帯状疱疹とは
帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水泡が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
帯状疱疹ワクチンの定期接種について
国の方針により、令和7年4月1日から帯状疱疹ワクチンが予防接種法上の定期接種に位置づけられることが決定しました。
令和7年度の対象者については、個別に「接種券」を送付しています。接種の際には、あらかじめ予約が必要ですので、事前に医療機関にご連絡ください。
開始日
令和7年4月1日
令和7年度の対象者
接種日時点で、宮崎市に住民登録があり、次のいずれかに該当し接種を希望する人
- 年度内に65歳になる人(昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ)
- 接種日時点で60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人
対象者の経過措置
- 年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人 ※1
- 100歳以上の人 ※2
※1…令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置(経過措置期間の対象者については、下記表を参照)
※2…令和7年度に限り全員対象
経過措置とは、66歳以上の人にも接種の機会を設けるための制度であり、当該予防接種を5年ごとに定期接種として受けられるということではありません。
経過措置期間の対象者早見表
70歳 | 75歳 | 80歳 | 85歳 | 90歳 | 95歳 | 100歳 | 100歳以上 | |
令和7年度 | S30年4月2日~ | S25年4月2日~ | S20年4月2日~ | S15年4月2日~ | S10年4月2日~ | S5年4月2日~ | T14年4月2日~ | T14年4月1日 |
S31年4月1日生 | S26年4月1日生 | S21年4月1日生 | S16年4月1日生 | S11年4月1日生 | S6年4月1日生 | T15年4月1日生 | 以前生まれ | |
令和8年度 | S31年4月2日~ | S26年4月2日~ | S21年4月2日~ | S16年4月2日~ | S11年4月2日~ | S6年4月2日~ | T15年4月2日~ | 対象外 |
S32年4月1日生 | S27年4月1日生 | S22年4月1日生 | S17年4月1日生 | S12年4月1日生 | S7年4月1日生 | S2年4月1日生 | 経過措置終了 | |
令和9年度 | S32年4月2日~ | S27年4月2日~ | S22年4月2日~ | S17年4月2日~ | S12年4月2日~ | S7年4月2日~ | S2年4月2日~ | 対象外 |
S33年4月1日生 | S28年4月1日生 | S23年4月1日生 | S18年4月1日生 | S13年4月1日生 | S8年4月1日生 | S3年4月1日生 | 経過措置終了 | |
令和10年度 | S33年4月2日~ | S28年4月2日~ | S23年4月2日~ | S18年4月2日~ | S13年4月2日~ | S8年4月2日~ | S3年4月2日~ | 対象外 |
S34年4月1日生 | S29年4月1日生 | S24年4月1日生 | S19年4月1日生 | S14年4月1日生 | S9年4月1日生 | S4年4月1日生 | 経過措置終了 | |
令和11年度 | S34年4月2日~ | S29年4月2日~ | S24年4月2日~ | S19年4月2日~ | S14年4月2日~ | S9年4月2日~ | S4年4月2日~ | 対象外 |
S35年4月1日生 | S30年4月1日生 | S25年4月1日生 | S20年4月1日生 | S15年4月1日生 | S10年4月1日生 | S5年4月1日生 | 経過措置終了 | |
令和12年度 | 対象外 | 対象外 | 対象外 | 対象外 | 対象外 | 対象外 | 対象外 | 対象外 |
経過措置終了 | 経過措置終了 | 経過措置終了 | 経過措置終了 | 経過措置終了 | 経過措置終了 | 経過措置終了 | 経過措置終了 |
接種費用(自己負担額)
生ワクチン:2,600円
組み換えワクチン:6,600円/回
※生活保護受給者については、自己負担額を免除
実施医療機関
こちらから、実施医療機関一覧をご確認いただけます。
使用ワクチンについて(予定)
定期予防接種に用いるワクチンとして、2種類のワクチンがあります。
- 乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン)
- 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(組換えワクチン)
ワクチンの種類と概要
ワクチン種類 | 乾燥弱毒生水痘ワクチン (生ワクチン) |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン (組換えワクチン) |
接種方法 | 1回 | 2回 (1回目接種後、2か月経過後に2回目を接種) |
接種回数 | 皮下注射 | 筋肉内注射 |
帯状疱疹ワクチンの効果
ワクチン種類 | 乾燥弱毒生水痘ワクチン (生ワクチン) |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン (組換えワクチン) |
接種後 1年時点 | 6割程度の予防効果 | 9割以上の予防効果 |
接種後 5年時点 | 4割程度の予防効果 | 9割程度の予防効果 |
接種後 10年時点 | ー | 7割程度の予防効果 |
合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、乾燥弱毒生水痘ワクチンは6割程度、乾燥組換え帯状疱疹ワクチンは9割以上と報告されています。
資料)厚生労働省