暮らしの掲示板 健康・福祉 *Health&Welfare* PICKUP マダニから身を守りましょう!  春から秋はマダニの活動が盛んになるため、マダニが媒介する重症熱性血小板減少症候群(SFTS)などの感染症に注意が必要です。あらゆる場所にひそむマダニから身を守るために、ポイントをしっかりと押さえ、予防に努めましょう。 問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286、ファックス番号29-5208 フタトゲチマダニ マダニの大きさは、吸血前は3mmから8mm、吸血後は10mmから20mm程度。ほかのダニと比べると大きく、肉眼で見えるのが特徴です。 出典:国立感染症研究所ホームページ 首にはタオルを巻くか、ハイネックのシャツを着用しましょう! マダニが付かないよう、化学繊維を使用した服装を心掛けましょう! シャツの袖は軍手や手袋などの中に入れましょう! シャツの裾はズボンの中に入れましょう! ズボンの裾は靴下や長靴の中に入れましょう! 健康支援課 主任主事 長﨑一記 疑問1 予防法と対策は? 解答:マダニにかまれないよう、草むらや畑に入る場合は、肌の露出を少なくする服装をしましょう。ディートという成分を含んだ虫除け剤を服の上から使用し、屋外活動後は、マダニが衣服の表面や体についていないか確認しましょう。 疑問2 マダニはどのようなところにいるの? 解答:シカやイノシシなどの野生動物が出没する環境に多く生息しているほか、民家の裏山や裏庭、畑、あぜ道などにも生息しています。 疑問3 宮崎市でもSFTSは発生しているの? 解答:平成28年12月28日までに全国で228人の感染が確認され、そのうち53人が死亡しています。宮崎市でもこれまでに14件の届出があり、そのうち7人が亡くなっています。 疑問4 どのような症状が出るの? 解答:主な症状は、発熱、けんたい感、食欲低下やおうと、下痢、腹痛などの消化器症状です。マダニにかまれてから6日から2週間程度で発症します。 疑問5 もしマダニにかまれたら? 解答:マダニは数日から10日以上吸血します。吸血中のマダニを見つけたら、無理に取り除かず、皮膚科などの医療機関でマダニの除去や消毒などの処置を受けてください。処置後も、数週間程度は体調の変化に注意し、発熱などの症状が出た場合は、必ず医療機関を受診し、マダニにかまれたことを必ず医師に伝えてください。 相談窓口 こころの悩み こころのダイヤル 問い合わせ先 宮崎自殺防止センター 電話77‐9090 相談日時 月曜・水曜・金曜・日曜午後8時から午後11時まで ライフネット宮崎 電話28-2555 相談日時 火曜・木曜・土曜午後7時から午後11時まで 流産、死産、病気などで子どもを亡くされた人の相談(グリーフケアはあと) 問い合わせ先 当事者の会 電話080-8589-3216 相談日時 月曜から金曜9時から午後5時まで メンタルサポートスローステップ 電話080-8589‐3215 相談日時 木曜9時30分から午後3時30分まで 人間関係 臨床心理士による生き方・こころの相談(要予約) 相談日時 4月13日(木曜)午後2時から午後4時まで 弁護士による法律相談(要予約) 相談日時 4月19日(水曜)午後2時から午後4時30分まで 問い合わせ先 宮崎市男女共同参画センター 電話25-2057(9時から午後4時30分までは、男女共同参画の相談も受け付けます) 虐待など 相談日時 月曜から金曜8時30分から午後5時15分まで(祝日・休日、年末年始を除く) 問い合わせ先 児童虐待の相談…子育て支援課家庭児童相談室 電話21‐1766 高齢者虐待の相談…長寿支援課(電話21‐1773)または各地域包括支援センター 障がい者虐待の相談…障がい福祉課(電話21-1772)または市障がい者総合サポートセンター(電話63-2688) 市では、左記の相談以外にも、弁護士による法律相談などさまざまな相談を受け付けています。詳しくは市ホームページからも確認できます。 小島慶子と語らう! みやざきのイゴコチ  タレントでエッセイストの小島慶子さんやミスターバニーさんを招き、誰もが自由に自分らしく生きられる、居心地の良い社会のあり方について考えるトークイベントです。シンガーソングライターの真北聖子さんのライブも開催。ぜひ、ご参加ください。 小島慶子さん 日時 3月12日(日曜) 午後1時30分から午後3時30分まで 場所 メディキット県民文化センター 対象 県内在住の人 定員 1,000人 料金 無料 申し込み 電話またはファックスで、(株)MRTアド(電話22-3333、ファックス番号24-0621)へ。 問い合わせ先 県福祉保健課(電話26-7075、ファックス番号26-7326)または健康支援課(電話29-5286、ファックス番号29-5208) 接骨院・整骨院には正しくかかりましょう  接骨院や整骨院での国民健康保険の使用は、外傷性の負傷に限られています。保険が使える範囲を認識して、正しく利用しましょう。また、施術後に記入する療養費支給申請書は、内容を確認して署名し、領収書をしっかり保管しましょう。定期的に送付する「医療費についてのお知らせ」で受診した金額や日数の確認をお願いします。 保険が使えるもの ・骨折・脱臼(応急手当以外は事前に医師の同意が必要) ・外傷性の打撲・ねんざ・挫傷(肉離れ) 保険が使えない主なもの ・単なる(疲労性・慢性的な要因からくる)肩こりや筋肉疲労 ・神経痛、リウマチ、ヘルニアなどによる痛み ・脳疾患後遺症などの慢性病 ・症状に改善のみられない長期の施術 問い合わせ先 国保年金課 電話21-1745、ファックス番号20-3562 宮崎市版エンディングノートを配布しています  人生最期の時間をどこで過ごし、どのような治療を受けたいかなど、もしものときの自分の意志を書いておくことができるエンディングノートを配布しています。 配布場所 市保健所、各保健センター、長寿支援課、地域包括支援センター、アドバイザーのいる事業所など  ※市ホームページに掲載しています。 対象 市内在住または在勤の人 料金 無料 問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286、ファックス番号29-5208 まつ毛の施術は美容室で  まつ毛エクステンションをはじめとする、まつ毛に係る施術は美容行為です。保健所の確認を受けた美容室で美容師しか施術することができません。まつ毛の施術を受ける際は、健康被害のリスクを十分に認識し、施術前に美容師から十分な説明を受けるようにしてください。また、万が一、目などに異常が生じた場合には医師の診察を受けてください。 問い合わせ先 保健衛生課 電話29-5283、ファックス番号61-1210 精神科医によるこころの健康相談  精神科医が、悩みを抱える本人・家族の相談に応じます。既に精神科に通院している人は主治医に相談してください。 日時 3月23日(木曜)午後1時30分から、 午後2時30分から、午後3時30分から  場所 市保健所 対象 市内在住の人 料金 無料 申し込み 電話で、前日までに健康支援課へ。 問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286、ファックス番号29-5208 暮らしの掲示板 子育て *ChildCare* PICKUP ポイントを押さえて離乳食を作ろう!  離乳食は、食べ物をかんだり飲み込んだりする力を身に付ける最初の一歩。赤ちゃんは摂食機能や、消化機能が未完成です。赤ちゃんそれぞれの成長や発達に合わせながら、ゆっくりと食べる力を育てましょう。 問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286、ファックス番号29-5208 離乳食の進め方の目安 離乳の開始 生後5か月、6か月ごろ 固さの目安 なめらかにすりつぶす(ヨーグルトぐらい) 調理法の例(かぼちゃ) ゆでて滑らかにすりつぶす 7か月、8か月ごろ 固さの目安 舌でつぶせる(豆腐ぐらい) 調理法の例(かぼちゃ) ゆでて3から5㎜角程度に切り、粗くつぶす 9か月から11か月ごろ 固さの目安 歯ぐきでつぶせる(バナナぐらい) 調理法の例(かぼちゃ) ゆでて5から8㎜角程度に切る 12か月から18か月ごろ 固さの目安 歯ぐきで噛める(肉団子ぐらい) 調理法の例(かぼちゃ) ゆでて1㎝角程度に切る 離乳の完了 知っておきたい3つのポイント ゆでる 指でつまんで軽く力を入れるとつぶせる固さまでゆでましょう。 きざむ 繊維の多い野菜は、すじが残らないように細かくきざみましょう。 つぶす すり鉢やフォークなどを使い、発達に合わせてつぶし方を変えましょう。 気を付けたい4つのポイント 固いものや大きいものはまだ早い 柔らかく簡単に飲み込めるような調理法や工夫が必要です。 薄味が基本 離乳開始のころは味付け不要。薄味を心掛け、素材本来の風味を生かしましょう。 脂肪に注意 魚や肉は消化吸収しやすい低脂肪部分から始めましょう。 清潔に 食中毒を防ぐため、手洗いをしっかりしてから作りましょう。離乳食は加熱調理が鉄則です。 地域子育て支援センターの親子講座・発達相談 申し込み状況やセンターの事情により開催できない場合があります。詳しくは、各センターへお問い合わせください。 ◎対象 未就学児と保護者 ※下記のほか多数開催されていますので、専用サイト「宮崎市地域子育て支援センター」をチェック! 施設名 平和ヶ丘保育園地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話39-3377 ファックス番号39-3447 講座名 2歳からの親子体操教室 日時 3月15日(水曜) 11時から11時30分まで 締切・定員 定員:10人 その他 託児あり 施設名 希望ケ丘保育園地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話56-2881 ファックス番号56-2912 講座名 親子ふれあい遊び 日時 3月16日(木曜) 10時30分から11時30分まで 締切・定員 なし 施設名 島之内保育園地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話39-0694 ファックス番号39-0735 講座名 おたのしみシアター 日時 3月16(木曜) 10時50分から11時10分まで 締切・定員 なし 施設名 きよたけ地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話・ファックス番号84-2380 講座名 春の遠足(きよたけ総合運動公園) 日時 3月22日(水曜) 10時30分から正午まで 締切・定員 なし 施設名 おひさま保育園地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話26-5252 ファックス番号26-5217 講座名 おわかれ遠足(宮崎中央公園) 日時 3月23日(木曜) 10時30分から11時30分まで 締切・定員 締切:3月22日(水曜) 定員:15組 その他 参加費:100円 施設名 みやざき子育て支援センター 電話・ファックス 電話・ファックス番号25-2050 講座名 0歳児のベビーマッサージ 日時 3月24日(金曜) 10時30分から11時30分まで 締切・定員 締切:3月22日(水曜) 定員:13組 その他 申し込み:3月6日(月曜)から バスタオル持参 施設名 高岡地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話82-5294 ファックス番号82-5401 講座名 1歳からのキッズイングリッシュ 日時 3月24日(金曜) 10時30分から11時30分まで 締切・定員 締切:3月23日(木曜) 定員:10組 その他 申し込み:3月1日(水曜)から 施設名 あおぞら保育園地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話65-5800 ファックス番号25-6852 講座名 みんなで散歩にいこう 日時 3月28日(火曜) 10時20分から10時50分まで 締切・定員 なし 施設名 大坪保育園地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話51-1478 ファックス番号51-1486 講座名 アクリルたわしづくり 日時 4月11日(火曜) 10時から午後2時まで 締切・定員 なし 施設名 加江田保育園地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話65-0067 ファックス番号65-0131 講座名 花かごつくり 日時 4月14日(金曜) 10時30分から11時30分まで 締切・定員 締切:4月7日(金曜) 定員:15組 もぐもぐランド  離乳食の講話、調理実習、試食(託児あり)などを行います。 日程 4月19日(水曜) 場所 さどわら保健センター 定員 15人 日程 4月24日(月曜) 場所 市保健所 定員 30人 日程 5月11日(木曜) 場所 きよたけ保健センター 定員 15人 ◎時間 午後1時30分から午後3時30分まで(受け付けは午後1時から) ◎対象 生後4か月から6か月までの乳児の保護者 ◎持参するもの 親子(母子)健康手帳、筆記用具、エプロン、三角巾 ◎申し込み 電話またはファックスで、健康支援課へ。実施日の1か月前から受け付け。 問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286、ファックス番号29-5208 児童手当の手続きをお忘れなく!  出生や異動など、次の要件に該当する場合は、児童手当の手続きが必要です。手続きが遅れると、手当を受給できない期間が発生するほか、過払いが生じた場合、返納していただくことになりますのでご注意ください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◆受給者が宮崎市へ転入したときまたは宮崎市外へ転出するとき ◆出生などにより子どもが増えたとき ◆受給者が婚姻または離婚したとき ◆受給者が公務員になったときまたは公務員を退職したとき ◆受給者と児童が別居したとき ◎受付場所 子ども課、各総合支所市民福祉課 問い合わせ先 子ども課 電話42-7965、ファックス番号27-0712 妊婦歯科健診を受けましょう!  妊娠中は、「お口がネバネバする」「歯ぐきが腫れる」「口臭が強くなる」「虫歯ができやすくなる」などの症状から、虫歯や歯周炎を引き起こしやすくなります。妊娠していることが分かったら、体調に合わせてできるだけ早いうちに歯科健診を受診しましょう。 ◎内容 問診、歯科健診、クリーニング、母子歯科保健指導、歯科グッズのプレゼントなど ◎回数 妊娠中に1回 ◎場所 指定医療機関(歯科医院) ◎対象 市内在住の妊婦 ◎料金 無料 ◎持ってくるもの 妊婦歯科健診受診券(親子手帳と同時交付) 問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286、ファックス番号29-5208