♦地震が起きたら・・・電気火災に注意
地震が起きたら、家具の転倒等により電気配線が破損したり、電気ストーブなどの高温部が可燃物に触れることにより火災が発生します。
また、停電復旧後に、電源がオンの状態の電化製品が通電することにより発生する通電火災も多く発生します。
♦地震による電気火災対策には、「感震ブレーカー」が効果的です!
地震が起きたら、分電盤のブレーカーを落としてから避難することで通電火災などの地震に伴う火災の多くを防ぐことができます。
しかし、いざのときにそのような余裕はないことが想定されます。そのような場合に有効なのが、「感震ブレーカー」です。
♦「感震ブレーカー」って?
感震ブレーカーは、地震の揺れを感知すると自動的にブレーカーを落として電気を止めます。簡易的なものから分電盤に組み込むものまで、様々なタイプがあります。
👇詳しくはこちらをご覧ください👇
感震ブレーカーについて(内閣府・総務省消防庁・経済産業省作成) (PDF 473KB)
※「感震ブレーカー」に関するその他の詳しい情報は、下記のリンク先をご覧ください。
●内閣府ホームページ
http://www.bousai.go.jp/jishin/syuto/denkikasaitaisaku/index.html