===================967text2425=================== 今月の情報ひろば Information from Miyazaki City くらしや情報収集に役立つ「掲示板」です。宮崎市役所へ書類などを郵送する必要がある場合は、〒880-8505、住所不要、担当課のみの記載で届きます。 ※ 掲載の情報は4月1日現在のものです。状況により変更になる場合がございます。詳しくは担当課(主催者)にお問い合わせください。 お知らせ 1から8 募集 9から13 ----------------------------------------------- 1 6月第1日曜日は「環境美化の日」 お住まいの地域の各自治会などで、ごみの集積所や道路などの清掃活動を行います。開始時間や清掃・集積場所は、各自治会などにお問い合わせください。 日時:6月2日(日曜)小雨決行  ※ 荒天の場合は6月9日(日曜)に行います。 担当課からのメッセージ 日頃清掃の行き届かない公共の場所などの清掃をして、住みよいきれいなまちをつくりましょう。皆さんの積極的な参加をよろしくお願いします。 問い合わせ先 環境業務課 電話21-1762 ファックス番号21-1686 ----------------------------------------------- 2 軽自動車税(種別割)の減免申請 納税義務者の申請により、軽自動車税(種別割)が減免されます(要件あり)。詳しくは5月送付の納税通知書裏面または市ホームページをご覧ください。 対象:身体障がい者手帳などを持っている人のために使用する軽自動車など(普通自動車を含み1人1台に限ります) 申請期限:5月31日(金曜) 申請場所:市民税課、総合支所地域市民福祉課 担当課からのメッセージ 申請には身体障がい者手帳や車検証、運転免許証などが必要になります。 問い合わせ先 市民税課 電話21-1742 ファックス番号38-9557 ----------------------------------------------- 3 軽自動車(種別割)の車検用納税証明書の発送を終了します 軽自動車(二輪の小型自動車除く)の継続検査(車検)窓口での車検用納税証明書の提示が原則不要になりました。そのため、車検用納税証明書の発送を今年度から廃止します。 対象:口座振替で軽自動車税(種別割)を納付した人 担当課からのメッセージ 納付直後など、車検用納税証明書が必要な場合があります。詳しくは市ホームページをご覧ください。 問い合わせ先 納税管理課 電話21-1741 ファックス番号21-1747 ----------------------------------------------- 4 マイナンバーカードが自宅で申請できます 市職員がご自宅に出向き、マイナンバーカードの申請をお手伝いします。無料で1人からでも申し込みができます。 対象: ・ 窓口への来庁が困難な人(高齢者、障がい者、自宅療養中の人など) ・市に住民登録があり、居住地が市内の人 ・申請日から2か月間、引越しの予定がない人 ・ 出張申請先付近に普通乗用車1台分の駐車スペースを準備できる人 申請の流れ ① 出張申請申込 電話(平日8時30分から午後5時15分まで)または申込フォームでお申し込みください。 ② 出張申請実施 出張申請の日程調整後、市職員が自宅に伺って、顔写真を撮影します。 ③ カードの受け取り できあがったカードは、申請の際に決めていた暗証番号を設定後、住民登録上の住所や入所先の施設へ郵送します。 ※詳しくは市ホームページに掲載しています。 問い合わせ先 マイナンバーカード推進課 電話42-2036 ファックス番号28-2767 ----------------------------------------------- 5 地域の行事・イベントカレンダーが市ホームページでチェックできます 市ホームページに、市内全地域の地域まちづくり推進委員会の行事・イベントを集約した「イベントカレンダー」を掲載しています。いつ、どこで、どんなイベントが開催されているのか、ぜひチェックしてみてください。 担当課からのメッセージ 皆さんのイベントへの参加をお待ちしています。 問い合わせ先 地域コミュニティ課 電話42-9205 ファックス番号22-0200 ===================967text2627=================== 6 建築物などの耐震化を支援します 安全·安心な災害に強いまちづくりを推進し、地震や台風など自然災害に備えるため、住宅などの耐震化や瓦屋根の改修(飛散防止・耐風)費用を支援します。支援を受けるには、耐震診断、耐風診断が必要となります。補助要件など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 受付期間:5月20日(月曜)から11月22日(金曜)まで 受付は先着順、予算額に達し次第、申請受付を終了します。 補助内容など 補助率 補助限度額 木造住宅 戸建て  耐震診断 100パーセント ― (新規)長屋共同住宅 耐震診断 2/3 33.6万円 戸建て・(追加)長屋共同住宅 耐震改修 工事費の80パーセント 100万円 除却工事 23パーセント 34.4万円 建替工事 23パーセント 38万円 特定建築物※ 耐震診断 2/3 250万円 危険ブロック塀 除却および建替え 2/3 23.6万円 瓦屋根建築物 耐風診断 2/3 2.1万円 耐風改修 23パーセント 55.2万円 ※一定規模以上の不特定多数の人が利用する建築物 問い合わせ先 建築行政課 電話21-1813 ファックス番号21-1815 ----------------------------------------------- 7 建築物のアスベスト分析調査・除去等の助成 対象建築物 分析調査: 昭和31年~平成元年までに施工された建築物のうち、一定規模以上のもの 除去等:吹付アスベストなどが施工された建築物 ※詳しくは市ホームページに掲載しています。 補助率(限度額) 分析調査:調査費用の10/10(限度額25万円) 除去等:工事費用の2/3(限度額300万円) 担当課からのメッセージ 過去に同種補助金を受けたことがないこと、市税を滞納していないことが要件となります。 問い合わせ先 建築行政課 電話21-1813 ファックス番号21-1815 ----------------------------------------------- 8 道路に穴ぼこなどを発見したら連絡を 道路の穴ぼこは、転倒や事故を引き起こします。次のような状態を発見したら場所を特定し、道路維持課または総合支所農林建設課まで連絡してください。 道路の陥没、亀裂、冠水 道路側溝のふたのがたつき、破損 カーブミラーやガードレールの破損 担当課からのメッセージ 危険を及ぼすような箇所を見かけたらご連絡をお願いします。市公式ラインからも通報を受け付けています。 問い合わせ先 道路維持課 電話21-1802 ファックス番号21-1575 ----------------------------------------------- 9 市長と市民が語る「1000人集会」参加者募集中 宮崎市の未来について、市長と語り合ってみませんか?意見交換を通じて、市政へのご理解を深めていただくとともに、市民の皆さまのご意見を活かしたまちづくりを推進していきます。お申し込みや開催日程、場所など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 対象:各中学校区に在住の人 日時:1月~12月 場所:25中学校区の公立公民館、交流センター 定員:40人程度 担当課からのメッセージ お住いの地区が複数の中学校区に重なる場合でも、参加できるのは1地区のみとなります。年齢制限はありません。 問い合わせ先 秘書課広報広聴室 電話21-1705 ファックス番号29-6547 ----------------------------------------------- 10 市制100周年記念「第66回水道週間」作品展作品募集 6月1日から7日までの水道週間にちなみ、水道に関する「作文」「図画」「習字」を募集します。それぞれ1人1点まで、未発表の作品に限ります。詳しくは市上下水道局ホームページをご覧ください。 対象:市内の小中学生 ※習字は小学生のみとなります。 応募:5月7日(火曜)~27日(月曜)に応募用紙などを添えて直接または郵送で上下水道局総務課(〒880-8507、住所不要)へご応募ください。 問い合わせ先 上下水道局総務課 電話26-7652 ファックス番号24-1047 ----------------------------------------------- 11 龍福寺墓園7区画貸し出し 高岡町の龍福寺墓園の7区画をお貸しします。 受付期間:5月7日(火曜)~24日(金曜) 場所:高岡町内山3117番地 貸出区画:7区画 使用料:市内在住の人13万円、市外在住の人19万5千円 申込:高岡総合支所地域市民福祉課で配布する申込書を同課へ持参してお申し込みください。応募者多数の場合は抽選となります。 問い合わせ先 高岡総合支所地域市民福祉課 電話82-1111 ファックス番号82-3779 ===================967text2829=================== 12 ひなた中学校の体験入学者(10月入学)募集 ひなた中学校は、昼間の中学校に通う年齢を過ぎた人で、理由があって中学校の勉強がしっかりできなかった人のための夜間の学校です。入学できる時期は毎年4月と10月で、今回募集するのは10月の入学を希望する人です。希望する人は体験入学への参加申し込みが必要です。詳しくは市またはひなた中学校のホームページをご覧いただくか、教育委員会学校教育課へお問い合わせください。 対象:次のすべてにあてはまる人 ・昼間の中学校に通う年齢を過ぎた人 ・ 理由があって、中学校の勉強をしっかりできなかった人 ・県内に住んでいて学校に通える人 体験入学期間:6月10日(月曜)~14日(金曜) ※いずれか1日参加してください。 場所:ひなた中学校(市教育情報研修センター内) 申込:5月31日(金曜)までに教育委員会学校教育課へお問い合わせのうえ、お申し込みください。 ひなた中学校の一日 午後5時25分から午後5時35分 ホームルーム 午後5時35分から午後6時15分 1時間目 午後6時25分から午後7時5分 2時間目 午後7時5分から午後7時25分 休憩 午後7時25分から午後8時5分 3時間目 午後8時15分から午後8時55分 4時間目 午後8時55分から午後9時 ホームルーム・清掃 問い合わせ先 教育委員会学校教育課 電話85-1825 ファックス番号44-1564 ----------------------------------------------- 13 好みの野菜を育ててみませんか 家庭菜園で利用できる区画の貸し出しを行っています。管理者のサポートもありますので初心者でも安心して利用できます。 対象:18歳以上で、市内在住または市内勤務の人 場所:佐土原町東上那珂11780-1(津倉市民農園) 料金:1区画(約15平方メートル)年間7660円(1人2区画まで利用可能です) 申込:申請書を直接持参または郵送で佐土原総合支所農林建設課へお申し込みください。詳しくは市ホームページに掲載しています。 問い合わせ先 佐土原総合支所農林建設課 電話73-1114 ファックス番号72-2941 ----------------------------------------------- 市制100周年企画 宮崎市は1924年に市制が施行され、2024年4月1日に誕生100周年を迎えました。そこで市内の街並みや施設などからいくつかを選び、当時と現在の写真を掲載、その変化を見てみます。第11回目は「市民の森売店」です。 街並み・施設の移り変わり 第11回 市民の森売店 市民の森の西園の入り口に1973年(昭和48年)、パンや飲み物などを販売する売店がオープンしました。現在は「森のパークショップ」としてリニューアルし、土·日曜·祝日に営業しています。