生ごみ処理器の支給について
微生物の働きにより、生ごみを堆肥化する生ごみ処理器を無料で支給します。令和5年度から内容が一部変更となりました。
※支給数に限りがあり先着順となります。ご了承ください。(在庫がなくなり次第ホームページにてお知らせします。)

屋外型(130L)※高さ:約66cm、幅:約60cm
少し土に埋めて使用します。
土と生ごみを混ぜることで、土中の微生物に
よって堆肥ができます。

屋内型(15L)※高さ:約41cm、幅:約31cm
屋内で使用します。
生ごみに発酵資材をふりかけることで、
液肥ができます。
発酵した生ごみを土と混ぜて熟成させる
ことで堆肥ができます。
種類
屋外型または屋内型のどちらか
申込方法
市役所第2庁舎4階の環境業務課、各総合支所地域市民福祉課、各地域センター、各地域事務所の窓口で申請できます。そのほか、環境業務課へ、郵送、FAX、メールにて申請できます。
申請書のコンポストの種類、受取窓口を選択して、世帯主名でお申し込みください。受付後、2週間くらいで引換券を送付しますので指定された場所でお受け取りください。
対象者
宮崎市内に住所を有し、かつ居住している方で、本人又は同一世帯に属する人が次の1または2の要件を満たす方に支給します。
1.市から、生ごみ処理器の支給や電動生ごみ処理機の購入費補助金を受けたことがない。
2.市から、生ごみ処理器の支給や電動生ごみ処理機の購入費補助金を受けてから10年経過しており、破損等により使用不能になっている。
※関連書類「生ごみ処理器申請書」は印刷して手書きで記入する場合は【手書き用】を、パソコンで入力して印刷する場合は【パソコン入力用】をそれぞれご利用ください。