===================979text10=================== 今月のクローズアップ 地域の見守り役 知っていますか? 民生委員・児童委員  誰もが住み慣れた地域で元気に安心して暮らせるように、各地区で民生委員・児童委員が活動しています。困りごとがあるときはぜひご相談ください。 宮崎市民生委員児童委員協議会 おさだ会長 民生委員・児童委員ってどんな人? 地域の身近な相談役となり、必要な支援が受けられるように行政や専門機関への「つなぎ役」を担うボランティアです。「民生委員」は「児童委員」をかねています。一部の「児童委員」は児童福祉に関することを専門的に担当する「主任児童委員」の指名を受けています。本市の民生委員・児童委員の定数は740人で、現在683人 (令和7年3月1日時点)が各地区で活動しています。 活動内容 高齢者や障がい者、子育て世帯などの相談・支援活動、訪問活動 相談内容に応じた専門機関へのつなぎ役 子どもたちの登下校の見守り活動 毎月の定例会、委員同士の情報交換 地域の行事や活動への参加 定期的な研修会の実施 民生委員 にのみやさん 登下校時見守り 登下校時に子どもたちに声かけしながら見守り活動をしています 高齢者宅訪問 定期的に地区内の高齢者宅を訪問しています 毎月の定例会 毎月委員同士で情報交換をしています ほかにも関係機関と連携をしながらさまざまな活動を行っています。 令和7年12月1日は3年に1度の民生委員・児童委員の一斉改選です 現在活動されているすべての民生委員・児童委員の任期が令和7年11月30日に満了を迎えることから、令和7年12月1日に一斉改選を行います。各地区で次の任期に活動できる人を推薦し、選考したうえで、次期民生委員・児童委員を決定します。 主任児童委員 ざいつさん 民生委員 どうきゅうさん 民生委員・児童委員へご相談ください 高齢で一人暮らしのため、何かあったときが心配。日頃の見守り活動をしてほしい 介護や子育てに関することでどこに相談したらよいか分からない などの困りごとがある場合は、近くの民生委員・児童委員、福祉総務課へお問い合わせください。※民生委員・児童委員は法律で個人の秘密を守ることが義務付けられています。 お問い合わせ先 民生委員・児童委員について知りたい 宮崎市民生委員児童委員協議会ホームページへ→QR 地区の民生委員・児童委員に相談したい 福祉総務課へ→電話21-1754 問い合わせ先 福祉総務課 電話21-1754 ファックス番号20-3215