• 本文へ
  • 音声読み上げ
  • Language
  • ふりがなをつける
  • 文字サイズ 標準
検索
ホーム子育て・教育生涯学習令和7年度みやざきジュニアサイエンスアカデミーの生徒募集について

令和7年度みやざきジュニアサイエンスアカデミーの生徒募集について

20250507_【総合政策課】みやざきジュニアサイエンスアカデミーの生徒を募集中 (1).png

 科学分野に強い興味関心をもつ子どもたちが、問題解決のプロセスを学び、新しい価値を生み出すことのできる資質能力を育むことを目的として「みやざきジュニアサイエンスアカデミー」を開校します。

 専門の講師のサポートのもとで、子どもたちが主体的に学び、高いレベルでの学習意欲を満たしながら、自身で課題を見つけ探究活動を行う機会を提供します。

 本年度は、「宇宙」コースと「プログラミング」コースの2コースを開設し、令和7年6月1日(日)17時まで生徒を募集しています。

概要

主催 宮崎市・(公財)宮崎文化振興協会
日程 開校式:令和7年6月28日(土)17:30〜19:00予定
閉校式:令和8年2月 7日(土)17:30〜19:00予定

カリキュラム(以下のいずれか)


1. 宇宙コース

実施期間

令和7年6月~令和8年2月 (全 16 回程度 原則木曜日17:30~19:00)

※観測などの状況に合わせて時間が変更になる場合があります。
 開校後、事前に確認をし、調整しながら進めていきます。

●プログラムの内容と講師

4つのプログラムに分かれて、本格的な宇宙探究学習を行います。

(1)光害

概要:現代の星空の明るさを徹底解明し、宇宙研究環境の課題を見出します。
講師:宮崎大学工学教育研究部 廿日出 勇 教授

(2)惑星観測

概要:望遠鏡キットを完成させて土星の動きを観測し、ガリレオが天動説に感じた疑問を体感します。
講師:宮崎大学工学教育研究部 山内 誠 教授

(3)見えない宇宙

概要:X線天文衛星のX線を捕え、自分の目で見ている宇宙と別の宇宙を描き出し、その描画の意味を探ります。
講師:宮崎大学工学教育研究部 森 浩二 教授

(4)宇宙線

概要:宇宙線検出器「シンチレーター」を使って、宇宙活動を監視し、宇宙からのメッセージを解読します。今回の実習では、太陽活動によるフレアとの関係性に注目します。
講師:宮崎大学工学教育研究部 武田 彩希 准教授


2. プログラミングコース

●実施期間

令和7年6月~令和8年2月 (全 16 回程度 原則水曜日17:30~19:00)

●プログラムの内容

(1)Iot教材との出会い

概要:MESHを使ったプログラミングの基礎を実践します。
講師:宮崎大学教育学部 小林 博典 教授

プログラミング実践(1)を通して基礎を習得した後は、2つのプログラム(ロボット制御とWeb制作)に分かれてC言語などを使った本格的な探究学習を行います。

(2)ロボット制御

概要:テキストプログラミングやモーター制御、センサー制御を駆使し、ロボットを自在に動かします。

講師:
宮崎大学工学教育研究部 片山 徹郎 教授
宮崎大学工学教育研究部 高橋 伸弥 助教
宮崎市教育情報研修センター 釘﨑 隆史 氏

(3)Web制作

概要:HTML/CSS/Javascriptの基礎を学習し、ホームページ制作やアクセス解析を行います。
講師:株式会社まなびと 代表取締役 高見 和也 氏
場所 宮崎科学技術館(主な会場)
料金 おひとり 年間20,000円
※宮崎市就学援助制度に準じて、費用を免除する場合があります。
対象 宮崎市在住の小学5年生〜中学3年生(各コース20名)
応募期間 令和7年4月22日(火)から5月16日(金)17時まで → 6月1日(日)17時まで(期間延長)
応募方法 下記、(公財)宮崎文化振興協会のホームページをご確認ください。
【リンク先】(公財)宮崎文化振興協会ホームページ

申込や各コースに関するお問合せ先

〒880―0879 宮崎市宮崎駅東1丁目2番地2
(公財)宮崎文化振興協会(宮崎科学技術館内)
みやざきジュニアサイエンスアカデミー事務局
電話:0985-23-2700
Mail: [email protected]

関連書類

みやざきジュニアサイエンスアカデミー生募集チラシ (PDF 3.76MB)