===================967text2223=================== 健康・福祉 HEALTH & WELFARE 宮崎いきいき健幸体操(健幸運動教室)で健幸な体づくり 介護予防を目的とした90分の運動教室を開催しています。楽しく運動することで、心身ともに「健幸」であることを目指しています。お近くの会場で楽しく運動してみませんか? ※毎週開催ではありません 対象 おおむね65歳以上の人 日時 右記参照 料金 無料 申込 不要 日程はお問い合わせいただくか、右記QRコードからご確認ください。 曜日 会場名 運動開始 月 イオン宮崎店 10時   住吉老人いこいの家/月曜日クラス 10時 火 北部記念体育館 9時30分   生目の杜運動公園体育館 9時30分   九州電力宮崎支店 ※SunQテラス 10時   赤江老人福祉センター 10時 水 宮崎市総合体育館/いきいき教室 9時30分   宮崎市総合体育館/ゆるやか教室(参加要件あり) 9時30分   高岡老人福祉館〈百寿荘〉 9時30分   清武地区交流センター ※多目的ホール 午後2時 木 高岡福祉保健センター〈穆園館〉 10時   宮交シティ ※3F 紫陽花ホール 午後2時   南部老人福祉センター 10時   田野総合福祉館〈ふれあいセンター〉 午後1時30分 金 佐土原体育館 9時30分   青島地区交流センター 9時30分   住吉老人いこいの家/金曜日クラス 10時 問い合わせ先 市コールセンター 電話25-2111 地域包括ケア推進課 電話21-1773 ファックス番号31-6337 ----------------------------------------------- 精神障がい者家族教室 精神科医師による「総合失調症の理解と対応」についての講話および家族懇談会を開催します。抱えている悩みや不安など、家族同士で話し合える場です。 対象 市内在住の精神障がい者の家族 日時 5月20日(月曜)午後1時30分から午後3時30分まで 場所 市保健所 定員 25人(定員になり次第終了) 申込電話、ファックス番号または予約申込フォームから健康支援課へお申し込みください。 予約申込フォーム 問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286 ファックス番号29-5208 ----------------------------------------------- 使わなくなった福祉機器をご提供ください 福祉機器を利用される人の経済的負担を軽減するため、福祉機器のリサイクルを進めています。皆さんから提供された福祉機器は、消毒され、一部自己負担のうえ、障がい者などにお譲りしています。不要になった福祉機器をお持ちの人、または福祉機器の利用を希望する人は、ぜひご連絡ください。 対象機器 電動ベッド、車椅子、ポータブルトイレ、歩行器、シャワーチェア、杖など 譲渡対象障がい者手帳(身体、療育、精神)をお持ちの人、65歳以上の人、難病患者など 場所 宮崎身体障害者福祉会館(宮崎駅東3-6-7) 料金 無料回収(譲渡の場合は一部自己負担があります) 申込平日9時~午後5時に電話またはファックスで(公財)宮崎身体障害者福祉協会(電話29-0887 ファックス番号25-1591)へお申し込みください。 問い合わせ先 障がい福祉課 電話21-1772 ファックス番号21-1776 ----------------------------------------------- いきいき手帳で介護予防をしましょう この度初めて健康づくりと介護予防に役立つ「いきいき手帳」を作成しました。おおむね65歳以上で、ご自身の介護予防の取り組みに活用することを希望する人に配付します。いきいき手帳でこころも体も、いつまでも「健幸」を保ちましょう。 概要 ・介護予防に関するさまざまな情報を掲載した「手帳」    ・健康管理に活用できる「記録ノート」    ※緊急搬送時に役立つ「119 あんしんカード」がセット 配付場所地域包括ケア推進課、総合支所地域市民福祉課、地域センター、老人福祉センター、地域包括支援センターなど 料金無料 問い合わせ先 地域包括ケア推進課 電話21-1773 ファックス番号31-6337 ----------------------------------------------- 相談窓口 厚生労働省 電話・SNS相談 市ホームページでもさまざまな相談について掲載しています。 こころの悩み 精神科医による「こころの健康相談」 相談日時 5月9日(木曜)、23日(木曜)午後1時30分、午後2時30分、午後3時30分(定員3組、各50分程度、事前に電話で申込) 場所 市保健所 問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286 ファックス番号29-5208 宮崎市こころつなぐライン相談 相談日時 毎日 午後7時から0時まで(受付 午後11時30分まで) 問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286 ファックス番号29-5208 ラインはこちら ウェブはこちら 人間関係など 宮崎市男女共同参画センター「パレット」での相談 ※休館日:火曜、祝日、12月29日から1月3日 総合相談(人間関係、家族、DV、ハラスメントなど) 電話相談:9時から午後5時まで(受付 午後4時30分まで) 電話25-2057 メール相談:随時(パレットホームページから) 面接相談:9時から午後5時まで(要予約) 法律相談:毎月第3水曜 午後2時から午後4時30分まで(要予約) 心の相談:毎月第2水曜 午後2時から午後4時30分まで(要予約) 性的少数者相談窓口 電話相談:毎月第3日曜 9時から午後0時まで 電話22-0022 メール相談:随時(パレットホームページから) 虐待など 相談日時 全て月曜から金曜 8時30分から午後5時15分まで(祝日、年末年始を除く) 児童虐待の相談   問い合わせ先 子ども家庭支援課 電話21-1766 高齢者虐待の相談  問い合わせ先 地域包括ケア推進課 電話21-1773 ファックス番号31-6337または地域包括支援センター 障がい者虐待の相談 問い合わせ先 障がい福祉課 電話21-1772 ファックス番号21-1776 または市障がい者総合サポートセンター 電話63-2688 ファックス番号53-5540