宮崎市国民健康保険では、実際にかかった医療費と健康の大切さを改めて確認していただくことを目的として、以下のスケジュールで医療費通知(医療費のお知らせ)を各世帯にお送りしています。
国民健康保険(医療費のお知らせ)の発送スケジュール
発送回数 | 受診月 | 発送時期 |
1回目 | 1月~10月 | 翌年1月 |
2回目 | 11月・12月 | 翌年3月 |
国民健康保険(医療費のお知らせ)の注意事項
- 11月・12月診療分は、翌年3月末に発送を予定しております。確定申告の期間内に送付ができませんので、領収書を大切に保管ください。
- 医療機関等から請求が遅れた場合や請求内容の審査などで支払いが遅れた場合など、国民健康保険(医療費のお知らせ)への記載がされないことがあります。
- 国民健康保険(医療費のお知らせ)に記載する自己負担額については、診療報酬明細書等(レセプト)に基づいた計算上の金額となるため、実際の窓口で支払われた金額とは異なる場合があります(窓口での10円未満の四捨五入、保険診療適用外診療、公費負担医療、医療費助成、還付等がある場合など)。
- 世帯の中に受診者がいなければ国民健康保険(医療費のお知らせ)は送付されません。
国民健康保険(医療費のお知らせ)の内容
- 受診年月
- 受診者名
- 医療機関名(病院等)
- 入院・外来の区分
- 日数回数(診療は日数・薬局は回数)
- 医療費の額(10割の額)
- 自己負担額(窓口での支払額)
詳しい内容はハガキ内の「医療費のお知らせ(医療費通知)の見方」をご確認ください。
マイナンバーカードでの医療費の確認
令和3年11月からマイナンバーカードを使用して、マイナポータルにて医療費の通知情報が確認できる様になりました。(受診月の翌々月から閲覧可能)
国民健康保険(医療費のお知らせ)の再発行について
国民健康保険(医療費のお知らせ)は再発行が可能です。ただし、発行前の通知を事前に交付する事はできません。再発行可能期間は申請月から過去5年間(令和7年3月申請の場合は令和2年4月以降)です。世帯単位での再発行になりますので個人単位での再発行はできません。あくまではじめに通知した内容をそのまま交付するものであり、更新作業は行いません。
(窓口での手続き)
窓口の申請は、宮崎市役所国保年金課給付係・各総合支所地域市民福祉課にて手続きすることができます。手続きに必要な書類は以下の通りです。
- マイナンバーカード・運転免許証・資格確認書等の本人確認書類
- 別世帯(同住所別世帯を含む)の方が申請する場合は委任状が必要です。
- 受任者の本人確認書類
- 相続人の場合は亡くなられた方と相続人との相続関係(続柄)が確認できるもので、それぞれの氏名・生年月日の記載がある書類(戸籍謄本等)コピー可、ただし、6ケ月以内のもの。同一世帯の場合は不要です。
申請受付後、住民登録の住所へ郵送でお届けしますので、2週間程度かかります。窓口受取を希望される方は再発行完成後連絡します。マイナンバーカード・運転免許証・資格確認書等の本人確認書類を持参ください。
(郵送での手続き)
郵送による申請は「国民健康保険(医療費のお知らせ)再発行申請書」を印刷し各項目をご記入のうえ以下の書類を同封して宮崎市国保年金課給付係まで送付してください。
- 申請者(世帯主)の本人確認書類のコピー(マイナンバーカードは写真面のみ・運転免許証は両面)
- 別世帯(同住所別世帯を含む)が申請する場合は委任状が必要です。
- 相続人の場合は亡くなられた方と相続人との相続関係(続柄)が確認できるもので、それぞれの氏名・生年月日の記載がある書類(戸籍謄本等)コピー可、ただし、6ケ月以内のもの。同一世帯の場合は不要
申請書・委任状は下記よりダウンロードしてご利用ください。
「国民健康保険医療費のお知らせ」再発行申請書再発行申請書 (PDF 29.2KB)
「国民健康保険医療費のお知らせ」再発行委任状 (PDF 21.6KB)
【宛先】 〒880-8505 宮崎県宮崎市橘通西1丁目1番1号 財政部 国保年金課 給付係
【TEL】 0985-21-1745
国民健康保険(医療費のお知らせ)の個人情報について
世帯主宛てに世帯全員の国民健康保険を送付することは、個人情報の第三者提供に該当します。事前に加入者全員の意向を確認することは困難なため、ご本人より同意しない旨の連絡がない場合は、国のガイドラインに従い同意をいただいたものと判断します。国民健康保険を世帯主宛てに送付することに同意しない場合は国民健康保険(医療費のお知らせ)の発行「停止・停止解除申請」をお願いします。
国民健康保険(医療費のお知らせ)の発行停止・停止解除を希望される方
- 窓口にて「国民健康保険(医療費のお知らせ)停止・解除申請書」を提出してください。
- 郵送の場合は「国民健康保険(医療費のお知らせ)」再発行の申請方法と同じです。
- 代理申請を希望される方は委任状(必須)を持参または同封してください。
- すでに申請されている方は不要です。ただし、再加入された場合は申請書の提出が必要。
停止・解除申請書は下記よりダウンロードしてご利用ください。
「国民健康保険医療費のお知らせ停止・解除申請書 (PDF 19.5KB)
国民健康保険(医療費のお知らせ)の医療費控除での使用
税務署での申告手続きにおいて医療費控除の適用を受ける場合、医療費の領収証に基づいて必要事項を記載した「医療費控除の明細書」が必要ですが、「国民健康保険(医療費のお知らせ)」を確定申告に添付する場合は、「医療費控除の明細書」の記載を簡略化することができます。ただし、申告にあたり本通知に記載のない場合は、領収証等に基づく補記や「医療費控除の明細書」の別途作成が必要となり、申告後も5年間領収書を保管していただくことになります。
詳しくは、国税庁のホームページでご確認いただくか、お住まいの地域を管轄する税務署へお問い合わせください。