ーーー201703text01-02ーーー 市広報みやざき 平成29年3月号 881号 全世代をつなぐ情報紙 特集 おいのじゅんびできていますか? CatchyourDream! みやざき再発見 キラリ!宮崎人 旬食レシピのお弁当 市長コラム『ねこのひげ日記』 集まれ!自治会のゲンキ! みやざき時間旅行 昭和24年から続く市広報みやざきが電子書籍で閲覧できる「宮崎市アーカイブス」。ここでは、時代を感じさせる過去の面白い記事を発掘します! 平成2年3月号が電子書籍で読める! ※QRコードの読み取りには、アプリ「QR・JANコード読み取りバーコードリーダー」を推奨しています。 今回の旅行先 平成2年3月 企業誘致で活力あるまちづくり  今回発掘するのは、平成2年3月の「進めています企業誘致で活力あるまちづくり」です。市では、地元企業への経済波及や就業の場の確保などに大きな影響力のある、企業誘致を積極的に進めました。  市は、温暖な気候や美しい景観を生かした農林水産業や観光産業、サービス業などを中心に発展してきました。一方で、製造業などの産業はあまり盛んではなく、大量に人材を雇用できる企業が少ないため、多くの若者が県外へ流出するという状況でした。そこで、地域の産業を盛んにして、活力あるまちづくりを進めていくために、積極的に企業誘致に取り組んできました。  当時は、ソフトウエア企業が中心に進出していたようですが、現在は業種も増え、中心市街地にはICT企業が集積し、また、市郊外には航空機関連製造業の立地も進んでいます。立地した企業からは、空港から中心部へのアクセスがよいことや、優秀な人材が多いこと、自然を生かした余暇が充実し、仕事と遊びの両立ができることなど、宮崎に対する高い評価を得ています。  今後は、企業誘致だけでなく、雇用の促進や市内で起業を志す人を応援する仕組みづくりも進めていきます。 平成2年当時、ソフトウエア企業を中心に建設が続く宮崎学園都市 ジャパンキャビア(株)で製造されている「宮崎キャビア1983」。ファーストクラスの機内食に採用されるなど高い評価を得ています。 ANA青島ファクトリーで製作されている名刺。県内で消費される、焼酎などの飲料パックを再利用した手すきの紙で製作し、販売しています。 平成28年度企業の新規立地状況 1 企業名 ジャパンキャビア(株) 所在地 瓜生野 指定 平成28年6月3日 主な業務内容 キャビアの製造・販売 チョウザメ魚肉の販売 2 企業名 ANAウィングフェローズ・ヴイ王子(株) (ANA青島ファクトリー) 所在地 青島 指定 平成28年7月5日 主な業務内容 紙すきによる紙製品の製作 木工製品の製作 3 企業名 (株)Funkit 所在地 江平西 指定 平成28年7月5日 主な業務内容 コンピュータソフトウェア開発の請負 パッケージ開発・販売など 4 企業名 (株)ビーアンドエム 所在地 橘通西 指定 平成28年10月6日 主な業務内容 システム開発、ソフトウェア開発業務など 5 企業名 (株)アセンド 所在地 橘通東 指定 平成28年11月17日 主な業務内容 コールセンター、データ入力業務 6 企業名 みんなのマーケット(株) 所在地 橘通西 指定 平成28年11月17日 主な業務内容 自社サイト(くらしのマーケット)の運営業務 7 企業名 日機装(株) 所在地 高岡町 指定 平成28年11月28日 主な業務内容 航空機用部品などに用いる炭素繊維強化 複合材などの製品の製造、販売  若い人たちが、地元でキャリアアップができ、夢を持って働ける環境づくりを目指しています。 観光商工部商工戦略局長 柏木新一 ーーー201703text06-13ーーー 特集 おいのじゅんびできていますか?  誰にでも必ず訪れるおい。今は現実的でないとしても、いずれ介護や認知症と向き合う日がやってきます。大切な家族、そして自分のおいについて、しっかりじゅんびしませんか。 問い合わせ先 長寿支援課   電話21-1773、ファックス番号31-6337 人は誰もが必ずおいるもの。 家族は受け入れるじゅんびを。 宮崎市認知症地域支援推進員 大迫健二さん  ある40代のAさんから、一人暮らしをしている母親のことで相談がありました。聞くと、80代の母親は買い物に行くと同じものをいくつも買ってきたり、買った品物を玄関に置きっ放しにしたりするなど、認知症の症状が現れていたようです。そのような症状で車を運転するのは危険ですので、私はAさんにアドバイスをし、母親は運転免許を返納することができました。  一方で、Aさんと相談して計画した介護サービスを、母親がなかなか利用してくれないとのこと。利用を拒むケースはよくあることです。その場合はケアマネジャーとAさん、母親が信頼関係を築き、少しずつサービスを利用できるように促していきます。しかし、Aさんは「一人暮らしが心配なので利用してほしいんです…」と言うものの、行動にできないまま3年がたってしまいました。  私は母親のおいを受け入れられないAさんに迷いがあるのではと思い、Aさんと話をしました。すると「母と介護サービスを結びつけることに抵抗があり、私の方が積極的になれなかった」と、胸の内を明かしてくれました。私は、介護サービスができるだけ自宅で長く過ごせるようにするための手段であることを説明。母親をデイサービスへとつなげることができました。  しかし、この3年で母親の認知症は進行していました。Aさんがもう少し早く母親のおいを受け入れられていれば、症状がもっと軽い状態から利用できるサービスがあったと思います。  人は必ずおい、家族もそれを受け入れざるを得ない時がやってきます。そのためにも、元気なうちから知識を得たり、老後について話をしたりして、家族とともにおいのじゅんびを進めてほしいと思います。 大迫健二さん 市内に2人いる認知症地域支援推進委員の1人。認知症の人が住み慣れた地域で安心して暮らし続けていけるよう、医療機関や介護施設などと連携して、認知症の人やその家族を支援している。 「介護した経験はありますか?」 ある50% ない50% 「ある」と回答した人が半分を占め、介護が私たちの身近なテーマであることを示しています。 市広報みやざき2017年1月号 ウェブアンケートより 「将来自分が介護されることの不安はありますか?」 ある80% ない20% 介護される不安を多くの人が抱えています。知識を備え、安心感に変えていく必要があります。 市広報みやざき2017年1月号 ウェブアンケートより おいは人ごとではありません 長寿支援課主査 根井千代美  市では今後、生産年齢人口(15歳から64歳)が減少する一方、高齢者人口(65歳以上)は増え続けます。これは、介護や認知症が高齢者本人だけでなく、働き盛りの世代にも密接に関わってくることを意味しています。 将来推計人口 2010年 高齢者率 約20%未満 2025年 高齢者率 約30.5% 2040年 高齢者率 約35.8% 3人に1人が高齢者!  少子高齢化は今後さらに加速し、団塊世代の人が75歳以上を迎える2025年には、社会保障費の増大や介護・福祉に関わる人材の不足といったさまざまな問題が起こるといわれています。 要介護・要支援認定者数 2010年 60歳以上人口 84,712人 要介護等認定者 13,303人 2015年 60歳以上人口 101,185人 要介護等認定者 17,274人  市では、65歳以上の人口が2010年から2015年までの6年間で1万6000人以上増加。要介護等認定者も約4000人増えている状況です。 認知症高齢者数 2010年 8,132人 2014年 10,282人 4年で1万人突破! ※資料:介護保険パンフレット  市では2014年に認知症高齢者が1万人を突破。国は2025年には高齢者の約5人に1人が認知症になると報告しており、今後も増え続けていくことが予想されます。 おいのじゅんび、できていますか? 私たちがこれから向きあっていくこと  おいのじゅんびをする上では、これからどのような状況と向き合っていくのかを知ることが大切です。ここでは地域包括支援センターなどの窓口で対応したさまざまな事例を紹介します。 事例1 うつ病だと思って病院を受診し、薬を服用していたが、なかなか薬が効かない。別の病院で見てもらったら、うつ病でなく認知症だと分かった。 解説 うつ病は仮性認知症といって、症状が認知症と似ています。薬が効かないなど症状に変化が見られない場合は認知症専門医の診断を受けましょう。 事例2 一人暮らしの高齢者宅に怪しい業者が出入りしているのを地域の人が発見。詐欺被害の判明と合わせて、高齢者本人の認知症も判明した。 解説 地域の人の「おかしいな」という気付きが、犯罪や認知症の発見につながる例は少なくありません。高齢者の見守りには地域の目が欠かせません。 事例3 90歳の女性は、認知症の症状があり、病院を受診する必要があるにもかかわらず受診している様子がない。スタッフが訪問すると、室内にゴミが散乱するなど生活が破綻していた。 解説 介護サービスの利用や病院の受診は、本人の意志を尊重した生活をしてもらうためのものです。自宅から切り離す手段ではないことを理解してほしいです。 事例4 身の回りのことがうまくできなくなった母に娘が病院での受診を勧めるも、かたくなに拒否。かかりつけの医師から専門医の受診を勧めてもらったことで本人も納得した。 解説 認知症の初期は思うようにできないことを自覚し、漠然と不安を感じています。それを理解した上で、信頼している人と協力して接することが大切です。 事例5 もの忘れが多くなってきた父親を、家族は「歳をとったせいだろう」と思い込み、認知症かどうかは気に留めなかった。その結果、認知症の症状が進んでしまった。 解説 もの忘れは、認知症やその他の病気が潜んでいる可能性を示すサインです。歳のせいだと安易に判断せず、かかりつけの医師や専門医の診断を受けることが大事です。 事例6 足が不自由な父親が自宅から出ようとせず、子どもも対応に困っているうちに運動機能の低下が進み、認知症も重なってますます介護が必要な状態になってしまった。 解説 介護サービスへの不安から、利用を拒む人は少なくありません。地域包括支援センターと協力しながら理解を深めていくことが重要です。 こんなに大切だった「早期発見」!  いつまでも住み慣れた地域で安心して生活するためには、おいによって生じる兆候をいち早く発見し、対応することが大切です。全国で活動する認知症初期集中支援チームのデータから、早期発見の重要性を紹介します。 認知症初期支援チーム  在宅で生活している40歳以上の人で、認知症が疑われる人や認知症で医療や介護サービスを受けていない人を対象に、地域包括支援センターからの情報を受けて訪問。なるべく早期に介入し、医療や介護に結びつけることで認知症の進行を防ぐ活動を行っています。最長6か月間、本人や家族をサポートします。 【対象の約半数が困難事例】 困難事例の割合 該当する 46.2% 該当しない 50.8% その他 3%  チームに情報が入った段階で、対象者の約半数が既に重症化。もっと早く相談があれば、対応の幅も広がった可能性があります。 【相談者は本人の家族が多数】 把握ルート 本人の家族 37.4% ケアマネジャー 10.8% 医療機関 6.6% 民生委員 6.5% 近隣住民 4.7% 本人 2.9% その他 31.1%  民生委員やケアマネジャーからの相談もありますが、最も多いのは本人の家族です。早期発見には家族の協力が不可欠です。 【8割がサービスの利用なし】 介護サービスの利用状況 利用なし 77.4% サービス利用 17.3% かつて利用 2.6% その他 2.7%  対象者の8割は、チームの介入まで介護サービスの利用もなく、適切な対応が取られていなかったことがうかがえます。 認知症と判断できなくても、普段との違いを感じたらぜひ相談を! 宮崎市認知症地域支援推進員 おおうえともこさん 進めようおいのじゅんび ①暮らし方を変える おいを受け入れながら楽しんで暮らすカギを握るのは「モチベーション」 これから向き合うべきことが分かったら、具体的なじゅんびを進めましょう。 まずはできるだけ長く自宅で健康に暮らせるよう、介護予防に取り組むことです。宮崎県認知症疾患医療センターのうだがわ先生に聞きました。 プロフィール 宮崎県認知症疾患医療センター(野崎病院内) うだがわみつたかセンター長 宮崎市認知症初期集中支援チームの一員でもあり、認知症や精神疾患に関する講演などの活動も行っている。 「暮らし方を変える」3つのポイント 毎日を楽しむこと 家族の協力が大切 なるべく早期に受診を うだがわ先生は多くの認知症の人やその家族と関わっているそうですが、認知症と向き合っていく上で大切なことは何でしょうか。  普段の診療でよく目にするのですが、もの忘れがあっても、仕事を一生懸命している人や、趣味を持つ人、周囲との会話がある人は認知症になりづらかったり、認知症になっても進行が比較的遅かったりします。脳の神経細胞は数だけでなくネットワークが重要で、頭や体を使って脳細胞を活性化することが大切です。テニスでも、ゴルフでも、孫とのゲームでもいいです。どんな活動でも、周囲とコミュニケーションを取り、時に競争心を持ちながら毎日を高いモチベーションで楽しむことが大切だと思います。一人では意欲や方向づけができないこともありますので、家族の協力があるといいですね。 どう暮らすかが大切だということでしょうか。  そうですね。認知症になる前はもちろん、仮に認知症になったとしても症状が軽いうちに、毎日を高いモチベーションで楽しめるよう、いかに暮らし方を変えられるかが重要です。 そう考えると、早期発見の大切さが分かりますね。  その通りです。おいには個人差がありますが、日本の統計では年代ごとの認知症有病率が60代で数%、70代では13%、80代では40%と増えていて、年齢とともに認知症の状態になりやすくなることが分かっています。認知症といってもさまざまな種類があり、中には治療をすることで劇的に改善するものもありますので、早期発見はとても重要です。 認知症の症状がなかなか改善しない場合どうすればいいですか。   医師の治療を受けることで症状の進行を遅らせたり、自分らしく穏やかに暮らしていくためのアドバイスを受けたりすることができます。画像検査を含め、一度はきちんと専門病院で診察してもらうようにしましょう。そうすることが、自宅で暮らせる期間を長くし、自分らしく楽しい暮らしを続けられることにつながります。また、医療や介護にかかる費用も軽減でき、経済的にもメリットがあると言えるでしょう。 ポイント 自分がモチベーションを高く持てるものであれば、運動でも何でもOK。それが家族のモチベーションにもつながっていく。 決して上手じゃないけれど仲間と体を動かしながら過ごす時間が好き! いつも楽しそうだね。 これからも応援していこう。 認知症疾患医療センターをご存じですか?  認知症疾患医療センターは、国が整備を進めている地域の認知症医療の拠点となる病院です。本人や家族などからの認知症に関する相談や、診察、治療などを行なっています。また、地域包括支援センターや、介護保険事業所などとの連絡・調整も行っています。 疑問:受診の流れについて教えてください。 ①診察は予約制です。まずは電話でお問い合わせください。 ②精神保健福祉士・看護師が対応し、本人の最近の様子を伺います。 ③診察の日程を調整します。 ④診察日に各種検査と診察を行います。 疑問:どんな検査があるのですか?  頭部MRIやCTによる画像診断、認知機能検査、血液検査を行い、最後に専門医が診察します。 疑問:問い合わせ先を教えてください。 宮崎県認知症疾患医療センター (恒久5567野崎病院内) 電話54-8123 ※月曜から金曜9時から午後5時まで  市では、認知症の人やその家族が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、認知症カフェを設けたり、支援に必要な知識を学べる講座を開催したりしています。 認知症の本人や家族を支援しています! 認知症カフェ(オレンジカフェ)  認知症の人が生きがいを持って活動し、その家族も介護負担が軽減できる場として運営されています。市内のカフェでは、さまざまな情報交換が行われています。 認知症サポーター養成講座  認知症サポーターとは、認知症についての基本的な知識を備え、認知症の人やその家族の身近な理解者となる人のこと。講座は、市内の小中学校や地域、職場などで開催します。 大塚小学校での講座 進めようおいのじゅんび ②みんなで受け入れる 誰でも認知症になる可能性あり 何よりも本人の尊厳を大切に 誰にでも必ずおいは訪れ、認知症などの病気にかかるなどして、体が衰えていきます。最後まで住み慣れた地域で過ごすための心構えとは何でしょうか。「認知症の人と家族の会」の吉村照代さんに聞きました。 プロフィール 認知症の人と家族の会宮崎県支部世話人 よしむらてるよさん 看護師、助産師として病院に勤務後、平成5年に「認知症の人と家族の会宮崎県支部」を設立。 「みんなで受け入れる」3つのポイント 大切なのは本人に寄り添うこと 変わるべきは家族自身 周りに助けてもらうこと 「認知症の人と家族の会」ではどんな活動をしているのですか?  認知症の人やその家族が気軽に情報交換できる集いを開催しているほか、会報の発行、電話相談や認知症に関する講演活動などをしています。また、個人の活動として認知症カフェに関わっています。 認知症カフェにはどんな人が集まっているのですか?  認知症で家にこもりがちだった人とそのご家族が中心です。私たちと一緒にコーヒーを飲んだり、おしゃべりをしたりして過ごします。初めて来た時に抵抗があった人も、自分の役割や楽しみを発見すると、毎回通ってくれるようになります。 そうなると家族も気持ちが楽になりますね。  そうですね。ある認知症の人は、カフェで生き生きと活動するようになったのですが、付き添いのご家族も「こんなに元気があることが分かってうれしいです」と言っていました。ご家族も、介護者同士での会話がとても楽しみだそうです。 認知症を家族として受け止めていく上で、どんなことが大切でしょうか。   まず、認知症は特別なものではなく、誰もがそうなる可能性があることを理解したいですね。それに、私は父をはじめ、3人の認知症の家族を介護してきましたが、そこで感じたのはいかにその人に寄り添えるかということ。同じ話を繰り返されても「何をいってるのよ!」と責めるのではなく、本人の声に耳を傾けましょう。そうすることで本人は安心し、分からないことが多くなったとしても、ここは自分のことを受け入れてくれる心地よい場所だと感じて、穏やかに過ごせるようになります。本人だけではなく、家族も楽になると思います。 本人を尊重し続けるということが大切なんですね。  はい。そうするには、家族は我慢しているだけでは大変です。カフェでは「認知症の家族を怒ってしまった。私はだめな介護者だ」と自分を責める人もいるのですが、決して責めなくていい。認知症であろうがなかろうが、本人を特別に扱う必要はないんです。もし罪悪感があるなら、カフェでおしゃべりのネタにすればいい。集まる皆さんもみな同じ立場なので「わかる!私も実は…」と話が弾みます。認知症に限らず、そうしておいをみんなで受け入れていくことが何より大切だと思います。 ポイント 家族を家族と認識できなくなっても、それをみんなで受け入れることで本人が安心できるようにすることが大切。 家内がもうすぐ帰りますので。 ありがとうございます。 お構いなく。 やってみよう!認知症チェック  次の項目は、該当するものが多いほど認知症のリスクが高いことを示しています。自分や家族のチェックをし、気になる項目があれば、かかりつけの医師や専門医、地域包括支援センターに相談してください。 □食事の後、食べたこと自体を忘れる □同じことを何度もいったり、したりする □忘れ物が増え、いつも探し物をしている □一人になると怖がったり不安がったりする □財布や衣類を盗まれたといって人を疑う □趣味だったものに興味を示さなくなった ワンポイントレッスン! 加齢によるもの忘れと認知症は違います 「会った人のことが思い出せない」というのは誰でもよくあるもの忘れで、加齢による生理現象です。一方、認知症は「人に会った」「食事をした」などの行為そのものを忘れてしまう病気で、症状の現れ方も異なります。 「おや?」と思ったら地域包括支援センターへ  地域包括支援センターは、高齢者の相談窓口として、市内に19か所設置されています。社会福祉士、保健師、主任ケアマネジャーという3つの職種がそれぞれの専門性を生かし、連携しながら高齢者のサポートをしています。お気軽に地域包括支援センターにご相談ください。 《こんな相談を受け付けています》 ●介護保険や福祉サービスのこと ・介護保険の利用方法がわからない ・どんな福祉施設があるか知りたい ・一人暮らしの親が心配 ●介護に関すること ・時には介護の手を休めたい ・認知症について話を聞きたい ・手すりの設置を検討している ●権利を守ること ・悪質な訪問販売に苦慮している ・お金や通帳の管理に不安がある ・近所の高齢者の体に傷やあざがある ●その他の相談ごと ・足腰や健康に不安がある ・高齢者が楽しめる活動に参加したい ・退院後の生活に不安がある 連絡先一覧はこちら ーーー201703text03-05ーーー 宮崎市旬の話題“みやトピ” 将来を担う若者たちの門出を祝福  1月3日から9日の間、市内の中学校など24か所で開催された成人式で、3,066人の新成人をお祝いしました。また、中心市街地では、「20祭inDoまんなか」や「にじゅうど.フェス」が開催され、多くの若者でにぎわいました。市では、スマートフォンアプリ「にじゅうど」を導入し、成人式の案内のほか、就職、移住などの情報を配信。みやざきの未来を担う若い世代の地元定着や流入促進に取り組んでいます。 みそぎで無病息災を祈りました  真冬の海に入り、今年1年の健康と幸せを願う「青島裸まいり」が1月9日(成人の日)、青島神社周辺で開催されました。この神事は、全国的にも珍しく、お百度まいり10回分の御利益があるとされていて、県内外の4歳から80歳までの男女491人(男性344人、女性147人)がふんどしや白装束姿で海に入り、みそぎを行いました。 地域防災力の向上に努めます  新春恒例の消防出初式が1月8日、いきめの杜運動公園(はんぴドーム)で開催されました。式には消防局や消防団から約1,200人が参加し、功績のあった団員やその家族などが表彰されたほか、団員による「きやり」が披露されました。市では、今後も災害対応の要となる消防団を中心として、地域防災力の向上に努めていきます。 CatchyourDream! 夢をつかめ!第35回 幼いころから一緒にやってきた卓球 今度はそれぞれの舞台での活躍を目指して おおのせいやさん(右)ゆうまさん(左) 宮崎中学校・潮見小学校 プロフィール 中学3年生の兄・せいやさんと、小学6年生の弟・ゆうまさん。せいやさんは昨年8月、九州中学校卓球大会のシングルスで4位。ゆうまさんは昨年12月、宮日杯争奪卓球選手権大会2部シングルスで優勝。 祖父と父親が卓球クラブのコーチという、身近に卓球ができる環境で育ったおおのさん兄弟。「物心ついたころからクラブの練習をよく見に行っていました。お父さんが卓球をしている姿がかっこよくて、自分もやってみたいと思いました」と口をそろえるせいやさんとゆうまさん。小学校低学年から数々の大会に出場し、好成績を収めてきました。  昨年12月に行われた宮日杯争奪卓球選手権大会では兄弟でダブルスを組み優勝。1月に行われた県総合選手権大会でも、一般の部ダブルスで3位と、実力を発揮しました。「年上の人たちばかりでしたが、お兄ちゃんと一緒だったので、不安もなく練習の成果が出せました」と、ゆうまさんは振り返ります。  せいやさんは4月から、石川県の高校へ進学し、卓球を続けるそうで、「強豪校なので、まずはレギュラーに入ることが目標です。インターハイでは上位を目指したいです」と活躍を誓います。ゆうまさんも、「県代表として選出され、3月に鳥取で開催される全国ホープ選抜卓球大会に出場したいです」と決意も新た。春から始まる新しい舞台を前に、「弟の世代はライバルが多いので頑張ってほしい」(せいやさん)、「お兄ちゃんに全国の戦いで活躍してほしい」(ゆうまさん)と、お互いにエールを送ります。 動画はココから ※QRコードの読み取りには、アプリ「QR・JANコード読み取りバーコードリーダー」を推奨しています。 市長コラムねこのひげ日記 躍動の季節 本市で開催される3つのプロゴルフトーナメントの一つ。 熱い戦いをぜひ会場で!  今年もプロ野球やJリーグ、侍ジャパンのキャンプに県内外から多くの皆さんにお越しいただきました。私は常々、スポーツは「躍動の源」と言っております。スポーツランドを推進している宮崎にとって大いに自慢でき、地域の活性化にもつながります。  そして、桜が咲き誇る3月下旬、宮崎に春の到来を告げる「アクサレディスゴルフトーナメントinMIYAZAKI」が開催されます。今回で5回目を迎える大会ですが、私が期待しているのは地元選手の優勝です。リオデジャネイロオリンピックに出場した本市出身の大山志保さんをはじめ、プロ3年目の永峰咲希さんと柏原明日架さんには、大いなる活躍を期待したいですね。  また、前夜祭は大変華やかで、満開の鉢植えの桜と菜の花で埋めつくされた会場は、選手をはじめ関係者も和まされます。一方、トーナメントは不思議と最終日にハラハラさせられるドラマが待っており、毎回見応えがあります。今回も多くのギャラリーに素晴らしいプレーと感動を届けていただきたいと思います。  この熱戦が繰り広げられた後、桜や芝桜、菜の花、ツツジが市内を彩ります。いよいよ本格的な春が訪れ、私たちが躍動する季節になりますね。 ◎コラムタイトルは戸敷市長の「宮崎市版・365日誕生花」であるネコノヒゲ(8月31日)にちなんだものです。 “みやトピ”イベントニュース オープンガーデン市民見学会に参加しませんか  市内のガーデニング愛好家や企業団体の庭を巡る、バスツアーを開催します。宮崎ならではの庭造りを見学できる貴重な機会です。 □日時 4月28日(金曜) □場所 市内の個人宅や施設など □対象 市内在住の人 □定員 40人 □料金 500円 □持参するもの 昼食 □申し込み 往復はがきに、参加者全員(1枚につき2人まで)の住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、4月14日(金曜・必着)までにNPO法人オープンガーデンサンフラワー宮崎(〒880-0051、江平西1-5-11-105)へ。多いときは抽選。 問い合わせ先 NPO法人オープンガーデンサンフラワー宮崎(電話29-2670) または景観課(電話21-1817、ファックス番号21-1816) アクサレディスゴルフトーナメントinMIYAZAKI  日本女子プロゴルフ協会公認のLPGAツアー「第5回アクサレディスゴルフトーナメントinMIYAZAKI」が今年も本市で開催されます。会場のギャラリープラザでは、宮崎牛や地鶏、宮崎初かつおの販売など、地産地消の催しも行われます。 □日程 3月24日(金曜)から26日(日曜)まで □場所 UMKカントリークラブ □料金 前売り券5,000円(各日共通3枚つづり) 当日券24日2,000円、25日・26日各3,000円 □チケット販売 市内コンビニエンスストア、プレイガイドほか 問い合わせ先 大会事務局 電話62-5539 さくらまつりに行きませんか あまがじょう開門さくらまつり □日程 3月18日(土曜)から4月9日(日曜)まで □メーンイベント日 3月25日(土曜)・26日(日曜) □場所 あまがじょう公園 ※期間中は日没から午後10時までライトアップを行います。 問い合わせ先 高岡総合支所 地域総務課 電話82-1111、ファックス番号82-3779 天神山公園さくらまつり □日程 3月25日(土曜)から4月9日(日曜)まで □メーンイベント日 4月2日(日曜) □場所 天神山公園 問い合わせ先 観光戦略課 電話21-1791、ファックス番号20-2132 宝塔山公園桜まつり □日時 3月26日(日曜)9時から午後2時30分まで □場所 宝塔山公園 問い合わせ先 さどわら総合支所 地域総務課 電話73-1111、ファックス番号73-4279 久峰公園さくらまつり □日時 4月1日(土曜)10時から午後9時まで 4月2日(日曜)10時から午後4時まで □場所 久峰総合公園 問い合わせ先 さどわら総合支所 地域総務課 電話73-1111、ファックス番号73-4279 あまがじょう開門さくらまつり 久峰公園さくらまつり ーーー201703text14-17ーーー MiyazakiHumanInterview キラリ!宮崎人 第34回 宮崎市で輝いている人を紹介する「キラリ!宮崎人」。 今回は、宮崎市青少年指導委員として36年にわたり子どもたちの指導に当たってきたこばやしむつよさんです。 「いつも見守っているよ」。 子どもたちが求めているのは大人からのそんなメッセージです。 宮崎市青少年指導委員 こばやしむつよさん 昭和56年に宮崎市青少年指導委員に就任。3人の子どもを育てながら、平成6年からは檍北地区の主任児童委員としても活動を開始し、青少年の指導に携わる。現在は宮崎市青少年指導委員連絡協議会会長も務める。 繁華街や商業施設を巡回する委員の皆さん。威圧感を与えないように子どもを取り囲まないなど、子どもを思いやって活動しています。 子どもたちの非行を未然に防ぐ  青少年指導委員とは、子どもたちの非行を未然に防ぐため、街頭などで声掛けをしたり、悩みの相談に乗ったりする人のこと。公立中学校区の青少年育成協議会から推薦され、市教育委員会から委嘱を受けた人で組織されています。市では現在182人が各地区を中心に活動しています。  こばやしさんはその中でも、36年にわたって活動を続けているベテランです。「周囲からは意外に思われるのですが、実は引っ込み思案な性格なんです。でも、せっかく頂いた役割ですから、活動中は気持ちを切り替えて声掛けをしています」と笑うこばやしさん。協議会の取りまとめをしながら、黄色いジャケットと身分証を携え、今も担当地区や繁華街を巡回しています。 大切なのは安心感を伝えること  こばやしさんが活動を始めた昭和56年は、核家族化に伴う問題が表面化してきたころ。繁華街などによりどころを求める子どもたちが集まり、たばこやアルコールなどに手を出すケースもありました。「当時は、みんな外に集まっていたので見つけやすく、声も掛けやすかった印象です。でも現在は、インターネットの普及で外に出てくる子どもが少なくなり、どんなことを考えているのか察知しにくいですね」。子どもたちの変化をキャッチできるように、委員同士で連絡を密に取り合っているそうです。  委員の最も大きな役割である声掛け。こばやしさんには、声掛けで気を付けていることがあります。「上から目線で言わない。相手が座っていたら一緒に座り、目線を合わせる。掛ける言葉はたわいのないことですが、子どもたちの多くは心を開いて話をしてくれます」。大切なのは、責めることや無理に自宅に帰らせることではなく、関心を向ける大人がいて、いつも見守っているという安心感を伝えることだというこばやしさん。「そうして回数を重ねるうちに、子どもたちは私の名前を覚えて、向こうから声を掛けてくれるんですよ。それは今も昔も変わらない。私のことを口うるさいおばちゃんって言うところもね」とにんまり微笑みます。 親は子どもともっと向き合って  青少年指導委員の定年は70歳。今年5月、こばやしさんは退職を迎えます。「昔と比べると、自分の仕事や生活に精一杯で、子どもに十分な関心を向けられない親が増えたように思います。私も3人の子どもを育てましたが、子育ての期間は意外と短いもの。悔いのないよう、愛情をたっぷり子どもに注いであげてほしいですね」  子どもたちを非行から守るのは大人の役目。こばやしさんが掛けてきた優しい声は、これからも子どもたち、そして親の心に響き続けます。 旬食レシピのお弁当 旬の食材を使ったお弁当のレシピを紹介します。 お弁当に限らず、普段の食卓にもぜひご活用ください。 日向夏の寒天ゼリー ミニトマトと新玉ネギのピクルス vol.11 ピーマンのコチュジャン炒め シャキシャキ食感のピーマンを甘辛く味付けした一品。 厚揚げも入ってボリューム満点! 宮崎は日照時間が長いことから、促成ピーマンのビタミンC含有量が全国標準に比べて多いのが特徴です。 [材料](2人から3人分) ピーマン 3個(約120g) 厚揚げ 1枚 豚こま切れ肉 80g ごま油 小さじ1杯 白ごま 適量 塩 少々 ☆コチュジャン 小さじ2杯 ☆しょうゆ 小さじ1杯 ☆砂糖 小さじ2分の1杯 ☆酒 小さじ1杯 ☆水 大さじ1杯 ☆片栗粉 小さじ2分の1杯 [作り方] 1 ピーマンは縦半分に切り、種とヘタを取り除き、縦に3等分に切る。厚揚げは半分に切り、1㎝幅に切る。豚こま切れ肉は食べやすい大きさに切り、塩をふる。 2 ☆印の材料をよく混ぜ合わせておく。 3 フライパンにごま油を中火で熱し、豚こま切れ肉をほぐしながら炒める。 こま切れ肉なので、すぐに火が通ります。 4 肉の色が変わったらピーマン、厚揚げを加え、2分程炒めたら2を回し入れ、手早く炒め合わせ火を止める。仕上げに白ごまをふる。 フライパン一つでできるのでお手軽です。 check 「ミニトマトと新玉ネギのピクルス」「日向夏の寒天ゼリー」のレシピはこちら ※QRコードの読み取りには、アプリ「QR・JANコード読み取りバーコードリーダー」を推奨しています。 ●レシピ監修 レシピユニット「みやちゃぶ」 「みやちゃぶ」は“食”に興味旺盛な3人で運営しています。特産物や旬の食材を使ったお手軽レシピをお届けします。メンバー 飯田みどり、佐藤薫、青木直美 みやざき再発見 ここは火山か、月面か。 しぶき舞い散る異世界へようこそ。 いるか岬 かつては沖を泳ぐイルカの姿を眺めることができたことから名付けられたという岬。周囲には長い年月をかけて波に浸食されてできた岩礁が広がり、磯釣りを楽しむ人たちが集まります。 道の駅フェニックスから車で約10分 動画はココから ※QRコードの読み取りには、アプリ「QR・JANコード読み取りバーコードリーダー」を推奨しています。 ーーー201703text18-21ーーー レジャー&カルチャー ゆうがくかん[催し・講座] 市内の施設を中心に主なイベントをピックアップしてご紹介します。 フローランテ宮崎 春のフローラル祭 3月4日(土曜)から5月28日(日曜)9時から午後5時まで  コチョウランやラナンキュラスをはじめ、バラ、ゼラニウム、インパチェンスバウンスなど、さまざまな春の花が咲き誇ります。チューリップは昨年よりもボリュームアップ。珍しい品種を含む約90品種10万本が園内を埋め尽くします。 料金 入園料のみ 〒880-0836 山崎町浜山414-16 電話23-1510 ファックス番号23-1530 時間 9時から午後5時まで 休館・休園日 なし 料金 大人310円、小学生・中学生150円 イベントもたくさんあります♪ 職員 田中明日香 宮崎シティフィルハーモニー管弦楽団 第9回室内楽演奏会 3月25日(土曜)午後6時30分から午後8時30分まで  室内楽では弦楽器や管楽器など、いろいろな編成の演奏を楽しめます。また、打楽器アンサンブルによる「くるみ割り人形」や弦楽器を主体とした恒例の「ブランデンブルグ協奏曲」5番などを演奏します。 場所 宮崎市民プラザ 定員 500人 料金 入場無料 持参するもの 案内チラシ内の入場整理券 〒880-0930花山手東3-25-3 宮崎市民文化ホール内 電話65-6556 ファックス番号65-6557 時間 9時30分から午後5時まで 休館・休園日 土曜・日曜、祝日 整理券は公共施設などに置くチラシに付いています 団員 桐山葵 宮崎市あまがじょう歴史民俗資料館 あまがじょう 蔵出し展 4月3日(月曜)から5月14日(日曜)まで  未公開の資料や寄贈いただいた資料、学芸員が厳選したお勧め資料を一挙公開。期間中は小学生以下の子どもを対象に、景品がもらえる館内クイズラリーも行います。 料金 無料 〒880-2221高岡町内山3003-56 電話82-2950 ファックス番号82-2927 時間 9時から午後4時30分まで 休館・休園日 4月17日(月曜)から21日(金曜)まで、4月24日(月曜)から28日(金曜)まで 料金 無料 かぶとかぶって、ハイ、チーズ! 学芸員 小山幸子 宮崎科学技術館 絵本の読み聞かせinプラネタリウム 4月11日(火曜)10時から10時30分まで  プラネタリウムドームに大きな絵本を映し出して行う、絵本の読み聞かせです。 対象 幼児から一般 定員 240人 料金 入館料のみ(高校生以上540円、4歳から中学生210円) 〒880-0879宮崎駅東1-2-2 電話23-2700 ファックス番号23-0791 時間 9時から午後4時30分まで(イベント時は変更あり) 休館・休園日 月曜、4月28日(金曜) 料金 展示室・プラネタリウム高校生以上750円(4歳から中学生310円) 赤ちゃんも大歓迎です! 業務二課 井田成海 宮崎市きよたけ児童文化センター ハンドベル教室 4月1日から平成30年3月17日の土曜10時30分から11時30分まで  イングリッシュハンドベルの奏者として活躍している岩切雅子さんを講師に招き、ハンドベルを学びます。 対象 6歳から15歳 定員 11人 料金 無料 申し込み先・方法 電話、ファックスまたはEメールで同センターへ。 〒889-1613きよたけ町西新町1-6 電話85-6811 ファックス番号85-4244 Eメールjidoubunka@rice.ocn.ne.jp 休館・休園日 月曜 素敵な音色を奏でよう! 職員 黒木京美 大淀川学習館 水の生き物と仲良くなろう~ザリガニ展~ 4月8日(土曜)から6月11日(日曜)まで  子どもたちに人気のザリガニと触れ合えます。ザリガニの生態について学べるほか、ザリガニ釣りも体験できます。 料金 無料 〒880-0035下きたかた町5348-1 電話20-5685 ファックス番号22−8481 時間 9時から午後4時30分まで 休館・休園日 月曜 料金 無料 目指せ!ザリガニマスター! 学芸員 鮫島旭恵 宮崎市体育協会 チャレンジ! フィットネス教室 4月6日から平成30年3月29日の木曜10時から11時まで  有酸素運動、姿勢改善、バランス運動などを行います。 場所 市総合体育館 定員 40人 料金 1回500円(チケット:1枚売り500円、10枚つづり4,500円) 申し込み先・方法 電話または直接、当日までに同協会へ。 〒880-0879 宮崎駅東1-2-7 市総合体育館内 電話21-1735 ファックス番号21-1736 Eメールinfo@miyazaki-sports.or.jp 新しいことを始めてみませんか。 お気軽にお申し込みください。 職員 照屋考規 宮崎市フェニックス自然動物園 動物人気投票「動物総選挙」 3月25日(土曜)から4月2日(日曜)まで  飼育員が厳選した10種類の動物たちの人気投票を行います。結果は4月3日(月曜)に発表。1位の動物に投票した人の中から、抽選で5名に動物グッズをプレゼント。 〒880-0122おおあざ塩路3083-42 電話39-1306 ファックス番号39-1300 時間 10時から午後5時まで 休館・休園日 水曜 料金 大人830円(高校生以上)、中学生420円、小学生310円 オリジナルの選挙ポスターがおもしろいよ♪ 飼育課 郡健一郎 宮崎市いきめの杜ゆうこかん 春休み特別企画 3月25日(土曜)から4月6日(木曜)9時から午後3時まで  ミニリース・勾玉・土笛・はにわ作り、古代織り体験を行います。グラウンドゴルフもできます。 対象 幼児から一般 料金 80円から250円、グラウンドゴルフ道具貸出無料 申し込み先・方法 電話で当日までに同館へ。 〒880-2101おおあざあとえ4200-3 電話47-8001 ファックス番号47-8202 時間 9時から午後4時30分まで 休館・休園日 月曜 料金 無料 ミニリースは限定100セット! 体験学習係長 鳥枝誠 問い合わせ先 景観課 電話21-1817 ファックス番号21-1816 〒880-8505 橘通西1-1-1 イベント名 宮崎市版・365日誕生花 フラワーポットづくり講座 日時 4月14日(金曜) 10時から11時まで  内容 4月の誕生花を取り入れた寄せ植えの作り方などを学びます。初めての人を優先。 会場:赤江東地区交流センター 対象・定員 市内在住の人 20組 料金 1組500円 申し込み受付期間 電話 3月24日(金曜)まで 問い合わせ先 宮崎市きよたけふるさと農産物加工センター 電話ファックス番号84-2350 休館・休園日 日曜、祝日 〒889-1613きよたけ町西新町9-15 イベント名 日向夏マーマレード作り 日時 4月12日(水曜) 9時から正午まで 内容 宮崎産日向夏を使って、マーマレードを作ります。初めての人を優先。 対象・定員 市内在住の人 10人 料金 1,000円 申し込み受付期間 電話ファックス番号 3月22日(水曜)から31日(金曜)まで 問い合わせ先 宮崎市芸術文化連盟 事務局 電話・ファックス番号29-1368 〒880-0805 橘通東1-14-20 イベント名 宮崎市川柳大会 日時 3月26日(日曜) 10時から午後4時まで 内容 「迷子」「鬼」「コンビニ」「反対」「興奮」「乾杯」をテーマに未発表作品を募集します。 会場 宮崎市中央公民館 ※申込方法はお問い合わせください。 対象・定員 なし 料金 参加料1,500円 投句のみ1,000円 申し込み受付期間 直接会場 11時30分まで 問い合わせ先 宮崎科学技術館 電話23-2700 ファックス番号23-0791 イベント名 なんでもサイエンス 日時 3月20日(月曜・祝日)、26日(日曜) ①正午から  ②午後2時30分から 内容 インストラクターによる身近な物を使った体験型のお楽しみ実験ショーです。 対象・定員 各16組 料金 入館料のみ 申し込み受付期間 なし 問い合わせ先 宮崎科学技術館 電話23-2700 ファックス番号23-0791 イベント名 宮崎少年少女発明クラブ 日時 5月13日から平成30年1月20日までの土曜(全20回) 午後1時30分から午後4時まで 内容 約9か月間にわたり、経験豊かな講師のアドバイスを受けながら発明作品を作り上げていきます。 対象・定員 宮崎市、綾町、国富町の小学4年生から中学3年生 30人 料金 年間2,000円(友の会費2,000円が別途必要) 申し込み受付期間 ファックスEメール直接会場 4月9日(日曜・必着)まで 問い合わせ先 宮崎市体育協会 電話21-1735 ファックス番号21-1736 イベント名 “楽ラク”エンジョイ!体力アップ教室 日時 4月5日から平成30年3月28日までの水曜 10時から11時まで 内容 ストレッチ、ヨガ、体幹エクササイズ、全身運動などを行います。 対象・定員 40人 料金 1回500円(1枚売り/500円、10枚つづり4,500円) 申し込み受付期間 電話 当日まで 問い合わせ先 大淀川学習館 電話20-5685 ファックス番号22-8481 イベント名 ミツバチのハチミツをあつめよう! 日時 4月23日(日曜) 10時から11時30分まで 内容 身近な昆虫「ミツバチ」とその巣箱を観察し、ミツバチのおもしろい生態を学びます。 対象・定員 小学生以上 20組(保護者同伴) 料金 1組400円 申し込み受付期間 ファックスホームページ往復ハガキ 4月9日(日曜・必着)まで 問い合わせ先 大淀川学習館 電話20-5685 ファックス番号22-8481 イベント名 活動教室 アユの稚魚を放流しよう! 日時 4月22日(土曜) 10時から11時30分まで 内容 大淀川にアユの稚魚を放流します。 対象・定員 20組 料金 無料 申し込み受付期間 ファックスホームページ往復ハガキ 4月8日(土曜)まで 問い合わせ先 大淀川学習館 電話20-5685 ファックス番号22-8481 イベント名 ふれあいウイークエンド 紙コップで工作しよう 日時 4月15日(土曜) 午後2時15分から午後3時30分まで 内容 紙コップを使って、パクパク人形やおもちゃを作って遊びます。 対象・定員 40人 料金 無料 申し込み受付期間 直接会場 当日午後2時15分から 問い合わせ先 宮崎市青少年プラザ 電話24-9138 ファックス番号24-9137 休館・休園日 日曜、祝日 〒880-0056神宮1-2-27 イベント名 前期講座(全19講座/1講座7回・14回) 日時 5月中旬から9月の平日 午後7時から午後9時まで 内容 教養・趣味・語学・資格取得・スポーツなどの講座です。学生は不可。詳しくは、同プラザのホームページをご確認ください。  対象・定員 市内在住または在勤で15歳から40歳の人 各10人から25人 料金 無料(材料費別途) 申し込み受付期間 往復ハガキ 4月14日(金曜・消印有効)まで 問い合わせ先 みやざき歴史文化館 電話39-6911 ファックス番号39-9297 休館・休園日 月曜 〒880-0123 おおあざ芳士2258-3 イベント名 春のイベント 日時 3月18日(土曜)、19日(日曜) 9時から午後4時まで 内容 楽しい工作やクイズラリーなどを行います。 対象・定員 なし 料金 無料 申し込み受付期間 なし 問い合わせ先 みやざき歴史文化館 電話39-6911 ファックス番号39-9297 休館・休園日 月曜 〒880-0123 おおあざ芳士2258-3 イベント名 企画展「歴史文化館の1年間のあゆみ」 日時 4月15日(土曜)から5月7日(日曜) 9時から午後4時30分まで 内容 平成28年度の体験学習や講座などの様子をパネルで展示します。 対象・定員 なし 料金 無料 申し込み受付期間 なし 問い合わせ先 宮崎市さどわら歴史資料館 電話74-1518 ファックス番号74-4655 休館・休園日 平日 〒880-0301さどわら町上田島8202-1 イベント名 さどわら城探検 日時 4月23日(日曜) 10時から正午まで 内容 さどわら城跡の構造の解説を聞きながら、山城ウオーキングを1時間程楽しみます。 対象・定員 子どもから一般 30人 料金 無料 申し込み受付期間 電話ファックスホームページ 実施日の1か月前から受け付け 4月からのお問い合わせはみやざき歴史文化館へ ※住所の記載のない施設はP18から19を参照してください。 ※申し込みが多いときは、抽選とします。 司書のおすすめ 数ある書籍の中から、図書館司書が厳選した本をご紹介します。 今月のテーマは「一日の始まりに」! 朝が来るのが楽しみになる本を選びました さどわら図書館 司書 久保千恵美さん 『一日がしあわせになる朝ごはん』  一日を元気に過ごすために大切な「朝ごはん」ですが、「朝は少しでも長く寝ていたい」「作るのが面倒で…」という人も多いはず。この本では、毎朝「起きるのが待ち遠しくなる」朝ごはんのさまざまなアイデアが紹介されています。ごはんやパンを使ったり、定番のおかずをひと工夫したりと、忙しい朝に5分以内で作ることができる簡単レシピが満載。この春新生活を始める人、早起きが苦手な人にもお勧めの1冊です。 小田真規子 料理 大野正人 文章 出版社 文響社 『あさ 朝』  朝をテーマに右側から開くと詩集、左側から開くと写真絵本という、どちらからでも読める珍しい本です。「よがあけて、あさがくるっていうのは、あたりまえのようでいて、じつはすごくすてきなこと」と語る詩と、美しく澄み切った朝の光景をとらえた写真が、すがすがしい気持ちにさせてくれます。少し早起きをして夜明けの空を眺めながら、親子で読んでみるのも良いのではないでしょうか。「今日も一日がんばろう」という力が湧いてくる1冊です。 谷川俊太郎 詩・文 吉村和敏 写真 出版社 アリス館 宮崎市立図書館 〒880-0930花山手東3-25-3 時間 一般閲覧室9時から午後7時まで(日曜・祝日は午後5時まで) 子ども図書館9時から午後5時まで  休館・休園日 火曜  電話52-7100 ファックス番号52-7158 日曜映画会(大人向け) ①3月19日(日曜) ②4月2日(日曜) 午後1時30分から午後3時30分まで ①僕らは歩く、ただそれだけ(邦画)            ②チャップリンからの贈りもの(洋画) 日曜映画会(子ども向け) ①3月26日(日曜) ②4月9日(日曜) 午後1時30分から午後2時30分まで ①やさしいおおかみ、走れメロス、あらしのよるに ②くじらぐも、からすのパンやさん、ろくれい 定員 80人 料金 無料   Eメールmzlibrary@city.miyazaki.miyazaki.jp さどわら図書館 〒880-0211さどわら町下田島20527-4 時間 9時から午後8時まで(日曜・祝日は午後6時まで) 休館・休園日 火曜 電話30-1037 ファックス番号72-2066 司書・ボランティアによる読み聞かせ おはなしのわっ! 3月15日・22日・29日、4月5日・12日(水曜) 午後3時45分から午後4時15分まで 司書によるおはなし会 3月18日・25日(土曜) 11時から11時30分まで 定員 なし 料金 無料 さどわら語りの会 4月1日(土曜) 11時から11時30分まで さどわら新鮮組のおはなし会 4月8日(土曜) 11時から11時30分まで さどわら音訳・朗読くじら会 随時行っています。朗読を希望する資料を持参してください。 Eメールswlibrary@city.miyazaki.miyazaki.jp ーーー201703text22-23ーーー 宮崎市からのお知らせ 市政CLIP CLIP1 公民館講座に参加しませんか?  宮崎市では、生涯学習や地域コミュニティの活動拠点として、公民館を設置しています。公民館では、子どもから高齢者までの全世代を対象に、新たな学習へのきっかけづくり、仲間づくりなどを目的として、幅広いジャンルの講座を開講しています。今回は、その一部を紹介。皆さんも講座に参加して、新しいことを始めてみませんか。 問い合わせ先 生涯学習課 電話85-1834 ファックス番号85-0458 地域コミュニティ課 電話44-1356 ファックス番号22-0200 高齢者向け 一ツ葉長寿大学 健康づくりや歴史、音楽の講義、施設の見学などを行う中央公民館の伝統講座。各公民館でもシルバー大学を開講しています。 そのほか ・パソコン講座など 夜間・週末開講講座 コーヒークラブ 家庭で手軽にできる、おいしいコーヒーの入れ方をプロから学びます。 そのほか ・実用筆ペン講座 ・テーブル茶道 ・写真入門講座など 親子向け リズムあそび 楽器に触れたり、リズムを感じて体を動かしたりしながら、親子の触れ合いを楽しみます。 そのほか ・ベビーマッサージ ・親子DIY講座など 成人向け ヨガ 呼吸法やリンパの流れなどヨガの基本を楽しく学びます。 パンづくり さまざまな種類のパンを、家庭でおいしく作る方法を学びます。 そのほか ・レザークラフト ・語学講座 ・相続講座 ・園芸講座 ・歴史講座 ・着物リメイク ・手打ちそば ・フラダンスなど 公民館の利用について 開館時間 午前9時から午後10時まで ただし、毎週月曜日は午前9時から午後5時まで(交流センターは午後5時30分まで) 休館日 毎月第3日曜日、年末年始 公民館講座の受講生募集! 平成29年度前期公民館講座の受講生を募集しています。 対象 市内在住の人。多いときは抽選。 料金 無料(別途、教材費が必要になる場合もあります。) 申込方法 往復はがきに必要事項を書いて、 4月25日(火曜・必着)までに講座開催の公民館へ。 ※詳しくは、公民館講座案内パンフレットをご確認ください。 各公民館について詳しくはこちら 公民館講座案内パンフレットは、お近くの公民館などで配布しているほか、市ホームページでも閲覧できます。 生涯学習課社会教育指導員 かみべっぷまさみ CLIP2 あなたも市民活動を始めませんか?  現在、多くの団体が福祉や教育、環境、防災などさまざまな分野で市民活動に取り組んでいます。宮崎市では、このような市民活動団体を支援するため、「宮崎市市民活動支援補助金」を交付しています。あなたも補助金を活用して市民活動を始めてみませんか。 問い合わせ先 地域コミュニティ課 電話44-1356 ファックス番号22-0200 宮崎市市民活動支援補助金とは?  公益を目的とした市民活動に対し、補助を行っています。補助は、団体の設立年数などによって、5つのコースがあります。平成27年度までに、193団体、318事業に対して交付。さまざまな活動を支援しています。交付団体の中には、団体設立時にこの補助金を活用し、全国から視察が訪れるほど大きく成長した団体もあります。 市民活動を始めるにはこのコース 始業期(はじめの一歩)支援 補助金コース 対象事業 団体の自立を促進するのに効果的な事業 対象団体 設立から1年未満の団体 補助金額 上限10万円 他にこのようなコースも ・成長期支援補助金コース(従来型) ・成長期支援補助金コース(協働型) ・まちづくり環境整備補助金コース ・中山間地域支援補助金コース お知らせ 市民活動支援補助金の成果発表会と平成29年度団体募集説明会を行います。 日時 4月9日(日曜)午後1時から 場所 宮崎市民プラザ 認知症の啓発活動に取り組んでいます  私たち「オレンジの華」は、「認知症の予防・早期発見・早期対応」をテーマに、認知症に詳しい医師を招いた市民セミナーを開催しています。  活動を始めたのは、メンバー全員が認知症の家族を介護した経験があったことや、それぞれ医師や看護師など各分野の専門知識を持っていたことから、認知症に不安を持つ人たちの役に立ちたいと思ったためです。初めは不安もありましたが、市民活動支援補助金を活用したことで、充実した活動を行うことができました。参加者からも、認知症についての理解が深まり、安心できたという感想を頂きました。  今後は、より多くの人が参加できるよう積極的にセミナーを開催するほか、障がい者などにも伝わるように、DVDなどを活用した勉強会や出前講座なども開いていきたいと思います。 補助金交付団体 オレンジの華会長 くろきゆうこさん 皆さんの支援で市民活動が元気に! 市民の皆さんから頂いた寄附金に、市が同額を上乗せした金額を基金に積み立てて、補助金を交付しています。あなたの善意が市民活動に役立てられています。 個人・事業者からの寄附プラス市が同額を上乗せした金額を積み立てて、寄附金額が倍に! マッチングギフト方式 さまざまな市民活動に使われます! ーーー201703text24-27ーーー 暮らしの掲示板 健康・福祉 *Health&Welfare* PICKUP マダニから身を守りましょう!  春から秋はマダニの活動が盛んになるため、マダニが媒介する重症熱性血小板減少症候群(SFTS)などの感染症に注意が必要です。あらゆる場所にひそむマダニから身を守るために、ポイントをしっかりと押さえ、予防に努めましょう。 問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286、ファックス番号29-5208 フタトゲチマダニ マダニの大きさは、吸血前は3mmから8mm、吸血後は10mmから20mm程度。ほかのダニと比べると大きく、肉眼で見えるのが特徴です。 出典:国立感染症研究所ホームページ 首にはタオルを巻くか、ハイネックのシャツを着用しましょう! マダニが付かないよう、化学繊維を使用した服装を心掛けましょう! シャツの袖は軍手や手袋などの中に入れましょう! シャツの裾はズボンの中に入れましょう! ズボンの裾は靴下や長靴の中に入れましょう! 健康支援課 主任主事 長﨑一記 疑問1 予防法と対策は? 解答:マダニにかまれないよう、草むらや畑に入る場合は、肌の露出を少なくする服装をしましょう。ディートという成分を含んだ虫除け剤を服の上から使用し、屋外活動後は、マダニが衣服の表面や体についていないか確認しましょう。 疑問2 マダニはどのようなところにいるの? 解答:シカやイノシシなどの野生動物が出没する環境に多く生息しているほか、民家の裏山や裏庭、畑、あぜ道などにも生息しています。 疑問3 宮崎市でもSFTSは発生しているの? 解答:平成28年12月28日までに全国で228人の感染が確認され、そのうち53人が死亡しています。宮崎市でもこれまでに14件の届出があり、そのうち7人が亡くなっています。 疑問4 どのような症状が出るの? 解答:主な症状は、発熱、けんたい感、食欲低下やおうと、下痢、腹痛などの消化器症状です。マダニにかまれてから6日から2週間程度で発症します。 疑問5 もしマダニにかまれたら? 解答:マダニは数日から10日以上吸血します。吸血中のマダニを見つけたら、無理に取り除かず、皮膚科などの医療機関でマダニの除去や消毒などの処置を受けてください。処置後も、数週間程度は体調の変化に注意し、発熱などの症状が出た場合は、必ず医療機関を受診し、マダニにかまれたことを必ず医師に伝えてください。 相談窓口 こころの悩み こころのダイヤル 問い合わせ先 宮崎自殺防止センター 電話77‐9090 相談日時 月曜・水曜・金曜・日曜午後8時から午後11時まで ライフネット宮崎 電話28-2555 相談日時 火曜・木曜・土曜午後7時から午後11時まで 流産、死産、病気などで子どもを亡くされた人の相談(グリーフケアはあと) 問い合わせ先 当事者の会 電話080-8589-3216 相談日時 月曜から金曜9時から午後5時まで メンタルサポートスローステップ 電話080-8589‐3215 相談日時 木曜9時30分から午後3時30分まで 人間関係 臨床心理士による生き方・こころの相談(要予約) 相談日時 4月13日(木曜)午後2時から午後4時まで 弁護士による法律相談(要予約) 相談日時 4月19日(水曜)午後2時から午後4時30分まで 問い合わせ先 宮崎市男女共同参画センター 電話25-2057(9時から午後4時30分までは、男女共同参画の相談も受け付けます) 虐待など 相談日時 月曜から金曜8時30分から午後5時15分まで(祝日・休日、年末年始を除く) 問い合わせ先 児童虐待の相談…子育て支援課家庭児童相談室 電話21‐1766 高齢者虐待の相談…長寿支援課(電話21‐1773)または各地域包括支援センター 障がい者虐待の相談…障がい福祉課(電話21-1772)または市障がい者総合サポートセンター(電話63-2688) 市では、左記の相談以外にも、弁護士による法律相談などさまざまな相談を受け付けています。詳しくは市ホームページからも確認できます。 小島慶子と語らう! みやざきのイゴコチ  タレントでエッセイストの小島慶子さんやミスターバニーさんを招き、誰もが自由に自分らしく生きられる、居心地の良い社会のあり方について考えるトークイベントです。シンガーソングライターの真北聖子さんのライブも開催。ぜひ、ご参加ください。 小島慶子さん 日時 3月12日(日曜) 午後1時30分から午後3時30分まで 場所 メディキット県民文化センター 対象 県内在住の人 定員 1,000人 料金 無料 申し込み 電話またはファックスで、(株)MRTアド(電話22-3333、ファックス番号24-0621)へ。 問い合わせ先 県福祉保健課(電話26-7075、ファックス番号26-7326)または健康支援課(電話29-5286、ファックス番号29-5208) 接骨院・整骨院には正しくかかりましょう  接骨院や整骨院での国民健康保険の使用は、外傷性の負傷に限られています。保険が使える範囲を認識して、正しく利用しましょう。また、施術後に記入する療養費支給申請書は、内容を確認して署名し、領収書をしっかり保管しましょう。定期的に送付する「医療費についてのお知らせ」で受診した金額や日数の確認をお願いします。 保険が使えるもの ・骨折・脱臼(応急手当以外は事前に医師の同意が必要) ・外傷性の打撲・ねんざ・挫傷(肉離れ) 保険が使えない主なもの ・単なる(疲労性・慢性的な要因からくる)肩こりや筋肉疲労 ・神経痛、リウマチ、ヘルニアなどによる痛み ・脳疾患後遺症などの慢性病 ・症状に改善のみられない長期の施術 問い合わせ先 国保年金課 電話21-1745、ファックス番号20-3562 宮崎市版エンディングノートを配布しています  人生最期の時間をどこで過ごし、どのような治療を受けたいかなど、もしものときの自分の意志を書いておくことができるエンディングノートを配布しています。 配布場所 市保健所、各保健センター、長寿支援課、地域包括支援センター、アドバイザーのいる事業所など  ※市ホームページに掲載しています。 対象 市内在住または在勤の人 料金 無料 問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286、ファックス番号29-5208 まつ毛の施術は美容室で  まつ毛エクステンションをはじめとする、まつ毛に係る施術は美容行為です。保健所の確認を受けた美容室で美容師しか施術することができません。まつ毛の施術を受ける際は、健康被害のリスクを十分に認識し、施術前に美容師から十分な説明を受けるようにしてください。また、万が一、目などに異常が生じた場合には医師の診察を受けてください。 問い合わせ先 保健衛生課 電話29-5283、ファックス番号61-1210 精神科医によるこころの健康相談  精神科医が、悩みを抱える本人・家族の相談に応じます。既に精神科に通院している人は主治医に相談してください。 日時 3月23日(木曜)午後1時30分から、 午後2時30分から、午後3時30分から  場所 市保健所 対象 市内在住の人 料金 無料 申し込み 電話で、前日までに健康支援課へ。 問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286、ファックス番号29-5208 暮らしの掲示板 子育て *ChildCare* PICKUP ポイントを押さえて離乳食を作ろう!  離乳食は、食べ物をかんだり飲み込んだりする力を身に付ける最初の一歩。赤ちゃんは摂食機能や、消化機能が未完成です。赤ちゃんそれぞれの成長や発達に合わせながら、ゆっくりと食べる力を育てましょう。 問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286、ファックス番号29-5208 離乳食の進め方の目安 離乳の開始 生後5か月、6か月ごろ 固さの目安 なめらかにすりつぶす(ヨーグルトぐらい) 調理法の例(かぼちゃ) ゆでて滑らかにすりつぶす 7か月、8か月ごろ 固さの目安 舌でつぶせる(豆腐ぐらい) 調理法の例(かぼちゃ) ゆでて3から5㎜角程度に切り、粗くつぶす 9か月から11か月ごろ 固さの目安 歯ぐきでつぶせる(バナナぐらい) 調理法の例(かぼちゃ) ゆでて5から8㎜角程度に切る 12か月から18か月ごろ 固さの目安 歯ぐきで噛める(肉団子ぐらい) 調理法の例(かぼちゃ) ゆでて1㎝角程度に切る 離乳の完了 知っておきたい3つのポイント ゆでる 指でつまんで軽く力を入れるとつぶせる固さまでゆでましょう。 きざむ 繊維の多い野菜は、すじが残らないように細かくきざみましょう。 つぶす すり鉢やフォークなどを使い、発達に合わせてつぶし方を変えましょう。 気を付けたい4つのポイント 固いものや大きいものはまだ早い 柔らかく簡単に飲み込めるような調理法や工夫が必要です。 薄味が基本 離乳開始のころは味付け不要。薄味を心掛け、素材本来の風味を生かしましょう。 脂肪に注意 魚や肉は消化吸収しやすい低脂肪部分から始めましょう。 清潔に 食中毒を防ぐため、手洗いをしっかりしてから作りましょう。離乳食は加熱調理が鉄則です。 地域子育て支援センターの親子講座・発達相談 申し込み状況やセンターの事情により開催できない場合があります。詳しくは、各センターへお問い合わせください。 ◎対象 未就学児と保護者 ※下記のほか多数開催されていますので、専用サイト「宮崎市地域子育て支援センター」をチェック! 施設名 平和ヶ丘保育園地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話39-3377 ファックス番号39-3447 講座名 2歳からの親子体操教室 日時 3月15日(水曜) 11時から11時30分まで 締切・定員 定員:10人 その他 託児あり 施設名 希望ケ丘保育園地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話56-2881 ファックス番号56-2912 講座名 親子ふれあい遊び 日時 3月16日(木曜) 10時30分から11時30分まで 締切・定員 なし 施設名 島之内保育園地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話39-0694 ファックス番号39-0735 講座名 おたのしみシアター 日時 3月16(木曜) 10時50分から11時10分まで 締切・定員 なし 施設名 きよたけ地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話・ファックス番号84-2380 講座名 春の遠足(きよたけ総合運動公園) 日時 3月22日(水曜) 10時30分から正午まで 締切・定員 なし 施設名 おひさま保育園地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話26-5252 ファックス番号26-5217 講座名 おわかれ遠足(宮崎中央公園) 日時 3月23日(木曜) 10時30分から11時30分まで 締切・定員 締切:3月22日(水曜) 定員:15組 その他 参加費:100円 施設名 みやざき子育て支援センター 電話・ファックス 電話・ファックス番号25-2050 講座名 0歳児のベビーマッサージ 日時 3月24日(金曜) 10時30分から11時30分まで 締切・定員 締切:3月22日(水曜) 定員:13組 その他 申し込み:3月6日(月曜)から バスタオル持参 施設名 高岡地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話82-5294 ファックス番号82-5401 講座名 1歳からのキッズイングリッシュ 日時 3月24日(金曜) 10時30分から11時30分まで 締切・定員 締切:3月23日(木曜) 定員:10組 その他 申し込み:3月1日(水曜)から 施設名 あおぞら保育園地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話65-5800 ファックス番号25-6852 講座名 みんなで散歩にいこう 日時 3月28日(火曜) 10時20分から10時50分まで 締切・定員 なし 施設名 大坪保育園地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話51-1478 ファックス番号51-1486 講座名 アクリルたわしづくり 日時 4月11日(火曜) 10時から午後2時まで 締切・定員 なし 施設名 加江田保育園地域子育て支援センター 電話・ファックス 電話65-0067 ファックス番号65-0131 講座名 花かごつくり 日時 4月14日(金曜) 10時30分から11時30分まで 締切・定員 締切:4月7日(金曜) 定員:15組 もぐもぐランド  離乳食の講話、調理実習、試食(託児あり)などを行います。 日程 4月19日(水曜) 場所 さどわら保健センター 定員 15人 日程 4月24日(月曜) 場所 市保健所 定員 30人 日程 5月11日(木曜) 場所 きよたけ保健センター 定員 15人 ◎時間 午後1時30分から午後3時30分まで(受け付けは午後1時から) ◎対象 生後4か月から6か月までの乳児の保護者 ◎持参するもの 親子(母子)健康手帳、筆記用具、エプロン、三角巾 ◎申し込み 電話またはファックスで、健康支援課へ。実施日の1か月前から受け付け。 問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286、ファックス番号29-5208 児童手当の手続きをお忘れなく!  出生や異動など、次の要件に該当する場合は、児童手当の手続きが必要です。手続きが遅れると、手当を受給できない期間が発生するほか、過払いが生じた場合、返納していただくことになりますのでご注意ください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◆受給者が宮崎市へ転入したときまたは宮崎市外へ転出するとき ◆出生などにより子どもが増えたとき ◆受給者が婚姻または離婚したとき ◆受給者が公務員になったときまたは公務員を退職したとき ◆受給者と児童が別居したとき ◎受付場所 子ども課、各総合支所市民福祉課 問い合わせ先 子ども課 電話42-7965、ファックス番号27-0712 妊婦歯科健診を受けましょう!  妊娠中は、「お口がネバネバする」「歯ぐきが腫れる」「口臭が強くなる」「虫歯ができやすくなる」などの症状から、虫歯や歯周炎を引き起こしやすくなります。妊娠していることが分かったら、体調に合わせてできるだけ早いうちに歯科健診を受診しましょう。 ◎内容 問診、歯科健診、クリーニング、母子歯科保健指導、歯科グッズのプレゼントなど ◎回数 妊娠中に1回 ◎場所 指定医療機関(歯科医院) ◎対象 市内在住の妊婦 ◎料金 無料 ◎持ってくるもの 妊婦歯科健診受診券(親子手帳と同時交付) 問い合わせ先 健康支援課 電話29-5286、ファックス番号29-5208 ーーー201703text28-30ーーー Information 情報ひろば 2017年3月 お知らせ みやざき景観100選フォトコンテスト受賞作品決定  市内の新しい魅力・名所を発掘するため、魅力的な場所や風景、地域で自慢できる場所、日常風景を違う角度から見た景色など、いろいろな観点からの景観フォトを多数ご応募いただきました。受賞作品は市ホームページをご覧ください。 対象・定員 一般部門 グランプリ[作品名]これぞ宮崎・ワシントニアパーム 優秀賞[作品名]ムーンロード 優秀賞[作品名]平和台公園 アンダー18部門 金賞[作品名]自然のひほう 銀賞[作品名]青島と海 銅賞[作品名]鬼の洗たく岩 銅賞[作品名]わたしのすきななつのみやざき 一般部門グランプリ アンダー18部門金賞 問い合わせ先 景観課 電話21-1817 ファックス番号21-1816 ごみなどの受け入れを停止します  エコクリーンプラザみやざきでは、電気設備点検のため、施設でのごみなどの受け入れを全て停止します。 期日 4月8日(土曜) 日付の確認をお願いします 問い合わせ先 エコクリーンプラザみやざき 電話30-6511 ファックス番号30-6616 廃棄物対策課 電話21-1763 ファックス番号28-2235 臨時福祉給付金を支給します  支給対象者には、3月下旬に申請書を送付します。 対象 平成28年度市民税が課税されていない人 ※課税者の被扶養者、生活保護受給者などは除く 締め切り 8月31日(木曜・当日消印有効) 支給額 1人につき15,000円 申し込み 申請書に記入・押印をして、直接または郵送で、臨時福祉給付金等支給業務室(市役所本庁舎西側プレハブ、〒880-8505、住所不要)へ。 問い合わせ先 臨時福祉給付金等支給業務室 電話42-9111 ファックス番号25-2207 高齢者ドライバーの講習制度が変わります  認知機能などに関する制度が改正されます。詳しくは、高齢運転者支援ダイヤルにお問い合わせください。 対象 75歳以上の免許取得者 施行日 3月12日(日曜) 内容 ①免許更新時の検査結果に応じた講習の実施②検査で「認知症の恐れがある」と判定された場合の診断書提出 ③信号無視など、一定の交通違反をした場合の臨時検査、臨時高齢者講習の新設 問い合わせ先 高齢運転者支援ダイヤル 電話28-1316 ファックス番号20-9017 生活安全課 電話21-1751 ファックス番号24-8117 学生納付特例制度を活用しましょう  在学中に国民年金保険料の納付が困難な場合、申請することで納付が猶予されます。保険料が未納だと、不慮の事態に障がい基礎年金や遺族基礎年金を受け取れないことがあります。 受付場所 国保年金課(市役所第二庁舎1階)、総合支所、地域センター、宮崎年金事務所 持参するもの ①基礎年金番号がわかるもの(年金手帳など)②学生証または在学証明書③印鑑 問い合わせ先 国保年金課 電話21-1753 ファックス番号20-3562 国民健康保険の加入・脱退の届け出はお早めに  国民健康保険の加入・脱退は、自動的に切り替わりません。加入・脱退は14日以内に届け出てください。 受付場所 国保年金課、総合支所、地域センター 加入手続きに必要なもの ①職場の健康保険資格喪失連絡票②本人確認書類(顔写真付き)。 脱退手続きに必要なもの ①職場の健康保険証(加入した人全員分)または健康保険資格取得連絡票②国民健康保険被保険者証(加入していた人全員分) 問い合わせ先 国保年金課 電話21-1746 ファックス番号20-3562 宮崎みたま園臨時バスを運行します  宮崎みたま園と宮交シティ間(宮崎神宮経由)を運行します。また、同期間に園内の交通規制も行います。 期間 3月18日(土曜)から21日(火曜)まで 時刻 1日3往復(行きは乗車のみ、帰りは降車のみ) 宮交シティ発・・・①8時 ②10時45分 ③午後2時30分 宮崎みたま園発・・・①9時50分 ②午後0時30分 ③午後4時10分 問い合わせ先 生活安全課 電話21-1751 ファックス番号24-8117 市営下原墓地の管理料徴収を始めます  平成29年度から市営下原墓地の管理料を負担していただくことになりました。 対象 市営下原墓地使用者 管理料 1区画 1,950円/年間 問い合わせ先 生活安全課 電話21-1751 ファックス番号24-8117 水道使用開始・中止の届けはお忘れなく  転居などで水道の使用を開始・中止する場合は、上下水道局料金センターに連絡してください。 受付時間 8時30分から午後8時まで(土曜・日曜、祝日は午後5時まで) 申し込み ご使用水量のお知らせに記載しているお客様番号を確認し、転居予定日の3日前までに、電話、ファックスで同センターへ。 問い合わせ先 上下水道局料金センター 電話60-6500 ファックス番号60-7201 狂犬病予防集合注射は5月からです  犬の飼い主は、飼い犬の登録と毎年1回、狂犬病予防注射を受けさせることが義務づけられています。日程表は「市広報みやざき」4月号に折り込みし、受付票は4月上旬に発送します。 実施期間 5月から6月まで 料金 3,000円/頭 ※狂犬病予防注射は、動物病院でも接種できます。 問い合わせ先 保健衛生課 電話29-5283 ファックス番号61-1210 ①土地・家屋縦覧帳簿の縦覧②固定資産課税台帳の閲覧 日時 4月3日(月曜)から5月31日(水曜)8時30分から午後5時15分まで 料金 無料(同期間以外は有料) 縦覧・閲覧場所 ①資産税課、総合支所 ②資産税課、総合支所、地域センター、一部の地域事務所 必要なもの (本人の場合)本人確認ができる運転免許証などの写真付き身分証明書または納税通知書(代理人の場合)委任状または納税義務者ごとの印鑑、代理人の本人確認ができる運転免許証などの写真付き身分証明書 問い合わせ先 資産税課 電話21-1743 ファックス番号21-1525 愛のご寄付 温かい善意に感謝します。 社会福祉事業への寄付(敬称略) 【市社会福祉協議会】崇称寺華光会・崇称寺婦人会、(株)湖月、(有)第一ベンディング、緒方征男 香典返し寄付(敬称略) 【市社会福祉協議会】池田えり子、今村幸雄、佐藤幸子、樋口善次、室屋信子、木村松夫、久保川シゲ子、内八重憲一、池山秀明、川野正幸、鳥原美智子、宝徳ミヨ子、星﨑强、多田義治、寳﨑三千子 【地区社会福祉協議会】年見秀雄、河野みつる、原 信重、日髙元満、鳥井映、長友哲郎、熊瀬川タマエ、長友トミ子、矢野洋子、山下章市、鈴木武治 ご活用ください  市では、ホームページのほか、テレビ(mrt宮崎放送地上デジタル6チャンネル)のデータ放送(リモコンのdチャンネル)でも市政情報をご案内しています。 宮崎市提携教育ローン  詳しくは九州労働金庫にお問い合わせください。 対象 高等学校、高等専門学校、専修学校(一般課程を除く)、大学、大学院などに在学中または入学が決まった家族がいる世帯 融資限度額 400万円 融資利率 年1.3% ※別途保証料が必要 融資期間 10年以内(元金据置期間4年以内) 申し込み 九州労働金庫(宮崎県内全店舗) 問い合わせ先 九州ろうきんローンセンター宮崎 電話26-9207 ファックス番号29-8976 学校教育課 電話85-1825 ファックス番号44-1564 募集 宮崎市職員就職説明会  パネルディスカッションなどを通して、仕事内容や職場の雰囲気などを感じてみませんか。申し込み方法など詳しくは市ホームページに掲載しています。 日時 4月15日(土曜)1部 10時から正午まで、2部 午後2時から午後4時まで 場所 宮崎市民プラザ  料金 無料 問い合わせ先 人事課 電話42-8709 ファックス番号28-1556 花のまちづくりコンクールに応募しませんか  自宅や地域での花の取り組みを応募してください。 募集期間 4月3日(月曜)から6月9日(金曜)まで 対象 市内在住の個人、団体、企業、学校 申し込み 市ホームページ、景観課、総合支所、市内の園芸店で配布する応募用紙に、過去1年以内に撮影した写真を添付し、直接または郵送で、景観課(〒880-8505、住所不要、第二庁舎7階)へ。総合支所、地域センターでも受け付けます。 問い合わせ先 景観課 電話21-1817 ファックス番号21-1816 宮崎みなとまつり体験イベント参加者募集 イベント名 ①フラワーカーペットづくり 定員 15人 実施日 5月4日(木曜・祝日) イベント名 ②フェリー体験航海 定員 500人 実施日 5月5日(金曜・祝日) イベント名 ③ヨット乗船体験会 定員 50人 実施日 5月5日(金曜・祝日) イベント名 ④帆船「日本丸」シップスクール 定員 90人 実施日 5月6日(土曜) ④は小学4年生から中学3年生までが対象です。 みなとまつり日時 5月5日(金曜・祝日)10時から午後6時まで 場所 宮崎港(国際観光船バース・宮崎臨海公園) 料金 無料 申し込み 往復はがきに、イベント名、参加希望者全員の名前と年齢(4人まで)、電話番号、代表者の住所と名前(返信面)を書いて、3月31日(金曜・当日消印有効)までにみなとまつりイベント募集係(〒880-0925、本郷きたかた2753-5)へ。多いときは抽選。イベントの集合時間・場所などははがきでお知らせします。詳しくは、宮崎みなとまつりのホームページでも確認できます。 ※天候や波の状況によって中止となる場合があります。 問い合わせ先 みなとまつりイベント募集係 電話51-5899 ファックス番号53-8922 企画政策課 電話21-1711 ファックス番号31-6557 点訳・音訳ボランティア養成講座 日時 5月から平成30年3月まで(点訳…毎月第2火曜日・第4火曜日、音訳…毎月第1金曜日・第3金曜日) 午後1時30分から午後3時30分まで 場所 県立視覚障害者センター(江平西2-1-20) 対象 講座修了後の奉仕活動が可能な人。(点訳はパソコンを持参できる人。音訳はパソコン操作ができる人) 申し込み 電話またはファックスで、点訳または音訳、氏名、住所、電話番号を3月31日(金曜)までに同センターへ。 問い合わせ先 県立視覚障害者センター 電話22-5670 ファックス番号38-8730 障がい福祉課 電話21-1772 ファックス番号21-1776 住所変更などの手続きが夜間、土曜・日曜日もできます!  3月、4月は、一部窓口の受付時間を延長し、土曜・日曜日も受け付けます。なお、総合支所や出張所、地域センターでは行いません。 平日時間延長(夜間) 午後7時まで 3月27日(月曜)から4月7日(金曜)まで 土曜・日曜日 9時から午後5時まで 3月25日(土曜)・26日(日曜)・4月1日(土曜)・2日(日曜) 手続きの種類 ○転入、転出、転居、印鑑登録、戸籍の届け出 ○証明書の交付 ※税証明の一部については、取り扱いできないものもあります。 ○転入学通知書の発行     手続き窓口 本庁舎1階 市民課 電話21-1756ファックス番号26-9435 手続きの種類 ○国民健康保険と後期高齢者医療の資格取得や喪失の届け出 ○国民年金の資格取得・国民年金保険料免除の届け出 ○学生納付特例の申請 手続き窓口 第二庁舎1階 国保年金課(国民健康保険) 電話21-1745電話21-1746ファックス番号20-3562 (国民年金)電話21-1753ファックス番号20-3562 手続きの種類 ○保育所および認定こども園などの入所や退所の受け付け ○児童手当、乳幼児医療費助成の申請 ○子育て応援カードの手続き 手続き窓口 本庁舎1階 子ども課 電話21-1774 電話42-7965ファックス番号27-0712 手続きの種類 ○新入学通知書作成および発行業務 ○通学区域に関する相談(土曜・日曜日は除く) 手続き窓口 きよたけ総合支所3階 学校教育課 電話85-1825ファックス番号44-1564 ーーー201703text31-32ーーー 「市広報みやざき」 読者の声 特設サイトではその他のご意見をたくさん紹介中! ※QRコードの読み取りには、アプリ「QR・JANコード読み取りバーコードリーダー」を推奨しています。 宮崎のことについて関心が高まりました。特に出産をしてからは、子どもに関する記事は読み返しています! A・Uさん(24歳・女性) 時間旅行のコーナーを毎号楽しみにしています。成人式の記事を読み、時間が経つ中で変わっていくものと変わらないものをしみじみ感じたところです。 E・Fさん(34歳・女性) 特集1のマチナカの挑戦を見て、たくさんの人が頑張っていることを初めて知りました。今まで広報紙を目にする機会がなかったので、もっと身近なところに置いてあるといいなと思います。 K・Kさん(39歳・女性) 青島に行ったときに、観光ガイドボランティアの人に案内してもらったことがあるので、キラリ宮崎人の湯川さんの記事はとても興味を持ちました。 K・Yさん(52歳・女性)) 旬食レシピのお弁当が参考になりました。作り置きおかずがはやっているので、忙しいときに活用したいです。 M・Oさん(40歳・女性) イベント情報だけでなく、暮らしに必要な情報がたくさん掲載されており、興味深く拝見しています。 S・Mさん(63歳・女性) 1月号は、再発見の鰐塚山と、特集1のマチナカの挑戦がよかったです。私は、自治活動に積極的に参加しています。今後も地域の活性化に貢献していきたいです! K・Mさん(41歳・男性) 本が好きなので、司書のおすすめを楽しみにしています。青い鳥文庫は、子どものころ学校で読んでいたので、ぜひ「青い鳥文庫ができるまで」を手に取ってみたいと思いました。   C・Iさん(50歳・女性) 子育て支援センターの情報だけでなく、地域の児童館なども特集してもらえるとよいのではと思いました。宮崎市に知り合いがいないお母さんもたくさんいますので、育児で孤立しないような情報提供を積極的にしてほしいです。   T・Kさん(38歳・女性) 宮崎が好きすぎて、今年の4月に神奈川県から引っ越してきました。市広報を初めて読み、宮崎の発展のために、官民一体となってさまざまなことにチャレンジしている現状をとてもうれしく、誇らしく、そしてうらやましく思いました。私も、1日も早く宮崎の発展の一助となれるような仕事を見つけたいと思います。   Y・Kさん(45歳・男性) 新介護保険制度の特集を読みました。身近な問題にならないとなかなか考えることがないので勉強になりました。   S・Yさん(50歳・女性) 生後6ヶ月の娘に歯が2本生えてきて、歯磨きを始めなければいけないと思っていたので、子どもの歯についての記事はとても参考になりました。   T・Nさん(36歳・男性) 読者コーナーへの投稿募集中!  広報紙のご意見・ご感想を募集しています。はがき、Eメール、特設サイトでどしどしご投稿ください。 宛先 〒880-8505 宮崎市秘書課広報広聴室 (住所不要) Eメール01kouhou@city.miyazaki.miyazaki.jp ※特設サイトは裏表紙の「プレゼント応募方法」QRコードから 市民なんでもQ&A はがきやEメールで寄せられたご質問にお答えします! 疑問:マイナンバーカードを申請するにはどうすればいいですか? 解答:マイナンバーカード申請には、申請書に顔写真を貼り、専用封筒に入れて郵送する方法や、顔写真を撮影し、スマートフォンやパソコンからオンラインで申請する方法などがあります。カードの初回交付手数料は無料です。なお、住所、氏名などに変更があった人は、お持ちの申請書は使えませんのでご注意ください。 気軽にお問い合わせくださいね 問い合わせ先 市民課 電話21-1756、ファックス番号26-9435 集まれ!自治会のゲンキ! からライター・夏実の奮闘記から Vol.10「つながりの意味」 1話に登場したボスからの再びの指令で、新入学児の見守りの取材に行った夏実。そこで耳にした高齢者と子どもたちの言葉に、夏実はつながりの意味を知る! 問い合わせ先 宮崎市自治会連合会 電話61-9065 ボス:新入学児童の交通安全見守りがある ゆけ! 夏実:えええっまた突然~ってあなたは誰なんですか! もう…朝早くからなんなのよ~ 子ども:いつもありがとうございます! おじいさん:お!朝早くから元気にありがとうね! 気を付けてねー 子ども:はーい!いってきまーす! 夏実:あ…これだ…「ありがとう」だ お互いさま、ありがとうっていう気持ちがつながりをつくるんだ ありがとう…つながる…ありがとう…きずな… ブツブツ… ボス:フフフ… ※市内の自治会活動を参考に、架空の自治会として紹介しています。 Present [今月の読者プレゼント] ご協力いただいた企業の皆さま、ありがとうございました。 A ユニバーサル・スタジオジャパンへの旅 1組様  宮崎カーフェリーの宮崎-神戸往復(2等室)と1デイ・スタジオ・パスのセット、日帰りプラン(2泊3日)の旅をペアで1組様にプレゼントします。最大7日まで延長も可能です。 B 港あおしま お食事券3,000円分 5名様  青島を眺めながら地元で獲れた新鮮な魚を堪能しませんか。青島漁港内にある漁協直営の食事処「港あおしま」のお食事券(3,000円分)を5名様にプレゼントします。 C フローランテ宮崎・動物園 共通年間パスポート 5名様  「入園料無料」「フェニックス自然動物園の駐車代半額」「フラワーショップの花苗など1割引」の特典がある年間パスポートを5名様にプレゼントします。 みんなの知恵を出し合ってプレゼントに応募しよう! クロスワード 2重枠AからCの文字を順に並べた言葉が答えです。 ヨコのカギ 1 今月の旬食レシピでは、フライパンに○○○○○を中火で熱し、豚こま切れ肉を炒めます。 5 市内の魅力的な場所や○○○○、日常風景を違う角度から見た景色などの景観フォトを募集し、みやざき景観100選フォトコンテスト受賞作品が決定しました。 8 自動車に搭載する、位置情報の表示や目的地案内を行う装置の略称。◯◯◯◯ゲーション。 9 弟のおおのゆうまさんの今後の目標は、「県代表として選出され、3月に○○○○で開催される全国大会に出場したい」 タテのカギ 2 「アクサレディス○○○トーナメントinMIYAZAKI」が今年も本市で開催されます。 3 特集「おいのじゅんびできていますか?」の昌頭で掲載しているデータは、市広報みやざき2017年1月号のウェブ○○○○○を集計したものです。 4 宮崎市体育協会の講座「“楽○○”エンジョイ!体力アップ教室」は4月5日から。 6 注意が足りず、うっかりしていること。こんな間違いを見落とすなんて○○○だった。 7 甘辛く煮た油揚げに、酢飯を詰めた寿司の一種。○○○寿司。 ◎2月号の答えは「きゃんぷ」でした プレゼントの応募方法 52円の官製はがきまたは52円分の切手を貼ったはがきにクロスワードの答え、希望するプレゼント(AからCのうち1つ)、住所、氏名、年齢、電話番号、ご意見・ご感想とペンネーム(頂いたご意見などの一部をP31「読者の声」に掲載。掲載を希望しない人は「掲載不可」と記入)を書いてご応募ください。 応募先 〒880-8505 宮崎市秘書課(住所不要) 応募締切 3月31日(金曜・当日消印有効) 当選発表 当選者には、翌月中旬ごろに連絡します。 「市広報みやざき」特設サイトからもプレゼントの応募ができます。 右のQRコードを読み込むと応募画面が表示されます。必要事項を入力し送信ボタンをクリックしてください。(毎月お1人様一回のみ有効) ※QRコードの読み取りには、アプリ「QR・JANコード読み取りバーコードリーダー」を推奨しています。 特設サイトの応募締切は3月25日(土曜)となります。 当選されたプレゼントの転売、譲渡は固くお断りします。 プレゼントのご応募の際に頂いた個人情報については、データ集計およびプレゼント発送のみに使用し、責任をもって管理します。ご本人の同意を得ずに第三者に開示することはありません。 過去の記事や動画も全て閲覧OK! 「市広報みやざき」特設サイト 「みやざき再発見」や「CatchyourDream」の動画、紙面に掲載していないレシピも配信中!パソコンやスマートフォンでご覧ください。 http://www.miyazaki-ebooks.jp/?page_id=550 市コールセンター ◎市役所のさまざまな制度や手続き、施設案内など、気軽にお問い合わせください。このほか、市政に対する要望などもお受けしています。 電話25-2111 月曜から金曜日(祝日・休日を除く)8時から午後6時まで ファックス番号38-4894 Eメール:mzkwebm@city.miyazaki.miyazaki.jp ※ファックス・Eメールは、24時間受け付けています。 人口と世帯数2月1日現在(前月比) 人口:399,954人(113人減) 世帯数:177,085世帯(39世帯減) 男性:187,832人(38人減) 女性:212,122人(75人減) 宮崎市ホームページhttp://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/ [市広報みやざき]3月号 平成29年3月1日発行(毎月1回発行) 編集・発行 宮崎市秘書課広報広聴室 〒880-8505宮崎市橘通西1丁目1番1号 TEL0985-21-1705 ファックス番号0985-21-1909