVは次のようなことでは感染しません。 ●献血をする ●咳やくしゃみ ●体に触れたり握手をする ●トイレやお風呂を共有する ●蚊などの虫にさされる 感染経路は? HIVの感染は主に3つの経路に限られています。 性的接触による感染 感染者の精液や膣分泌液に含まれるHIVが、性器や肛門、口などを通して感染します。 血液による感染 HIVに感染している人が使用した注射器具の使い回しや、HIVが含まれた血液を輸血することで感染します。 母親から赤ちゃんへの母子感染 母親がHIVに感染している場合、出産時や母乳から子どもに感染します。 検査はどこでやってるの? 宮崎市では、エイズ・性感染症についての相談・検査を匿名で行っています。 場所 市保健所 対象 エイズや性感染症の感染に不安がある人 検査料 無料 申し込み 相談は随時、検査は完全予約制。 匿名の相談・予約は専用電話(電話23-7333)へ。 ※平日(祝日、年末年始を除く)の8時30分から午後5時15分に受け付けています。 検査日程 検査項目 HIV 性器クラミジア感染症 梅毒感染症 実施日 第1月曜 実施時間 午後6時から午後7時30分まで 結果告知 1週間後 検査項目 HIV 性器クラミジア感染症 梅毒感染症 実施日 第3・5月曜 実施時間 午後1時30分から午後3時30分まで 結果告知 1週間後 検査項目 HIV 実施日 第2・4月曜 実施時間 午後1時30分から午後3時30分まで 結果告知 当日 相談窓口 こころの悩み こころのダイヤル 問い合わせ先 宮崎自殺防止センター 電話77‐9090 相談日時 月曜・水曜・金曜・日曜午後8時から午後11時まで ライフネット宮崎 電話28-2555 相談日時 火曜・木曜・土曜午後7時から午後11時まで 流産、死産、病気などで子どもを亡くされた人の相談(グリーフケアはあと) 問い合わせ先 当事者の会 電話080-8589-3216 相談日時 月曜から金曜9時から午後5時まで メンタルサポートスローステップ 電話080-8589‐3215 相談日時 木曜9時30分から午後3時30分まで 人間関係 臨床心理士による生き方・こころの相談(要予約) 相談日時 平成29年1月12日(木曜)午後2時から午後4時まで 弁護士による法律相談(要予約) 相談日時 平成29年1月18日(水曜)午後2時から午後4時30分まで 問い合わせ先 宮崎市男女共同参画センター 電話25-2057(9時から午後4時30分までは、男女共同参画の相談も受け付けます) 虐待など 相談日時 月曜から金曜8時30分から午後5時15分まで(祝日・休日、年末年始を除く) 問い合わせ先 児童虐待の相談…子育て支援課家庭児童相談室 電話21‐1766 高齢者虐待の相談…長寿支援課(電話21‐1773)または各地域包括支援センター 障がい者虐待の相談…障がい福祉課(電話21-1772)または市障がい者総合サポートセンター(電話63-2688) 市では、左記の相談以外にも、弁護士による法律相談などさまざまな相談を受け付けています。詳しくは市ホームページからも確認できます。 こころの悩みはありませんか ①こころの健康相談 精神科医が、悩みを抱える本人・家族の相談に応じます。既に精神科に通院している人は主治医に相談してください。 ②精神障がい者家族教室 家族や支援者を対象とした教室です。「地域で安心して暮らすために」をテーマに、精神科医による講話を行います。家族同士のミーティングの時間も設けています。 日時 ①12月22日(木曜) 午後1時30分から、午後2時30分から、午後3時30分から ②平成29年1月23日(月曜) 午後1時30分から午後4時まで 場所 市保健所 対象 市内在住の人 料金 無料 申し込み 電話で、①12月21日(水曜)まで、②平成29年1月19日(木曜)までに健康支援課へ。 問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286、ファックス番号29-5208 栄養塾で健康になろう  糖尿病や高血圧など、生活習慣病を予防・改善するための講話、減塩食の試食を行います。また、希望者には自宅で作ったみそ汁の塩分測定も行います。 日時 平成29年1月16日(月曜)午後2時から午後3時まで(受け付けは午後1時45分から) 場所 大塚公民館 対象 20歳以上で市内在住の人 定員 30人 料金 無料 持参するもの 筆記用具、希望者は当日自宅で作ったみそ汁100cc程度 申し込み 電話またはファックスで、平成29年1月5日(木曜)までに健康支援課へ。 問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286、ファックス番号29-5208 「宮崎いきいきけんこう体操」一般研修会  高齢者対象の健康運動教室で実施している「宮崎いきいきけんこう体操」を、一般向けに行います。 日時 平成29年1月18日(水曜)・19日(木曜)午後1時30分から午後4時まで 場所 宮崎市民プラザ 対象 市内在住で両日とも参加できる人 定員 35人 料金 無料 申し込み 電話で、12月26日(月曜)までに市コールセンター(電話25-2111)へ。多いときは抽選。初めての人を優先。 問い合わせ先 長寿支援課 電話21-1773、ファックス番号31-6337 ロコモの無料検診を行います  ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ)とは、骨・関節・筋肉などの運動器の障害のために、移動機能が低下した状態です。進行すると介護が必要になるリスクが高くなります。ロコモは、子どもから高齢者まで段階に応じた予防が大切です。まずは、ロコモ検診を受けて、今の自分の状態を知りましょう! 日時 平成29年2月21日(火曜)・22日(水曜)9時から正午まで 場所 市保健所 対象 市内在住の人 定員 35人 料金 無料 申し込み 電話で、平成29年1月31日(火曜)までに健康支援課へ。 問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286、ファックス番号29-5208 がん検診を受診しましたか  がん検診を受診すると、健康みやざきマイレージポイントが1つの検診につき、5ポイントもらえます。マイレージの申し込みは12月28日(水曜)までです。 検診の種類 胃がん検診(バリウム検査、リスク検査)、大腸がん検診、前立腺がん検診、結核・肺がん検診、子宮がん検診、乳がん検診、骨粗しょう症検診 受診期間 平成29年3月31日(金曜)まで 場所 指定医療機関 対象 市内在住で男性40歳以上、女性20歳以上の人 持参するもの 平成28年度宮崎市健康診査受診券、健康保険証、自己負担金 問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286、ファックス番号29-5208 障がい者福祉のため寄付のご協力を  皆さんからの寄付により、宮崎市国際障害者年記念福祉事業基金を設け、障がい者福祉を向上するための事業に役立てています。皆さんのご協力をお願いします。 問い合わせ先 障がい福祉課 電話21-1772、ファックス番号21-1776 暮らしの掲示板 子育て *ChildCare* PICKUP 皆さん! 朝ご飯を食べていますか?  朝ご飯は、寝起きの体や脳を目覚めさせ、生活のリズムを作ります。しっかり朝ご飯を食べるためにも、幼児期から早寝早起きを心掛けるなど、生活習慣を見直してみませんか。 問い合わせ先 医療介護連携課 電話29-4102、ファックス番号29-5208 朝ご飯摂取の現状 小学生・中学生・高学生と学年が上がるにつれて、毎日朝ご飯を食べる人の割合が低下しています。また、朝食を食べない理由として「食欲がないから」「時間がないから」が挙げられています。 小学生 毎日食べる 89.3% ときどき食べる 7.1% あまり食べない 2.8% 食べない 0.8% 中学生 毎日食べる 86.3% ときどき食べる 7.6% あまり食べない 3.9% 食べない 2.2% 高校生 毎日食べる 81.9% ときどき食べる 9.1% あまり食べない 4.7% 食べない 4.4% 引用:文部科学省資料 朝ご飯はなぜ大事なの?  朝起きたときは、血糖値や体温が低く、脳の働きが低下している状態です。朝ご飯を食べないと、脳がエネルギー不足になり、勉強や運動能力の低下につながります。 朝ご飯の効果 体温の上昇 便秘の予防 エネルギー源や栄養素の補給 朝ご飯を食べるために生活のリズムを整えよう! 朝 ◯早起き ◯バランスのよい朝ご飯を食べる ◯排便の習慣をつける 昼 ◯授業に集中 ◯元気いっぱい遊んで体を動かす 夜 ◯早めの夕食 ◯寝る前にテレビやスマホは見ない ◯夜更かしをやめる 朝起きる時刻から計画を立てましょう! 何時に早起き 何時に余裕を持って準備 何時に朝食 何時に便意出現 朝からすっきり 何時に授業に集中 楽しく遊ぶ 何時に早寝 一日の生活リズムは朝ご飯から始まります 医療介護連携課 主任主事 川添梨江 地域子育て支援センターの親子講座・発達相談 申し込み状況やセンターの事情により開催できない場合があります。詳しくは、各センターへ問い合わせてください。 ◎対象 未就学児と保護者 ※下記のほか多数開催されていますので、専用サイト「宮崎市地域子育て支援センター」をチェック! 施設名 希望ケ丘保育園地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話56-2881 ファックス番号56-2912 講座名 音楽で遊ぼう 日時 12月16日(金曜) 10時30分から11時30分まで 締切・定員 なし 施設名 あとえ保育所地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話48-1523 ファックス番号48-1511 講座名 ハッピークリスマス! 日時 12月19日(月曜) 10時30分から11時30分まで 締切・定員 定員:15組 施設名 きよたけ地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話・ファックス番号84-2380 講座名 赤ちゃんひろば (親子でふれあうベビーマッサージ) 日時 12月21日(水曜) 10時30分から11時30分まで 締切・定員 なし 施設名 和保育園地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話47-2200 ファックス番号47-2243 講座名 クリスマス会 日時 12月21日(水曜) 10時15分から11時15分まで 締切・定員 締切:12月20日(火曜) 定員:30組 施設名 赤江東子育て交流ひろば 電話・ファックス 電話080-2790-1653 講座名 英語で遊ぼう! 日時 12月21日(水曜) 10時30分から11時30分まで 締切・定員 締切:12月20日(火曜) 定員:8組 施設名 中央地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話・ファックス番号27-2401 講座名 クリスマス会 日時 12月22日(木曜) 10時30分から11時30分まで 締切・定員 定員:15組 施設名 高岡地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話82-5294 ファックス番号82-5401 講座名 楽しいクリスマス会☆ 日時 12月22日(木曜) 10時30分から11時30分まで 締切・定員 締切:12月21日(水曜) 定員:12組 その他 申し込み:12月5日(月曜)から 施設名 おひさま保育園地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話26-5252 ファックス番号26-5217 講座名 クリスマス会 日時 12月22日(木曜) 10時30分から11時30分まで 締切・定員 締切:12月21日(水曜) 定員:15組 その他 参加費:100円 施設名 みやざき子育て支援センター 電話・ファックス 電話・ファックス番号25-2050 講座名 パパ・ママのおもちゃ講座 日時 平成29年1月12日(木曜) 10時30分から11時30分まで 締切・定員 定員:10組 その他 おもちゃの修理代は実費。 必要に応じて電池持参 施設名 さどわら地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話・ファックス番号73-6755 講座名 パパ参加講座 (陶芸・手型足型) 日時 平成29年1月14日(土曜) 10時30分から11時30分まで 締切・定員 締切:平成29年1月10日(火曜) 定員:12組 その他 材料費:1,000円 施設名 大坪保育園地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話51-1478 ファックス番号51-1486 講座名 ベビーマッサージ 日時 平成29年1月17日(火曜) 10時30分から11時30分まで 締切・定員 締切:平成29年1月10日(火曜) 定員:6組 その他 タオル・バスタオル 平成29年度児童クラブ入会者募集  保護者が就労などで、放課後に家庭で面倒をみることができない児童のため、児童クラブを開設しています。小学校の余裕教室などを活用しています。 ◎活動時間 授業のある日は、下校時から午後6時まで。土曜日や夏休みなどは、8時から午後6時まで(日曜、祝日、年末年始は休み)。午後5時以降も利用する場合は、保護者の迎えが必要です。 ◎対象 小学1年生から小学6年生 ◎料金 通常利用(月曜から土曜)の場合、月額3,000円。長期休業のみの利用などは別途設定。 ◎申し込み 申請書に必要事項を書いて、保護者の就労証明書などを添えて、平成29年1月10日(火曜)から20日(金曜)までに、生涯学習課(きよたけ総合支所3階)、子ども課横(市役所本庁舎1階)または総合支所へ持参してください。申請書は、生涯学習課、子ども課、総合支所、児童クラブに置いているほか、市ホームページからダウンロードできます。募集内容など詳しくは、市ホームページでご確認ください。 問い合わせ先 生涯学習課 電話85-1834、ファックス番号85-0458 小児慢性特定疾病児童等支援交流会 慢性疫病を抱える子どもの気持ちをテーマに交流会を行います。 ◎日時 平成29年1月17日(火曜)10時から正午まで ◎場所 市保健所 ◎料金 無料 ◎定員 60人 ◎対象 小児慢性特定疾病などで治療中の子どもと保護者 ◎申し込み 申込書に必要事項を書いて、平成29年1月16日(月曜)までに郵送またはファックスで健康支援課(〒880-0879、住所不要)へ。 問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286、ファックス番号29-5208 ツインズサロンに参加しませんか  ふたご・みつごの赤ちゃんを妊娠している人同士や、先輩ママ(スマイリングクラブ)との交流ができる教室です。 ◎日程 平成29年1月26日(木曜)、3月10日(金曜) ◎場所 市保健所 ◎対象 市内在住でふたご・みつごの赤ちゃんを妊娠している人とその家族 ◎持参するもの 親子健康手帳、筆記用具 ◎申し込み 電話で、開催日の1週間前までに健康支援課へ。 問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286、ファックス番号29-5208 ーーー201612text28-30ーーー Information 情報ひろば2016年12月 お知らせ 年末年始のごみの特別収集  年末のごみ収集は12月28日(水曜)まで、年始は平成29年1月4日(水曜)から通常どおり行います。ただし、12月29日(木曜)、30日(金曜)は特別収集を行います。 種類 燃やせるごみ 収集地区 月・木地区 収集日 12月29日(木曜) 種類 燃やせるごみ 収集地区 火・金地区 収集日 12月30日(金曜) 種類 容器包装プラスチック(資源プラ) 収集地区 木曜地区 収集日 12月29日(木曜) 種類 容器包装プラスチック(資源プラ) 収集地区 金曜地区 収集日 12月30日(金曜) ◎1月の収集日程を次のとおり変更します。 種類 ペットボトル 空き缶・空きびん 古紙・古布 収集地区 第1・3月曜地区 収集日 1月16日(月曜)、1月30日(月曜) 種類 ペットボトル 空き缶・空きびん 古紙・古布 収集地区 第1・3火曜地区 収集日 1月17日(火曜)、1月31日(火曜) 種類 燃やせないごみ その他資源物(金属・乾電池・破砕困難物など) 収集地区 第1月曜地区 収集日 1月30日(月曜) 種類 燃やせないごみ その他資源物(金属・乾電池・破砕困難物など) 収集地区 第1火曜地区 収集日 1月31日(火曜)  第2・4月曜地区と第2・4火曜地区の資源物収集は変更ありません。なお、年末年始の収集日程については、旧宮崎市域は平成28年度の収集日程表に、旧4町域は平成28年度の収集日程カレンダーにも記載しています。 問い合わせ先 環境業務課 電話21-1762 ファックス番号21-1686 収集日専用電話 電話27-3588(自動音声) 年末年始におけるごみの持ち込み  エコクリーンプラザみやざきへの搬入は、年末は12月31日(土曜)11時30分まで、年始は平成29年1月4日(水曜)からです。 ◆指定ごみ袋に入れる必要はありませんが、分別が必要です。 ◆家庭から出るごみの搬入手数料は100kgごとに216円(100kg未満は216円)必要です。  ◆家電リサイクル法対象品目(テレビ・エアコン、洗濯機、冷蔵(凍)庫、衣類乾燥機)の持ち込みはできません。 ◆年末は混み合うため、待ち時間が長くなります。  問い合わせ先 廃棄物対策課 電話21-1763 ファックス番号28-2235 エコクリーンプラザみやざき 電話30-6511 ファックス番号30-6616 年末年始のし尿くみ取り  年末のし尿くみ取りは、12月28日(水曜)まで行います。年始は平成29年1月4日(水曜)からです。くみ取りの依頼は、次の各地区担当業者へ直接連絡してください。 ◆旧宮崎市域 ㈱宮崎衛生公社 電話22-7284 ◆さどわら町域 ㈲さどわらサニタリー 電話73-1133 ◆田野・高岡・きよたけ町域 ㈱産商 電話75-8243 問い合わせ先 廃棄物対策課 電話21-1763 ファックス番号28-2235 生ごみを堆肥化する処理器の無料支給  家庭から出る生ごみを減量するため、生ごみを堆肥化する処理器(コンポスト)を無料で支給します。 支給の要件 生ごみ処理器の無料支給や電動生ごみ処理機の購入費補助金を受けたことがない世帯。または、前回から8年経過し、破損などにより使用不能になっている世帯。 申し込み 環境業務課(市役所第二庁舎4階)、総合支所地域総務課、地域センター、地域事務所へ。 問い合わせ先 環境業務課 電話21-1762 ファックス番号21-1686 議会報告会に参加しませんか  市民に開かれた市議会を目指し、日頃の議会活動についての報告会を開催します。 日時 平成29年1月14日(土曜)午後2時から 場所 宮崎市民プラザ 入場料 無料 申し込み 不要 内容 常任委員会報告、特別委員会報告、意見交換会など(予定) 問い合わせ先 議事調査課 電話21-1887 ファックス番号31-0979 家屋を壊したら連絡してください  固定資産税・都市計画税は、毎年1月1日に所有する土地・家屋に課税されます。 家屋を取り壊した場合 ①床面積の大小にかかわらず、資産税課(市役所第三庁舎2階)までご連絡ください。 ②登記のある建物は、法務局で滅失登記をしてください。 未登記家屋の所有者が変更になった場合  諸事情により、登記のない建物で売買や相続などによって所有者(納税義務者)が変更になった場合は、専用の用紙での手続きが必要です。12月22日(木曜)までに資産税課へご連絡ください。 問い合わせ先 資産税課 電話21-1743 ファックス番号21-1525 国民年金の届け出をしましょう  日本国内に住所のある20歳以上60歳未満の人で、次に該当するときは国民年金の加入の届け出が必要です。 会社などを退職したとき 退職を証明する書類、印鑑、基礎年金番号が分かるものを持って届け出。 配偶者(厚生年金・共済組合などの加入者)の被扶養者でなくなったとき 扶養が外れた日の記載のある書類、印鑑、基礎年金番号が分かるものを持って届け出。 問い合わせ先 宮崎年金事務所 電話52-2111 ファックス番号52-2249 国保年金課 電話21-1753 ファックス番号20-3562 償却資産を所有している人は申告を  償却資産とは、法人や個人が事業で使用する資産のことで、固定資産税の課税対象となります。(個人で経営する農業や飲食業、アパート経営なども含みます) 申告対象 償却資産を所有する個人または法人 申告方法 所定の用紙に平成29年1月1日現在の市内に所在する資産状況を書いて、直接または郵送で平成29年1月31日(火曜)までに資産税課(〒880-8505、住所不要、市役所第三庁舎2階)または総合支所市民福祉課へ。 問い合わせ先 資産税課 電話21-1743 ファックス番号21-1525 調理師の資格を持っている人へ  飲食物を調理し提供する調理師は、就業地の保健所に調理師業務従事者届が必要です。 対象 ①調理師免許を持っている(他県の調理師免許も含む) ②12月31日現在、調理業務に従事している ③勤務地の住所が県内 問い合わせ先 保健衛生課 電話29-5283 ファックス番号61-1210 医療職免許を持っている人へ  次の資格を有する人は、12月31日現在の就労状況などの届け出が必要です。 対象  ①医師・歯科医師・薬剤師 就労していない場合でも届出が必要。 ②保健師・助産師・看護師・准看護師・歯科衛生士・歯科技工士 就労している人のみ届け出が必要。 問い合わせ先 保健医療課 電話29-4130 ファックス番号29-5208 愛のご寄付 温かい善意に感謝します。 社会福祉事業への寄付(敬称略) 【市社会福祉協議会】(株)湖月、アロハフェスティバル、(有)第一ベンディング 香典返し寄付(敬称略) 【市社会福祉協議会】坂元守雄、川畑昭子、谷口一昭、薄木修、土谷篤子、吉岡高明、野崎勲、川上裕子、松浦美香、甲斐弘子、西條美代子、横川徹、郡司キミエ、野田宗典、小谷サエ子、岡田ミツ子、大西俊行、小窪龍子、貴島淳子、落合スミ子、岩切重一郎、瀬戸長惠子、中田ツヤ子、小野原初子 【地区社会福祉協議会】河野隆之、國賀重利、長埜邦夫、近藤芳昭、米良サヨ子、日髙ミツ子、日髙和作、井上忠義、青木マリ子、斉藤正、山口陽子、福島輝夫、押川憲子 【日本赤十字社】黒木行洋 ご活用ください  市では、ホームページのほか、テレビ(mrt宮崎放送地上デジタル6チャンネル)のデータ放送(リモコンのdチャンネル)でも市政情報をご案内しています。 宮崎みたま園の管理料徴収を開始します  平成29年度から宮崎みたま園の管理料を負担していただくことになりました。ご理解をお願いします。 対象 使用許可日が昭和50年4月1日から平成9年3月31日までの区画 ※使用許可日から20年が経過した翌年度から管理料が発生します。 管理料 1区画 3,700円/年間 問い合わせ先 生活安全課 電話21-1751 ファックス番号24-8117 募集 地域自治区地域コーディネーター募集  平成29年度採用の地域コーディネーターを募集します。 採用人数 若干名 報酬月額 149,500円 申込期間 12月14日(水曜)から平成29年1月13日(金曜)まで 試験日 平成29年1月28日(土曜) 試験内容 書類選考、面接試験、パソコン実技試験 採用日 平成29年4月1日(土曜)以降 申し込み 申込用紙は市役所本庁舎玄関案内などで配布するほか、市ホームページからもダウンロードできます。 問い合わせ先 地域コミュニティ課 電話42-9205 ファックス番号22-0200 DV防止のための計画に対する意見募集  「宮崎市DV防止・被害者支援計画」を策定するにあたり、皆さんの意見を募集します。 募集期間 12月16日(金曜)から平成29年1月13日(金曜)まで 閲覧場所 地域コミュニティ課、総合支所、地域センター、地域事務所、市ホームページなど 意見提出方法 直接、郵送、ファックスまたは、市ホームページ専用フォームで地域コミュニティ課(〒880-8505、住所不要、市役所本庁舎5階)へ。 問い合わせ先 地域コミュニティ課 電話44-1356 ファックス番号22-0200 市営墓地を再貸し出します  宮崎南部墓地公園の芝墓地・納骨壇、権現墓地、瀬頭墓地、戸林墓地、福島町墓地の再貸し出しを行います。 申込期間 平成29年1月16日(月曜)から3月10日(金曜)まで 対象 当該墓地を現在使用していない人 持参するもの 印鑑、身分を証明するもの(保険証、運転免許証など) 申し込み 直接、生活安全課(市役所第二庁舎3階)へ。墓地は平成29年3月21日(火曜)の抽選会で決定します。 問い合わせ先 生活安全課 電話21-1751 ファックス番号24-8117 小学校外国人講師募集  児童が英語に慣れ親しみ、異文化の理解を深めるための授業を補助する外国人講師を募集します。 対象 英語を母国語または第二言語とする市内在住の人で、日本人教師と日本語で打ち合わせができる人 採用人数 若干名 期間 平成29年5月から11か月間 申し込み 申込用紙に必要事項を書いて、直接または郵送で平成29年1月5日(木曜・必着)までに同センター(〒880-0803、旭1-4-1)へ。 問い合わせ先 教育情報研修センター 電話28-2426 ファックス番号28-2436 自分で野菜を育ててみませんか  初心者でも家庭菜園が楽しめる畑を貸し出しています。 場所 さどわら町東上那珂11780-1(津倉地区) 対象 満20歳以上で市内在住または市内勤務の人 料金  年間7,200円(1区画) ※1区画約15㎡で、1人につき2区画まで利用可能。 申し込み 申請書に必要事項を書いて、直接または郵送でさどわら総合支所農林水産課(〒880-0297、住所不要)へ。 問い合わせ先 さどわら総合支所農林水産課 電話73-1114 ファックス番号72-2941 総合防災訓練を行います  「防災関係機関の連携強化」と「地域防災力の向上」を目的に、防災訓練を行います。ぜひお越しください。 日時 12月18日(日曜)9時から正午まで 場所 大淀川河川敷(市役所南側)ほか 内容 南海トラフ巨大地震を想定した各種救出救助訓練、消火訓練、ライフライン復旧訓練、防災関係機関やライフライン事業者による防災展示コーナー 問い合わせ先 危機管理課 電話21-1730 ファックス番号25-2145 ーーー201612text31-32ーーー 「市広報みやざき」 読者の声 特設サイトではその他のご意見をたくさん紹介中! ※QRコードの読み取りには、アプリ「QR・JANコード読み取りバーコードリーダー」を推奨しています。 ハ ッケン!江戸の足跡は、歴史が苦手な私でもクイズ形式になっていて楽しめました。 S・Nさん(31歳・女性) 旬食レシピのお弁当のナスのとろみ煮がおいしそうでした。ナスは、いつも同じ調理方法になってしまっていたので参考にします。 M・Tさん(47歳・女性) 市長や市役所職員だけでなく、市民の顔も見られるので身近に感じます。 A・Eさん(57歳・女性) いつもみやざき再発見を楽しみにしています。子育ても落ち着き、旦那と2人で出掛けるようになったので、再発見で紹介されていた場所に行ったりします。9月号の瓜生野も近くなので連れていってもらおうと思っています。 M・Iさん(44歳・女性) ハッケン! 江戸の足跡が面白かったです。漫画になっていたから分かりやすかったです。 K・Tさん(8歳・男性) ウオーキングやランニングをすることが好きなので、10月号の特集は特に見入ってしまいました。コースについては調べてもなかなか出てこないことが多かったので、掲載されていたコースを周ってみたいと思います! K・Fさん(23歳・女性) いろいろな内容があって読みがいがあります。特に情報ひろばがいいですね。これからも役立つ、面白い広報紙を期待しています。 S・Kさん(54歳・女性) ゆうがくかんはとても参考になっています。各施設のイベント紹介で、休日の外出に活かしています。特にコンサートを楽しみにしています。 S・Oさん(60歳・男性) 毎回特集にこだわりを感じ、楽しみにしています。ウオーキングは、健康維持のためにしなくてはと思ってはいながら、なかなか始めることができず…。この機会に少しでも始めようかなと思いました。 T・Kさん(40歳・女性) ウオーキングの特集を見ながら、日頃の運動不足を変えるチャンスかも!と子どもと一緒にいろんなコースを歩いてみたいと思いました。 M・Iさん(43歳・女性) 知らないイベントなどたくさん知ることができて、外に出るきっかけになりました。ありがとうございます(^^) R・Dさん(23歳・女性) ずっと宮崎に住んでいますが、新しい情報にいつも驚いています。伊能忠敬は宮崎にも来て、青島まで地図にしていたのですね。淡島という名前だったことも初めて知りました。 K・Kさん(48歳・女性) 9月号の特集はウオーキングということで普段運動不足気味なので、SALKOを早速ダウンロードしました!今まで何気なく通り過ぎていた場所も、ウオーキングコースを見て歩きたくなりました。 H・Hさん(26歳・男性) 読者コーナーへの投稿募集中!  広報紙のご意見・ご感想を募集しています。はがき、Eメール、特設サイトでどしどしご投稿ください。 宛先 〒880-8505 宮崎市秘書課広報広聴室 (住所不要) Eメール01kouhou@city.miyazaki.miyazaki.jp ※特設サイトは裏表紙の「プレゼント応募方法」QRコードから 市民なんでもQ&A はがきやEメールで寄せられたご質問にお答えします! 疑問:乾電池を処分したいのですがどうすればいですか? 解答:アルカリ、マンガン乾電池やリチウムコイン電池、充電式でないリチウム電池は、「その他の資源物」の日に透明または半透明無色の袋に入れて集積所に出してください。 ボタン型電池や充電式電池の収集はできませんので、電器店などの回収協力店に依頼してください 環境業務課 主事 古賀弘樹 問い合わせ先 環境業務課 電話21-1762、ファックス番号21-1686 集まれ!自治会のゲンキ! からライター・夏実の奮闘記から Vol.07「一道、ふたたび!」 自治会活動を次世代に受け継ぐために、秘密裏に制作が始動した「自治会ゲンキの書」。9月に稲刈りを取材した自治会で、夏実と一道を待っていたのは!? 問い合わせ先 宮崎市自治会連合会 電話61-9065 夏実:あーいたいた!会長さーん! 一道:ども! 会長:おお、稲刈りの時はご苦労じゃったのー 夏実:あ、しめ飾り! おばあちゃんに教えてもらっていいなあ! 会長:たくさん作ってみんなの家に飾るんじゃ おばあさん:あら!あん時の兄ちゃん!こっちこんね! 一道:も、もしかしてまた…!?ガビーン 夏実:ポン…また行ってこい… 一道:ぬおー!バババッ おばあさん:ほれほれー! 子ども:はやーい! 会長:…ほう前に見た気がするの 夏実:…まだいろいろたまってるみたいですね ※市内の自治会活動を参考に、架空の自治会として紹介しています。 Present [今月の読者プレゼント] ご協力いただいた企業の皆さま、ありがとうございました。 Aミヤチクグループ共通 お食事券 3,000円分 10名様  「宮崎牛」の銘で与えられた屈指の素材を専門店でお楽しみください。ミヤチクグループ共通でご利用いただけるお食事券(3,000円分)を10名様にプレゼントします。 B高岡温泉 やすらぎの郷 入浴回数券(5,100円 11回分) 5名様  天の湯・月の湯、各露天風呂で、山あいの景色を眺めながらの入浴は風情満点です。やすらぎの郷入浴回数券(5,100円 11回分)を5名様にプレゼントします。 C姉妹都市橿原と宮崎の物産展 お買い物券1,500円分 10名様  平成29年1月18日(水曜)から23日(月曜)に宮崎山形屋で開催する奈良県橿原市と宮崎市の物産展のお買い物券(1,500円分)を10名様にプレゼントします。 みんなの知恵を出し合ってプレゼントに応募しよう! クロスワード 2重枠AからDの文字を順に並べた言葉が答えです。 ヨコのカギ 1 リオデジャネイロ五輪の柔道男子を率いた○○○○康生監督を大宮中学校に迎え「宮崎市特別栄誉賞」を贈りました。 5 市立図書館で行われる日曜映画会で上映される1作。「あらしのよるにから○○○○○ガブ」 7 後から付け加えること。○○○する。 8 今月の旬食レシピのお弁当は「黒皮かぼちゃと○○肉の混ぜご飯」です。 タテのカギ 2 国民年金の届け出には、必要書類と○○○○、基礎年金番号が分かるものを持参してください。 3 安井息軒旧宅では、梅の花が見頃となる2月に○○○○○が行われます。 4 次の熟語はなんと読むでしょう。「泡沫」 6 司書のおすすめの1冊「休む技術」では、精神面と科学面から具体○○を挙げて上手な休日の過ごし方を紹介しています。 ◎11月号の答えは「せんぱい」でした。 プレゼントの応募方法 52円の官製はがきまたは52円分の切手を貼ったはがきにクロスワードの答え、希望するプレゼント(AからCのうち1つ)、住所、氏名、年齢、電話番号、ご意見・ご感想とペンネーム(頂いたご意見などの一部をP31「読者の声」に掲載。掲載を希望しない人は「掲載不可」と記入)を書いてご応募ください。 応募先 〒880-8505 宮崎市秘書課(住所不要) 応募締切 12月31日(土曜・当日消印有効) 当選発表 当選者には、翌月中旬ごろに連絡します。 「市広報みやざき」特設サイトからもプレゼントの応募ができます。 右のQRコードを読み込むと応募画面が表示されます。必要事項を入力し送信ボタンをクリックしてください。(毎月お1人様一回のみ有効) ※QRコードの読み取りには、アプリ「QR・JANコード読み取りバーコードリーダー」を推奨しています。 特設サイトの応募締切は12月25日(日曜)となります。 当選されたプレゼントの転売、譲渡は固くお断りします。 プレゼントのご応募の際に頂いた個人情報については、データ集計およびプレゼント発送のみに使用し、責任をもって管理します。ご本人の同意を得ずに第三者に開示することはありません。 過去の記事や動画も全て閲覧OK! 「市広報みやざき」特設サイト 「みやざき再発見」や「CatchyourDream」の動画、紙面に掲載していないレシピも配信中!パソコンやスマートフォンでご覧ください。 http://www.miyazaki-ebooks.jp/?page_id=550 市コールセンター ◎市役所のさまざまな制度や手続き、施設案内など、気軽にお問い合わせください。このほか、市政に対する要望などもお受けしています。 電話25-2111 月曜から金曜日(祝日・休日を除く)8時から午後6時まで ファックス番号38-4894 Eメール:mzkwebm@city.miyazaki.miyazaki.jp ※ファックス・Eメールは、24時間受け付けています。 人口と世帯数11月1日現在(前月比) 人口:400,042人(63人増) 世帯数:177,136世帯(77世帯増) 男性:187,865人(19人増) 女性:212,177人(44人増) ※今回から、平成27年10月1日実施の国勢調査の結果(確定値)を基に推計しています。 宮崎市ホームページhttp://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/ [市広報みやざき]12月号 平成28年12月1日発行(毎月1回発行) 編集・発行 宮崎市秘書課広報広聴室 〒880-8505宮崎市橘通西1丁目1番1号 TEL0985-21-1705 ファックス番号0985-21-1909