===================973text30=================== 読者の声 いろいろなご意見お待ちしています! 子ども電子図書館があるということを初めて知りました。なかなか借りに行く時間をつくることができなかったので、さっそく利用しようと思います。 E・Mさん(38歳) 10月号特集「花のまちみやざき」を楽しく読ませていただきました。これまでの歩みを、当時の自分を振り返りながらたどりました。写真にも癒やされました。 K・Kさん(71歳) キッズの運動教室やティーンズ会議、中学生の居場所など、若い人へのいろいろな取り組みがされているのを知って、宮崎市の明るい未来が想像できました。 M・Kさん(61歳) 高次脳機能障がいの記事が興味深かったです。見えない隠れた障がいで難しい問題ですね。社会が弱者に優しくなって、生きやすくなるといいなと思います。 H・Iさん(56歳) クロスワードを解くには全部読まなくてはいけないので、よく目をとおすようになりました。市制100周年のキャラクター「みやねこ」、かわいいですね! U・Iさん(64歳) 市長コラムを読んで、自分はどれだけ歩いているかなどと急に運動習慣について意識しはじめました。おかげで最近は犬の散歩も距離が伸びつつあります。 M・Nさん(49歳) アトミカ宮崎は中高生の居場所として、だれもが自由に自分らしく過ごせるのがいいですね。平日の放課後はわずかな時間ですので、休校日に利用できるのも魅力ですね。 K・Tさん(79歳) 2027年の国スポ・障スポが正式決定しましたね。今から楽しみです。宮崎県プールや山之口陸上競技場も着々とできあがっています。みんなで盛りあげていきたいですね。 T・Mさん(61歳) 子どもが参加できるイベントがたくさん掲載されていて、いつも楽しみにしています。特に親子講座は育休中の私にとってありがたい情報です! R・Kさん(28歳) 自治会宝自慢 PICK UP 雀塚自治会 おもな地区:新名爪地区 加入世帯数:40世帯 思い出に残る「三世代交流」復活へ  雀塚自治会では、長年にわたり「三世代交流」の夏まつり、芋ほり会、もちつき大会などのイベントを開催してきました。今年は、コロナで中止になっていた芋ほりを子ども会で、年末にはもちつき大会を自治会で行う予定で、少しずつ三世代交流を復活させたいと考えています。ここ数年、地域には新しい家が建ちはじめ、子育て世帯も増えてきました。せっかくこの地域に住んだからこそ、子どもたちが大人になっても懐かしむことができる楽しい思い出を作ってあげたい、と住民一同願っています。 前会長 いしかわさん(左) 現会長 とやまさん 平成27年度の「三世代交流芋ほり」の様子 お問い合わせ先 宮崎市自治会連合会 電話61-9065 ファックス番号61-9066 愛のご寄付 社会福祉事業への寄付(敬称略) 市社会福祉協議会 (株)21世紀グループ、宮崎五雲会 香典返し寄付(敬称略) 市社会福祉協議会 岩切美由紀、宮城国衛、下元千代美、肥後ヨシ子、古川重美、(故)大西キミエ、(故)大西正男、髙橋恭子、衛藤達三 地区社会福祉協議会 金丸美智子、金丸冨士子、井上満典、大島邦子、竹野紀美、米丸久子、我那覇ノリ子、日髙勝彦 災害情報の自動応答サービスをご利用ください! 宮崎市の防災行政無線放送や避難情報の内容等を確認することができます。 電話050-5490-3990 音声案内に従い、確認したい情報の番号を押してください。 防災行政無線放送や避難情報の確認は「1」 気象情報や宮崎市からのお知らせなどの確認は「2」 ※通話料金は利用者の負担となります。 問い合わせ 危機管理課 電話21-1730 ファックス番号25-2145       Eメール 03kiki@city.miyazaki.miyazaki.jp