内容
医療保険と介護保険の両方の自己負担があり、その自己負担額を年間(毎年8月診療分~翌年7月診療分まで)で合算し、下表の限度額を超えた場合は、申請することで超えた差額が支給されます。
支給の対象となった場合、広域連合から申請のご案内をお送りします。
支給内容
支給要件・自己負担限度額 |
||
負担区分 |
要件 |
1年間の自己負担限度額 |
現役並み所得者 |
被保険者証の一部負担金の割合が3割の人 |
67万円 |
一般 |
現役並み所得者・区分2・区分1に該当しない人 |
56万円 |
区分2 |
住民税非課税世帯で区分1に該当しない人 |
31万円 |
区分1 |
世帯全員の各種所得(公的年金は控除額が80万円で計算)が0円の人 |
19万円 (※31万円) |
※31万円の金額は、介護保険の受給者が複数いる世帯の場合に適用となる介護保険分の算定用の基準額です。なお、低所得者区分2の人の基準額と同額になります。
対象者
同一世帯の被保険者において、医療保険の負担と介護保険の負担の両方が発生しており、年間の医療と介護の負担を合算して自己負担限度額を超えている人。
申請方法・申請期日・申請窓口
必要なものをお持ちになり、国保年金課窓口までお越しください。ただし、申請書類の同封物に広域連合宛の返信用封筒がある場合は、郵送で広域連合宛に必要書類を送付していただければ結構です。
給付の時効は、基準日(毎年7月31日)の翌日から2年間となります。
※ 審査の結果、支給されない場合もありますのでご了承ください。
申請窓口
宮崎市役所国保年金課または各総合支所地域市民福祉課