• 本文へ
  • 音声読み上げ
  • Language
  • ふりがなをつける
  • 文字サイズ 標準
検索
ホーム市政情報平和事業本郷地区掩体壕

本郷地区掩体壕

本郷地区掩体壕 

 本郷地区掩体壕.jpg

 掩体壕(えんたいごう)とは戦争における敵からの爆撃や砲撃・銃撃などの破壊行動から味方の飛行機・車両・物資・人員等を守るために、それらを覆う・囲う目的で造られたものです。コンクリートや土嚢・土塀・ドラム缶に土を詰めたもの等で造られ、旧海軍宮崎基地(現在の宮崎空港)周辺には、中型機用・小型機用あわせて50数基の掩体壕が造られました。

 掩体壕には大きく分けて、屋根がある有蓋掩体壕(ゆうがいえんたいごう)と、屋根がない無蓋掩体壕(むがいえんたいごう)の2種類があります。有蓋掩体壕はコンクリート製のかまぼこ型で、飛行機を完全に覆う強固な造りとなっています。一方で、無蓋掩体壕は土を盛り上げて造った土塀で飛行機を囲っただけで、コンクリート製の有蓋掩体壕と比べると防御力の面で若干劣りますが、造る手間と資材・時間は削減されます。事実、宮崎基地の掩体壕の約7割は無蓋掩体壕でした。

 戦後、土を盛っただけの無蓋掩体壕は早々に取り壊されましたが、コンクリート製の有蓋掩体壕は、その堅固さから現在も6基(本郷地区の中型3基と赤江地区(空港西側)に残る小型3基)がほぼ完全な状態で残っています。

 市としても、恒久平和の大切さや反戦平和の願いを後世に伝えていくため、保存活用に最も適した本郷地区の掩体壕1基を取得しました。見学は自由ですが、安全上の観点から掩体壕の中には入ることはできません。

 

〇所在地

宮崎市大字本郷南方字西迫5468番154 ほか
 

〇アクセス

宮﨑自動車道「宮崎IC」から車で約5分

宮崎空港から車で約8分

JR九州・日南線「南方駅」から車で3分(徒歩約20分)

 

〇駐車場

10台分あり

 

〇写真

1.jpeg
2.jpeg
3.jpeg
4.jpeg
5.jpeg
7.jpeg
8.jpeg
9.jpeg
10.jpeg
11.jpeg
12.jpeg
13.jpeg
15.jpeg
16.jpeg
17.jpeg

 

〇パンフレット

本郷地区掩体壕パンフレット.pdf (PDF 1.62MB)

地図