地域自治区・地域協議会とは
地域自治区は、住民主体のまちづくりを推進するため、地方自治法に基づき、平成18年1月に旧宮崎市内に設置され、佐土原区域には合併特例区の終了に伴い、平成23年1月に「佐土原地域自治区」が設置されました。
「地域自治区」とは、地域住民の意見を市政に反映させながら住民と行政の協働による地域づくりを進めるとともに、身近な行政サービスを提供することを目的としており、地域を代表する委員で構成する「地域協議会」と、住民票の発行などの身近な行政サービスを提供する市職員を配置する「地域自治区事務所」の2つで構成されます。
次に「地域協議会」とは、地域住民の声を行政に反映させるために設置される「行政の附属機関」で、佐土原地域自治区内の課題解決のための審議、諮問機関として位置付けられています。
「地域協議会の委員」は、委員定数20名で、委員は区域の居住者で、各種団体から推薦された「団体選出委員」と公募により選考された「公募委員」で構成されています。
「地域協議会の主な役割」としては、1「政策の提言」(ふれあいトークに向けた議論を含む)、2「地域の連携強化」、3「諮問事項の協議」(新市建設計画の進捗管理を含む)、4「地域まちづくり推進委員会に関係する事項の検討」があります。その他、各種団体選出の委員は、団体代表としての団体意見集約や団体への会議内容報告などの役割も担っています。
「佐土原地域協議会」は、原則として年4回(5月、8月、11月、2月)開催予定で、主な議題は、「地域コミュニティ活動交付金事業の承認」、「ふれあいトークに向けた地域課題の検討」などが予定されています。
佐土原地域協議会の委員
選出団体名 | 氏名 | 選出団体名 | 氏名 |
---|---|---|---|
佐土原地区自治会連合会会長 | 根井 翼 | 宮崎中央農業協同組合佐土原支店青年部部長 | 髙橋 陽一 |
佐土原那珂地区民生委員児童委員協議会会長(三地区代表) | 杉尾 智津子 | 佐土原町商工会青年部常任委員 | 谷口 学 |
佐土原町三地区老人クラブ連合会連絡会会長 | 井園 九州男 | 青少年健全育成協議会広瀬地区理事 | 山口 隆志 |
佐土原町婦人連絡協議会運営委員 | 太田 農利子 | 宮崎北地区交通安全協会佐土原支部副支部長 | 吉岡 潤朗 |
佐土原町域PTA連絡協議会広瀬中学校会長 | 宮下 寛明 | 那珂小学校区地域づくり協議会副会長(5地区地域づくり協議会代表) | 釈迦郡 和治 |
宮崎市消防団佐土原分団分団長 | 長友 敦司 | 公募 | 田邊 治夫 |
宮崎中央農業協同組合佐土原支店女性部長 | 齊藤 詩子 | 公募 | 岩本 武尚 |
佐土原地区体育会事務局長 | 安藤 定美 | 公募 | 今井 まり子 |
佐土原町商工会会長 | 藤堂 孝一 | 公募 | 大田 庸子 |
公募 | 福永 眞智子 |
(令和4年4月1日現在 敬称略)