近年、局地的な大雨の頻発によって、全国各地で急な河川増水による水難事故や中小河川のはん濫等による住家被害、土石流災害など多くの災害が報じられています。また、時間100mmを超える大雨の増加が記録されており、局地的大雨の発生も増加傾向にあることが指摘されています。
局地的大雨は、報道等で「ゲリラ豪雨」などとも呼ばれるように、極めて局地的に大雨を降らせ、かつ雨雲の発生から降雨の最大化までの時間が非常に短いため、現在の技術では事前に発生場所や時刻の特定、雨量の予測は、地震と同様に大変困難です。
これに加えて、中小河川では、流域面積が小さく河川延長も短いことから、洪水到達時間が短く、局地的大雨が発生した場合、急激に河川水位が上昇し、はん濫に至ることもあり、河川施設の操作や避難情報の発表が間に合わない事態が生じています。
このことからも、局地的大雨から身を守るためには、自己の防災力を向上させることが危機から逃れる最大の武器となります。
地的大雨で被災された方の多くが、野外活動中に被災されています。屋内にいれば、台風に備えるときと同様に、テレビやラジオ、インターネットなどで様々な防災情報を入手することができますが、野外活動中はついつい仕事や遊びに夢中になって、大気の変化に気づかないこともあります。
このような野外活動中に、局地的大雨に遭遇した場合、どのように対処すればよいでしょうか。
局地的大雨と集中豪雨の違い
雲は、空気が上昇気流によって上空に押し上げられて発生します。上昇気流が強まり雲が成長を続けると、積乱雲となり雨を伴うようになります。
一つ一つの積乱雲は寿命が短く、広がりも小さいことから、単独の積乱雲から降る雨による影響は、短時間で局地的な範囲に限られます。このような雨は、急に降り出し短時間で降り終わることが多く、にわか雨となります。
大気の状態が不安定な場合、積乱雲は発達し、より強い雨をもたらします。局地的大雨は、は単独の積乱雲が発達することによって起きるもので、一時的に雨が強まり、局地的に数十mm程度の総雨量となります。
集中豪雨は、前線や低気圧などの影響や雨を降らせやすい地形の効果によって、積乱雲が同じ場所で次々と発生・発達を繰り返すことにより起きるもので、激しい雨が数時間にわたって降り続き、狭い地域に数百mmの総雨量となります。
リンク<気象庁:局地的大雨から身を守るために>
出掛ける前に天気予報を確認
外出の予定がある場合は誰でも天気予報が気になりますが、その際は予想天気や降水確率だけでなく、各種気象注警報も確認してください。「大雨」や「洪水」の注警報が発表されていれば雨の可能性が高く、予定の中止や延期なども判断しやすいでしょうが、「雷注意報」にも大雨の可能性が含まれている場合があることをご存知でしょうか。
それは、雷をもたらす積乱雲の発達は、同じく発達した積乱雲によってもたらされる現象である「急な強い雨」「竜巻などの突風」、「ひょう」への注意が含まれている場合があるからです。雷注意報が発表されていたら、雷だけでなく急な強い雨にも注意してください。
しかしながら、「大雨」「洪水」「雷」といった注意報が発表されていない状態でも、場所によっては悪条件が重なり災害が発生する場合もあります。大雨に遭遇した時、「注意報さえ出ていないから大丈夫」とは考えないでください。
また、最近では地上デジタルテレビのデータ放送でいつでも誰でも最新の気象情報を簡単に入手できるようになりました。それら便利な機能を活用して、出掛ける前のお天気チェックを心がけてください。
どんな時局地的大雨になるの
まず、局地的大雨の予兆を知っておきましょう。
- 真っ黒い雲が近づき、周囲が急に暗くなる。
- 雷鳴が聞こえたり、雷光が見えたりする。
- ヒヤッとした冷たい風が吹き出す。
- 大粒の雨や「ひょう」が降りだす。…など
このような現象を感じたら、大雨になる可能性があります。
水辺では、作業や遊びをやめ、ただちに川や池から離れ安全な場所に避難しましょう。特に川上(山側)から雨雲が近づくときは、既に川上で雨を降らせている可能性があり、河川の増水がいっそう早くなりますので、更なる注意が必要です。避難の際は、周辺の人達にも声を掛けて合って避難してください。大人の方は、子供たちへの避難指導も必ずお願いします。
大雨になると傘は役に立たず、カッパを着ていても思うように行動することができません。早め早めに避難行動を取ってください。
浸水対策
局地的大雨の中、外を出歩く人はほとんどいませんが、自動車は大雨でも通行しています。しかし、道路が冠水したり、アンダーパス(道路や鉄道をくぐる道路)などが浸水したりすることもあり、自動車に乗ったまま被災することもあります。特にアンダーパスは、規定の高さまで浸水したら通行止めになりますが、それは道路管理者が到着してからの措置です。それより先に、あなたが道路を通行し被災してしまう可能性もあります。大雨の時は、それらの道を通行せずに目的地に行けるルートに迂回し、やむなく通行する場合は浸水表示板などを確認しながらゆっくり通行しましょう。浸水高がわからぬまま、スピードを上げて勢いで通行しようとするのは、水没する可能性もあり大変危険です。
JAF(社団法人日本自動車連盟)のホームページに、冠水した道路での走行実験映像があります。どのような状況の時エンジンが停止してしまうかご覧ください。
宮崎市内の主要道路のアンダーパス
|
地域 | 種別 | 道路名称 | 場所 | 対象物 | 道路管理者 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 佐土原 | 県道 | 塩路佐土原線 | 佐土原町徳ケ渕交差点 東 (徳ケ渕) | 鉄道 | 宮崎土木事務所 |
2 | 佐土原 | 市道 | 大炊田久峰通線 | 佐土原支所前交差点 東 (松小路) | 鉄道 | 宮崎市 |
3 | 大宮 | 市道 | 下北方通線 | 東大宮小学校 南 | 鉄道 | 宮崎市 |
4 | 大宮 | 市道 | 大島線 | JRA宮崎育成牧場 西 | 鉄道 | 宮崎市 |
5 | 赤江 | 県道 | 宮崎港宮崎停車場線 | 大淀大橋南交差点 東 | 鉄道 | 宮崎土木事務所 |
6 | 赤江・大淀 | 県道 | 中村木崎線 | 宮交シティ 南 | 鉄道 | 宮崎土木事務所 |
7 | 赤江・大淀 | 市道 | 恒久源藤線 | 源藤交差点 東 | 鉄道 | 宮崎市 |
8 | 赤江・大淀 | 市道 | 曽井1号線 | 宮崎市身体障害者体育センター 東 | 国道220号 | 宮崎市 |
9 | 清武 | 県道 | 清武停車場線 | 清武町正手交差点 東 (正手) | 鉄道 | 宮崎土木事務所 |
10 | 清武 | 県道 | 高岡・郡司分線 | 清武町西新町交差点 西 (西新町) | 鉄道 | 宮崎土木事務所 |
11 | 中央東 | 市道 | 川原通線 | 市役所第4庁舎 東 | 鉄道 | 宮崎市 |
12 | 中央東・檍 | 市道 | 川原通線 | 市役所第4庁舎 東 | 市道昭和通線 | 宮崎市 |
13 | 赤江 | 市道 | 高山柳籠線 | 宮崎霊園 北 | 国道220号 | 宮崎市 |
14 | 佐土原 | 市道 | 徳ヶ渕福島線 | 佐土原町徳ヶ渕交差点 東 | 鉄道 | 宮崎市 |
15 | 高岡 | 市道 | 飯田通線 | 宮崎河川国道事務所高岡出張所 東 | 国道10号 | 宮崎市 |
土砂災害対策
局地的大雨になると、土砂災害の危険性が非常に高まります。
近くに急傾斜地がある方は、日頃から土砂災害についての意識が高いでしょうが、平坦地に暮らしている方は、あまりその危険性について認識が高いとはいえない方も多く見受けられます。(土砂災害についてはこちら)
自動車の運転中に落石や土石流に遭遇してしまうなど、誰もが被災してしまう可能性があるのが土砂災害です。大雨の中、自動車を運転する時は、なるべく崖地沿いの道路の通行を避け、遠回りをしてでも安全に通行できそうな道を通るなど、土砂災害に対する意識を高めましょう。
野外で気象情報を知るためには
現在は、多くの方が携帯電話を所持しており、野外でも様々な防災情報を入手することができます。
宮崎市や宮崎県が運営している防災メールに登録すれば、気象警報や注意報などの発表を携帯電話のメールで受け取ることができます。
晴れているのに大雨・洪水・雷注意報・警報などが発表されたら、雨雲が近づいてきている証拠です。十分に警戒してください。
宮崎市防災情報から案内に従って登録
宮崎県防災・防犯メールから案内に従って登録
※いずれも登録は無料ですが、パケット通信料は利用者負担となります。
防災メールを受け取ったら、携帯サイトで最新の気象レーダや降雨予想、河川水位などの防災情報を閲覧しましょう。
- 「大雨をもたらす赤い雨雲レーダはないか?」
- 「どのくらいの範囲に雨雲がかかっているのか?」
- 「何時間くらい降り続きそうか?」
- 「河川の水位は急激に上昇していないか?」
このような情報を知ることで、未然に危機を回避することができます。
宮崎県防災情報(携帯電話サイト(i-mode等))
下記に閲覧できる内容を紹介しております。
- 宮崎県の雨量・河川水位情報(http://kasen.pref.miyazaki.jp/mobile/)
宮崎県内各地の時間雨量や連続雨量、主要河川の水位情報など実況値が閲覧できます。 - 国土交通省 川の防災情報(https://www.river.go.jp/)
全国のレーダ雨量、テレメータ(雨量・水位)など実況値が閲覧できます。 - 宮崎県道路規制情報(http://roadi-mobile.pref.miyazaki.lg.jp/roadinfo-m/mobile/)
宮崎県内の県道規制情報が閲覧できます。 - 宮崎河川国道事務所(https://www.qsr.mlit.go.jp/miyazaki/)
宮崎県内の国道規制情報が閲覧できます。
※いずれも閲覧は無料ですが、パケット通信料は利用者負担となります。
携帯電話版「宮崎市ホームページ」の「宮崎市防災情報」のご紹介
「宮崎市防災情報」では様々な防災情報を見ることができます。「ピンポイント予報」では、3時間おきの気温・雨量・風速予報が見られるなど、役立つ防災気象情報を提供しています。是非活用してください。