物価高騰等による家計への影響が長期化する中、継続的に子どもたちの読書活動を支援し、健やかな成長を応援するため、子ども1人につき5千円分の図書カードを配付します。
再発送について
- 7月末迄に初回の発送をした世帯のうち、受け取りされず郵便局の保管期限を過ぎたものは委託業者に返戻されています。市役所には戻って来ないため、直接受け取りはできません。
- 順次、再発送いたしますのでしばらくお待ちください。再発送にあたり申請や連絡等は不要です。
- 再発送に関するお問い合わせはコールセンター(電話 050-3640-8827)までお願いします。
図書カードを受け取られた方は、アンケートへのご協力をお願いします
図書カードに同封したチラシでもご案内しておりましたとおり、アンケートを実施しています。回答がまだの方はアンケートにご協力ください(回答の目安時間は約2〜3分です)。今回の事業の効果検証や、今後の参考とさせていただきます。
アンケートフォームはこちら
配付の対象
令和7年5月1日において次のいずれかに該当する、平成19年4月2日以降に生まれた子ども
- 宮崎市に住民登録のあること
- 住民票を移さずに、宮崎市に所在する児童福祉施設等に入所していること
- 住民票を移さずに、配偶者からの暴力等を理由に宮崎市へ避難している人に同伴して避難していること(ただし、届出をされた方)
配付方法
- ゆうパックにて直接郵送します。【申請は不要です】
- 封筒の宛名は対象のお子様としており、対象者が複数の場合、最も年齢が高い方を宛先としています(双子のお子様については順番が異なる場合があります。ご了承ください)。
- 封筒の中には子ども一人あたり『図書カード』5,000円分が1枚入っています。
- 郵便局に転送届を提出している場合は、届け出ている転送先に郵送されます。
図書カードについて
図書カードが利用できる店舗等は以下のリンクをご覧ください。
https://www.toshocard.com/bookstore/
おすすめの本
宮崎市立図書館やこども家庭庁が推薦している本を紹介しています。購入する際の参考にされてください(以下リンク参照)。
宮崎市立図書館https://www.lib.city.miyazaki.miyazaki.jp/miyazaki/recommend/
こども家庭庁https://www.cfa.go.jp/policies/kosodateshien/bunkazai/sakuhin
配偶者からの暴力等を理由に避難している方への配付について
配偶者からの暴力等を理由に宮崎市へ避難している方への配付については、次のいずれかに該当することが要件となります。
- 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(平成13年法律第31号)に基づく保護命令を受けていること。
- 女性相談支援センターから「配偶者からの暴力の被害者の保護に関する証明書」が発行されていること。
- 宮崎市福祉事務所から「DV被害申出確認書」が発行されていること。
提出期限
対象者 | 提出期限 |
---|---|
基準日において、宮崎市外の住民基本台帳に記録されており、宮崎市へ避難している方 |
令和7年6月30日(月) |
問い合わせ先
スマイルみやざき図書カードコールセンター
電話 050-3640-8827 (受付時間:9時〜17時、土日祝日を除く)