穆佐城跡へ出かけてみませんか
※穆佐城ボランティアガイドによる曲輪の説明
1 皆さんは国指定史跡・穆佐城跡(むかさじょうあと)をご存じですか?
穆佐城は、穆佐院高城ともよばれ、三股院高城(都城市)、新納院高城(木城町)とともに日向三高城として知られました。宮崎県内で最も古い時期から存在する中世の山城です。標高60mの丘陵上に造られた全長600mの山城で、大規模な空堀によって大きく4つの地区(曲輪群)に分けられています。穆佐城には天守はなく、山を切り盛りして曲輪、堀切、土塁などを築き防御性を得ており、今でも大規模な城の全容が良好な状態で保存されています。
2 穆佐城へ気軽に出かけてみませんか?
穆佐城跡は年間を通じて、山城散策、ハイキング、散歩にいつでも、誰でも訪れて、季節の彩りを感じることができます。戦国武将が辿った足取りやお城を体感してみませんか。
<城内を散策するときの注意事項>
・山城のため、山歩きのできる動きやすい服装、履きなれた靴でお越しください。
・城内は山であるため、ハチやマダニ等にご注意ください。
・史跡内は火気厳禁です。
・史跡内の植物を採取したりしないでください。
・夏場に散策される場合は、熱中症の対策をお願いします。
・ごみは各自でお持ち帰りください。
・台風被害により城内の一部で立入りを規制しています。
3 穆佐城跡ガイダンス施設
穆佐城跡の近くには穆佐城跡ガイダンス施設(宮崎市穆佐体育館隣)があります。ガイダンス施設では穆佐城の歴史を解説するパネルや、発掘調査の出土遺物を一部展示しています。施設内の展示について解説を希望されるときは、「穆佐城守る会」の会員が解説しますので、お声がけください。
※開館日/年末年始を除く、土日のみ(午前10時~午後3時開館)
→「穆佐城跡ガイダンス施設」
4 穆佐城の案内ガイドをご希望される方
「もっと詳しく穆佐城の歴史が知りたい」「山城の構造はどうなっているのか知りたい」といったご要望のある方には、城内を案内するガイドも行っています。穆佐城ボランティアガイドの会では、城跡を実際に歩きながら、一般の方でも分かりやすい解説をを行っています。
<対応>穆佐城ボランティアガイドの会
<期間>随時(平日、土日対応可能)
<対応時間>午前10時から午後4時まで
※ガイドの所要時間は1時間程度です。
※見学者のご要望によって所要時間を決めることもできます。
<ガイド料>無料(個人、家族、団体、いずれでもご利用できます。)
<申込み>ガイド希望日の10日前までに、ご利用希望日時、希望人数等を文化財課までご連絡ください。内容に応じてガイドを調整いたします。
また、毎年11月から4月までの第2・第3日曜日には申込不要でガイドいたします。穆佐城跡ガイダンス施設に穆佐城ボランティアガイドの会の会員が待機していますので、お気軽にお声がけください。
<待機日>令和7年~8年シーズンの待機日は次のとおりです。
【令和7年】 【令和8年】
11月 9日、16日 1月11日、18日
12月14日、21日 2月 8日、15日
3月 8日、15日
4月12日、19日
<対応時間>午前10時から午後3時まで(穆佐城ガイダンス施設の開館時間と同じ)
<ガイド料>無料(個人、家族、団体、いずれでもご利用できます。)
<注意事項>・雨天の時はガイドを中止します。
・安全にガイドができない場合にも急遽中止する場合がありますので、ご容赦ください。
「穆佐城ボランティアガイドの会」に入会しませんか?
・現在、「穆佐城ボランティアガイドの会」ではともに穆佐城跡について学び、それを伝える活動を行っていただける新規会員を募集しています。
・「穆佐城ボランティアガイドの会」は、穆佐城跡について学び、その知識をもとに、来訪者を案内するとともに、自らの生きがいと郷土の魅
力づくりを行うことを目的として、穆佐城跡の案内、穆佐城跡を対象とするイベントの補助、これらに伴う自主研修などの活動を実施しています。
・上記に賛同いただき入会を希望される方は、下記、入会申請書をダウンロードして必要事項をご記入の上、宮崎市文化財課までご提出ください。
・「穆佐城ボランティアガイドの会」の活動内容など、ご不明な点は、宮崎市文化財課までお問い合わせください。
<お問い合わせ先>
宮崎市教育委員会文化財課 TEL:0985-85-1178
E-mail:[email protected]
【入会申込書】
穆佐城ボランティアガイドの会入会申込書(新規) (DOC)
穆佐城ボランティアガイドの会入会申込書(新規) (PDF)