大淀地域まちづくり推進委員会
大淀地域まちづくり推進委員会事務局
宮崎市大坪町西六月2211番地1
電話・FAX 0985-50-2008
No. | 事業名 | 事業目的・概要 | 開催日時・場所等 |
1 |
災害対策ネットワーク事業 |
地域の災害対策は、各種の団体ごとに活動を行っており、連携状態が希薄であることから重複した活動がないか調査検討をすることを目的として、連絡会議を9年間開催したが、今回は10回目を記念して記念講演会を開催する。 |
宮崎市民文化ホール 平成30年6月26日(火曜日) 19時~ |
2 |
災害時対応積立事業 |
災害等に被災した場合の初期支援活動資金の確保。
|
9年目 |
3 |
防災新聞発行事業 |
防災・減災への意識作り・知識作りをすることで、安心・安全なまちづくりを目指すことを目的として、防災新聞を発行する。 併せて防災クイズを掲載し、正解者の中から抽選で景品を贈呈する。 |
|
4 |
小学生のための通学路防災・安全確認講座実施事業(大淀小学校) |
新6年予定児童(5年生)を対象とした通学路の安全確認を行い、登校班のリーダーとしての意識を持ってもらう。 |
平成31年1月~2月 |
5 |
災害時用備蓄品の整備事業 |
災害発生時における避難活動の円滑な実施に備えて、緊急用備蓄品を4年計画で準備する。 |
4年目 |
6 |
小学生親子のための防災講座実施事業 (古城小学校) |
いつ起こるかわからない災害に対して、小学生及び保護者に防災・減災の知識を修得してもらう。 ・消防車体験 ・救急車体験 ・防火衣着衣体験 ・煙体験装置 ・水消火器訓練 ・パトカー、白バイ、レスキュー車体験 ・防災紙芝居 ・防災すごろく ・避難所体験 ・非常食(アルファー米)試食体験 |
平成30年11月4日(日) 14時~15時30分 古城小学校参観日と同時開催 |
7 | 防災かまどベンチ設置事業 |
災害時の初期避難生活に備えて、指定避難所である大淀小学校に防災かまどベンチを2基設置する。 また、防災意識の啓発のため、建築士会よりベンチの資材及び技術指導の協力を受けて、小学校5・6年生及び保護者にて作成作業を行う。 |
大淀小学校 平成31年2月9日(土)9時~16時 |
8 | 地域と幼稚園・小学校との合同避難訓練事業 | いつ起こるかわからない災害に対しての避難の心得や避難経路の確認及び津波発生時の一時避難所となる大淀小学校北校舎へのスムーズな避難行動の確認及び検証を行う。 |
大淀小学校 平成31年3月1日(金)10時~12時 |
9 |
大淀ブルーパトロール隊巡回事業 |
大淀地区内で自主防犯パトロールを実施し街頭における各種犯罪及び事故、災害の抑止を図り、地域住民の安全で安心な生活を守る活動を行う。 不審者や犯罪等を認知した場合や保護が必要と思われる児童・生徒を発見した場合は、速やかに警察や関係機関へ通報する。
|
青色パトカーに隊員2名以上で乗車し、地域内を巡回パトロールする。 |
10 |
AED・自動体外式除細動器のブルパト車搭載事業 |
ブルパト巡回時等にブルパト車にAEDを搭載する。また、まちづくり推進委員会主催の各行事やイベント時に会場に携帯する。 ブルパト隊員、まちづくり委員にAED使用の講習会を年2回開催する。 |
|
11 | 生活安全ネットワーク事業 | 大淀地区の住民が安心して暮らせるまちを目指し、生活安全に関わる関係団体と連携、協力体制、及び情報の共有化の充実を図る。 |
大淀地域事務所2階会議室 平成31年2月23日(土) 10時~12時 |
12 |
「EM菌培養液」活用事業 |
水質浄化作用があるEM菌を培養した活性液を作り、それを利用して小学校プールの浄化啓発活動を行う。 |
大淀小学校プール 古城小学校プール 大淀中学校プール |
13 |
花と緑のまちづくり事業 |
花と緑の植栽を通じて、大淀の街並みを綺麗に維持していく活動を推し進め、この地域に生活する豊かさを向上させる。まずは花と緑のまちづくり活動の取りかかりとして、地域の方が参加する花の寄せ植え教室を開催する。 |
開催日 ・第1回 10月中旬 ・第2回 3月初旬 |
14 |
ふれあい健康ウォーキング大会 |
健康ウォーキングを通して大淀地区の歴史・文化や自然の美しさなどを再認識するとともに、健康増進及び地域の活性化を図るため、大淀地区の史跡群を4km程度周回する。 |
開催日時 平成30年12月1日(土) 9時~12時 |
15 |
情報活動推進事業 |
地域内の4つの団体から発信される情報をコンパクトにまとめ、地域住民に的確な情報を提供し、まちづくり活動への理解と協力を促進する。
|
情報誌「おおよど元気だより」発刊 |
16 | 大淀地域まちづくり推進委員会事務局整備事業 |
各部会の運営をスムーズに行うために、機材等の準備をする。 |
|
17 |
報告会開催事業 |
地域の住民に広く参加を呼びかけ、まちづくりの活動内容のPRと地域の方の期待や意見の収集並びに新しい会員の募集を兼ねて、宮崎市民文化ホール・イベントホールにて平成29年度報告会を開催する。 |
平成30年6月26日(火曜日) 19時~21時 |
18 |
笑顔が花咲くやさしいまちおおよど福祉まつり |
地域の健康・福祉の向上を目指し、たくさんの団体の参加・協力を得て、色々な催しで住民の豊かな生活を実現していく。 *主なコーナー ○赤ちゃんハイハイ大会、ベビーマッサージ教室(事前申込が必要) ○車椅子体験などの福祉体験コーナー、血圧測定、健康相談などの健康チェックコーナー、消防車展示などの防災コーナーなど |
宮崎市総合福祉保健センター 大坪池公園 開催日 平成30年 11月25日(日曜日) 10時00分~14時00分 |