===================973text01=================== みんなで魅力ある未来へ 宮崎市 Miyazaki 2024年11月号 973号 宮崎市制100周年 〜これからも笑顔で100年〜 MIYAZAKI CITY 100th ANNIVERSARY ※旧みやざき歴史文化館展示パネルより 宮崎市は1924年に市制が施行され、2024年4月1日に100周年を迎えました。 宮崎市100周年記念キャラクター みやねこ SMILE MIYAZAKI 100 宮崎市は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 市広報オンライン ===================973text0203=================== 特集 宮崎市制100周年 〜これからも笑顔で100年〜 宮崎市制100年のあゆみ 大正13(1924)年に宮崎町・大淀町・大宮村が合併したことで誕生した宮崎市。 誕生から、周辺の町や村を編入し面積や人口を増やしながら、今年で市制100周年を迎えました。 100年の歴史を時代を追いながら写真とともに振り返ります。 1924年から 宮崎市の誕生と交通の発展 1924年 大正13年 宮崎町、大淀町、大宮村が合併して宮崎市が誕生(人口41904人、面積41.15平方キロメートル) 初めて路線バスが運行される(旭通りー宮崎神宮間) 1926年 大正15年(昭和元年) 宮崎市街自動車株式会社(現:宮崎交通)が設立され、大淀駅(現:南宮崎駅)ー宮崎神宮間の営業を開始 1932年 昭和7年 檍村を編入(人口63132人、面積61.19平方キロメートル) 橘橋(5代目・鉄筋コンクリートアーチ橋)完成 現在の県庁舎(本館)が完成 1933年 昭和8年 「祖国日向産業博覧会」が開催され、会期45日間で23万人が訪れる 1939年 昭和14年 「こどものくに」が開園 1940年 昭和15年 神武天皇即位2600年を記念し「八紘之基柱(現在の平和の塔)」が建立された 1943年 昭和18年 赤江町を編入(人口80576人、面積87.57平方キロメートル) 赤江海軍飛行場が完成 戦争末期、多くの特攻隊員が飛び立った 宮崎交通の前身・宮崎市街自動車(株)設立 ※旧みやざき歴史文化館展示パネルより 当時の宮崎市役所庁舎(昭和23年) 宮崎空港が赤江に開設。大阪から福岡から宮崎間の運行が始まった(昭和29年) ----------------------------------------------- 1944年から 戦争と焼け野原からの復興 1945年 昭和20年 宮崎市が初めて空襲を受け、以降たびたび空襲を受けた 宮崎駅周辺から江平、大工町にかけて市街地の3分の2が焼失し、焼け野原となった 被災戸数2397戸、死者123人、負傷者167人 1946年 昭和21年 戦災復興事業として、主要路線の道路拡張や区画整理が進められた 1947年 昭和22年 宮崎市観光協会設立 1948年 昭和23年 橘通2丁目商店街の初のアーケード(木製)がお目見え 1949年 昭和24年 新市庁舎が現在の広島一丁目(現在の別府街区公園)に移転 1950年 昭和25年 市の人口が10万人を突破 1951年 昭和26年 瓜生野村、木花村、青島村、倉岡村を編入(人口127976人、面積223.99平方キロメートル) 1952年 昭和27年 大淀川に市民水泳場を設置 県内資本による初めてのデパート「橘百貨店」が開店 1954年 昭和29年 初めてのアーケード街「大成銀天街」ができる 「南国宮崎産業観光大博覧会」が開催される(52日間で44万人) 旧海軍赤江飛行場跡に宮崎空港が開設される 日南海岸が国定公園に指定される 1957年 昭和32年 住吉村を編入(人口149423人、面積251.58平方キロメートル)、宮崎大橋が完成 1959年 昭和34年 プロ野球 読売巨人軍が宮崎キャンプを開始 1963年 昭和38年 生目村を編入(人口171916人、面積285.91平方キロメートル)、(現)市庁舎が完成 こどものくにでのイベント(昭和33年から36年頃) 島津久永・貴子夫妻来宮(昭和35年) ----------------------------------------------- 1964年から 観光都市「南国宮崎」と新婚旅行ブーム 1965年 昭和40年 宮崎市民会館が完成し、市制40周年記念式典を実施 作家 川端康成が宮崎で原稿を執筆したNHKテレビ小説「たまゆら」放送開始 橘公園や青島がドラマの舞台となり、宮崎への新婚旅行ブームが起こった 1969年 昭和44年 市の人口が20万人を突破 1971年 昭和46年 大淀大橋が完成、市民の森およびフェニックス自然動物園オープン 1973年 昭和48年 県内初の大型店舗として宮交シティが開業 1979年 昭和54年 現在の橘橋(6代目)が完成 第34回国民体育大会「日本のふるさと宮崎国体」が開催 1981年 昭和56年 九州縦貫道宮崎線が開通 1982年 昭和57年 宮崎大学移転及び宮崎医科大学設置にともなう「宮崎学園都市」の建設が始まる 動物園初代園長の片山望氏と開園の翌年、タイからやってきたメスのアジアゾウ「ぱくⅡ世」 6代目となる現在の橘橋が完成(昭和54年) ----------------------------------------------- 1984年から 教育・文化・福祉の市政展開と中核市移行 1987年 昭和62年 宮崎港の港開き、宮崎科学技術館開館 1988年 昭和63年 宮崎県立図書館が船塚(宮大農学部跡地)に移転、開館 1990年 平成2年 宮崎空港の滑走路延長、新ターミナルビル完成 1993年 平成5年 JR日豊本線宮崎駅周辺の鉄道高架が完成、JR宮崎駅の新駅舎完成 宮崎公立大学が開学 1994年 平成6年 フェニックス・シーガイア・リゾート グランドオープン 宮崎市総合福祉保健センター、宮崎市立図書館が開館 1995年 平成7年 大淀川学習館開館、宮崎県立美術館開館 市の人口が30万人を突破(国勢調査速報値) 1996年 平成8年 宮崎市民文化ホール開館 1998年 平成10年 宮崎市が中核市に移行、宮崎市保健所を設置 1999年 平成11年 「グリーン博宮崎’99(第16回全国都市緑化みやざきフェア)」開催 2000年 平成12年 「G8九州・沖縄サミット宮崎外相会合」がシーガイアで開催 2003年 平成15年 プロ野球 福岡ダイエーホークス(現:福岡ソフトバンクホークス)が宮崎キャンプを開始 第34回国民体育大会開催(昭和54年) 平成10年4月1日、宮崎市が中核市に移行。このころ宮崎市の人口は30万人に ----------------------------------------------- 2004年から 平成の大合併による市域の拡大と市制100周年 2005年 平成17年 イオン宮崎ショッピングセンター開業 台風14号による記録的な豪雨により、市内に甚大な被害が発生 2006年 平成18年 佐土原町・田野町・高岡町を編入(人口367829人、面積596.80平方キロメートル) 2009年 平成21年 宮崎市生目の杜遊古館、みやざきアートセンター開館 2010年 平成22年 清武町を編入(人口400583人、面積644.61平方キロメートル) 2014年 平成26年 東九州自動車道 宮崎から延岡間が開通 2015年 平成27年 プロ野球 オリックス・バファローズが宮崎キャンプを開始 2020年 令和2年 アミュプラザみやざき開業 2021年 令和3年 「第35回国民文化祭・みやざき2020、第20回全国障害者芸術・文化祭みやざき大会」開催 2023年 令和5年 「G7広島サミット宮崎農相会合」がシーガイアで開催 2024年 令和6年 宮崎市制100周年を迎える 国道269号加納バイパス開通(平成20年) G7宮崎農相会合シーガイアで開催(令和5年) プレゼントキーワード「す」 ===================973text0405=================== 特集 宮崎市制100周年 〜これからも笑顔で100年〜 数字で見る宮崎市の変化 歴史を重ねるごとに人口と面積も変化しています。その変遷をご紹介します。 人口の変化 1924年 大正13年 4万1904人 1932年 昭和7年 6万3132人 1943年 昭和18年 8万576人 1950年 昭和25年 10万人突破 1951年 昭和26年 12万7976人 1957年 昭和32年 14万9423人 1963年 昭和38年 17万1916人 1969年 昭和44年 20万人突破 1995年 平成7年 30万人突破 2006年 平成18年 36万7829人 2010年 平成22年 40万583人 面積の変化 市制施行後の市域の変遷 市制施行 1924年(大正13年)4月1日 宮崎町・大淀町・大宮村(41.15平方キロメートル) 合  併 1932年(昭和7年)4月20日 檍村(61.19平方キロメートル) 合  併 1943年(昭和18年)4月1日 赤江町(87.57平方キロメートル) 合  併 1951年(昭和26年)3月25日 瓜生野村・木花村・青島村・倉岡村(223.99平方キロメートル) 合  併 1957年(昭和32年)10月1日 住吉村(251.58平方キロメートル) 合  併 1963年(昭和38年)4月1日 生目村(285.91平方キロメートル) 合  併 2006年(平成18年)1月1日 佐土原町・田野町・高岡町(596.80平方キロメートル) 合  併 2010年(平成22年)3月23日 清武町(644.61平方キロメートル) 市制施行 宮崎町 大淀町 大宮村 大正の合併 昭和の合併 平成の合併 ----------------------------------------------- 宮崎市のシンボル 宮崎市を表す市章や市旗をはじめ、市の木や花はご存じですか?また、それらに込められた意味は?意味も含めてご紹介します。 市章 宮崎の「宮」を図案化したもの。外円は平和を意味し、中央の結びは団結を示し、扇形は末広がりの発展を表しています。 市旗 澄みきった青い空と紺碧の海の色を「群青」で表し、マークの「黄色」は灼熱の太陽と平和を表しています。 CIマーク 宮崎市のイニシャル「M」とカタカナの「ミ」を重ね合わせてデザイン。太陽の光が飛び交う姿、大淀川等の水が流れる様子、フェニックスの葉を表現。 市の木「くすのき」 日本古来の木。成長するにしたがって重厚さを増す木だからこそ、そこに宮崎市の発展を重ね合わせています。 市の花「花しょうぶ」 5月から6月にかけて水辺に咲き、日本的な情緒を感じさせる花。市民の森をはじめ市内各地に植栽されています。 市の花木「つばき」 日本有数の椿園・椿山森林公園には約1000種類、約48000本が植栽され、国際ツバキ協会から平成15年に国際優秀椿園にも選ばれました。 ----------------------------------------------- 宮崎市の四季 四季折々にさまざまな行事やイベントが行われています。 春 スポーツキャンプ 2月 宮﨑神宮 神事流鏑馬 4月3日 みやざき国際ストリート音楽祭 4月29日 夏 海水浴 7月上旬から えれこっちゃみやざき 7月中旬から下旬 みやざき納涼花火大会 8月初頭 みやざきグルメとランタンナイト 8月初旬から中旬 秋 神武さま御神幸行列 10月26日後の週末 イセエビ解禁9月1日 ゴルフマンス11月1日から トレッキング 冬 イルミネーション 11月中旬から 大根やぐら 11月ごろから 青島神社 裸まいり 成人の日 ===================973text0607=================== みんなのおすすめ!宮崎市 「皆さんの住むまち「宮崎市」めのおすすめは何ですか?」 子どもとおとなに聞いてみました! 場所編 青島 昔も今も変わらず市を代表する観光地 子ども部門1位 おとな部門1位 一ツ葉海水浴場 フェニックス自然動物園 開園から行っている国内でも珍しいフラミンゴショー! 子ども部門2位 おとな部門5位 フローランテ宮崎 一年中美しい芝生の広場がおとなにも子どもにも人気 子ども部門3位 おとな部門4位 ニシタチ 宮崎市最大の繁華街!人口あたりのスナックの数が日本一 おとな部門3位 子ども部門12位 場所編では、青島や海水浴場が上位に。また、子どもは親と一緒に訪れる場所を挙げる傾向にあるようです。市民に身近な大淀川が子ども、おとなともに6位と総合的に上位でした。 ----------------------------------------------- たべもの編 チキン南蛮 元祖はムネ肉。現在はモモ派とムネ派、どちらもあり! 子ども部門1位 おとな部門1位 宮崎牛 全国和牛能力共進会で、4大会連続、内閣総理大臣賞を受賞 子ども部門3位 おとな部門3位 マンゴー 商品ブランド認定基準をクリアした「太陽のタマゴ」は全体の15パーセント 子ども部門2位 おとな部門5位 鶏の炭火焼 強火の炭火で焼きながら、肉に炭をまとわせた黒い色が特徴 おとな部門2位 子ども部門5位 たべもの編のラインナップではふるさとの味は年齢をとわず、おとなも子どもも、チキン南蛮が1位。また宮崎牛もどちらも3位という結果を見ると、誰もがおいしいと感じて、県外の人にも食べてほしいものは不偏で共通していると分かりますね。 ----------------------------------------------- 遊び・レジャー編 川遊び 加江田渓谷など、水辺がきれいな場所が人気 子ども部門1位 おとな部門7位 サーフィン 木崎浜は、世界選手権の会場にもなった人気スポット! おとな部門1位 子ども部門3位 ゴルフ 県外ゴルフファーにも宮崎でのゴルフトリップは憧れ おとな部門2位 子ども部門8位 キャンプ 虫や暑さが苦手なら、冬キャンプもおすすめ◎ 子ども部門2位 おとな部門5位 遊び・レジャー編は、身近なものだけでなく、多くの人から支持されている遊びやレジャーが挙がっていました。とはいえおとな部門の上位はサーフィンやゴルフ、子ども部門の上位は川遊びやキャンプと、それぞれ体験したものをおすすめしている傾向があります。 ----------------------------------------------- 子ども記者に聞いてみました! 100周年記念事業で、子ども記者に委嘱された児童生徒に、事業に参加した感想とこれから市に希望することを聞いてみました。 取材では、事前に練習もしていたのに、緊張して質問があまりできなかったのが残念でした。これからの宮崎市は、事故を減らす努力をしてほしいと思っています。事故が少なくなると人口も減らず、観光客に安全なまちと知ってもらえます。また、地域の人がもっと交流し合って、自然とあいさつが飛び交うまちになってほしいです。 西池小6年 きむらさん プロジェクトでは、事前に取材についての指導を受けられ、さまざまなことを学べました。日向夏の取材を通して、宮崎の魅力を再発見できました。これから自然体験できる場所を県外にもっとアピールして、市民が自慢できる場所を増やしてほしいと思います。また、水族館や遊園地など遊べる場所もほしいですね。 生目中3年 かりやさん 子ども記者事業 市内の小中学生が地域を取材して地元新聞紙の紙面で情報発信する事業。本市の歴史を振り返ることで、魅力を再発見するとともに、次世代を担う児童生徒の育成につなげていきます。 詳しくはこちら ----------------------------------------------- これからの宮崎市 100年前の大正13年、若き岩切章太郎氏は『民間知事』の志を胸に、帰郷されました。それからの本市の歩みは、戦禍や自然災害、口蹄疫やコロナ禍といった数々の困難に見舞われながらも、岩切氏をはじめとする先人たちの熱い想いと、市民の皆さんのたゆまぬ努力によって、力強く発展してきました。 南国の太陽の下、温かい人々が集う宮崎市。 新しい基本構想に掲げた「挑戦し、成長する開かれたまち」という都市像にあるように、今後も南国にふさわしい温かい心で、多様な人々や考えを受け入れ、開かれた宮崎市らしい発展を遂げることが本市の未来を切り拓くと信じています。100年後の宮崎市も誇りある街として子どもたちへバトンをつなぐことができるよう、ともに歩みを進めてまいりましょう。 宮崎市長 きよやま とものり お問い合わせ先 秘書課広報広聴室 電話21-1705 ファックス番号29-6547 ===================973text0809=================== インフォメーション 市制100周年記念 「SMILE MIYAZAKI 100年祭」開催! 令和6年度宮崎市は市制施行100周年を迎えました。この記念の年を宮崎市民みんなでお祝いし、未来を担う若い世代が心踊るイベントと市民パレードを11月23日(土曜・祝日)、24日(日曜)に開催します。 11月23日(土曜・祝日) 記念イベント 時間:10時30分から午後6時まで(予定) ※8時から午後8時まで 車両通行止め予定 会場:高千穂通り、アミュひろば イベント内容:市制100周年記念事業のテーマ「ミリョクの発信」「ミンナでお祝い」「ミライ投資」ごとにエリア分けし、各テーマに沿ったコンテンツを展開。 “ミリョク”の発信エリア “ミンナ”でお祝いエリア “ミライ”投資エリア アサヒビール(株)様の寄附金を活用して運営する「ミリョクの発信」エリアでは、市の農畜水産物の販売や花のフォトスポット設置、フラワーアレンジメントなどの体験型イベントなど、安全・安心な地元農林水産物に親しむコンテンツを展開します。 11月24日(日曜) 市民パレード「Smile Jamboree(スマイルジャンボリー)」 時間:10時30分から11時30分まで(予定) ※9時30分から午後0時30分まで 車両通行止め予定 会場:高千穂通り、橘通り、宮崎中央公園 音楽やダンスで盛り上げながら宮崎の顔である高千穂通りから橘通りを笑顔でパレード 東京ディズニーリゾートRスペシャルパレード ダッフィーのぬいぐるみと同じ素材が使われた「ダッフィーバス」の展示(宮崎中央公園) ※展示時間:10時から午後4時まで お問い合わせ先 企画政策課 電話21-1711 ファックス番号29-6547 ----------------------------------------------- ~知っていますか?こどもの権利について~ 11月は「秋のこどもまんなか月間」です こどもや若者の皆さん一人ひとりが大切にされ、自分らしく幸せに成長でき、暮らせるように、社会全体で支えていくことがとても重要です。こども基本法は、こうした社会を目指してこどもや若者に関する取り組みを進めていくための基本となる事項を定めた法律です。 こども基本法6つの理念 大切にされ、基本的な人権が守られ、差別されないこと。 大事に育てられ、生活が守られ、平等に教育が受けられること。 年齢や成長の程度に合わせて、意見を言えたり、さまざまな活動に参加できること。 意見が大事にされ、本人の今とこれからにとって最もよいことが優先されること。 家庭で育つことが難しい場合でも、家庭と同じような環境が用意されること。 家庭や子育てに夢を持ち、喜びを感じられる社会をつくること。 ヤングケアラーとは ヤングケアラーとは、本来大人が担うと想定されているような家事や家族の世話などを日常的に行っているこどものことです。責任や負担の重さにより、学業や友人関係などに影響が出てしまうことがあります。 悩まずに相談してください! 「もしかしたらヤングケアラーかもしれない…」というお子さんが周囲にいると感じたり、「私はヤングケアラーかもしれない…」「相談できる場所がほしい…」と思ったら、「カモミル」にお気軽にご相談ください。 カモミル(宮崎市ヤングケアラー相談電話) 電話40-2231(受付時間:月曜から金曜 8時30分から午後5時15分まで ※祝日を除く) お問い合わせ先 子ども家庭支援課 電話21-1766 ファックス番号27-0752 プレゼントキーワード「ま」 コンテンツ 市広報みやざき No.973 Nov.2024 02 特集1  宮崎市制100周年  〜これからも笑顔で100年〜 08 インフォメーション 10 みやざきトピックス 12 特集2  市民が安心して暮らせるまちへ  命と生活を守る消防士 15 今月のクローズアップ  11月30日は「いい看取り・看取られの日」です  「ACP(人生会議)」を知っていますか? 16 ぶらりみやざき 20 子育て 22 健康・福祉 24 今月の情報ひろば 30 読者の声/自治会宝自慢 31 市制100周年記念 スペシャルプレゼント 市コールセンター 電話25-2111 月曜から金曜日(祝日・休日を除く)[受付時間]8時から午後5時15分 QRコードから市政に関する情報を配信中! 市役所のさまざまな制度や手続き、施設案内など、気軽にお問い合わせください。このほか、市政に対する要望などもお受けしています。 ファックス番号38-4894  MAIL mzkwebm@city.miyazaki.miyazaki.jp ※ファクス・メールは、24時間受け付けています 人口と世帯数 10月1日現在(前月比) 人口:394448人(191人減) 世帯数:188647世帯(28世帯減) 男性:186155人(17人減) 女性:208293人(174人減) ※掲載の情報は10月1日現在のものです。 ===================973text1011=================== みやざきトピックス トピックス #1 日向坂46「ひなたフェス2024」が開催 国内外から約5万6千人が来場  アイドルグループ日向坂46による「ひなたフェス2024」が9月7日(土曜)、8日(日曜)の2日間にわたり開催されました。このフェスは、2019年にロケで訪れて以降、宮崎との縁が深まり、メンバーの「いつかは宮崎でフェスをやりたい」という願いから実現しました。フェスでは、ひなたサンマリンスタジアム宮崎をスポーツ以外では初めてライブ会場として活用したほか、ひなた宮崎県総合運動公園では、メンバーのパレードや企業・市町村PRブース、飲食店ブース、オフィシャルグッズの販売ブースなど、運動公園全体を使った催しが繰り広げられました。会場の外でも、中心市街地から空港、運動公園を結ぶ国道220号線にバナーやフラッグを掲げたり、中心市街地を走る「ぐるっぴー」を日向坂46仕様にラッピングするなどして歓迎ムードを高めました。フェスには国内外から約5万6千人が訪れ、宮崎が熱いエネルギーに包まれました。 ひなたサンマリンスタジアム宮崎初のライブを開催。地元コラボコーナーでは、宮崎市で行われた「まつりえれこっちゃみやざき」、「海を渡る祭礼」が紹介されました。(撮影:上山陽介) 宮崎学園高校吹奏楽部が先導し、メンバーがオープンバスに乗って、沿道の多くのファンの声援に応えていました。(撮影:上山陽介) 市も市町村PRブースに出展。観光PRにあわせ、市制100周年のPRも実施しました。 ----------------------------------------------- トピックス #2 市制100周年記念「NHKのど自慢」 宮崎から生放送  市制100周年を記念して、「NHK のど自慢」が9月15日(日曜)に宮崎市民文化ホールから生放送されました。NHKのど自慢は毎週日曜日のお昼に、全国どこかの町から「誰かのために歌いたい、想いを届けるために歌いたい。そんなあなたのためのステージ」をコンセプトに放送されている番組です。今回は、廣瀬アナウンサー司会のもと、小林幸子さんと徳永ゆうきさんをゲストに迎え、オーディションを勝ち抜いた20組が出場しました。番組スタート前には清山市長がステージに立ち、「台風10号や竜巻で被災した人が多くいます。歌の力で元気にしてほしい」と挨拶しました。出場者たちは家族や大切な人、仲間に向けて元気と愛情いっぱいの歌を熱唱しました。 ゲストの小林幸子さんと徳永ゆうきさんが見守るなか、出場者たちは堂々とした歌を披露しました。 20組の出場者がステージで熱唱。鐘は宮崎シティフィルハーモニー管弦楽団の山下さんが担当しました。 ----------------------------------------------- トピックス #3 イオン株式会社と包括的連携協定を締結 ご当地WAON「SMILE MIYAZAKI WAON」発行  市とイオン株式会社は、相互かつ緊密に連携し、双方の資源を有効に活用した協働活動を推進し、地域の一層の活性化や市民サービスの向上を図ることを目的に、9月19日(木曜)に包括的連携協定を締結しました。今後、教育や文化、医療、健康、産業、観光、環境や防災のほか、市の発展に関することなど幅広い分野で連携を図っていくことを約束しました。本協定の取り組みのひとつとして、同日にご当地WAON「SMILE MIYAZAKI WAON」が発行されました。このご当地WAONで買い物をすると、売り上げの一部が「宮崎市こどもの未来応援基金」に寄附されますので、本市の子どもたちの未来を応援する事業に活用していきます。 協定締結式ではイオン九州株式会社代表取締役社長中川氏、清山市長、前本市議会議長が協定内容を確認し締結しました。 カード表面は宮崎市出身の漫画家・東村アキコさんによる「宮崎市制100周年記念ロゴマーク」をデザイン。 ----------------------------------------------- プレゼントキーワード「い」 ===================973text1213=================== 特集2 市民が安心して暮らせるまちへ 命と生活を守る消防士  消防士は365日昼夜を問わず、火災現場の消火活動、豪雨や台風による洪水・土砂・竜巻など自然災害時の救出活動、傷病者の応急処置と救急搬送など、地域住民の安全を守るために大きな役割を果たしています。近年は女性の消防士も増え、本市消防局では10人の女性がさまざまな分野で活躍しています。今回は私たちの暮らしを守る消防の仕事について紹介します。 女性も活躍中!救急の最前線で働く救急救命士 救急救命士とは? 救急車に乗り込んで事故現場や急病人のもとへかけつけます。病院へ搬送するまでの間に、特定の器具を用いた気道の確保、輸液や薬剤投与など高度な救命処置を行います。1分1秒を争う救急現場で適切な処置をする救急救命のスペシャリストです。 実際に救急救命士として働く職員に聞いてみました(北消防署 きざき) Q.救急救命士になりたいと思ったきっかけは? A.中学生のときに「がんばろう東北 子どもたちふれあい交流事業」で被災地へ行き、最前線で働く消防隊員を見て、自分も人を助ける仕事がしたいと思いました。 Q.救急救命士のやりがいは? A.救急の現場では1分1秒が救命を左右します。目の前の命を救命できるように活動しますし、日ごろから訓練を重ねています。救命できたときは本当によかったと思います。 24時間365日要請を受けてただちに出動します ある1日の勤務 8時30分 勤務交替 9時 点検 救急出動(交通事故、急病) 10時30分 報告書作成、訓練 11時30分 救急出動(急病) 午後0時30分 救急出動(急病) 午後1時30分 休憩 午後2時30分 救命講習 午後4時 救急出動(交通事故) 午後7時 夕食、入浴 午後8時 救急出動(交通事故、急病) 午後10時 報告書作成 午後11時 仮眠 1時 救急出動(急病) 2時 仮眠 4時 救急出動(急病) 6時30分 報告書作成、資器材・車両整備 8時30分 勤務交替 本当に必要か考えて 救急車の適正利用をお願いします 令和5年の救急車の出動件数は、過去最多の21713件でした。これは1日平均約59件で、約24.2分に1回出動していることになります。そのうち約4割が軽症でした。令和6年は前年を上回る出動が続いています。 本当に救急車を必要とする人を救うため、救急車の適正利用にご協力をお願いします。 救急車出動件数・搬送人員数の推移 救急車出動件数 搬送人員数 令和2年 16345件 14354人 令和3年 17535件 15245人 令和4年 19754件 16849人 令和5年 21713件 18130人 救急車が現場へ到着するまでに要した平均時間 2013年:8分 2023年:10.3分 約24.2分に1回の頻度で出動しています!(約4割が軽症) このような場合の利用は控えましょう ・交通手段がないから ・優先的に診てもらえるから ・どこの病院に行けばいいか分からないから ・夜間・休日の診療時間外だったから ・救急車は無料だから さまざまな分野で女性が活躍中! 救助隊 女性救助隊員の道を切り開きたい 消防隊で7年活動するなかで救助隊の仕事にあこがれ、今年、宮崎県初の女性救助隊員になりました。山岳遭難や海や川でおぼれている人を救助します。女性の救助スペシャリストを目指したいです。 南消防署 こだま 指令 言葉で救命につなぐ大切な役割 21年間さまざまな部署を経験し、現在は子育てをしながら仕事をしています。通報者から状況を聞き取り、消防車や救急車が到着するまでの対応や処置を伝えます。冷静に対応し救命へつなげられるよう心がけています。 指令課 はせがわ お問い合わせ先 消防局警防課 電話32-4903 ファックス番号27-8675 ===================973text14=================== 消防団があなたの住む地域を守っています! 消防団の活動を知っていますか? 消防団は、郷土を愛し「自らの地域は自らで守る」という精神で、普段は仕事に就いている地域住民が、地域防災のリーダーとして、住民の安心と安全を守るという重要な役割を担っています。消火活動のほかに、地震や風水害などによる大規模災害時では、救助救出活動、避難誘導などにあたります。普段は、訓練、火災予防啓発活動、応急救護指導などを実施しています。 宮崎市消防団のプロモーション動画もぜひご覧ください プロモーション動画 消防団員募集中! あなたの力で救える命があります。私たちと一緒に「大切な人・地域」を守りましょう! 入団連絡フォームはこちら 宮崎市消防団マスコットキャラクター 消すぞうくん・ケスミーちゃん お問い合わせ先 消防局総務課 電話32-4902 ファックス番号27-8675 これから乾燥する季節!火災に注意しましょう 10年たったら交換!住宅用火災警報器をチェック 令和5年 建物火災件数65件 住宅用火災警報器は、火災により発生する煙を感知し、音や音声により警報を発して火災の発生を知らせます。住宅用火災警報器は火災を感知するために常に作動していて、その寿命は10年と言われています。定期的に作動確認を行い、設置後10年を目安に交換しましょう。 寿命は10年 林野火災に気を付けましょう 令和5年 林野火災件数7件 枯草などがある、火災が起こりやすい場所では、たき火をしない。 たき火から離れるときは完全に消火する。 強風時や乾燥時に、たき火、火入れをしない。 放火に気を付けましょう 令和5年 放火の疑い6件 家の周りに燃えるものを置かない。 敷地内の出入口(門など)、物置や車庫などは施錠する。 人感センサー付き外灯などで家や駐車場の周囲を明るくし、防犯カメラを設置する。 インフォメーション 住宅防火防災推進シンポジウム 住宅の防火対策の重要性や住宅用防災機器などの普及、家庭の地震対策の推進などを目的にシンポジウムを開催します。本シンポジウムではタレントのダニエル・カールさんを招いてのトークショーや住宅用防災機器の紹介、パネルディスカッションなどがあります。誰でも自由に参加できます。 日 時:12月21日(土曜)午後1時から午後4時 場 所:JA・AZMホール(霧島町1-1-1) 料 金:無料 テーマ:「地域ぐるみで考えよう!住宅防火と防災対策」 内 容:ダニエル・カールさんのトークショー、パネルディスカッション、消防車両展示など 申 込:不要 顔出しパネルが誕生!! 子どもたちの防火防災意識向上のためのパネルを作成しました。イベント会場に登場します。ぜひ一緒に写真を撮影して楽しんでください。 宮崎市消防局 公式インスタグラム 日々の活動やイベントの情報などを発信しています。ぜひフォローしてください。 公式インスタグラム お問い合わせ先 消防局予防課 電話32-4904 ファックス番号27-8675 ===================973text15=================== 今月のクローズアップ 11月30日は「いい看取り・看取られの日」です 「ACP(人生会議)」を知っていますか?  誰でも、いつでも、命に関わる大きな病気やケガをする可能性があります。命の危険が迫った状態になると約70%の人が、これからの医療やケアなどについて自分で決めたり、人に伝えたりすることができなくなると言われています。「もしものとき」に、あなたの心の声を伝えることができるよう人生会議をしておきませんか? <人生会議をしていてよかった!>事例紹介 69歳男性の肺がん末期のTさんは、自宅で療養していました。介護する妻を訪問診療、訪問看護ステーション、薬剤師居宅療養管理指導、福祉用具レンタルなどの在宅サービスがサポート。化学療法(抗がん剤治療)を受けない選択をしたTさんの意思を全員が確認できていて、本人の希望通り、痛みをとる緩和ケアを受け、最期を迎えることができました。本人の希望をかなえることができたことで、妻にとっても満足のいく看取りとなりました。 <人生会議とは> アドバンス・ケア・プランニング(Advance Care Planning)の愛称です。あなたが大事にしていることや望んでいること、どこで、どのような医療・ケアを受けたいかを、自分自身で前もって考え、周囲の信頼する人たちと共有しておくことを言います。 話し合っておくこと(例) どこで最期を過ごしたい? どんな医療やケアを受けたい? 自分が大切にしていることは? 何度でも繰り返し考え、話し合いましょう 01 あなたの希望や想いについて考えましょう 02 あなたの代わりに伝えてくれる人を選びましょう 03 希望や想いについて話し合い共有しましょう 04 記録し共有しましょう <「わたしノート」を使って人生会議をしませんか?> 市では、もしものときの医療・ケアについて、家族や医療・ケアチームと話すきっかけにしていただくために、「わたしノート」を作成しています。12月にリニューアル版が完成し配布予定です。「人生会議」をする際にぜひご活用ください。 詳しくはこちら 市政出前講座 「わたしノートについて」 人生会議を行う意義や、ノートの書き方を説明して、お渡しします。 実施日:平日9時から午後9時のうち1時間程度(要相談) 対 象:市内に在住、在勤する10人以上で構成されたグループなど 申 込:健康支援課と日程調整後、申込書を提出 市民向け公開研修会を実施 令和6年度中にYouTubeでACPや「わたしノート」について研修会の模様を配信します。ぜひご覧ください。 詳しくはこちら プレゼントキーワード「る」 お問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286 ファックス番号29-5208 ===================973text1617=================== ぶらりみやざき 遊びあり、学びあり、癒しあり。 宮崎市とっておきのイベントをぜひお楽しみください!! 11月→12月 ※ 掲載の情報は10月1日現在のものです。イベントの内容は状況により変更になる場合がございます。参加する際は主催者にお問い合わせください。 お問い合わせ先 …問い合わせ先 休館・休園日 …休み 掲載以外の情報はこちらからご覧いただけます。 ----------------------------------------------- 身近な生き物と環境展 金魚・メダカ・カメなど、飼育できる身近な生き物を紹介します。昆虫食や廃材水槽の展示もあります。間近で生き物たちの様子を観察してみましょう。 日時: 11月2日(土曜)から12月8日(日曜)9時から午後4時30分まで 場所:大淀川学習館(下北方町5348-1) 料金:無料 お問い合わせ先 同会場 電話20-5685 ファックス番号22-8481 休館・休園日 月曜(祝日の場合は翌日) ----------------------------------------------- 大淀川学習館 開館30周年記念事業「しんかい たかし写真展」 昆虫写真家・しんかい たかし氏が撮影した虫の写真を展示します。さまざまな場所でいろいろな動きをしている姿や、写真でしか分からない美しいカットがたくさんです! 日時: 11月16日(土曜)から12月8日(日曜)9時から午後4時30分まで 場所:大淀川学習館(下北方町5348-1) 料金:無料 お問い合わせ先 同会場 電話20-5685 ファックス番号22-8481 休館・休園日 月曜(祝日の場合は翌日) ----------------------------------------------- 日本中の子どもたちを笑顔にした絵本作家 かがくいひろしの世界展 泣く子も笑う!大人気の絵本「だるまさん」シリーズを生み出した作家の創作背景と絵本の魅力に迫る展覧会。各地で好評を博し、いよいよ九州初開催です。 日時: 11月16日(土曜)から令和7年1月8日(水曜)10時から午後6時(最終入場 午後5時30分まで) 場所:みやざきアートセンター(橘通西3-3-27) 料金: 一般900円(前売700円)、小中高生400円(前売300円)、未就学児無料 お問い合わせ先 同会場 電話22-3115 ファックス番号22-3116 ----------------------------------------------- たの健康ふくしまつり 脳年齢チェックや血圧測定、災害シミュレーションやセニアカーの体験など、健康と福祉に関する催しが盛りだくさんです。ぜひお越しください。 日時:11月17日(日曜)10時から午後2時 場所:田野総合福祉館(田野町甲2848-1) 料金:無料 お問い合わせ先 たの健康ふくしまつり実行委員会事務局(市社会福祉協議会田野支所内) 電話86-2017 ファックス番号86-4049 田野総合支所地域市民福祉課 電話86-1113 ファックス番号86-1987 ----------------------------------------------- みんなの考古学講座 「また!?ホーム古代下北方の住宅事情」と題して、市文化財課の専門職員が発掘調査の成果によって明らかになった、いにしえの住宅事情について紹介します。 日時:11月23日(土曜・祝日)10時から11時30分まで 場所:生目の杜遊古館(跡江4200-3) 定員:先着70人(定員に達し次第締切) 料金:無料 電話またはホームページから申込 お問い合わせ先 同会場 電話47-8001 ファックス番号47-8202 休館・休園日 月曜(祝日の場合は翌日) ホームページ ----------------------------------------------- 第36回みやざき民俗芸能まつり 市内の神楽や踊り、太鼓などの民俗芸能を鑑賞できます。それぞれの地域で伝えられてきた民俗芸能を、この機会にぜひご堪能ください。 日時:11月23日(土曜・祝日)午後1時開演、午後3時30分終演 場所:高千穂通り(市制100周年記念事業) ※出演団体については市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ先 文化財課 電話85-1178 ファックス番号84-2222 市ホームページ ----------------------------------------------- イルミネーション・フラワーガーデン2024 ~音楽とイルミネーションの饗宴~ 20回記念を迎える、約100万球のイルミネーションが輝く冬の風物詩です。「音楽とイルミネーションの饗宴」では音楽に合わせてイルミネーションがきらめきます。 日時: 12月6日(金曜)から令和7年1月13日(月曜・祝日) 午後4時から午後9時30分まで(点灯時刻は午後5時30分から午後5時50分予定) 場所:フローランテ宮崎(山崎町浜山414-16) 料金: 大人600円、小中学生300円(特別イベント料金含む) お問い合わせ先 同会場 電話23-1510 ファックス番号23-1530 休館・休園日 火曜(祝日の場合は翌日) ※イルミネーション期間中は12月31日(火曜)のみ休園 ===================973text1819=================== 生目の杜遊古館「歴史文化講座⑥」 テーマは「みやざき民俗の魅力発見!ブリコラージュの視座から」。日本民俗学会の渡辺一弘氏が、神楽・民具などの魅力を文化人類学の新しい観点で解説します。 日時:12月7日(土曜)10時から11時30分まで 場所:生目の杜遊古館(跡江4200-3) 定員:先着70人(定員に達し次第締切) 料金:無料 電話またはホームページから申込 お問い合わせ先 同会場 電話47-8001 ファックス番号47-8202 休館・休園日 月曜(祝日の場合は翌日) ホームページ ----------------------------------------------- 息軒バスツアー 高鍋町歴史総合資料館や高鍋城址、黒水家住宅などの史跡を巡ります。バスでの会話を楽しみながら交流を深めつつ、高鍋の歴史を学んでみませんか? 日時:12月8日(日曜)9時から午後3時30分まで 場所: 高鍋町歴史総合資料館、高鍋城址ほか(安井息軒記念館に8:50集合) 定員:20人 料金:3000円 11月26日(火曜)までに電話、ファックス、窓口またはメール(sokken.yasui@pic.bbiq.jp)で申込 お問い合わせ先 安井息軒記念館 電話84-0234 ファックス番号84-2634 休館・休園日 月曜(祝日の場合は翌日) ----------------------------------------------- クリスマスフェスタ 毎年恒例のクリスマスイベントを開催します。ゲームや工作など楽しい催しが盛りだくさんです!親子でぜひご参加ください♪ 日時: 12月8日(日曜)午後1時から午後4時(12:40から整理券配付) 場所: きよたけ児童文化センター(清武町西新町1-6) 対象: 子ども(4歳以上)※未就学児は保護者同伴 料金:無料 当日受付※工作は各ブース60セット限り お問い合わせ先 同会場 電話85-6811 ファックス番号85-4244 休館・休園日 月曜(祝日の場合は翌日) ----------------------------------------------- 宮崎市制100周年記念 宮崎シティフィルハーモニー管弦楽団 第28回定期演奏会 市制100周年を記念して、「交響詩みやざき」を合唱団とともに30年ぶりに演奏いたします。迫力いっぱいの舞台をぜひご堪能ください♪ 日時:12月8日(日曜)午後1時15分開場、午後2時開演 場所: 宮崎市民文化ホール 大ホール(花山手東3-25-3) 定員:1800人 料金: 一般1500円、大学生以下1000円(未就学児入場不可) チケットは各プレイガイドで販売 お問い合わせ先 宮崎シティフィルハーモニー管弦楽団事務局 電話65-6556 ファックス番号65-6557 ----------------------------------------------- 市民プラザプロデュースシリーズ「みやざき歌の紅白~昭和歌謡コンサート~」 今回は世代を超えて愛される昭和歌謡コンサートです。布施明「君は薔薇より美しい」や、テレサ・テン「時の流れに身をまかせ」など、全20曲をお楽しみいただけます♪ 日時:12月15日(日曜)午後1時30分開場、午後2時開演、午後4時30分終演 場所:宮崎市民プラザ オルブライトホール(橘通西1-1-2) 料金: 前売2000円、当日2500円(全席指定)※未就学児入場不可 前売券は宮崎市民プラザおよびホームページからオンラインで購入。前売券完売の場合、当日券はありませんのであらかじめご了承ください。 お問い合わせ先 同会場 電話86-7777 ファックス番号29-2244 休館・休園日 月曜(祝日の場合は翌日) ホームページ ----------------------------------------------- 宮崎市制100周年記念「野村萬斎 狂言の夕べ」 市制100周年を記念して、野村萬斎さんほか8名をお呼びして「狂言の夕べ」を開催します。洗練された日本の伝統芸能の“喜劇”をぜひお楽しみください! 日時:12月19日(木曜)午後6時開場、午後6時30分開演、午後8時終演 場所:宮崎市民文化ホール 大ホール(花山手東3-25-3) 定員:1800人 料金: 指定席(1、2階全席および4階の一部)3000円、自由席(4、5階)2000円 チケットは11月9日(土曜)10時より各プレイガイドで販売 お問い合わせ先 宮崎市芸術文化連盟 電話 ファックス番号29-1368 ----------------------------------------------- キッズ運動あそび教室(後期) 日時: Aコース…令和7年1月10日から3月14日の金曜(全10回)午後2時20分から午後3時20分まで B・Cコース…令和7年1月7日から3月18日の火曜(全10回) Bコース…午後2時20分から午後3時35分、Cコース…午後4時から午後5時15分まで 場所:宮崎市総合体育館(宮崎駅東1-2-7) 定員:Aコース(年少)30組、B(年中)・C(年長)コース各35人 料金:Aコース5000円、B・Cコース6000円 12月13日(金曜)までにファックス、窓口、はがき、メール(info@miyazaki-sports.or.jp)またはホームページから申込 ※詳細はホームページをご覧ください。 お問い合わせ先 宮崎市スポーツ協会 電話21-1735 ファックス番号21-1736 ホームページ ===================973text2021=================== 子育て Child Care 令和7年度認可保育施設利用申込受付 令和7年度の認可保育施設利用申込の受付が始まります。詳しくは市ホームページに掲載しています。 対象  保護者が就労、就学、産前産後、病気などにより、保育を必要とする市内在住の未就学児 利用申込書  保育幼稚園課と総合支所地域市民福祉課で11月下旬から配布開始(申込書などは市ホームページにも掲載) 申込  第1回 12月2日(月曜)から20日(金曜)    第2回 令和7年2月3日(月曜)から12日(水曜)    第3回 令和7年3月3日(月曜)から10日(月曜) 利用申込書と必要書類を保育幼稚園課または総合支所地域市民福祉課へ提出するか、ぴったりサービスからの電子申請でお申し込みください。 お問い合わせ先 保育幼稚園課 電話21-1774 ファックス番号27-0712 令和7年度児童クラブ入会申込受付 募集内容など、詳しくは市ホームページに掲載しています。 対象  保護者が就労や就学、病気などのため、放課後に家庭で面倒を見ることができない小学1年生から6年生まで 申請書  11月5日(火曜)から生涯学習課、本庁舎玄関、総合支所で配布     ※市ホームページからもダウンロード可 申込  11月18日(月曜)から12月27日(金曜)までに生涯学習課、総合支所(清武を除く)地域市民福祉課へお申し込みください。 〈申込特設会場〉 日時  12月7日(土曜)、8日(日曜)、10日(火曜)から13日(金曜)まで 10時から午後4時まで 場所  宮崎市民プラザ 4階大会議室(橘通西1-1-2) お問い合わせ先 生涯学習課 電話85-1834 ファックス番号85-0458 令和7年度市立清武幼稚園入園児募集 令和7年度末で閉園する予定のため、5歳児のみ募集します。 対象  平成31年4月2日から令和2年4月1日までに生まれた市内在住の幼児 募集人数  30人程度 保育料  無料 申込  11月1日(金曜)から12月13日(金曜)の平日9時から午後4時までに入園願書(市ホームページに掲載)を清武幼稚園へ提出してお申し込みください。 お問い合わせ先 保育幼稚園課 電話21-1774 ファックス番号27-0712 清武幼稚園 電話・ファックス番号85-5335 ファミサポ「依頼会員」登録会 育児の手助けを受ける人(依頼会員)になるための登録会を開催します。当日は会員証用の顔写真撮影があります。 対象 0歳から12歳(小学生)までの子どもがおり、ファミサポ事業に理解のある市内、国富町または綾町に住む人 日時 11月24日(日曜)10時から11時、午後2時から午後3時まで    12月6日(金曜)10時から11時、午後2時から午後3時まで 場所 宮崎市男女共同参画センター「パレット」(宮崎駅東3-6-7) 定員 各回8人程度(託児をご希望の人は1週間前までにお申し込みください) 料金 無料 申込 前日までに電話でファミリー· サポート· センターみやざきへお申し込みください。 お問い合わせ先 ファミリー・サポート・センターみやざき 電話62-0252 ファックス番号25-2056 子育て支援課 電話21-1765 ファックス番号27-0752 ----------------------------------------------- 地域子育て支援センターの親子講座 対象 未就学児と保護者 地域自治区 支援センター 講座名 日時 申込 その他 住吉 島之内保育園 電話39-0694 ファックス番号39-0735 就業支援講座(みやざき女性就業支援センター) 11月19日(火曜)10時30分から午後0時まで 申込不要 大宮 平和ヶ丘保育園 電話39-7755 ファックス番号39-3447 親子体操教室 11月20日(水曜)11時から11時30分まで 締切 定員になり次第 定員7組 東大宮 あおぞら保育園 電話65-5800 ファックス番号25-6852 みんなで散歩にでかけよう 11月21日(木曜)10時20分から11時まで 締切 11月20日(水曜) 定員10組 準備 動きやすい服装と靴、飲み物(水分補給) 大塚 ふたば認定こども園 電話53-3323 ファックス番号52-3324 わらべ歌遊び 11月21日(木曜)10時30分から11時30分まで 締切 11月14日(木曜) 定員5組 本郷 希望ケ丘こども園 電話56-2881 ファックス番号56-2912 秋の制作 11月22日(金曜)9時30分から午後0時 締切 11月21日(木曜) 定員8組 生目 跡江保育所 電話48-1523 ファックス番号48-1511 離乳食について聞いてみよう 11月22日(金曜)10時30分から11時30分まで 締切 定員になり次第 定員10組 対象 離乳食時期の1歳前後の赤ちゃんと保護者 講師 親子保健課管理栄養士、母子保健コーディネーター 木花 加江田保育園 電話65-0067 ファックス番号65-0131 母子保健コーディネーターによる相談会 11月25日(月曜)10時から11時まで 締切 定員になり次第 定員10組 10月21日(月曜)から予約開始 清武 清武(清武総合支所南隣) 電話84-2380 ファックス番号71-4559 音楽パーク 11月27日(水曜)10時から11時まで 締切 11月26日(火曜) 定員10組 対象 1歳1か月以上から 赤江 大坪保育園 電話51-1478 ファックス番号51-1486 ファイナンシャルプランニング 11月27日(水曜)10時30分から11時30分まで 締切 11月20日(水曜) 定員8組 生目 和(やわらぎ)保育園 電話47-2200 ファックス番号47-2243 ジャグリングを楽しもう 11月27日(水曜)10時30分から11時30分まで 締切 11月26日(火曜) 定員15組 講師 RYO-HEY氏 中央東 おひさま保育園 電話26-5252 ファックス番号26-5217 クリスマスリース作り 12月4日(水曜)10時30分から11時30分まで 締切 12月3日(火曜) 定員8組 田野 田野(田野児童センター内) 電話86-1390 ファックス番号86-1390 赤ちゃん広場(まるまる育児講座) 12月12日(木曜)10時30分から午後0時まで 締切 12月11日(水曜) 定員10組 講師 瀬之口 敬子(子育てサポート マハロ) 中央東 みやざき(市男女共同参画センター「パレット」内) 電話25-2050 ファックス番号25-2050 親子講座「キッズイングリッシュ」 12月16日(月曜)10時から11時まで 締切 定員になり次第 定員10組 対象 1歳半以上の未就学児親子 ※申込みはウェブ受付のみ(先着順) 受付開始 11月25日(月曜)9時から 高岡 高岡(高岡福祉保健センター「穆園館」内) 電話090-9043-1635 ファックス番号82-5401 クリスマス会 12月18日(水曜)10時から11時まで 締切 定員になり次第 定員7組 ※申込みはウェブ受付のみ(先着順) 受付開始 12月2日(月曜)9時から 申込 詳しくは各地域センターへお問い合わせください。 ※ 「みやざき子育て支援センター」・「高岡地域子育て支援センター」へは市ホームページからお申し込みください。 お問い合わせ先 子育て支援課 電話21-1765 ファックス番号27-0752 ===================973text2223=================== 健康・福祉 HEALTH & WELFARE 特定健診・後期高齢者健診を受けましょう 市の特定健診、後期高齢者健診は、無料で受けられます。健康でも通院中でも、毎年1回は健康チェックをしましょう。(受診券は5月末頃に送付しています) 対象 35歳以上の市国民健康保険加入者、宮崎県後期高齢者医療制度加入者 期間 令和7年2月28日(金曜)まで 場所 個別:指定医療機関、集団:市内健診会場 料金 無料 持参 令和6年度宮崎市健康診査受診券、保険証またはマイナ保険証 申込 個別健診:指定医療機関に直接予約してください。    集団健診:市ホームページまたは電話(市コールセンター:25-2111)でお申し込みください。 指定医療機関 市ホームページ お問い合わせ先 国保年金課 電話42-2359 ファックス番号20-3562 ----------------------------------------------- 11月8日はいい歯の日 歯周病はさまざまな生活習慣病の原因となります。また、お口の健康を保つことで、いくつになっても食事や会話を楽しむことができます。11月8日(金曜)は「いい歯の日」です。5月末に歯科ドックの受診券が届いた人は、この機会にぜひ受診し、お口のなかの健康を保ちましょう。 対象 令和6年度に30・35・40・45・50・55・60・65・70歳になる人 期間 令和7年3月31日(月曜)まで 場所 指定医療機関(歯科医院) 料金 500円 ※70歳、後期高齢者医療制度加入者(保険証提示)、生活保護世帯(受給証提示)、非課税世帯(自己負担金免除通知書提示)は無料 持参 受診券、健康保険証 申込 指定医療機関(歯科医院)に直接予約してください。 指定医療機関 お問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286 ファックス番号29-5208 ----------------------------------------------- 歯医者さんと一緒にお口のチェック ~元気で長生きするために~ お口のささいな衰えが積み重なった状態「オーラルフレイル」は、全身のフレイル(心身の虚弱)や要介護につながる悪循環の入り口とも言われています。市では、加齢によるお口の機能の低下(むせ、噛みにくさ、口の渇きなど)が見られる人が、無料で検査やお口のお手入れ指導を受けられる「オーラルケア・フレイル予防事業」を行っています。いつまでも食を楽しめる口腔環境の維持、健康の保持増進につなげるために、歯科医院を受診し、お口の健康状態をチェックしてみましょう。 対象 ①実施歯科医療機関を受診した65歳以上の市民    ②いきいき歯つらつ健診を受診した76歳、81歳の市民    ①、②のうち口腔機能低下の疑いまたは口腔機能低下が認められ、プログラムを希望する人 期間 令和7年3月31日(月曜)まで(最終受付は令和7年1月31日(金曜)まで) 場所 実施歯科医療機関 料金 無料 申込 かかりつけ歯科医院にお問い合わせください。 お問い合わせ先 地域包括ケア推進課 電話21-1773 ファックス番号31-6337 ----------------------------------------------- 骨盤リセットラーニング 骨格を正しい位置にリセットし、美しい姿勢づくりを目指します。気づいたときに実行するだけで効果が表れます。ぜひご参加ください。 日時 11月20日(水曜)、26日(火曜)、12月3日(火曜)、11日(水曜)、17日(火曜)午後7時から午後8時まで 場所 宮崎市総合体育館 柔道場(宮崎駅東1-2-7) 定員 40人程度(先着順) 料金 2500円(5回分) 持参 運動のできる服装、タオル 申込 11月18日(月曜)までに電話、ファックス、窓口またはメール(gym@miyazaki-sports.or.jp)で お申し込みください。 お問い合わせ先 宮崎市スポーツ協会(宮崎市総合体育館) 電話29-5603 ファックス番号29-5604 ----------------------------------------------- 相談窓口 厚生労働省 電話・SNS相談 市ホームページでもさまざまな相談について掲載しています。 こころの悩み 精神科医による「こころの健康相談」 [相談日時]11月14日(木曜)、28日(木曜)午後1時30分、午後2時30分、午後3時30分(定員3組、各50分程度、事前に電話で申込) [場所]市保健所 お問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286 ファックス番号29-5208 宮崎市こころつなぐライン相談 [相談日時]毎日午後7時から0時まで(受付 午後11時30分まで) お問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286 ファックス番号29-5208 ラインはこちら ウェブはこちら 人間関係など 宮崎市男女共同参画センター「パレット」での相談 ※休館日:火曜、祝日、12月29日から1月3日まで 総合相談(人間関係、家族、DV、ハラスメントなど) 電話相談:9時から午後5時まで(受付 午後4時30分まで) 電話25-2057 メール相談:随時(パレットホームページから) 面接相談:9時から午後5時まで(要予約) 法律相談:毎月第3水曜午後2時から午後4時30分まで(要予約) 心の相談:毎月第2水曜午後2時から午後4時30分まで(要予約) 性的少数者相談窓口 電話相談:毎月第3日曜 9時から午後0時まで 電話22-0022 メール相談:随時(パレットホームページから) 虐待など [相談日時]すべて月曜から金曜 8時30分から午後5時15分まで(祝日、年末年始を除く) 児童虐待の相談   お問い合わせ先 子ども家庭支援課 電話21-1766 高齢者虐待の相談  お問い合わせ先 地域包括ケア推進課 電話21-1773 ファックス番号31-6337または地域包括支援センター 障がい者虐待の相談 お問い合わせ先 障がい福祉課 電話21-1772 ファックス番号21-1776 または市障がい者総合サポートセンター 電話63-2688 ファックス番号53-5540 ----------------------------------------------- プレゼントキーワード「や」 ===================973text2425=================== 今月の情報ひろば Information from Miyazaki City くらしや情報収集に役立つ「掲示板」です。宮崎市役所へ書類などを郵送する必要がある場合は、〒880-8505、住所不要、担当課のみの記載で届きます。 ※ 掲載の情報は10月1日現在のものです。状況により変更になる場合がございます。詳しくは担当課(主催者)にお問い合わせください。 お知らせ 1から18 募集 19 ----------------------------------------------- 1 11月は河川愛護月間 一人一人が意識して河川浄化に取り組みましょう。 生ごみを捨てる際は水切り袋を使いましょう。 食器は洗う前に拭き取りましょう。 油は正しく処理しましょう。 合成洗剤の過度な使用を控えましょう。 お問い合わせ先 環境政策課 電話21-1761 ファックス番号22-0405 ----------------------------------------------- 2 11月はSマーク普及登録促進月間 理容店・美容店・クリーニング店・飲食店が掲示している厚生労働大臣認可のSマークは、「安全」「安心」「清潔」を保証しています。万が一、事故が発生した場合は、事故賠償基準に基づいた補償が受けられます。 担当課からのメッセージ Sマークのあるお店は安心・安全の基準を満たしていますので、安心してご利用いただけます。 お問い合わせ先 (公財)宮崎県生活衛生営業指導センター 電話25-1466 ファックス番号25-1610 保健衛生課 電話29-5283 ファックス番号61-1210 ----------------------------------------------- 3 コンビニでの証明書取得がお得です マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードを使用して、コンビニで住民票などの各種証明書を取得できます。手数料は100円です。 対象:マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードを持っている人 場所:全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、イオン九州、ミニストップのマルチコピー機が設置してある店舗 担当課からのメッセージ 土曜・日曜・祝日など、市役所が開いていない時間でも取得できる証明書があります。詳しくは市民課へお問い合わせください。 お問い合わせ先 市民課 電話21-1752 ファックス番号26-9432 ----------------------------------------------- 4 マイナンバーカードと保険証の一体化について 令和6年12月2日以降は、マイナンバーカードと国民健康保険証が一体化されます。これにともない、現行の保険証は発行されなくなります。お持ちの保険証は、記載されている有効期限までご使用いただけます。なお、令和6年12月2日以降新たに国民健康保険に加入する人や住所・氏名などに変更があった人で、マイナ保険証を保有していない人には「資格確認書」を、マイナ保険証を保有している人には「資格情報のお知らせ」を交付します。 お問い合わせ先 国保年金課 電話21-1746 ファックス番号20-3562 ----------------------------------------------- 5 宮崎中央郵便局でマイナンバーカードの一部手続きができます 代理人による手続きはできませんのでご注意ください。必ず本人がマイナンバーカードを持って来所してください。詳しくは市ホームページに掲載しています。 可能な手続き:電子証明書の更新、電子証明書の新規発行、暗証番号再設定(ロック解除) 日時:平日9時から午後5時まで ※土・日曜・祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く 場所:宮崎中央郵便局(高千穂通1-1-34) お問い合わせ先 マイナンバーカード推進課 電話42-2036 ファックス番号28-2767 ----------------------------------------------- 6 マイナンバーカードの電子証明書の有効期限をご確認ください マイナンバーカードの電子証明書の有効期限を過ぎると、コンビニで各種証明書を取得できなくなります。電子証明書の有効期限を過ぎている場合は、更新手続きを行ってください。電子証明書の更新については市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ先 市民課 電話21-1756 ファックス番号26-9435 マイナンバーカード推進課 電話42-2036 ファックス番号28-2767 ----------------------------------------------- プレゼントキーワード「ざ」 ===================973text2627=================== 7 宮崎市会計年度任用職員採用試験 令和7年4月採用の宮崎市会計年度任用職員を募集します。 試験区分:一般事務(庶務事務等・窓口業務)、その他専門職、障がい者対象など 試験日程:11月30日(土曜)、12月1日(日曜) 試験会場:宮崎公立大学 申込期間:10月18日(金曜)から11月16日(土曜)まで ※ 郵送については11月15日(金曜)必着。詳しくは市ホームページに掲載しています。 お問い合わせ先 人事課 電話42-8709 ファックス番号28-1556 ----------------------------------------------- 8 ご存知ですか?検察審査会 検察審査会制度は不起訴処分(検察官が事件を裁判にかけないこととした処分)のよしあしを11人の検察審査員が審査する制度です。検察審査員は選挙権を有する国民の中から「くじ」で選ばれます。令和7年度の候補者に選ばれた人へは11月中旬頃に郵送でお知らせします。 お問い合わせ先 宮崎検察審査会事務局 電話68-5120 選挙管理委員会事務局 電話21-1860 ファックス番号20-1568 ----------------------------------------------- 9 業務改善助成金を活用しませんか 事業場内最低賃金を一定以上に引き上げ、設備投資などを行った場合に、費用を一部助成する制度です。詳しくは宮崎労働局ホームページに掲載しています。 対象:事業場内最低賃金と宮崎県の最低賃金の差額が50円以内の中小企業・小規模事業者 助成金:最大600万円 申請期限:令和6年12月27日(金曜) 担当課からのメッセージ 申請方法など、詳しくは宮崎労働局へお問い合わせください。 お問い合わせ先 宮崎労働局 電話38-8821 ファックス番号38-5028 危機管理課 電話21-1793 ファックス番号28-6572 ----------------------------------------------- 10 令和7年度宮崎市市民活動支援補助金事前説明会 令和7年度宮崎市市民活動支援補助金に関する説明会を実施します。申請を検討されている市民活動団体の皆さまは、ぜひご出席ください。 対象:宮崎市民活動センターに登録している団体 日時:12月1日(日曜)10時30分から11時30分まで 場所:宮崎市民プラザ4階ギャラリー2(橘通西1-1-2) 料金:無料 申込:11月27日(水曜)までに申込書を文化・市民活動課へメールまたはファックスでお申し込みください。申込書は市ホームページからダウンロードできます。 お問い合わせ先 文化・市民活動課 電話21-1835 ファックス番号20-1564 ----------------------------------------------- 11 市制100周年記念宮崎市景観賞 フォトコンテスト受賞者(敬称略) ご応募いただいた作品のなかから受賞者が決定しました。詳しくは市ホームページに掲載しています。 景観部門(一般) グランプリ きした ひろし  ほか入賞者14人 景観部門(アンダー18) 金賞 さかきばら にこり  ほか入賞者7人 公園部門 グランプリ たがみ みづえ  ほか入賞者9人 担当課からのメッセージ ご応募ありがとうございました。素晴らしい作品を市ホームページでぜひご覧ください。 お問い合わせ先 都市計画課 電話21-1811 ファックス番号21-1816 ----------------------------------------------- 12 宮崎市風景絵画コンクール受賞者(敬称略) ご応募いただいた作品のなかから受賞者が決定しました。詳しくは市ホームページに掲載しています。 小学1・2年生の部 〈金賞〉かい まつり  ほか入賞者12人 小学3・4年生の部 〈金賞〉いわきり たいが  ほか入賞者12人 小学5・6年生の部 〈金賞〉なかむら るい  ほか入賞者12人 中学生の部 〈金賞〉たさき まお  ほか入賞者11人 お問い合わせ先 都市計画課 電話21-1811 ファックス番号21-1816 ----------------------------------------------- プレゼントキーワード「き」 ===================973text2829=================== 13 令和6年度宮崎市花と緑のまちづくり表彰式表彰者(敬称略) 花のまちづくりに尽力されている個人・団体の方々を表彰しました。詳しくは市ホームページに掲載しています。 第30回宮崎市花のまちづくりコンクール受賞者 〈市制百周年大賞〉 長嶺ボランティア 個人部門 〈市制百周年記念最優秀賞〉よこやま みはる 〈市制百周年記念優秀賞〉しばはら みほこ ほか入賞者3人 店舗・オフィス部門 〈市制百周年記念最優秀賞〉出水眼科 〈市制百周年記念優秀賞〉さどわら中央歯科医院 ほか入賞者1団体 学校部門 〈市制百周年記念最優秀賞〉コスモナーサリー 〈市制百周年記念優秀賞〉社会福祉法人 成和会/田代保育学園 ほか入賞者3団体 団体活動部門 〈市制百周年記念最優秀賞〉新別府自治会 〈市制百周年記念優秀賞〉住吉地区花のまちづくり推進協議会 ほか入賞者14団体 ちょこっとガーデン部門 〈ちょこっとガーデン賞〉にたわき きぬよ ほか入賞者2人 令和6年度緑化功績者 市民ふれあい花壇において長年植栽活動を行ってこられた団体を緑化功績者として表彰しました。 池内団地自治会/津屋原自治会/国富が丘地区花ふれあい会/青空通り商店会/南赤江センター花壇愛好会/川口自治会/鏡洲地区花ふれあい会/クリーンボランティア小牧台 お問い合わせ先 公園緑地課 電話21-1814 ファックス番号21-1816 ----------------------------------------------- 14 みやざき就農“応援”相談会2024 宮崎県内で自営就農や農業法人などで雇用就農を希望する人、農業に興味のある人を対象にした就農相談会を開催します。 日時:11月24日(日曜)10時から午後3時まで 場所:JA・AZM 1階大ホール(霧島1-1-1) 料金:無料 担当課からのメッセージ 事前申込は不要です。詳しくは宮崎県新規就農相談センター((公社)宮崎県農業振興公社)へお問い合わせください。 お問い合わせ先 宮崎県新規就農相談センター((公社)宮崎県農業振興公社) 電話51-2631    農政企画課 電話21-1785 ファックス番号44-0770 ----------------------------------------------- 15 生ごみ処理器使い方研修会 生ごみ処理器(コンポスト)の使い方研修会を行います。参加希望の人は、事前に環境業務課までお電話いただくか、申込フォームにてお申し込みください。 日時:12月14日(土曜)10時から11時まで 場所:市役所会議室棟大会議室 申込:12月10日(火曜)までに電話または申込フォームからお申し込みください。 担当課からのメッセージ 参加希望者多数の場合は抽選になる場合がありますのでご了承ください。 お問い合わせ先 環境業務課 電話21-1762 ファックス番号21-1686 ----------------------------------------------- 16 蔵書点検のため佐土原図書館を休館します 図書の返却は正面玄関左横のブックポストをご利用ください。CD・DVDも返却できます。大型絵本の返却はご遠慮ください。 休館期間:12月3日(火曜)から10日(火曜)まで 担当課からのメッセージ 佐土原・広瀬地区交流センター、那珂地区公民館の図書室は12月3日(火曜)から5日(木曜)までに休室します。 お問い合わせ先 佐土原図書館 電話30-1037 ファックス番号72-2066 ----------------------------------------------- 17 小規模特認校の七野小学校で学びませんか 市教育委員会では、田野町の七野小学校で特認校制度を導入し、ほかの小学校区内に住む児童の就学を認めています。自然環境に恵まれた小規模校に興味のある人は、学校教育課までお問い合わせください。 担当課からのメッセージ 一定の要件があるほか、入校前に、七野小学校長の面談があります。 お問い合わせ先 学校教育課 電話85-1825 ファックス番号44-1564 ----------------------------------------------- 18 道路に穴ぼこなどを発見したら連絡を 道路の穴ぼこは、転倒や事故を引き起こします。次のような状態を発見したら 場所を特定し、道路維持課または総合支所農林建設課まで連絡してください。 道路の陥没、亀裂、冠水 道路側溝のふたのがたつき、破損 カーブミラーやガードレールの破損 担当課からのメッセージ 危険を及ぼすような箇所を見かけたらご連絡をお願いします。市公式ラインからも通報を受け付けています。 お問い合わせ先 道路維持課 電話21-1802 ファックス番号21-1575 ----------------------------------------------- 19 好みの野菜を育ててみませんか 家庭菜園として利用できる区画の貸し出しを行っています。詳しくは市ホームページに掲載しています。 お問い合わせ先 佐土原総合支所農林建設課 電話73-1114 ファックス番号72-2941 ===================973text30=================== 読者の声 いろいろなご意見お待ちしています! 子ども電子図書館があるということを初めて知りました。なかなか借りに行く時間をつくることができなかったので、さっそく利用しようと思います。 E・Mさん(38歳) 10月号特集「花のまちみやざき」を楽しく読ませていただきました。これまでの歩みを、当時の自分を振り返りながらたどりました。写真にも癒やされました。 K・Kさん(71歳) キッズの運動教室やティーンズ会議、中学生の居場所など、若い人へのいろいろな取り組みがされているのを知って、宮崎市の明るい未来が想像できました。 M・Kさん(61歳) 高次脳機能障がいの記事が興味深かったです。見えない隠れた障がいで難しい問題ですね。社会が弱者に優しくなって、生きやすくなるといいなと思います。 H・Iさん(56歳) クロスワードを解くには全部読まなくてはいけないので、よく目をとおすようになりました。市制100周年のキャラクター「みやねこ」、かわいいですね! U・Iさん(64歳) 市長コラムを読んで、自分はどれだけ歩いているかなどと急に運動習慣について意識しはじめました。おかげで最近は犬の散歩も距離が伸びつつあります。 M・Nさん(49歳) アトミカ宮崎は中高生の居場所として、だれもが自由に自分らしく過ごせるのがいいですね。平日の放課後はわずかな時間ですので、休校日に利用できるのも魅力ですね。 K・Tさん(79歳) 2027年の国スポ・障スポが正式決定しましたね。今から楽しみです。宮崎県プールや山之口陸上競技場も着々とできあがっています。みんなで盛りあげていきたいですね。 T・Mさん(61歳) 子どもが参加できるイベントがたくさん掲載されていて、いつも楽しみにしています。特に親子講座は育休中の私にとってありがたい情報です! R・Kさん(28歳) 自治会宝自慢 PICK UP 雀塚自治会 おもな地区:新名爪地区 加入世帯数:40世帯 思い出に残る「三世代交流」復活へ  雀塚自治会では、長年にわたり「三世代交流」の夏まつり、芋ほり会、もちつき大会などのイベントを開催してきました。今年は、コロナで中止になっていた芋ほりを子ども会で、年末にはもちつき大会を自治会で行う予定で、少しずつ三世代交流を復活させたいと考えています。ここ数年、地域には新しい家が建ちはじめ、子育て世帯も増えてきました。せっかくこの地域に住んだからこそ、子どもたちが大人になっても懐かしむことができる楽しい思い出を作ってあげたい、と住民一同願っています。 前会長 いしかわさん(左) 現会長 とやまさん 平成27年度の「三世代交流芋ほり」の様子 お問い合わせ先 宮崎市自治会連合会 電話61-9065 ファックス番号61-9066 愛のご寄付 社会福祉事業への寄付(敬称略) 市社会福祉協議会 (株)21世紀グループ、宮崎五雲会 香典返し寄付(敬称略) 市社会福祉協議会 岩切美由紀、宮城国衛、下元千代美、肥後ヨシ子、古川重美、(故)大西キミエ、(故)大西正男、髙橋恭子、衛藤達三 地区社会福祉協議会 金丸美智子、金丸冨士子、井上満典、大島邦子、竹野紀美、米丸久子、我那覇ノリ子、日髙勝彦 災害情報の自動応答サービスをご利用ください! 宮崎市の防災行政無線放送や避難情報の内容等を確認することができます。 電話050-5490-3990 音声案内に従い、確認したい情報の番号を押してください。 防災行政無線放送や避難情報の確認は「1」 気象情報や宮崎市からのお知らせなどの確認は「2」 ※通話料金は利用者の負担となります。 問い合わせ 危機管理課 電話21-1730 ファックス番号25-2145       Eメール 03kiki@city.miyazaki.miyazaki.jp ===================973text31=================== 総勢100名に当たる!! 市制100周年記念 スペシャルプレゼント 紙面に点在しているみやねこシルエット(8文字)のキーワードを完成させて、プレゼントに応募しよう! A 宮崎市畜産振興連合会 宮崎牛1万円分 3名様 全国の優秀な和牛が一堂に集まる「全国和牛能力共進会」で4大会連続内閣総理大臣賞を受賞した宮崎牛。そのプレミアムな味わいをご堪能ください。 B 宮崎県養鰻漁業協同組合 うなぎ3尾1セット 5名様 宮崎は養殖うなぎ生産量全国3位!恵まれた環境で育った、安心安全・絶品の宮崎うなぎです。皆さんでぜひお召し上がりください。 C みやざき中央農産物ファン拡大事業委員会 アールスメロン2玉1セット 5名様 芳醇な香りと甘みたっぷりの宮崎市産アールスメロン。年末年始やクリスマスの贈りものはもちろん、ご自分へのご褒美にもおすすめです。 D JAみやざき 宮崎中央地区本部 完熟きんかん「たまたま」1kg 4名様 直径2.8センチメートル以上、糖度16度以上という厳しい基準をクリアした完熟金柑。ビタミンCやカルシウムも豊富で皮ごと食べられます。 E JAみやざき 宮崎中央地区本部 日向夏ちゃん(少核)1ケース(10から13玉) 5名様 種が少なく食べやすい日向夏です。皮の香りもよく、乾燥させて砂糖漬けにしたり、ママレードなどにしてもおいしくいただけます。 F 宮崎県すし商生活衛生同業組合 全国取扱店共通すし券 5000円分 4名様 「すし券取扱店」と書かれた店頭のぼり、ステッカーが目印。市内では11店舗でご利用いただけます。 G 「港あおしま」 お食事券 1000円分 25名様 青島どれの新鮮で美味しい、お魚やイセエビを堪能しませんか。昨年度大変ご好評いただいた、青島漁港内にある宮崎市漁協直営レストランで使えるお食事券を今年もプレゼントします! H どすこいファーム 横綱コーンポタージュ 200g×4パック 6名様 田野町産のスイートコーンと水、塩のみで仕上げたポタージュです。濃厚でフレッシュな素材そのものを堪能できます。 I 日本郵便 宮崎市制100周年記念切手 15名様 市制100周年を記念して特別に作られたこの機会だけの限定品!この切手で大切な方へのお手紙を出したり、自分用にコレクションしてみてはいかがでしょうか? J イオン商品券 5000円分 4名様 全国のイオングループ各店で使える商品券です。ショッピングやお食事、映画鑑賞など幅広くご利用いただけます。 K アミュプラザみやざき ショッピングチケット 5000円分 4名様 アミュプラザみやざきで使えるショッピングチケットをプレゼント。お買い物やお食事にぜひご活用ください。 L 宮崎市制100周年記念キャラクター 「みやねこ」キーホルダー 20名様 市制100周年キャラクター「みやねこ」をあしらったかわいらしいキーホルダーです。お子さんへのプレゼントにいかがでしょう! プレゼントの応募方法 85円の郵便はがきまたは85円分の切手を貼ったはがきにキーワード、希望するプレゼント(AからLのうちひとつ)、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、ご意見・ご感想を書いてご応募ください。頂いたご意見などの一部を30ページ「読者の声」に掲載。掲載を希望しない人は「掲載不可」と記入してください。 市ホームページからも応募可能! 上記QRコードを読み込むと応募画面が表示されます。必要事項を入力し送信してください。(毎月お1人様1回のみ有効) 応募先  〒880-8505 宮崎市秘書課(住所不要) 応募締切 11月30日(土曜)当日消印有効 当選発表 当選者には、翌月中旬頃に連絡します。 ※市ホームページの応募締切は11月30日(土曜)となります。※当選されたプレゼントの転売、譲渡は固くお断りします。※プレゼントのご応募の際に頂いた個人情報については、データ集計およびプレゼント発送などに使用し、責任をもって管理します。ご本人の同意を得ずに第三者に開示することはありません。 ===================973text32=================== SMILE MIYAZAKI 100 宮崎市制100周年記念事業 宮崎市フォトアーカイブ Miyazaki-City Photo Archives 市民が積み重ねた100年を想い、 100年先に遺すためのアーカイブができました 宮崎市フォトアーカイブはこれまで長い時間をかけて積み重ねてきた宮崎市の魅力をこれからの未来に繋げていくための場所です。フェニックスの木や日向灘の豊かな自然、神話の息吹を感じる文化、そして移り変わっていく街や暮らしの風景など、それぞれの時代を生きる市民が紡いできた日々の一コマを残します。 掲載写真は二次利用OK! 教育や観光などさまざまなことにご活用ください! 宮崎市フォトアーカイブにはこちらからアクセス! ※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 Miyazaki みんなで魅力ある未来へ 宮崎市 [市広報みやざき] 11月号 令和6年11月1日発行(毎月1回発行) 編集・発行/宮崎市秘書課広報広聴室 〒880-8505 宮崎市橘通西1丁目1番1号 電話0985-21-1705 ファックス番号0985-29-6547 以上