保健所業務の重点化について
令和4年3月16日付の国の事務連絡において、感染リスクの高い同一世帯や、重症化リスクの高いハイリスク者のみを対象とした積極的疫学調査の集中的実施が、自治体の判断のもと可能であることが示されました。
本市においてもこの指針を踏まえ、重症化リスクが高い高齢者等の命を守りながら、社会経済を維持・回復するため、保健所機能を維持するとともに、医療のひっ迫を防ぎ、市民の命と健康を守り抜くことを最優先に、市保健所業務の重点化に取り組んでまいります。
市民及び関係機関の皆さまにおかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。
※1_令和4年4月27日以降、保健所で実施しておりました保育園・幼稚園・小中学校における濃厚接触者への検査は、更なる重点化のため、下記のとおり必要があれば医療機関受診とすることといたします。
※2_令和4年5月15日以降、同居の濃厚接触者への検査についても、下記のとおりハイリスク者等に重点化して実施することといたします。
重点化する業務と内容(5月14日更新)
患者と接触のあった方、関係者の方へ
対応のしかた(4月27日更新)
身近な人から「新型コロナウイルス感染症と診断された」と連絡を受けたら、下記のマニュアルに沿って対応をお願いします。
※高校・大学・専門学校等は事業所と同じ取扱いとなります。
(2)小学校・中学校・児童クラブ等の生徒・教職員が感染症患者と診断された場合の対応
小学校・中学校・児童クラブ向けフロー (PDF 244KB)
新型コロナウイルス感染症に係る学校の対応について (JPG 124KB)
(3)幼稚園・保育所の園児・職員が感染症患者と診断された場合の対応
新型コロナウイルス感染症の新規感染者が確認された場合の対応.pdf (PDF 167KB)
新型コロナ感染症濃厚接触者チェックシート.pdf (PDF 210KB)



※その他、濃厚接触者に該当せず、症状がなく、感染に不安を感じられる方は、県PCR検査センターをご利用いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。(県ホームページ:PCR検査等・抗原定性検査の無料検査の開始について)
事業所など施設の消毒について
患者本人が触ったと考えられる場所を消毒してください。消毒液はアルコール(70%)または次亜塩素酸ナトリウム(0.05%)を利用します。
従業員等による対応が可能であれば、必ずしも業者等に頼む必要はありません。
参考:新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)
自宅待機をされる濃厚接触者の方へ
〇保健所または関係機関から濃厚接触者であることが伝えられた場合、以下の3つへのご協力をおねがいします。
(1)接触のあった日の翌日から7日間(※)の自宅待機
(2)自宅待機におけるご自身での健康観察(体温の測定や風邪症状の有無のチェック)
(3)せきやのどの痛みなど風邪のような症状が出た場合、ご自身での医療機関受診
※濃厚接触者の待機期間の早期解除等については、厚生労働省のホームページにて下記の通知文をご確認ください。
(参考)「B.1.1.529 系統(オミクロン株)が主流である間の当該株の特徴を踏まえた感染者の
発生場所毎の濃厚接触者の特定及び行動制限並びに積極的疫学調査の実施について」
〇受診の流れ
まずはかかりつけ医へのご相談をお願いします。相談及び受診の際は、必ず事前に電話にて「自身が濃厚接触者であること」をお伝えください。
受診や相談される医療機関に迷う場合は、宮崎県新型コロナウイルス感染症対策特設サイトから「みやざき医療ナビ」もしくは「診療・検査医療機関の一覧」をご覧いただくか、下記の受診・相談センターにご連絡ください。
新型コロナウイルス感染症受診・相談センター(24時間対応)
☎(0985)78‐5670
〇そのほかご留意いただきたいこと
・症状があって受診される場合、初診料等のご負担は必要ですが、医師の判断で新型コロナウイルス感染症が疑われる場合、検査費用についてはかかりません。
・自宅待機が8日目に解除になった後も、10日経過するまでは、検温などで健康状態を確認するとともに、リスクの高い場所の利用・会食を避け、マスクの着用など感染対策をお願いします。
よくあるQ&A
Q.どういう人が濃厚接触者となりますか?
A.濃厚接触者とは、陽性となった人と感染可能期間に近距離または長時間の接触があり、感染の可能性が高くなっている人をいいます。
ここでいう感染可能期間は、症状のある人では症状出現の2日前から、症状のない人では検体採取時の2日前からの期間です。この期間に、以下の条件のどちらにも当てはまる人を濃厚接触者といいます。
□手で触れることの出来る距離(目安として 1 メートル)で、必要な感染予防策なしで、陽性者と 15 分以上の接触
□会話・飲食・喫煙・車に同乗・換気の悪い室内で空間を共有・同じ寮内で生活(共有部分の利用など)の場面のうちいずれか一つ以上
Q.濃厚接触者の家族は自宅待機が必要ですか?
A.濃厚接触者の家族等、直接陽性者との接触がない方への行動制限は特にありません。
職場や学校等の取り決めに従うとともに、感染対策を十分に取られるようにお願いします。
Q.同居していない友人・知人が陽性となった場合、濃厚接触者にあたるかどうかの連絡はありますか?
A.陽性者と同居していない知人・友人で、濃厚接触者に当たる方へは、陽性者本人からご連絡をお願いしております。
陽性者から「濃厚接触者にあたる」と連絡を受けた場合には、自宅待機をされる濃厚接触者の方へを参考に対応をお願いいたします。