社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)について
平成25年5月に「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」(以下、「番号法」といいます。)が成立しました。これにより、市民の皆さま一人一人に12桁のマイナンバー(個人番号)が平成27年10月から通知され、平成28年1月からは、社会保障、税、災害分野の行政手続で利用されます。
マイナンバー制度について詳しくは、内閣官房ウェブサイト「社会保障・番号制度」をご覧ください。
・デジタル庁ウェブサイト「マイナンバー(個人番号)制度・マイナンバーカード」(外部サイトリンク)
マイナンバーの「マイナンバーカード」、「個人番号通知書」、「通知カード」について
マイナンバーカード、個人番号通知書、通知カードについて詳しくは、こちらをご覧ください。
・地方公共団体情報システム機構(J-LIS)ウェブサイト「マイナンバーカード総合サイト」(外部サイトへリンク)
※地方公共団体情報システム機構(J-LIS)とは、都道府県・市町村が共同して運営する組織です。マイナンバーの関係では、個人番号の元になる番号を生成して市町村に通知するという基幹的な役割を担うほか、市町村の委託を受けて、通知カードの送付やマイナンバーカードの作成などを行います。
お問い合わせ
国(内閣官房)が、「通知カード」、「マイナンバーカード」に関することや、その他マイナンバー制度に関するお問い合わせにお答えするフリーダイヤルを設置しておりますので、ぜひご利⽤ください。
マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けています。
『マイナンバー総合フリーダイヤル』 0120-95-0178(無料)
・0120-95-0178(無料)
・平日9:30~20:00 土日祝9:30~17:30
・年末年始を除く(年末年始12月29日~1月3日)
※一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合(有料)
・マイナンバー制度に関すること 050-3816-9405
・「通知カード」「マイナンバーカード」に関すること 050-3818-1250
※英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応のフリーダイヤル
・マイナンバー制度に関すること 0120-0178-26
・「通知カード」「マイナンバーカード」に関すること 0120-0178-27
(英語以外の言語については、平日9:30~20:00までの対応となります。)
市役所窓口等においてマイナンバーの提示が求められる場合があります。
平成28年1月以降、社会保障・税等の手続きにおいてマイナンバーが利用されることに伴い、申請・届出の際に、マイナンバーの提示が求められる場合があります。
この場合、他人のなりすまし等を防止するため、厳格な本人確認を行うことが法令で義務づけられています。市役所窓口にお越しの際には、「マイナンバーカード」、又は「通知カード」と運転免許証などの写真付きの身分証明書をご持参ください。
特定個人情報等の安全管理に関する基本方針
本市が保有する特定個人情報(マイナンバーを含む個人情報)を適正に取り扱うための基本的な方針を定めています。
基本方針では、(1)法令遵守、(2)安全管理措置、(3)適正な収集・保管・利用・廃止、目的外利用の禁止、(4)委託・再委託、(5)継続的改善の5つの項目を定めています。
・宮崎市特定個人情報等の安全管理に関する基本方針(PDF 54.2KB)
出前講座のお知らせ
市民の皆さんのリクエストに応じて、市役所職員が皆さんの所へお伺いして、マイナンバー制度について説明しています。
※日程については、別途調整させていただく場合がありますので、ご了承ください。
特定個人情報保護評価について
特定個人情報保護評価とは、行政機関 が管理するシステム内にマイナンバーを含む個人情報のファイルを保有する場合に、個人のプライバシー等の権利利益に与える影響を予測した上で、情報の漏えいその他の事態を発生させるリスクを分析して、そのようなリスクを軽減するための適切な措置を講ずることを宣言するものです。(番号法第26条、第27条)
特定個人情報保護評価について詳しくは、個人情報保護委員会ウェブサイト「特定個人情報保護評価」をご覧ください。
・個人情報保護委員会ウェブサイト「特定個人情報保護評価」(外部サイトへリンク)
特定個人情報保護評価書の公表について
本市が特定個人情報(マイナンバーを含む個人情報)を取り扱う事務の特定個人情報保護評価書を公表します。
評価書番号 | 事務の名称 | 評価書 | 担当部署 |
---|---|---|---|
1 | 住民基本台帳に関する事務 | 01-1_住民基本台帳に関する事務_基礎項目評価書 (PDF 143KB) 01-2_住民基本台帳に関する事務_全項目評価書 (PDF 1.04MB) |
地域振興部市民課 電話:0985-21-1752 |
2 | 個人住民税の賦課に関する事務 | 02-1_個人住民税の賦課に関する事務_基礎項目評価書 (PDF 150KB) 02-2_個人住民税の賦課に関する事務_全項目評価書 (PDF 677KB) 02-2_個人住民税の賦課に関する事務_全項目評価書(添付資料) (PDF 104KB) |
財政部市民税課 電話:0985-21-1748 |
3 | 予防接種に関する事務 | 03-1_予防接種に関する事務_基礎項目評価 (PDF 145KB) 03-2_予防接種に関する事務_重点項目評価 (PDF 347KB) |
健康管理部健康支援課 電話:0985-29-5286 子ども未来部親子保健課 電話:0985-73-8200 |
4 | 身体障がい者手帳に関する事務 | 04_身体障がい者手帳に関する事務_基礎項目評価書 (PDF 135KB) | 福祉部障がい福祉課 電話:0985-21-1772 |
5 | 精神障がい者保健福祉手帳に関する事務 | 05_精神障がい者保健福祉手帳に関する事務_基礎項目評価書 (PDF 132KB) | 福祉部障がい福祉課 電話:0985-21-1772 |
6 | 生活保護に関する事務 | 06_生活保護に関する事務_基礎項目評価書 (PDF 154KB) | 福祉部社会福祉第一課・第二課 電話:0985-21-1775 |
7 | 軽自動車税に関する事務 | 07-1_軽自動車税に関する事務_基礎項目評価書 (PDF 132KB) 07-2_軽自動車税に関する事務_重点項目評価書 (PDF 326KB) |
財政部市民税課 電話:0985-21-1742 |
8 | 固定資産税に関する事務 | 08-1_固定資産税に関する事務_基礎項目評価書 (PDF 153KB) 08-2_固定資産税に関する事務_重点項目評価書 (PDF 378KB) |
財政部資産税課 電話:0985- 21-1743 |
9 | 市税収納に関する事務 | 09-1_市税収納に関する事務_基礎項目評価書 (PDF 169KB) 09-2_市税収納に関する事務_重点項目評価書 (PDF 350KB) |
財政部納税管理課 電話:0985-21-1741 |
10 | 市税滞納整理に関する事務 | 10_市税滞納整理に関する事務_基礎項目評価書 (PDF 134KB) | 財政部納税管理課 電話:0985-21-1741 |
11 | 国民健康保険に関する事務 | 11_国民健康保険に関する事務_基礎項目評価書 (PDF 169KB) | 財政部国保年金課 電話:0985-21-1745 財政部国保収納課 電話:0985-21-1744 |
12 | 公営住宅の管理に関する事務 | 12_公営住宅の管理に関する事務_基礎項目評価書(1) (PDF 134KB) | 建設部建築住宅課 電話:0985-21-1804 |
13 | 国民年金に関する事務 | 13_国民年金に関する事務_基礎項目評価書 (PDF 135KB) | 財政部国保年金課 電話:0985-21-1753 |
14 | 児童扶養手当の支給に関する事務 | 14_児童扶養手当に関する事務_基礎項目評価書 (PDF 136KB) | 子ども未来部子育て支援課 電話:0985-21-1765 |
15 | 特別児童扶養手当に関する事務 | 15_特別児童扶養手当に関する事務_基礎項目評価書 (PDF 129KB) | 福祉部障がい福祉課 電話:0985-21-1772 |
16 | 特別障がい者手当等に関する事務 | 16_特別障がい者手当等に関する事務_基礎項目評価書 (PDF 130KB) | 福祉部障がい福祉課 電話:0985-21-1772 |
17 | 母子保健法に関する事務 | 17_母子保健法に関する事務_基礎項目評価書 (PDF 146KB) | 子ども未来部親子保健課 電話:0985-73-8200 |
18 | 児童手当に関する事務 | 18_児童手当に関する事務 基礎項目評価書 (PDF 148KB) | 子ども未来部保育幼稚園課 電話:0985-42-7965 |
19 | 後期高齢者医療に関する事務 | 19_後期高齢者医療に関する事務_基礎項目評価書 (PDF 149KB) | 財政部国保年金課 電話:0985-21-1746 財政部国保収納課 電話:0985-21-1744 |
20 | 介護保険に関する事務 | 20-1_介護保険に関する事務_基礎項目評価書 (PDF 138KB) 20-2_介護保険に関する事務_重点項目評価書 (PDF 402KB) |
福祉部介護保険課 電話:0985-21-1777 |
21 | 健康増進事業に関する事務 | 21-1_健康増進事業に関する事務ー基礎項目評価書 (PDF 136KB) 21-2_健康増進事業に関する事務ー重点項目評価書 (PDF 351KB) |
健康管理部健康支援課 電話:0985-29-5286 |
22 | 障害者総合支援法に基づく自立支援給付及び地域生活支援事業に関する事務 | 22_障害者総合支援法に基づく自立支援給付及び地域生活支援事業に関する事務_基礎項目評価書 (PDF 131KB) | 福祉部障がい福祉課 電話:0985-21-1772 |
23 | 子ども・子育て支援に関する事務 | 23_子ども・子育て支援に関する事務 基礎項目評価書 (PDF 141KB) | 子ども未来部保育幼稚園課 電話:0985-21-1774 |
24 | 年金生活者支援給付金に関する事務 | 24_年金生活者支援給付金に関する事務_基礎項目評価書 (PDF 125KB) | 財政部国保年金課 電話:0985-21-1753 |
25 | 被災者台帳作成に関する事務 | 25_被災者台帳作成に関する事務_基礎項目評価書 (PDF 129KB) | 福祉部福祉総務課 電話:0985-21-1754 |
26 | 子ども医療費助成に関する事務 | 26_子ども医療費助成に関する事務_基礎項目評価書 (PDF 145KB) | 子ども未来部親子保健課 電話:0985-73-8200 |
27 | ひとり親家庭等医療費助成に関する事務 | 27_ひとり親家庭等医療費助成に関する事務_基礎項目評価書 (PDF 133KB) | 子ども未来部子育て支援課 電話:0985-21-1765 |
28 | 重度心身障がい者医療費助成に関する事務 | 28_重度障がい者医療費助成に関する事務_基礎項目評価書 (PDF 127KB) | 福祉部障がい福祉課 電話:0985-21-1772 |
29 | 重度障がい者福祉タクシー料金等助成事業に関する事務 | 29_重度障がい者福祉タクシー料金等助成事業に関する事務_基礎項目評価書 (PDF 130KB) | 福祉部障がい福祉課 電話:0985-21-1772 |
30 | 寄附金税額控除に係る申告特例(ふるさと納税ワンストップ特例)に関する事務 | 30_寄附金税額控除申告特例に関する事務_基礎項目評価書 (PDF 129KB) | 総合政策部都市戦略局都市戦略課 電話:0985-44-2803 |
31 | 特定医療費(指定難病)の支給に関する事務 | 31_特定医療費(指定難病)の支給に関する事務_基礎項目評価書 (PDF 127KB) | 健康管理部健康支援課 電話:0985-29-5286 |
32 | 新型インフルエンザ等対策特別措置法による予防接種の実施に関する事務 | 32-1_新型インフルエンザ等予防接種の実施に関する事務_基礎項目評価書 (PDF 124KB) 32-2_新型インフルエンザ等予防接種の実施に関する事務_全項目評価書 (PDF 437KB) |
健康管理部健康支援課 電話:0985-29-5286 |
33 | 新型コロナウイルス感染症対策に係る予防接種事務 | 33-1_新型コロナウイルス感染症対策に係る予防接種事務_基礎項目評価書 (PDF 135KB) 33-2_新型コロナウイルス感染症対策に係る予防接種事務_全項目評価書 (PDF 664KB) |
健康管理部新型コロナウイルスワクチン対策課 電話:0985-41-9384 |
34 | 公的給付に関する事務 | 34_公的給付に関する事務_基礎項目評価書 (PDF 126KB) | 子ども未来部保育幼稚園課 電話:0985-42-7965 福祉部社会福祉第一課・第二課 電話:0985-21-1775 |
教-1 | 就学援助(医療費)に関する事務 | K01_就学援助(医療費)に関する事務_基礎項目評価書 (PDF 129KB) | 教育委員会保健給食課 電話:0985-85-1837 |
教-2 | 就学援助に関する事務 | K02_就学援助に関する事務_基礎項目評価書 (PDF 129KB) | 教育委員会学校教育課 電話:0985-85-1825 |