暮らしの掲示板 健康・福祉 *Health&Welfare* PICKUP 60歳以上の皆さんにお届け 「ぐるみん宮崎」ができました!  皆さんがいつまでも住み慣れた地域で自分らしく暮らせる社会を築くための「地域包括ケアシステム」を紹介する情報誌を作成しました。そのほか、趣味や健康づくりといった生きがいに関する話題や制度など、これからの生活に必要な情報も幅広く掲載していますので、ぜひご活用ください。 問い合わせ先 長寿支援課 電話21-1773、ファックス番号31-6337 ぐるみんとは  市では、7つの項目を柱とする「地域包括ケアシステム」の実現を目指しています。このシステムに親しんでもらえるように、愛称を「ぐるみん」と名付けました。ぐるみんには「まちぐるみ、人ぐるみ、地域ぐるみ、みんなで支え合う」という思いが込められています。 地域ぐるみで支え合う7つの柱 安心して暮らすために 住まい ニーズに応じた住まいと安心の住環境 介護予防 顔の見える関係づくりと積極的な健康づくり 生活支援 ニーズに応じた多様な支援とサービス 認知症 認知症の人と家族を支える支援体制 医療 在宅医療とみとりの充実 医療介護連携 切れ目の無いサービスの提供 介護 自立した生活のための介護サービス 地域包括ケアシステムを分かりやすく紹介 60歳(平成29年4月1日現在)以上の人がいる世帯に送付しています。 また、総合支所や地域センター、地域事務所などで配布するほか、市ホームページでも閲覧できます。 相談窓口 こころの悩み こころのダイヤル 問い合わせ先 宮崎自殺防止センター 電話77‐9090 相談日時 月曜・水曜・金曜・日曜午後8時から午後11時まで ライフネット宮崎 電話28-2555 相談日時 火曜・木曜・土曜午後7時から午後11時まで 流産、死産、病気などで子どもを亡くされた人の相談(グリーフケアはあと) 問い合わせ先 当事者の会 電話080-8589-3216 相談日時 月曜から金曜9時から午後5時まで メンタルサポートスローステップ 電話080-8589‐3215 相談日時 木曜9時30分から午後3時30分まで 人間関係 臨床心理士による生き方・こころの相談(要予約) 相談日時 3月9日(木曜)午後2時から午後4時まで 弁護士による法律相談(要予約) 相談日時 3月15日(水曜)午後2時から午後4時30分まで 問い合わせ先 宮崎市男女共同参画センター 電話25-2057(9時から午後4時30分は、男女共同参画の相談も受け付けます) 虐待など 相談日時 月曜から金曜8時30分から午後5時15分まで(祝日・休日、年末年始を除く) 問い合わせ先 児童虐待の相談…子育て支援課家庭児童相談室 電話21‐1766 高齢者虐待の相談…長寿支援課(電話21‐1773)または各地域包括支援センター 障がい者虐待の相談…障がい福祉課(電話21-1772)または市障がい者総合サポートセンター(電話63-2688) 市では、左記の相談以外にも、弁護士による法律相談などさまざまな相談を受け付けています。詳しくは市ホームページからも確認できます。 「宮崎いきいきけんこう体操」一般研修会  高齢者対象の健康運動教室で実施している「宮崎いきいきけんこう体操」を、一般向けに行います。 日時 3月16日(木曜)・17日(金曜)午後1時30分から午後4時まで 場所 宮崎市民プラザ 対象 市内在住で両日とも参加できる人 定員 35人 料金 無料 申し込み 電話で、3月2日(木曜)までに市コールセンター(電話25-2111)へ。多いときは抽選。初めての人を優先。 問い合わせ先 長寿支援課 電話21-1773、ファックス番号31-6337 がん検診は3月31日まで受けられます  死亡原因1位の「がん」。しかし、早期発見・早期治療で治すことも可能です。まずは年に1度「がん検診」を受けましょう。 ※検診内容や自己負担金については、「平成28年度宮崎市健康診査受診券」を参照してください。受診券の再交付や検診内容などについては、気軽にお問い合わせください。 問い合わせ先 健康支援課   電話29-5286、ファックス番号29-5208 はり・きゅう・あんま施設利用者証の交付 日時 3月1日(水曜)から祝日を除く月曜から金曜、8時30分から午後5時15分まで 対象 宮崎市国民健康保険および宮崎県後期高齢者医療制度の加入者 ※なお、保険税(料)に滞納がある場合は、交付に一定の制限を受けることがあります。 持参するもの ①対象者の被保険者証 ②来庁者の印鑑 ※代理申請の場合は、代理人の本人確認書類も必要です。 申し込み 国保年金課(市役所第二庁舎1階)、総合支所市民福祉課、地域センター、地域事務所の一部(中央東・大淀・大塚・大塚台・東大宮・檍) 問い合わせ先 国保年金課 電話21-1745、ファックス番号20-3562 腎臓のための栄養相談  腎臓は、血液中の老廃物を排出したり、血圧の調整を行ったりする大切な臓器です。保健所の栄養士が腎臓によい食事について個別相談を行います。相談は毎月1回、開催しています。 日時 2月27日(月曜)9時から午後5時まで 場所 市保健所 対象 市内在住の人 料金 無料 申し込み 電話またはファックスで、2月20日(月曜)までに健康支援課へ。 問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286、ファックス番号29-5208 精神科医によるこころの健康相談  精神科医が、悩みを抱える本人・家族の相談に応じます。既に精神科に通院している人は主治医にご相談ください。 日時 2月23日(木曜)午後1時30分から、 午後2時30分から、午後3時30分から  場所 市保健所 対象 市内在住の人 料金 無料 申し込み 電話で、前日までに健康支援課へ。 問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286、ファックス番号29-5208 たの健康ふくしまつり  楽しみながら健康福祉について体験できるまつりです。景品が当たる抽選会やスタンプラリーなど、子どもから大人まで楽しく学ぶことができます。 日時 2月19日(日曜)10時から午後3時まで 場所 田野文化会館、田野総合支所駐車場 内容 ボランティア活動発表、脳年齢・血管年齢測定、はしご車試乗体験など 料金 無料 問い合わせ先 市社会福祉協議会田野支所(電話86-2017、ファックス番号86-4049) または田野総合支所市民福祉課(電話86-1113、ファックス番号55-7371) 暮らしの掲示板 子育て *ChildCare* PICKUP 感染症から子どもを守りましょう  子ども、特に乳幼児期は免疫が未発達なため、さまざまな感染症にかかってしまいます。深刻な後遺症を残したり、命を落としたりする危険がある感染症もあるので、子どもを守るためにも計画的に予防接種をしましょう。 問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286、ファックス番号29-5208 予防接種は計画的に ・多くのワクチンは、免疫を高めるために複数回の接種が必要です。 ・接種できる年齢が決まっているので、計画的に接種することが大切です。 ・対象年齢の期間内であれば、無料で接種することができます。 【予防接種のスケジュール】  それぞれの予防接種の望ましい接種時期例です。実際の接種スケジュールは、かかりつけ医などと相談しながら決めましょう。対象となる時期に接種を受けた予防接種の費用は無料です。それ以外の時期に受けた場合、特別な事情がない限り、全額自己負担となります。 ワクチン(対象疾病) ヒブ(インフルエンザ菌b型感染症) 対象となる時期 生後2か月から5歳未満 1回目 乳児期 2か月 2回目 乳児期 3か月 3回目 乳児期 4か月から5か月まで 4回目 幼児期 12か月から19か月まで ワクチン(対象疾病) 小児の肺炎球菌(肺炎球菌感染症) 対象となる時期 生後2か月から5歳未満 1回目 乳児期 2か月 2回目 乳児期 3か月 3回目 乳児期 4か月 4回目 幼児期 12か月から15か月まで ワクチン(対象疾病) B型肝炎 対象となる時期 生後12か月未満 1回目 乳児期 2か月 2回目 乳児期 3か月 3回目 乳児期 7か月から9か月まで ワクチン(対象疾病) 4種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・急性灰白髄炎) 対象となる時期 生後3か月から7歳半 未満と11から13歳未満 (11から13歳未満は2種混合) 1回目 乳児期 3か月 2回目 乳児期 4か月 3回目 乳児期 5か月から6か月まで 4回目 幼児期 18か月から19か月まで 5回目 学童期 10歳以上 ワクチン(対象疾病) BCG(結核) 対象となる時期 1歳未満 1回目 乳児期 5か月から7か月まで ワクチン(対象疾病) MR(麻しん・風しん) 対象となる時期 1から2歳未満と5から7歳未満 (小学校入学前の1年間) 1回目 幼児期 12か月から19か月まで 2回目 幼児期 5歳から6歳まで ワクチン(対象疾病) 水痘(水ぼうそう) 対象となる時期 生後12か月から3歳未満 1回目 幼児期 12か月から15か月まで 2回目 幼児期 18か月から2歳まで ワクチン(対象疾病) 日本脳炎 対象となる時期 生後6か月から7歳半 未満と9から13歳未満 1回目と2回目 幼児期 3歳 3回目 幼児期 4歳 4回目 学童期 9歳から10歳以上 地域子育て支援センターの親子講座・発達相談 申し込み状況やセンターの事情により開催できない場合があります。詳しくは、各センターへお問い合わせください。 ◎対象 未就学児と保護者 ※下記のほか多数開催されていますので、専用サイト「宮崎市地域子育て支援センター」をチェック! 施設名 あおぞら保育園地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話65-5800 ファックス番号25-6852 講座名 おひなさまづくり 日時 2月15日(水曜)・16日(木曜) 10時から11時まで 締切・定員 なし 施設名 おひさま保育園地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話26-5252 ファックス番号26-5217 講座名 親子体操 日時 2月21日(火曜) 10時30分から11時30分まで 締切・定員 締切:2月20日(月曜) 定員:15組 その他 動きやすい服装、飲み物 施設名 希望ケ丘保育園地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話56-2881 ファックス番号56-2912 講座名 絵の具で遊ぼう 日時 2月21日(火曜) 10時30分から11時30分まで 締切・定員 なし 施設名 和保育園地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話47-2200 ファックス番号47-2243 講座名 バルーンショー 日時 2月21日(火曜) 10時15分から11時15分まで 締切・定員 締切:2月20日(月曜) 定員:30組 施設名 みやざき子育て支援センター 電話・ファックス 電話・ファックス番号25-2050 講座名 ひな人形を作ろう 日時 2月24日(金曜) 10時30分から11時30分まで 締切・定員 締切:2月20日(月曜) 定員:15組 その他 申し込み:2月2日(木曜)から 施設名 高岡地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話82-5294 ファックス番号82-5401 講座名 1歳児からの親子ヨガ 日時 2月24日(金曜) 10時30分から11時30分まで 締切・定員 締切:2月23日(木曜) 定員:12組 その他 申し込み:2月1日(水曜)から 準備:ぬいぐるみまたは人形、タオル、動きやすい服装、飲み物 施設名 大坪保育園地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話51-1478 ファックス番号51-1486 講座名 骨盤セラピー 日時 3月2日(木曜) 10時30分から11時30分まで 締切・定員 締切:2月20日(月曜) 定員:15組 その他 申し込み:2月1日(水曜)から 施設名 さどわら地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話・ファックス番号73-6755 講座名 親子で音楽あそび 日時 3月9日(木曜) 10時30分から11時30分まで 締切・定員 締切:3月7日(火曜) 定員:15組 施設名 中央地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話・ファックス番号27-2401 講座名 防災士から災害時の備えについて話を聞いてみよう! 日時 3月10日(金曜) 10時30分から11時30分まで 締切・定員 締切:3月9日(木曜) 定員:15組 その他 災害時の簡単料理や常備食のレシピなどを紹介 遺児福祉手当の申請  両親または父母のどちらかと死別した児童・生徒(以下、「遺児」)を養育している人を対象に、遺児福祉手当を支給します。 ◎期間 小学1年生から中学3年生まで ◎開始月 申請月の翌月  ◎支給月 年2回(9月、3月) ◎支給額 遺児一人につき月額4,000円 ◎申請時期 随時(新たに小学校に入学する遺児は、3月1日(水曜)から受け付け開始) ◎対象 市内に住民登録があり、義務教育就学中の遺児を養育している人。所得制限などの要件あり。 ◎持参するもの 遺児の父または母の死亡が確認できる戸籍謄本、在学証明書、印鑑(認め印可)、養育者名義の通帳 ※マイナンバー制度により、申請者の個人番号カードまたは通知カードと運転免許証などの提示が必要です。 問い合わせ先 子ども課 電話42-7965、ファックス番号27-0712 ひとり親家庭等医療費助成の申請漏れはありませんか?  ひとり親家庭・寡婦などに対して医療費を助成しています。資格者証を持っている人は、病院または、子育て支援課で申請してください。 ◎助成内容 1か月に受診された医療機関(病院、調剤薬局など)で支払った金額の一部を助成します。 ◎申請できる期間 診療月から1年間 問い合わせ先 子育て支援課 電話21-1765、ファックス番号27-0752