今月の情報ひろば Information from Miyazaki City くらしや情報収集に役立つ「掲示板」です。宮崎市役所へ書類などを郵送する必要がある場合は、〒880-8505、住所不要、担当課のみの記載で届きます。 ※ 掲載の情報は7月1日現在のものです。状況により変更になる場合がございます。詳しくは担当課(主催者)にお問い合わせください。 お知らせ 1から8 募集 9から16 ----------------------------------------------- 1 8月は人権啓発強調月間です 人権問題は私たちにとって身近な問題です。一人一人が日常生活のなかで、思いやりを持った態度や行動をとることが大切です。家庭、地域、学校で、人権を尊重することの大切さや思いやりについて話し合ってみませんか。市や県では、人権に関する作文・図画・ポスターの募集を行っています。詳しくは各学校にお問い合わせください。 対象:県内の小学生、中学生、高校生 担当課からのメッセージ 啓発事業として年間を通して講演会や映画祭など、さまざまな催しも開催しています。 問い合わせ先 総務法制課 電話21-1721 ファックス番号27-8070 県人権同和対策課 電話32-4469 ファックス番号32-4454 ----------------------------------------------- 2 定額減税補足給付金(調整給付)のお知らせ 令和6年度に実施する定額減税の対象となる人のうち、所得税・個人住民税所得割の定額減税を十分に受けられない人に対し、控除不足額を支給します。対象者には、委託業者(株式会社フルキャスト)を通じて給付に関する書類を送付しています。詳しくは専用コールセンターへお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。受給手続きには期限がありますので、早めの手続きをお願いします。 期限:10月31日(木曜) 問い合わせ先 市定額減税補足給付金(調整給付)コールセンター 電話0120-530-450 ----------------------------------------------- 3 自転車・ヘルメットの購入助成事業が始まります 詳しくは市ホームページに掲載しています。 対象:市内在住の人(市内在学生を含む)、登録販売店で購入したもの 助成額:本体価格の2分の1 ① 自転車車両本体 上限25000円(電動アシスト自転車・幼児同乗用自転車は+20000円) ②ヘルメット 上限3000円 申請期間:8月26日(月曜)から令和7年1月31日(金曜) ※ 8月1日以降に購入したものが対象となります。プレミアム付商品券との併用はできません。 ※ 助成対象期間を6月号の記載から変更していますのでご注意ください。 問い合わせ先 都市計画課 電話21-1811 ファックス番号21-1816 ----------------------------------------------- 4 産前産後期間の国民年金保険料の免除申請がオンラインでできます 国民年金第1号被保険者が出産した際に、出産前後の一定期間の国民年金保険料が免除されます(出産日が平成31年2月1日以降の人)。マイナポータルからオンライン申請が可能です。詳しくは日本年金機構ホームページに掲載しています。 担当課からのメッセージ 出産予定日の6か月前から届出ができます。 問い合わせ先 宮崎年金事務所 電話52-2111 ねんきんダイヤル 電話0570-05-1165 ※050から始まる電話からは電話03-6700-1165 国保年金課 電話21-1753 ファックス番号20-3562 ----------------------------------------------- 5 イオンモール宮崎でマイナンバーカードの手続きができます 必要書類など、詳しくは市ホームページに掲載しています。 可能な手続き:マイナンバーカードの交付申請、マイナンバーカードの更新、電子証明書の搭載・更新、暗証番号再設定(ロック解除)など 日時:10時から午後6時まで(土曜10時から午後1時まで) ※ 日曜・祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)、店休日を除く 場所:イオンモール宮崎2階(東部市民サービスコーナー内) 問い合わせ先 マイナンバーカード推進センター(イオンモール宮崎2階) 電話66-0080 マイナンバーカード推進課 電話42-2036 ファックス番号28-2767 ----------------------------------------------- 6 家庭用の指定ごみ袋がリニューアルします 家庭用の指定ごみ袋のデザインが変わります。分別についてのメッセージも新たに加わります。店頭には、9月以降に並ぶ予定です。詳しくは市ホームページに掲載しています。 担当課からのメッセージ 指定ごみ袋の製造コストが上がるなか、販売価格(ごみ処理手数料)を見直す代わりに、袋の厚みを0.04ミリから0.035ミリに変更するなど経費削減を図りました。 問い合わせ先 環境業務課 電話21-1762 ファックス番号21-1686 ----------------------------------------------- 7 全国家計構造調査にご協力を 家計における消費、所得、資産と負債の実態を総合的に把握し、世帯の所得分布および消費の水準、構造などを全国的に、また地域別に明らかにするため、「全国家計構造調査」が実施されます。調査の対象となった世帯には8月上旬から調査員が訪問しますので、ご理解とご協力をお願いします。 対象:市内約460世帯 実施期間:8月から12月まで 問い合わせ先 情報政策課 電話21-1713 ファックス番号22-6106 ===================969text2627=================== 8 郵便等による不在者投票 郵便等による不在者投票をするには、選挙管理委員会から証明書の交付を受けておく必要があります。 郵便等による不在者投票の対象: ・ 身体障がい者手帳、戦傷病者手帳を持っている人で、右記のような障がいのある人(○印該当者) ・ 介護保険の被保険者証の要介護状態区分等が「要介護5」の人 身体障がい者手帳 障がい名 障がいの程度 1級 2級 3級 両下肢、体幹、 移動機能の障がい ○ ○ / 心臓、じん臓、呼吸器、 直腸、ぼうこう、 小腸の障がい ○ ― ○ 免疫、肝臓の障がい ○ ○ ○ 戦傷病者手帳 障がい名 障がいの程度 特別項症 第1項症 第2項症 第3項症 両下肢、体幹の障がい ○ ○ ○ / 心臓、じん臓、呼吸器、直腸、 ぼうこう、小腸、肝臓の障がい ○ ○ ○ ○ 担当課からのメッセージ 自ら投票の記載ができない人は、代理記載制度の対象となる場合があります。詳しくは担当部署までお問い合わせください。 問い合わせ先 選挙管理委員会事務局 電話21-1860 ファックス番号20-1568 ----------------------------------------------- 9 令和6年度自衛官募集 一般曹候補生および自衛官候補生を募集します。 対象:18歳以上33歳未満の人(学歴不問) 募集期間:7月1日(月曜)から9月3日(火曜)まで ※自衛官候補生は通年募集 試験日:9月14日(土曜)から22日(日曜・祝日)の間 担当課からのメッセージ 国の平和を守るには自衛官はかかせません。通訳も行うことがありますので、語学力も活かせます。詳しくは自衛隊宮崎地方協力本部ホームページをご覧ください。 問い合わせ先 危機管理課 電話21-1730 ファックス番号25-2145 ----------------------------------------------- 10 職業訓練生(洋裁)募集 10月より洋裁短期課程が開講します。原図の作成、袖なしブラウス、襟付きチュニック、自分のデザイン製作を学びます。基礎から学び、専門的な知識や技能を備えた熟練技能者を育成します。 日時:10月11日(金曜)から令和7年3月7日(金曜) 9時30分から午後3時30分まで ※計20回 場所:宮崎高等技術専門校(大字赤江飛江田868-16) 定員:10人 料金:36000円 申込:9月6日(金曜)までに入校申込書を直接または郵送で宮崎高等技術専門校(〒880-0912、大字赤江飛江田868-16)へお申し込みください。詳しくは同校へお問い合わせください。 問い合わせ先 宮崎高等技術専門校 電話52-5583 ファックス番号53-4950 企業立地推進課 電話21-1793 ファックス番号28-6572 ----------------------------------------------- 11 ひなた中学校の入学希望者(4月入学)説明会参加者募集 ひなた中学校は、昼間の中学校に通う年齢を過ぎた人で、理由があって中学校の勉強がしっかりできなかった人のための夜間の学校です。入学できる時期は毎年4月と10月で、今回募集するのは令和7年4月の入学を希望する人です。希望する人は入学希望者説明会への参加申し込みが必要です。詳しくは市ホームページをご覧いただくか、教育委員会学校教育課までお問い合わせください。 対象:次のすべてにあてはまる人 ・昼間の中学校に通う年齢を過ぎた人 ・ 理由があって、中学校の勉強をしっかりできなかった人 ・県内に住んでいて学校に通える人 日時:第1回 9月6日(金曜)午後6時30分から午後8時まで     第2回 9月7日(土曜)午後2時30分から午後4時まで 場所:清武総合支所1階大会議室 申込:各回の4日前までに教育委員会学校教育課へお問い合わせのうえ、お申し込みください。 問い合わせ先 教育委員会学校教育課 電話85-1825 ファックス番号44-1564 ----------------------------------------------- 12 宮崎公立大学後期語学講座受講生募集 後期語学講座「韓国語初級(火曜)、英語中級(水曜)、中国語初級(木曜)」の受講生を募集します。詳しくはホームページに掲載しています。 対象:高校生以上(全10回を通じて受講できる人) 日時:10月8日から12月12日まで(毎週火曜・水曜・木曜)午後6時から午後7時30分まで 場所:宮崎公立大学交流センター多目的ホール 定員:韓国語15人、英語40人、中国語30人 料金:無料(中国語初級のみテキスト代が必要) 申込:グーグルフォームに必要事項を入力してお申し込みください。 問い合わせ先 宮崎公立大学地域研究センター 電話20-4772 ファックス番号20-4773 ----------------------------------------------- 13 第3回宮崎市小学生プログラミングコンテスト作品募集 身近な問題を解決するためのプログラミング作品を募集します。 対象:市内在住の小学生 応募:8月1日(木曜)から9月20日(金曜)までにホームページ内の応募フォームからお申し込みください。 担当課からのメッセージ コンテスト結果発表や表彰式も行う予定です。詳しくはホームページをご覧ください。 問い合わせ先 教育情報研修センター 電話28-2426 ファックス番号28-2436 ===================970text2829=================== 14 宮崎市制100周年記念景観賞フォトコンテスト作品募集 100年後に残したい宮崎の風景やお気に入りの公園など、市内で撮影された景観フォトを募集しています。受賞者には商品券などを進呈します。 応募:8月30日(金曜)までに応募フォームに必要事項を入力または応募票に必要事項を記入し、郵送で都市計画課(〒880-8505、住所不要、市役所第2庁舎7階)へお申し込みください。詳しくは市ホームページに掲載しています。 担当課からのメッセージ 住所問わずどなたでも応募できます。1部門につき3点までとなります。 問い合わせ先 都市計画課 電話21-1811 ファックス番号21-1816 ----------------------------------------------- 15 「ご使用水量のお知らせ」に有料広告を掲載しませんか ご使用水量のお知らせ(検針票)に有料で広告を掲載する広告主を募集しています。 期間:令和7年4月1日検針分から(1年間を単位とし最長3年間掲載可能) 申込:8月30日(金曜)までに宮崎市上下水道局料金課所管有料広告掲載申込書と原稿などを添えて直接または郵送で上下水道局料金課へお申し込みください。詳しくは市上下水道局ホームページに掲載しています。 担当課からのメッセージ 検針票は各家庭に配付するもので、水道を利用する多くの皆さまに目にしていただけます。 問い合わせ先 上下水道局料金課 電話26-7518 ファックス番号32-5334 ----------------------------------------------- 16 指定管理者募集 下記の施設を管理・運営する指定管理者(令和7年4月1日から)を募集します。詳しくは市ホームページに掲載しています。 申込:8月22日(木曜)までに各施設の担当課へ直接お申し込みください。指定管理者制度全般に関することは都市戦略課(公共施設経営室)へお問い合わせください。 施設名 お問い合わせ先 橘通東3丁目駐車場 公園緑地課 電話21-1814 宮崎市交流プラザきよたけ 清武・地域市民福祉課 電話85-1111 ※ 募集施設は追加になる場合があります。随時、市ホームページにてご案内します。 問い合わせ先 都市戦略課 電話44-2803 ファックス番号29-6547 ----------------------------------------------- こちら消費生活センターです! 台風のあとは屋根の点検商法にご注意!! 「近所で工事していたら屋根瓦がめくれているのが見えた」「無料で点検します」などと言って業者が訪問してきて、点検を依頼すると「このままでは雨漏りする」と不安をあおり高額な工事の契約をせまる、自然災害に便乗したトラブルが発生する傾向にあります! トラブルを防ぐために 突然訪問してきた業者に安易に点検させない。 その場で契約せず、複数の業者から見積もりをとるなど慎重に。 クーリング・オフできる場合があります。 困ったときは消費生活センターへご相談ください! 屋根瓦がずれています!このままでは雨漏りしますよ! 問い合わせ先 消費者ホットライン(全国共通) 電話局番なし188 産業政策課消費生活センター 電話21-1755(相談専用電話) 電話受付時間:月曜から金曜 9時から午後0時、午後1時から午後4時 ※年末年始、祝日除く