===================977text2425=================== 今月の情報ひろば Information from Miyazaki City くらしや情報収集に役立つ「掲示板」です。宮崎市役所へ書類などを郵送する必要がある場合は、〒880-8505、住所不要、担当課のみの記載で届きます。 ※ 掲載の情報は2月1日現在のものです。状況により変更になる場合がございます。詳しくは担当課(主催者)にお問い合わせください。 お知らせ 1〜18 募集 19 ----------------------------------------------- 1 国民年金の学生納付特例申請はオンラインで 学生の人には、申請により在学中の保険料が猶予される学生納付特例制度があります。在学を証明できるもの(学生証の写しなど)を添付してマイナポータルで申請します。詳しくは日本年金機構ホームページをご覧ください。 令和7年度の受付開始日:4月1日(火曜) 問い合わせ先 宮崎年金事務所 電話52-2111    ねんきんダイヤル 電話0570-05-1165    ※050から始まる電話からは 電話03-6700-1165    国保年金課 電話21-1753 ファックス番号20-3562 ----------------------------------------------- 2 マイナポータルから国民年金加入手続の電子申請ができます 20歳以上60歳未満の人が、会社を退職したときや厚生年金(共済年金)に加入している配偶者の扶養からはずれたときは、国民年金への加入が必要です。手続きはマイナポータルから電子申請ができます。詳しくは日本年金機構ホームページをご覧ください。 担当課からのメッセージ 来庁の手間が省け、大変便利です。ぜひご活用ください。 問い合わせ先 宮崎年金事務所 電話52-2111    ねんきん加入者ダイヤル 電話0570-003-004    ※050から始まる電話からは 電話03-6630-2525    国保年金課 電話21-1753 ファックス番号20-3562 ----------------------------------------------- 3 マイナ保険証がなくても保険診療を受けられます 昨年12月2日に、現行の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。切り替えがまだお済みでない人(マイナンバーカードを持っていない人・マイナンバーカードを持っているが健康保険証の利用登録をしていない人)も、お持ちの健康保険証の有効期限以降は、申請不要で送付される資格確認書で保険診療を受けられます。健康保険証の有効期限や資格確認書の送付については、各医療保険者におたずねください。詳しくは政府広報オンラインをご覧ください。 問い合わせ先 マイナンバーカード推進課 電話42-2036 ファックス番号28-2767    国保年金課(国民健康保険・後期高齢者医療保険に関すること) 電話21-1745 ファックス番号20-3562 ----------------------------------------------- 4 スムーズな手続きで新生活のスタートを 市外に引越す際は転出届が必要です。3、4月の窓口は大変混雑します。スマホやパソコンで転出手続きを行うと、窓口に出向く必要がなく簡単に手続きができます。詳しくは市ホームページまたは「宮崎市 転出」で検索してください。 担当課からのメッセージ マイナンバーカードの署名用電子証明書(6ケタ以上の暗証番号)が有効な人に限ります。手続きは来庁不要ですが、引越し先の市区町村窓口で転入手続きが必要です。なお、転居・転入の手続きは、引越しが終わってから2週間以内となります。 一部窓口の受付時間を延長します 平日延長期間: 3月26日(水曜)から28日(金曜)まで、4月2日(水曜)から4日(金曜)まで 平日受付時間:8時30分から午後6時まで 土·日曜受付期間: 3月29日(土曜)、30日(日曜)、4月5日(土曜)、6日(日曜) 土·日曜受付時間:9時から午後4時まで 対象窓口:  市民課…………………電話21-1756 ファックス番号26-9435  国保年金課   〈国民健康保険〉………電話21-1746 ファックス番号20-3562   〈後期高齢〉……………電話21-1745 ファックス番号20-3562  保育幼稚園課   〈保育〉…………………電話21-1774 ファックス番号27-0712  子育て支援課   〈児童給付〉……………電話42-7965 ファックス番号27-0752  学校教育課……………電話85-1825 ファックス番号44-1564 ----------------------------------------------- 5 40歳以上の宮崎市国保の人はマイナポータルで過去の健診結果が確認できます 令和2年度以降の特定健診結果が分かりやすく確認できます。閲覧できる健診結果は「身長、体重、腹囲」「血圧」「尿検査、血液検査結果」などです。健康管理のため、ぜひご活用ください。 担当課からのメッセージ 利用する際はマイナンバーカードの保険証利用登録が必要です。スマートフォンのほか、各市区町村の住民向け端末や医療機関・薬局の窓口に設置されている顔認証付きカードリーダー、セブン銀行ATMからお申し込みができます。 問い合わせ先 国保年金課 電話42-2359 ファックス番号20-3562 ----------------------------------------------- 6 コンビニでの証明書取得がお得です マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードを使用して、コンビニで住民票などの各種証明書を取得できます。手数料は100円です。 対象:マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードを持っている人(4桁の暗証番号が必要です) 場所:全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、イオン九州、ミニストップのマルチコピー機が設置してある店舗 担当課からのメッセージ 土曜・日曜・祝日など、市役所が開いていない時間でも取得できる証明書があります。詳しくは市民課へお問い合わせください。 問い合わせ先 市民課 電話21-1752 ファックス番号26-9432 ===================977text2627=================== 7 宮崎市職員採用試験 令和8年4月採用予定の職員採用試験(大卒・短大卒程度)を実施します。詳しくは職員採用ポータルサイトに掲載しています。 試験区分:一般行政(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・法律・デジタル・スポーツ特別枠)、土木、建築、電気、機械、化学、福祉専門職、文化財専門職、芸術文化専門職、免許資格職など 申込期間:2月下旬から4月上旬まで(一般行政Ⅱは3月下旬から5月上旬まで) 第一次試験日:4月中旬から下旬予定まで(一般行政Ⅱは5月下旬から6月中旬予定) 場所:全国のテストセンター、宮崎公立大学ほか 問い合わせ先 人事課 電話42-8709 ファックス番号28-1556 ----------------------------------------------- 8 ①土地・家屋縦覧帳簿の縦覧 ②固定資産課税台帳の閲覧 所有する土地·家屋の評価額の縦覧や、固定資産課税台帳の閲覧ができます。詳しくは市ホームページに掲載しています。 期間:4月1日(火曜)から6月2日(月曜)8時30分から午後5時15分まで(6月2日は窓口対応時間短縮のため8時45分から午後4時30分まで) 縦覧·閲覧場所:①資産税課、総合支所 ② 資産税課、総合支所、地域センター、一部の地域事務所 料金:無料(上記の期間以外は有料) 持参:本人確認書類、戸籍(相続人の場合)など 問い合わせ先 資産税課 電話21-1743 ----------------------------------------------- 9 宮崎みたま園・宮崎南部墓地公園行きお彼岸の臨時バス 宮崎みたま園行きと宮崎南部墓地公園行きの臨時バスを運行します。宮交シティ発で、行きは乗車のみ、帰りは降車のみです。なお、宮崎南部墓地公園については、令和7年度から減便となります。 運行期間:3月20日(木曜・祝日)から23日(日曜)まで 運行時刻:  宮交シティ→宮崎みたま園(宮崎神宮経由)  ①7時30分 ②11時10分 ③午後2時50分  宮崎みたま園→宮交シティ(宮崎神宮経由)  ①9時2分 ②午後0時42分 ③午後4時22分  宮交シティ→宮崎南部墓地公園  ①9時44分 ②午後1時24分  宮崎南部墓地公園→宮交シティ  ①10時56分 ②午後2時36分 問い合わせ先 環境政策課 電話21-1751 ファックス番号22-3522 ----------------------------------------------- 10 違法な不用品回収業者に注意しましょう 家庭ごみの回収には「一般廃棄物収集運搬業許可」が必要で、この許可を持たずに不用品を回収している業者は、違法業者の可能性があります。違法業者に不用品の処分を依頼してしまうと、不法投棄などの不適正処理や高額な費用の請求につながる可能性がありますので、必ず一般廃棄物収集運搬業許可業者に依頼しましょう。また、再生利用可能なものは古物商許可のあるリサイクルショップに持ち込むなどしてごみの減量化に努めましょう。詳しくは市ホームページに掲載しています。 問い合わせ先 環境指導課 電話21-1763 ファックス番号28-2235    環境業務課 電話21-1762 ファックス番号21-1686 ----------------------------------------------- 11 令和6年度厚生労働大臣表彰(社会福祉功労者)および市長表彰(民生功績者) 令和6年度の受賞者は下記のとおりです。 厚生労働大臣表彰(敬称略) 【民生委員・児童委員功労者】村原猛/野中京子 【社会福祉事業従事功労者】伊倉由美 市長表彰(敬称略) 【民生委員・児童委員15年】肥後裕子/相良多恵/椎富雄/青野惠三子/太田紀代美 【民生委員・児童委員9年】谷口孝志/甲斐重光/仁田脇真由美/望月道子/宅間俊明/荒川邦子/川野敏彦/川越多美子/湯地正直/池田順一/木村寬昭/小田ノリ子/齋藤五十美 【社会福祉施設職員】島田裕介/板坂智子/湯地久子/猪股説代/中野朋子/仲地淳/平林尚美/名城裕子/清水竜世/中丸知子/河上誠二/浅川眞里子/藤原律子/橋口隆子/鍋倉義孝/肝付上寛/弘田啓子/宇野睦美/黒木美由希/菊田聡美/田中理恵/田口信太朗/岡田奈留美/星野貴子/本田深志/渡辺瑞栄/長友一彦/古瀬洋子/福田文乃/外林裕市/黒木俊一朗 【社会福祉事業団体職員】中山郁子/金丸恵美/森山美穂/山下裕子/内竹めぐみ/清水みほ/安藤惠子/外村久美/小倉葉子 【ボランティア・個人】江口由子/山中文子/満丸 洋子/兵頭よし子/漆島律子/竹田クニエ 【ボランティア・団体】歌声ボランティア“玉手箱”/たかおかチャレンジ倶楽部/あやね箏アンサンブル 【自立更生者】齋藤泉 【保護司】小森正/前田律雄/髙原正明 問い合わせ先 福祉総務課 電話21-1754 ファックス番号20-3215 ----------------------------------------------- 12 引っ越しなどで出るごみは適正処理を 年度末の引っ越しシーズンにともなって、廃家電と粗大ごみの不法投棄が増える傾向にあります。ごみをみだりに捨てることは法律で禁止されており、違反すると罰則があります。廃家電や粗大ごみを捨てる場合には手続きが必要となりますので、ルールを守って、適正な処理をお願いします。詳しくは市ホームページに掲載しています。 問い合わせ先 環境指導課 電話21-1763 ファックス番号28-2235    環境業務課 電話21-1762 ファックス番号21-1686 ----------------------------------------------- 13 ごみなどの受け入れを停止します エコクリーンプラザみやざきでは、電気設備年次点検のため、施設でのごみなどの受け入れをすべて停止します。 期日:4月12日(土曜) 担当課からのメッセージ ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 問い合わせ先 環境施設課(エコクリーンプラザみやざき) 電話30-6511 ファックス番号30-6616 ===================977text2829=================== 14 令和6年度非課税世帯への給付金(3万円)について 物価高騰による負担増を踏まえ、令和6年度住民税非課税世帯に対し、1世帯あたり3万円を給付します。対象世帯の児童(18歳以下)には、1人あたり2万円を加算します。なお、住民税均等割が課税されている人の扶養親族等のみからなる世帯を除きます。 申込期限:令和7年7月31日(木曜) ※当日消印有効 受付窓口:社会福祉第一課(第2庁舎内2階) 担当課からのメッセージ 受給手続きなど、詳しくは市ホームページをご覧ください。 問い合わせ先 重点支援給付金コールセンター 電話0120-080234 ----------------------------------------------- 15 市民活動支援補助事業成果発表会 宮崎市市民活動支援補助金を活用し令和6年度に実施された事業について、補助金交付団体が成果発表を行います。 日時:4月6日(日曜)11時から午後0時30分まで 場所:宮崎市民プラザ(橘通西1-1-2) 申込:4月2日(水曜)までに参加申込書に必要事項を記入のうえ、お申し込みください。詳しくは市ホームページに掲載しています。 担当課からのメッセージ プレゼンテーションやパネル展示もあり、市民活動団体の活動内容をご覧いただけるいい機会です。ぜひご来場ください。 問い合わせ先 文化・市民活動課 電話21-1835 ファックス番号20-1564 ----------------------------------------------- 16 4月から道路占用料が一部改定になります 4月から一部の占用物件(電柱など)の単価が改定になります。道路を安全に正しく利用するため、ご協力をお願いします。詳しくは用地管理課までお問い合わせください。 問い合わせ先 用地管理課 電話21-1805 ファックス番号27-6377 ----------------------------------------------- 17 4月から「てげいい土(ど)」を80円(税込)に値上げします 1袋15キログラム入り60円(税込)で販売している下水汚泥肥料「てげいい土(ど)」を、4月1日(火曜)から80円(税込)に値上げします。販売は宮崎処理場の下水道施設課窓口のみとなります。 担当課からのメッセージ 詳しくは上下水道局までお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。 問い合わせ先 上下水道局下水道施設課 電話26-3336 ファックス番号26-3151 ----------------------------------------------- 18 2025みやざき春の就職応援フェア 県内企業約100社が参加する就職説明会を開催します。企業担当者から直接話を聞くことができます。また、企業ブースのほか、新卒応援ハローワークの相談ブースも設置します。詳しくは市ホームページに掲載しています。 対象:大学生、高校卒業予定者、一般求職者、保護者、学校関係者など 日時:3月20日(木曜・祝日)午後1時から午後4時まで 場所:宮崎県体育館(宮崎駅東2-4-1) 問い合わせ先 企業立地推進課 電話21-1793 ファックス番号28-6572 ----------------------------------------------- 19 「自分だけの畑」はじめませんか 宮崎市津倉市民農園では家庭菜園として利用できる区画の貸し出しを行っています。詳しくは市ホームページに掲載しています。 問い合わせ先 佐土原総合支所農林建設課 電話73-1114 ファックス番号72-2941 ----------------------------------------------- こちら消費生活センターです! 賃貸アパート退去時の原状回復のトラブルに注意 3月は転勤や就職などで引っ越しの多くなる季節です。消費生活センターには、「賃貸アパート退去時に多額の修繕費を請求された」などの原状回復費用をめぐるトラブルに関する相談が多く寄せられています。 トラブル防止のポイント 契約時: 契約書類の記載内容や賃貸物件の現状をよく確認しましょう。 入居中: 入居中のトラブルは貸主側にすぐ相談しましょう。 退去時: 精算内容をよく確認し、納得できない点は貸主側に説明を求めましょう。 賃貸借契約の内容などについて不安になったとき、トラブルになったときなどには消費生活センターにご相談ください。 問い合わせ先 消費者ホットライン(全国共通) 電話局番なし188    産業政策課消費生活センター 電話21-1755(相談専用電話) 電話受付時間:月曜から金曜 9時から午後0時まで、午後1時から午後4時まで ※年末年始、祝日除く