宮崎市

ホームくらし・手続き消費生活【注意喚起】大手企業をかたるパソコンの偽警告表示に気をつけましょう!

【注意喚起】大手企業をかたるパソコンの偽警告表示に気をつけましょう!

○当センターの電話相談で、大手企業かたるパソコンの偽警告表示にだまされて、パソコンを電話の相手に遠隔操作された等との相談を受けました。

2月19日に、消費者庁が『「Microsoft」のロゴを用いて信用させ、パソコンのセキュリティ対策のサポート料などと称して多額の金銭を支払わせる事業者に関する注意喚起』を発表しております。詳細は別添資料をご確認ください。

 パソコン、スマートフォン等を使用中に偽の警告表示が出ても、慌てて事業者に連絡しないようにしましょう。

 

電話、メール等で「お金」の話が出る、「個人情報(氏名、住所、生年月日、電話番号、金融機関の口座、暗証番号)、世帯構成等を教えて」と言う話は詐欺を疑い、相手の請求に応じないで、ご家族、ご友人、消費生活センター、最寄りの警察署、交番、警察安全相談電話(電話番号♯9110)に連絡、相談してください。

 

R3.2.25【注意喚起】大手企業をかたるパソコンの偽警告表示に気をつけましょう!.pdf (PDF 483KB)

偽の警告表示 consumer_policy_cms103_210219_1.pdf (PDF 422KB)

偽の警告表示 shinsen340.pdf (PDF 238KB)

カテゴリー

このページのトップに戻る