• 本文へ
  • 音声読み上げ
  • Language
  • ふりがなをつける
  • 文字サイズ 標準
検索
ホームくらし・手続き地域活動清武加納地域まちづくり協議会

加納地域まちづくり協議会

加納地域まちづくり協議会 事務局

〒889-1605 宮崎市清武町加納乙1047番地(加納地区交流センター内)
TEL/FAX:0985-84-0500    E-Mail:[email protected]

宮崎市地域コミュニティ活動交付金事業

令和7年度 事業計画

令和7年度 事業計画一覧表
事業名 開催時期(予定) 主な事業内容
防犯活動推進事業 通年 青色パト巡回、地域安全運動街頭キャンペーン、愛の一声あいさつ運動を行う
地域防災活動推進事業 未定 「防災講座」やかまどベンチを活用した炊き出し訓練を行う
未定 「地域総合防災体験活動」を行う
未定 「防災スキルアップ研修会」を行う
環境美化活動事業 7月・2月 不法投棄の監視パトロールやごみ分別の啓発と協力の推進を図る
6月・9月 八重川堤防沿いの環境整備やごみの分別、環境美化のPRを行う
花いっぱい活動推進事業 通年 加納小学校正門横の休耕地等を活用して、コスモスやヒマワリ、菜の花などの種まきや花の植栽を行う
ひなたdeマルシェ開催事業 11月15日~16日 加納地区文化祭と協働で、農産物等の販売やフードコート、体験活動、ステージ発表などを行う
イルミネーション事業 12月~1月 加納地区交流センターの建物周辺をイルミネーションで飾る
いきいき健康推進事業 未定 「スポーツ体験活動」を行う
未定 「グラウンドゴルフ大会」を行う
未定 「健康講座」を行う
伝統文化継承事業 4月~5月 「鯉のぼりの掲揚」を行う
7月下旬 「夏休みチャレンジ教室」を行う
10月12日 「清武町域三神社神楽祭り」を行う
加納地域まちづくり協議会だより広報事業 6月・12月・3月 まちづくり協議会だよりの発行を通して活動報告や地域で活躍する個人、団体の紹介を行う
まちづくり計画推進事業 通年 部会員や支援者(サポーター)の募集、事業や活動の周知活動を行う
まちづくり協議会管理運営事業 通年 加納地域まちづくり協議会の案内看板を設置し、地域住民への浸透を行う

令和6年度 事業実績

 

 

 

令和6年度 事業実績一覧表
事業名 開催日 主な事業内容
防犯パトロ-ル推進事業 通年 青パト巡回や愛の一声あいさつ運動、自転車安全運転指導を行った
地域総合防災訓練事業 9月1日 HUG(避難所運営ゲーム)やハイゼックス(炊飯袋)を使った非常食体験を行った
2月9日 シェイクアウト訓練や地震体験、段ボールベット設置などの体験活動を行った
7月11日、10月24日 防災スキルアップ研修会で、救命措置やロープ結索などの実技指導を受講した
環境美化活動事業 6月16日
9月29日
自治会、各種団体、中学生ボランティアなどと八重川堤防沿いの環境整備やごみ拾いを行った
通年 不法投棄の看板設置、ごみ分別啓発看板の設置を行った
花いっぱい活動推進事業 通年 加納小学校農園・実習園や休耕地等を活用して、コスモスやヒマワリ、菜の花などの種まきや花の植栽を行った
12月1日 花の寄せ植え教室を行った
まちづくりマルシェ開催事業 11月16日~17日 農産物等の販売、フードコート、ものづくり体験活動、ステージ発表などを行った
イルミネーション事業 12月2日~1月17日 加納地区交流センターの建物周辺をイルミネーションで装飾、点灯式でハンドベル演奏を行った
いきいき健康推進事業 7月6日 「スポーツ体験活動」や「健康講座」を行った
11月2日 「グラウンドゴルフ大会」を行った
1月26日 「ボッチャ体験会」を行った
伝統文化継承事業 7月28日 「ものづくり体験教室」でITプログラミングと型染めの体験活動を行った
1月19日 「史跡めぐりガイドブック」を活用しながらウォーキングを行った
鯉のぼり掲揚事業 令和6年3月16日~5月25日 加納公園こども広場に鯉のぼりの掲揚を行った
加納地域まちづくり協議会だより広報事業 6月・12月・10月・3月 まちづくり協議会だよりの発行をおこなった
まちづくり計画推進事業 通年 部会員や支援者(サポーター)の募集、事業や活動の周知活動をおこなった
5月31日~6月1日 熊本県人吉市にて豪雨災害からの復興の取り組みについて研修をおこなった
まちづくり協議会管理運営事業 通年 LINEやFacebookで事業や各部会の活動を紹介した

カテゴリー