宮崎市

ホームくらし・手続きごみ・環境ごみの分け方・出し方ごみ・資源物の分け方・出し方 よくある質問

ごみ・資源物の分け方・出し方 よくある質問

家庭ごみ・資源物の分け方・出し方について、よくある質問を記載しております。

また、下記以外の項目については、こちらをご覧ください(ごみ分別アプリ「さんあ~る」のPC版のページに移動します)。

お手持ちのスマートフォンへインストールすると、家庭ごみ・資源物の排出日に通知が届く、ごみ・資源物の分別方法が簡単に検索できるごみ分別アプリ「さんあ~る」を無料で配信しています。ごみ分別アプリ「さんあ~る」については、こちらをご覧ください。

 

<家庭ごみ・資源物の分け方・出し方  よくある質問>

目次

  1. 資源物を出すときの袋について
  2. ペットボトル  月2回
  3. 空き缶・空きびん  月2回
  4. 燃やせないごみ  月1回
  5. 金属類  月1回
  6. その他資源物  月1回
  7. 衣類・古紙  月4回
  8. 燃やせるごみ  週2回

 

1.資源物を出すときの袋について

45ℓ以下の無色透明袋」か「無色半透明のレジ袋で出してください。

 色つきの袋では中に入っているものの確認が難しく、可燃ごみや不燃ごみ、ライターやカミソリ、注射針などの危険物が混入されていると、異物の発見が困難になるため、収集の際に取り残しを行います。

 エコクリーンプラザみやざき(処理施設)内で作業員は手作業で選別を行っているため、危険物の混入は作業員の事故にもつながっています。本来はすべて「無色透明」とするのが望ましいのですが、資源物の排出量が少ない高齢者のために、「無色半透明のレジ袋」は使用可能としています。(ただし、レジ袋を推奨しているのではなく、買い物時はエコバッグの持参を推進しています。)

45リットル大袋の場合

無色透明の大袋は使用できます 半透明の大袋は使用できません

・ 袋を購入される際は、「45ℓ以下の無色透明袋」をご購入ください。「半透明袋」は使用できません。

取っ手付きレジ袋の場合

無色半透明袋乳白色レジ袋

・ レジ袋を使用される際は、「無色半透明のレジ袋」のみ使用できます。「乳白色などの色つきの袋」は使用できませんのでご注意ください。

透明.png

     (無色透明:使用可)

 

乳白色.png

       (乳白色:使用不可)

2.ペットボトル  月2回

ペットボトルは、キャップ、ラベルは必ずはずして、つぶさずに出してください。

収集されたペットボトルは、エコクリーンプラザみやざき(処理施設)で処理され、公益財団法人日本容器包装リサイクル協会と委託契約しているリサイクル業者へ出荷されます。公益財団法人日本容器包装リサイクル協会の引き取り品質ガイドラインの中で、ペットボトルはラベルやキャップをはずすことが明記されています。

はずしていないものは回収できません。紙のラベルもはがしてください。ラベルがはがしづらい、取れないという場合には「燃やせるごみ」でお出しください。

また、無色透明でないペットボトルはリサイクルできません。ペットボトルのマークが付いていても「燃やせるごみ」で出してください。

ペットボトル分別

3.空き缶・空きびん  月2回

・空き缶は食料用、飲料用のもの、空きびんは食料用、飲料用、医薬品(化粧品のびんは乳白色以外)のもののみです。

・空き缶は、たて、横、高さ、直径がいずれも20cm未満のものだけが対象になります。20cm以上の空き缶は「資源物(金属類)」となります。

 エコクリーンプラザみやざき(処理施設)で空き缶の選別時に缶を磁力で選別する機械のラインの高さに制限があります。20cm以上のものが流れると機械が詰まり、ラインが止まって処理に時間がかかってしまうため、空き缶の大きさは20cm未満としています。

 空きびんについては、大きさの指定はありません。

・キャップやふたは必ずはずして、資源表示に従ってください。金属製のキャップ(缶詰のふたを含む)は「燃やせないごみ」です。

 収集された空き缶・空きびんは、エコクリーンプラザみやざき(処理施設)で磁力を使った機械で選別されます。

 施設に搬入される缶・びんはキャップが付いたままになっているものが多く、特に、ガラスびんにキャップが付いたままになっていると、キャップや王冠とガラスの区別を機械ができずにリサイクルできなくなります。

 また、中身(液体等)が入ったままキャップ等を閉めて捨てられることが多く、エコクリーンプラザみやざき(処理施設)での処理過程において液体が残っていると、衛生面やリサイクル率に影響が出ることから、キャップやふた、王冠については必ず外して、素材に応じて「燃やせないごみ」「プラスチック製容器包装」「燃やせるごみ」でお出しください。

 缶詰のふたについても、完全に外さないことが多く、エコクリーンプラザみやざき(処理施設)での処理過程においてリサイクル率に影響が出ることから、必ず外していただき、ふたは「燃やせないごみ」でお出しください。

 なお、「燃やせないごみ」はアルミや鉄などに選別していますので、「燃やせないごみ」として搬入された缶詰のふたなども選別し、可能な限り資源物として再利用されています。

缶びん

※缶・びんとキャップは同じ袋に入れないでください!!!空き缶はつぶさずに出してください。

缶びん不可.gif

 

4.燃やせないごみ  月1回

・蛍光管は水銀が入っているため資源物としてリサイクルしています。LED蛍光管は水銀が入っておらず、リサイクルの対象ではないため、購入した時の箱に入れるか、新聞紙に包んで「キケン」と表示して「燃やせないごみ」でお出しください。

燃やせないごみ.png

※LED蛍光管などのワレモノは、しっかり包装して「キケン」と表示してください。

5.金属類  月1回

・ 飲料用、食品用以外の缶です。

・ 飲料用、食品用の缶で、たて、横、高さ、直径のいずれかが20cm以上の缶です。

大きなお菓子などの缶は、必ずふたを開けて出してください。

金属.png

※汚れているもの、さびている物は燃やせないごみです。

さび・汚れ収集不可

 

6.その他資源物  月1回

・ 針金でできたもの・針金ハンガーは「その他資源物」です。

・「燃やせないごみ」として搬入された場合、エコクリーンプラザみやざき(処理施設)の選別時に破砕機にからまり機械が止まってしまうため「その他資源物(破砕困難物)」となります。

ハンガー

 

7.衣類・古紙  月4回

・古布類は「衣類」のみの収集となります。

衣類改.png

 

※わた入りの物や衣類以外の古布は燃やせるごみになります。

衣類収集不可

 

8.燃やせるごみ  週2回

・ 衣類以外の古布は「燃やせるごみ」となります。

燃やせるごみ

 

 

カテゴリー

このページのトップに戻る