• 本文へ
  • 音声読み上げ
  • Language
  • ふりがなをつける
  • 文字サイズ 標準
検索
ホーム健康・福祉介護保険介護保険制度の仕組み【総合事業】介護予防・日常生活支援総合事業

【総合事業】介護予防・日常生活支援総合事業

宮崎市は、平成29年4月から「介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)」を開始しました。

当ページでは、宮崎市が実施する総合事業の概要やサービス内容等についてお知らせします。

 

介護予防・日常生活支援総合事業の概要

 介護予防・日常生活支援総合事業は、「サービス・活動事業」(宮崎市では「介護予防・生活支援サービス事業」とする)と「一般介護予防事業」の2つの事業で構成されます。

 

介護予防・生活支援サービス事業

 要支援1、要支援2の方を対象とした、訪問介護と通所介護のサービスがあります。

 

 訪問介護のサービスは、以下の3つのサービスがあります。

訪問介護サービス
 サービス名
(宮崎市における呼称)
サービス内容 別名
介護予防型訪問サービス 訪問介護員(ヘルパー)が身体介護、生活援助を提供します。

・従前相当訪問サービス
・従来相当訪問サービス
・指定相当訪問サービス
・介護予防ホームヘルプ
・訪問型サービス(独自)

訪問型家事援助サービス 宮崎市の養成講座を修了した家事援助スタッフなどが生活援助を提供します。 ・訪問A型
・訪問型サービス(独自・定率)
訪問型短期集中サービス ホームヘルパーが日常生活に必要な動作の訓練や短時間の服薬の援助を提供します。 ・訪問型サービスC

 

 

 通所介護のサービスは、以下の2つのサービスがあります。

通所介護サービス
 サービス名
(宮崎市における呼称)
サービス内容 別名
介護予防型通所サービス 入浴、食事、レクリエーション、機能訓練などのデイサービスを提供します。

・従前相当通所サービス
・従来相当通所サービス
・指定相当通所型サービス
・介護予防デイサービス
・通所型サービス(独自)

通所型短期集中サービス 短時間で集中的に、運動器の機能向上、口腔機能向上または、栄養改善のプログラムを提供します。 ・通所型サービスC

 

 

(参考)介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)の構成

介護予防・日常生活支援総合事業の構成.png

  (厚労省:介護予防・日常生活支援総合事業のガイドラインより)

 

 

一般介護予防事業

 「一般介護予防事業」は、65歳以上の方なら誰でも利用できるサービスです。元気なうちから、要介護状態等になることを予防し、活動的で生きがいのある生活を送ることができるよう介護予防に取り組んでもらうことがこの事業の目的です。市や地域住民が主体となった体操教室などに参加できます。

 

1.みんなで体操みんなで健幸事業

宮崎市健幸運動教室~目指せ!いつまでも健幸(けんこう)な体づくり!!~

2.フレイル予防健幸塾事業

フレイル予防健幸塾(けんこうじゅく)参加者募集!

3.介護予防手帳配付事業

いきいき手帳について

4.市民介護予防行動調査事業

 

総合事業における事業者の指定

 総合事業を提供する場合、それぞれのサービスごとに指定を受けることが必要です。

 詳細は下記ページをご確認ください。

 

【総合事業】宮崎市介護予防・日常生活支援総合事業第1号事業者(訪問型サービス・通所型サービス)に係る指定届出様式

 

サービスコード表および単位数表マスタ

 指定事業所が報酬請求をするために、必要となるサービスコード表および単位数表マスタを参照できます。

 

【総合事業】宮崎市介護予防・生活支援サービス事業(第1号事業)の単位・サービスコード表

 

宮崎市介護予防ケアマネジメントの手引き及び関連書式

 「宮崎市介護予防ケアマネジメントの手引き」と関連書式を参照できます。

 

【総合事業】介護予防ケアマネジメントの手引き及び関連書式について

 

その他関連ページ

訪問型家事援助サービス事業(総合事業における訪問型サービスA)

【総合事業】第2回介護予防・日常生活支援総合事業 事業者向け説明会を開催しました

【総合事業】第3回介護予防・日常生活支援総合事業説明会を開催しました