東部第二土地区画整理事業について
施行地区の位置
本地区は、宮崎市中心部から東方約3kmに位置し本市の海の玄関口となる宮崎港の隣接地であるとともに、主要交通施設である宮崎空港、JR宮崎駅、宮崎自動車道、東九州自動車道等の広域幹線道路により連絡された地区です。
事業の目的
本地区は、「宮崎市総合計画」において、港湾関連施設の立地に対応した基盤整備と防災性・快適性の高い居住環境の整備を図る地区として位置づけられています。また、隣接する宮崎港は「宮崎港港湾計画」に基づいて、現在整備中です。本事業は、計画的で良好な居住環境の創出と宮崎港の隣接地として新たに産業用地の確保を行うため、「海とともに発展する街づくり」を計画テーマに、本市の海の玄関にふさわしい良好な都市環境と防災性に優れた住環境、並びに産業地と住宅地との調和がとれた地区を創出し、住民の生活向上と当該地域の秩序ある発展に寄与することを目的としています。
事業の概要
事業の名称:宮崎広域都市計画事業東部第二土地区画整理事業
施行者:宮崎市
施行面積:約88.4ha
施行期間:平成12年7月10日(事業計画決定)~令和16年3月31日(清算期間5年含む)
計画人口:6,500人
平均減歩率:公共減歩率16.73% 保留地減歩率 4.08% 合算減歩率20.81%
※減歩率:(施行前宅地面積-施行後宅地面積)/施行前宅地面積×100
整理施行前後の地積
種別 | 施行前 | 施行後 | ||||||||||||
地積(m2) | % | 地積(m2) | % | |||||||||||
公共用地 | 国有地 | 道路 | 68,815.32 | 7.79 | 97,626.78 | 11.05 | ||||||||
河川 | 6902.93 | 0.78 | 7,014.26 | 0.80 | ||||||||||
水路 | 27,228.62 | 3.08 | 0.00 | 0.00 | ||||||||||
計 | 102,946.87 | 11.65 | 104,641.04 | 11.85 | ||||||||||
地方公共団体所有地 | 道路 | 13,386.78 | 1.51 | 106,874.40 | 12.09 | |||||||||
公園 | ― | ― | 27,000.00 | 3.05 | ||||||||||
緑地 | 67.97 | 0.01 | 0.00 | 0.00 | ||||||||||
水路 | 5,562.31 | 0.63 | 10,886.76 | 1.23 | ||||||||||
計 | 19,017.06 | 2.15 | 144,761.16 | 16.37 | ||||||||||
合計 | 121,963.93 | 13.80 | 249,402.20 | 28.22 | ||||||||||
宅地 | 民有地 | 田 | 408,023.02 | 46.15 | 603,345.27 | 68.26 | ||||||||
畑 | 105,844.70 | 11.98 | ||||||||||||
宅地 | 174,912.45 | 19.78 | ||||||||||||
池沼 | 1,917.00 | 0.22 | ||||||||||||
山林 | 5,693.52 | 0.64 | ||||||||||||
原野 | 312.12 | 0.04 | ||||||||||||
ため池 | 1,105.00 | 0.13 | ||||||||||||
公衆用道路 | 1,484.01 | 0.17 | ||||||||||||
雑種地 | 25,514.29 | 2.89 | ||||||||||||
学校用地 | 21,793.00 | 2.47 | ||||||||||||
墓地 | 1,645.00 | 0.19 | ||||||||||||
合計 | 748,244.11 | 84.66 | 603,345.27 | 68.26 | ||||||||||
保留地 | ― | ― | 31,104.00 | 3.52 | ||||||||||
測量増 | 13,643.43 | 1.54 | ― | ― | ||||||||||
総計 | 883,851.47 | 100.00 | 883,851.47 | 100.00 |
資金計画
区分 | 金額(千円) |
国庫負担金又は補助金 |
9,563,188 |
県費 |
57,000 |
市分担金 |
9,998,571 |
保留地処分金 |
2,022,000 |
地方特定道路A |
8,000 |
その他補助金・交付金等 |
20,000 |
市単独費 |
2,535,241 |
寄付金・その他 |
0 |
計 |
24,204,000 |
公共施設管理者負担金 |
736,000 |
合計 |
24,940,000 |
区分 | 金額(千円) | |
築造費 |
道路・公園外 |
5,869,909 |
移転費 |
建物・墓地 |
13,245,431 |
移設費 |
電柱・電話 |
299,094 |
農業用水路等 |
||
仮設住宅建設費 |
684,105 |
|
その他 |
整地費・附帯工 |
4,841,461 |
工事費・事務費等 |
||
合計 |
24,940,000 |
事業の歩み
平成3年度 |
土地区画整理事業B調査※基本構想、基本的な計画に関する説明会 |
平成9年7月 |
都市計画案縦覧 |
平成10年3月31日 |
都市計画決定告示(土地区画整理事業、線引き、用途地域、都市計画道路) ※事業計画に関する説明会等の実施 |
平成11年8月26日~9月8日 |
事業計画の縦覧 |
平成12年5月2日 |
「設計の概要」について県知事認可 |
平成12年7月7日 |
施行条例制定(平成12年6月議会議決) |
平成12年7月10日 |
事業計画決定の公告、施行条例施行 |
平成12年11月26日 |
土地区画整理審議会委員選挙 |
平成13年2月7日 |
第1回土地区画整理審議会(会長・副会長の選任、議事運営要綱について諮問) |
平成13年7月12日 |
第2回土地区画整理審議会(換地設計基準、評価員の選任について諮問) |
平成14年8月9日 |
第1回土地評価員会開催(土地評価基準について評価員に諮問、決定) |
平成14年10月3日 |
第3回土地区画整理審議会開催(土地評価基準、換地設計原案について説明) |
平成14年10月15日~11月17日 |
換地設計原案の個別説明会 |
平成15年2月27日 |
第1回仮換地指定(第4回土地区画整理審議会開催) ※仮換地指定率(全体)…1.08% |
平成15年11月 |
工事着工 |
平成16年11月12日 |
都市再生整備計画の採択 |
平成16年8月25日 |
用途地域の変更 |
平成17年11月6日 |
土地区画整理審議会委員選挙(改選選挙) |
平成17年11月8日 |
都市再生整備計画の変更(第1回) |
平成18年2月下旬~平成19年2月下旬 |
換地修正案の個別説明会 |
平成19年4月18日 |
事業計画の変更(第1回) |
平成20年8月29日 |
都市再生整備計画の変更(第2回) |
平成20年11月28日 |
まちづくり交付金事業事後評価委員会 |
平成21年2月9日 |
事業計画の変更(第2回) |
平成21年3月31日 |
第2期都市再生整備計画の採択 |
平成22年10月31日 |
土地区画整理審議会委員選挙(改選選挙) |
平成22年11月24日 |
事業計画の変更(第3回) |
平成24年8月20日 |
事業計画の変更(第4回) |
平成24年10月2日 |
第22回仮換地指定(第29回土地区画整理審議会開催) ※仮換地指定率(全体)…78.89% |
平成27年10月25日 |
土地区画整理審議会委員選挙(改選選挙) |
平成27年11月30日 |
第34回仮換地指定(第44回土地区画整理審議会開催) ※仮換地指定率(全体)…90.82% |
平成28年3月22日 |
事業計画の変更(第5回) |
平成29年10月31日 |
第39回仮換地指定(第50回土地区画整理審議会開催) ※仮換地指定率(全体)…92.28% |
平成31年1月24日 |
事業計画の変更(第6回) |
令和4年3月15日 |
事業計画の変更(第7回) |
設計図