産後ケア事業について
産後のお母さんと赤ちゃんが、助産師等による専門的なケアを受け、安心して育児ができるようサポートする事業です。
産後の体調を整え、育児の不安を解消するためにご利用ください。
利用者ご本人による申請後、まずは助産師が訪問し状況をうかがいながら、一緒に利用計画(産後ケアプラン)をつくりケアを行います。
利用できる方
宮崎市に住民票がある出産後1年未満のお母さんと赤ちゃん
※以下の方は原則対象外となります。
・感染性疾患に罹患している
・入院加療の必要がある
・心身の不調や疾患で医療的介入の必要がある
・分娩施設での延長入院としての利用
ケアの内容
・お母さんの心身のケアや生活のアドバイス
・授乳に関する相談や乳房ケア
・赤ちゃんの体重測定や発育・発達のチェック
・育児相談や子育て情報の提供
・お母さんの休息のサポート
※赤ちゃんだけのお預かりや、買い物・掃除等の家事支援は、産後ケア事業に含まれませんのでご注意ください。
種類
・アウトリーチ型2時間・4時間:助産師がご自宅に訪問
・デイサービス型3時間・6時間:利用者が助産所に行く(日帰り)
・ショートステイ型:利用者が助産所や病院に宿泊
※原則、1回目はアウトリーチ型(訪問)です。1回目の訪問時、助産師が母子の様子や希望のケア内容等についてお尋ねしながら、一緒に利用計画(産後ケアプラン)をつくります。
※1回の出産において、産後ケア事業としてご利用いただける回数は上限5回まで。そのうち、ショートステイ型は3泊4日(1泊2日を1回と数える)までとなります。
※デイサービス型6時間及びショートステイ型の利用を希望される場合には、保健師等の専門職による意見書の提出が必要です。
利用までの流れ
1.利用申請:出産後に申請、お申込みはこちらから↓
2.利用の決定:子ども家庭支援課から「宮崎市産後ケア事業利用承認通知書」をご自宅へ郵送
3.担当者から連絡:実施内容や日程について、助産師や保健師等が利用者へ電話連絡
利用料
利用料については、下記をご参照ください。
産後ケア事業が利用できる施設・助産師一覧
産後ケア事業が利用できる施設は、下記をご参照ください。