概要・内容
保護者の疾病や出産、育児疲れなどで一時的にお子さんの子育てや育児が困難になったときに、児童福祉施設等で原則7日以内を限度にお預かりすることで、子育てや育児の支援を行います。(宿泊を伴います。)
対象者
宮崎市に住所があり、保護者が疾病や出産等の理由により、一時的に子育てや育児が困難な場合で、かつ、他に子育てや育児をする方がいない家庭児童。
子どもの年齢が、生後3か月から18歳未満であること。
2歳未満 | 2歳以上 | ||
---|---|---|---|
生活保護世帯 | 0円 | 0円 | |
市民税 非課税世帯 | ※ひとり親世帯 | 0円 | 0円 |
その他の世帯 | 900円 | 900円 | |
その他の世帯 | 4,300円 | 2,350円 |
※母子及び父子並びに寡婦福祉法に定める配偶者のない者で現に児童を扶養しているもの。
利用期間
原則半期ごとに7日以内
(4月から9月までが上半期、10月から翌年3月までが下半期)
実施施設
・カリタスの園 乳児院 つぼみの寮
・児童養護施設 みんせいかん
・児童養護施設 さくら学園
・児童養護施設 青島学園
・ファミリーホーム ひまわり
・ファミリーホーム 結
・カリタスの園 児童養護施設 竹の寮
利用申請の手順
●原則、利用希望日の7開庁日前(土日、休日及び年末年始を除く)の17時までに子ども家庭支援課(0985-21-1766)へご連絡ください。
1【相談】利用希望日時、希望施設、お子さんの情報等をお伝えください。
※利用中にお子さんの体調不良や実施施設等の事情により利用を急遽中断する場合があります。緊急時に
対応できる方が必要となりますので、保護者及び保護者以外の緊急連絡先が必須となります。
2【調整】子ども家庭支援課が施設と調整し、利用の可否を子ども家庭支援課からご連絡します。
3【申込】ご利用いただける場合は、窓口への来庁もしくはオンラインでの申請をお願いします。
※利用希望日の3日前までに申請をお願いします。
4【利用】利用日になりましたら、実施施設へお子さんをお預けください。
なお、お子さんの送迎は保護者でお願いします。
※申請後に変更が生じた場合は、速やかに子ども家庭支援課及び実施施設にご連絡ください。
窓口申請の場合
以下の書類をご持参のうえ、子ども家庭支援課で申請をお願いします。
・お子さんの健康保険証
・子ども医療費受給資格証
・親子(母子)健康手帳
・生活保護の適用を受けている世帯については、生活保護受給者証
・市民税非課税世帯については、市県民税課税(非課税)証明書 ※申請年(1月~5月に申請する場合は前年)の1月1日時点で、住民票が宮崎市外の場合のみ
オンライン申請の場合
【オンライン申請URL】
注意事項
1.感染症等の影響により、利用決定後に急遽利用できなくなる場合がありますので、ご了承ください。
2.次のような場合は、本制度は利用できませんのでご注意ください。
●旅行などの私的な理由による場合。
●お子さんやご家族に感染症の疑いがある場合や発熱などで体調不良の場合。
●医療機関で治療を受ける必要があると思われる場合。