• 本文へ
  • 音声読み上げ
  • Language
  • ふりがなをつける
  • 文字サイズ 標準
検索
ホームくらし・手続き消防・防災災害に備える地震火災を防ぐためには「感震ブレーカー」が効果的です!

地震火災を防ぐためには「感震ブレーカー」が効果的です!

地震火災について

阪神・淡路大震災や東日本大震災では、出火原因が特定された火災のうち、損壊した配線に通電したりすることなどが原因となる通電火災が約6割を占めています。

また、能登半島地震においても、大規模な火災が発生しています。

南海トラフ地震や日向灘地震など地震発生の可能性が高い宮崎市においても、地震発生時の火災が心配されます。

感震ブレーカーの有効性

  • 感震ブレーカーとは、地震発生時に設定値以上の揺れを感知したときに、ブレーカーやコンセントなどの電気を自動的に止める器具です。
  • 感震ブレーカーの設置は、不在時やブレーカーを切って避難する余裕がない場合に電気火災を防止する有効な手段です。
  • 今後起こりうる大規模な地震に備えて感震ブレーカーを設置しましょう。

(経済産業省「感震ブレーカー普及啓発チラシ(平成29年2月更新)」より)

感震ブレーカーの種類

▼感震ブレーカーには以下の種類があり、あらかじめ設定しておいた震度以上の場合に作動して電源を遮断します。

分電盤タイプ

  • 分電盤に内蔵されたセンサーが揺れを感知し、ブレーカーを落として全ての電源を遮断します。(内蔵型)
  • 分電盤に感震機能を外付けするタイプで、漏電ブレーカーが設置されている場合に設置可能です。全ての電源を遮断します。(後付型)

コンセントタイプ

  • コンセントに差し込む又は取り替えるタイプがあり、内蔵されたセンサーが揺れを感知し、コンセントからの電源を遮断します

簡易タイプ

  • 分電盤のスイッチに取り付けるタイプで、ばねの作動や重りの落下によりブレーカーのスイッチを落として、全ての電源を遮断します。

感震ブレーカーの注意点

地震により感震ブレーカーが作動すると、設置するタイプによっては、全ての電気が遮断され停電状態となります。

電気を使用する在宅医療機器等がある場合は、バッテリー等を備えるなどの注意が必要です。

また、夜間に地震が発生した場合、居室内の家具等が散乱する恐れがありますので、避難する際の照明器具や履物等を準備しておくなどの注意も必要です。

関連リンクなど

  1. 感震ブレーカーの普及啓発(経済産業省ホームページ)
  2. 感震ブレーカー普及啓発リーフレット(内閣府・消防庁・経済産業省) (PDF 479KB)
  3. 感震ブレーカーが効果的です!(内閣府・消防庁・経済産業省) (PDF 473KB)

 

各家庭におかれましても、地震火災に有効な手段である「感震ブレーカー」の設置を検討しましょう!