目次
新型コロナウイルスワクチンについて
新型コロナワクチンの全額公費(無料)による特例臨時接種期間は、令和6年3月31日をもって終了しました。
《令和6年4月以降について》
- 65歳以上の方及び60~64歳で対象となる方(※)には、新型コロナの重症化予防を目的として、秋冬に自治体による定期接種が行われ、費用は原則有料となる見込みです(接種を受ける努力義務や自治体からの接種勧奨の規定はありません。)。令和6年4月以降に定期接種以外での接種をご希望の方には、任意接種として、自費で接種していただくことになります。
(※)60~64歳で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方 - 定期接種の詳細(対象者、自己負担等)につきましては、国からの情報が分かり次第、お知らせいたします。
新型コロナウイルスワクチン予防接種済証について
新型コロナウイルスのワクチンを接種した方は、接種時にお渡しした「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証」や「新型コロナワクチン接種記録書」により、ワクチン接種の事実を示すことができます。「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証」または「新型コロナワクチン接種記録書」を紛失された方等への予防接種済証の再交付申請方法については以下をご覧ください。
接種の事実を示すことができるもの
以下のどちらかを持っている方は、原則として、接種済証の申請は不要です。
新型コロナウイルスワクチン予防接種済証の交付申請について
対象となる方
接種日時点で宮崎市に住民票がある方で、
1.「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証」または「新型コロナワクチン接種記録書」を紛失した等の理由により、宮崎市の発行する接種済証を必要とする方
2.「新型コロナウイルスワクチン接種記録書」を有する方のうち、宮崎市が発行する接種済証を必要とする方
申請方法
郵送または持参
必要書類
1.紛失した方
[1] 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証交付申請書
[2] 被接種者の本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証等)
[3] 返信用封筒(氏名・住所を記載し、切手貼付が必要)※窓口にお越しになれない場合
[4] [1]申請書内の委任状欄の記載及び代理人の本人確認書類の写し ※申請者と対象者が異なる場合
2.接種記録書をお持ちの方
[1] 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証交付申請書
[2] 新型コロナワクチン接種記録書の写し
[3] 被接種者の本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証等)
[4] 返信用封筒(氏名・住所を記載し、切手貼付が必要)※窓口にお越しになれない場合
[5] [1]申請書内の委任状欄の記載及び代理人の本人確認書類の写し ※申請者と対象者が異なる場合
様式等ダウンロード
・新型コロナウイルスワクチン予防接種済証交付申請書
・接種済証(見本)
手数料
無料
郵送及び持参窓口(持参の場合も返信用封筒は必要です)
〒880-0879
宮崎市宮崎駅東1丁目6番地2 宮崎市保健所4階
健康支援課 感染症対策室
注意事項
・申請書類の不備等がある場合や接種記録の確認・照会に時間を要する場合は、その場での交付ができないことがあります。
・書類に不備等があった際に、申請者へ連絡をすることがあります。繋がりやすい連絡先(普段利用する携帯番号等)を記載してください。
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書について
1 対象者
新型コロナワクチン接種を受けた方(接種時点で宮崎市に住民票がある方)で、ワクチンを接種済みであることを示す公的な証明が必要な方。
※接種証明書は、接種時に住民票があった市区町村が発行します。接種時に本市以外に住民票があった方は、接種時に住民票があった市区町村に申請をお願いします。
2 接種証明書の種類
海外用と日本国内用の2種類あります。
★※日本国内でワクチン接種を証明する場合は、ワクチン接種後にお渡ししている「接種済証」や「接種記録書」も接種事実の証明となります。
3 取得方法について
(1)申請書類
[1] 交付申請書
[2] 本人確認書類の写し ※氏名、生年月日、住所の記載のあるもの
[3] 旅券(パスポート)の写し 《海外用の接種証明書が必要な方のみ》
身分事項が記載されたページの写し ※旅券(パスポート)の有効期限が切れている場合は、証明書の発行できません。
[4] 返信用封筒 《窓口に来れない場合、郵送での交付を希望する場合》
返信用封筒には、請求者(対象者)の住民票に記載の住所・氏名を記入のうえ、切手(定形封筒であれば84円)を貼って提出ください。
※交付される証明書の様式は、紙1枚(A4サイズ、縦型、上質紙を使用)になります。
[5] 場合によって必要になるもの
[旅券に旧姓・別姓・別名の記載がある場合]
旧姓・別姓・別名が確認できる書類(旧姓併記のされたマイナンバーカード、運転免許証、戸籍抄本、住民票などの写し)
[本人以外の方が手続きをされる場合]
委任状 、代理人の本人確認書類の写し(氏名、生年月日、住所の記載のあるもの)
(2) 申請方法
申請方法は郵送(持参も可)で申請してください。
[1] 郵送申請の場合
「(1)申請書類」に記載の必要書類を同封の上、「(4)提出先」に記載の提出先へ郵送ください。
[2] 持参の場合
「(1)申請書類」に記載の必要書類を同封の上、「(4)提出先」に記載の窓口に提出ください。
(3)手数料
300円
申請書の受領後に納付書をお渡ししますので、金融機関で納付した後に、領収書を窓口にご持参ください。窓口にお越しになれない場合は、領収書の写しを郵送してください。※郵送で請求された方については、納付書をご自宅に送付します。
なお、郵送での申請等にかかる封筒・切手代や返信用封筒、返信用封筒に貼付する切手代は申請者の負担となります。
★「接種済証」や「接種記録書」を紛失した方は、無料で再発行できますので、「接種済証」の再交付申請をお願いします。
(4) 提出先
〒880-0879
宮崎市宮崎駅東1丁目6番地2 宮崎市保健所4階
健康支援課 感染症対策室
※申請書を持参される場合は、8時30分~17時00分(平日のみ)にお越しください。17時以降にお越しの場合、当日に納付書のお渡しができない場合があります。
(5) 交付方法
手数料の納付が確認でき次第、交付いたします。
領収書の写しを窓口にご持参いただいた場合は、その場で交付いたします。
窓口にお越しになれない場合は、郵送いたします。その際、送付用の返信用封筒(要切手貼付)が必要です。必ず返信用封筒をご準備ください。
※接種記録の確認・照会に時間を要する場合があります。その場合、その場での交付ができないことがあります。あらかじめご了承ください。
4 各種様式
●委任状
●委任状
5 その他
●海外用接種証明書の掲示により防疫措置の免除・緩和が認められる対象国・地域について
外務省海外安全ホームページ(https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/pdfhistory_world.html)で随時確認することができます。
●接種証明書の意義など制度全般に関する問い合わせ
【厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター】
電話番号:0120-700-624
受付時間:9:00~21:00(平日、土日・祝日)
※日本語のほかに英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、
タイ語(9時から18時)、ベトナム語(10時から19時)にも対応しています。
副反応・予防接種健康被害救済制度について
副反応には、ワクチン接種した後に起こる発熱、接種部位の発赤・腫れなどの比較的よく見られる軽い副反応や、極めてまれに起こる脳炎や神経障害などの健康被害と考えられる副反応があります。
宮崎県コロナワクチン副反応相談窓口
ワクチンの安全性・有効性や接種後の副反応など、医学的知⾒が必要となる専⾨的な相談窓⼝
- 宮崎県 薬務感染症対策課
- 電話番号:0985-44-2620
- 接種券に関することや、予約方法、接種日時、接種会場などについての相談は受け付けておりません。
接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
なお、現在の救済制度の内容については、厚生労働省ホームページ(外部サイト)をご参照ください。